アジャイル開発

アジャイル開発の世界のトレンド

アジャイル開発は仕様書変更が柔軟に対応でき、リリース時間も短縮できることから、注目の開発手法ですが、近年世界的に見てどのような状況や動向なのでしょうか。

この記事ではそんなアジャイル開発の世界トレンドについて「15th State of Agile Report」を元に解説をしていきたいと思います。

  • アジャイル開発に興味がある方
  • 社内のIT人材が不足している方
  • アジャイル開発の世界トレンドを知りたい方

これらに当てはまる方におすすめの記事になっています。これを読めばアジャイル開発の傾向や課題など丸わかりですよ。

15th State of Agile Report

15th State of Agile ReportとはDigital.ai社がアジャイルのトレンドを調査したレポートになります。毎年1回発表していて、今回の調査では2021年2月〜4月の間にのべ4,182人から回答を受けました。

レポートでは、アジャイルの経験から導入の課題、アプローチについてやテクニックについて、ツールなどあらゆる調査を行っています。

新型コロナウイルスでの多様な働き方

新型コロナウイルスによるパンデミックでリモートワークが急激に広まった2020年。その後、ワクチン接種が広まった現在、欧米の一部では徐々にオフィスに戻る動きも出てきています。

そんな中でも、4分の1の企業はアフターコロナでもフルリモート、56%の企業がハイブリットの働き方を望んでいるそう。現時点ではオフィスに戻ることを計画している企業はたったの3%でした。

このように、ウィズコロナ、アフターコロナの世界では働き方の多様化が求められています。

アジャイル開発の導入率の増加

ソフトウェア開発企業におけるアジャイルの導入率は2020年には37%でしたが、2021年は84%に成長しました。

その一方で、非IT部門ではアジャイルの導入はまだまだ成長途中です。プロセスと実践が矛盾している点、文化的な問題、組織の変革の問題などがその要因となっているようです。

DevOps及びValue Stream Management

価値があるサービスが重要視される中、DevOpsやValue Stream Managementが注目されています。

DevOpsとは「開発側(Development)と運用側(Operations)が協力して開発するシステムの価値を高め、ビジネスの価値をエンドユーザーに届ける」という考え方のことを指します。15th State of Agile Reportの3分の4がDevOpsによる変革が重要だと回答しています。

また、2分の3がValue Stream Managementを実行、もしくは計画中と回答しています。そもそも、Value Stream Managementとは仕事の状況を分析し、将来的により効率的になるように調整していくことを指します。これにより、自分の仕事を可視化し、改善点を見つけることができるのです。

アジャイルに対する課題

本調査ではアジャイルに対する課題として以下があげられています。

  • チーム間のプロセスと実践に対する矛盾
  • 組織文化
  • スキルや経験不足
  • リーダーがいない

アジャイル手法について、リーダーがいないという回答は少し驚きですが、新しい手法に関する知識不足や社内環境の変化がその障壁になっていることに違いありません。

こうした企業はアジャイル開発を外部に依頼してみてはいかがでしょうか。また実際にアジャイルシフトに成功した企業の情報を参考にしてみるのもおすすめです。

合わせて読みたい>>小売の帝王Walmart!アジャイルシフトの軌跡

まとめ

いかがでしたか。本日はアジャイル開発に関して、「15th State of Agile Report」を元に世界のトレンドを調査していきました。

15th State of Agile Reportでは以下のことがわかりましたね。

  • ウィズコロナやアフターコロナではさまざまな働き方が存在する
  • アジャイル開発の導入率が増加
  • DevOpsやValue Stream Managementが注目
  • 課題は新しい手法に関する知識不足や社内環境の変化

特に古いビジネス手法からアジャイルシフトは難しい部分も多いでしょう。

アジャイル手法へのシフトに関して、スクラムオーナーやプロダクトオーナーなどの人材を確保したい方は、人材調達のチョータツがおすすめです。

チョータツは高度IT人材を最短7営業日後に調達できる人材調達サービスです。

お客様のご要望をヒアリングして、研究開発支援やDX化支援などさまざまな依頼に柔軟に対応していくことが可能です。多くの企業様にご利用いただいています。

人材調達にお悩みの方、オフショア開発のラボ型開発に興味がある方は、ぜひ資料のダウンロードをしていただければと思います。

makka

Recent Posts

AIエージェントの活用による弊社の成功事例をご紹介

近年、AI技術の進化とともに、業務効率化やサービス向上を目的とした「AIエージェント」の導入が急速に進んでいます。 弊社でも、この流れを受けてAIエージェントの導入を進め、多くの現場で業務の質とスピードの両立を実現することができました。 この記事では、実際に弊社が取り組んだAIエージェントの活用事例を紹介しながら、AI導入によるメリットとその可能性についてご紹介いたします。 AIエージェントが気になる方 AIエージェントの事例が知りたい方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの成功事例が丸わかりですよ。 (more…)

5 days ago

AIエージェント導入によくある課題と解決方法

近年、業務効率化や顧客対応の高度化を目的として、企業や自治体、教育機関など多くの組織で「AIエージェント」の導入が進んでいます。 AIエージェントとは、人工知能を活用して自動的に応答や処理を行うシステムの総称で、チャットボットやバーチャルアシスタント、RPA(Robotic Process Automation)などが含まれます。 しかしながら、AIエージェントの導入には多くの期待が寄せられる一方で、現場ではさまざまな課題に直面するケースも少なくありません。 この記事では、AIエージェント導入によくある課題とその解決方法について、具体的に解説していきます。 AIエージェントに興味がある方 AIエージェントの導入に不安がある方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴がわかるのはもちろん、うまく活用するための方法もわかりますよ。 (more…)

5 days ago

AIエージェントとは?特徴、活用のメリット

近年、AI技術の進化により、私たちの生活やビジネスのあらゆる場面で人工知能(AI)が活用されるようになっています。 その中でも注目されているのが「AIエージェント」です。音声アシスタント、チャットボット、カスタマーサポートなど、さまざまな場面で導入が進むAIエージェントは、業務効率化やユーザー体験の向上に大きな可能性を秘めています。 この記事では、AIエージェントの基本的な定義から、その特徴、導入メリット、さらに活用事例や今後の展望までを網羅的に解説します。 AIエージェントが気になる方 社内の人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴や具体的な活用メリットがわかりますよ。 (more…)

1 week ago

ベトナムAI経済2025年|最新経済市場動向を読み解く

AI(人工知能)は、世界各国の経済成長を支える基盤技術として注目されています。 とりわけベトナムでは、政府が国家戦略としてAIの導入を明確に位置づけ、経済、教育、公共行政、スタートアップ育成まで多岐にわたる分野で取り組みを強化しています。 この記事では、「ベトナムAI経済2025年」レポートをもとに、マクロ経済との接続性、国家戦略、セクター別の導入状況、スタートアップ・投資動向、そして将来の展望について解説します。 ベトナムのAIが気になる方 最新のベトナムの経済動向が気になる方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIがもたらすベトナム経済の進化と、その背景にある政策と市場構造を総合的に理解することができます。 (more…)

3 weeks ago

No-BrSEオフショア開発とは?メリット、活用シーンを徹底解説

近年、開発現場では「品質」「スピード」「セキュリティ」のすべてを高次元で実現することが求められています。 特に、高度な専門性や情報セキュリティが重要視される分野では、国内同様の品質と体制が前提となります。 そんな中、「No-BrSEオフショア開発」をご紹介します。 これは従来のオフショア開発におけるブリッジSE(BrSE)を介さず、日本語で直接やり取りができる完全日本語対応のラボ型開発チームを導入するモデルです。 この記事ではそんなNo-BrSE開発の特徴、メリット、適した活用シーンまでを詳しく解説します。 No-BrSEオフショア開発が気になる方 社内のIT人材が不足している方 開発の品質を高めたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばNo-BrSEオフショア開発のメリットや活用方法が丸わかりですよ。 (more…)

1 month ago

請負型とは?メリット・デメリットから活用シーンまで徹底解説

近年、開発コスト削減やリソース確保を目的として「オフショア開発」を導入する企業が増えています。 その中でも開発スタイルとして注目されているのが「請負型(受託型)」の契約形態です。 この記事では、請負型の基本的な概要から、メリット・デメリット、向いているプロジェクトの特徴、活用シーンまでを徹底解説します。 オフショア開発が気になる方 請負型について気になる方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発の請負型について メリットデメリットがわかるだけでなく活用できるシーンまで丸わかりですよ。 (more…)

1 month ago