ベトナム オフショア開発はコストが削減できるのか?

4 years ago

ベトナム オフショア開発はコストを抑えられるとあって人気が出ていますが、近年の傾向をみるとその目的が変わりつつあります。 この記事では「オフショア開発白書2021」を参考にベトナムオフショア開発が本当にコスト削減ができるのかどうか徹底分析していきます。 ベトナムオフショアが気になる方コストを抑えてIT人材を確保したい方ベトナムオフショアの特徴を知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばベトナムオフショアの特徴が丸わかりですよ。 オフショア開発に関する予算からみるベトナムオフショアの傾向 上の図はベトナムにおける予算の割合で、下の図はオフショア開発国全体の予算の割合です。 これによると、ベトナムでは300万円以上の開発案件が40%以上を占めていて、全体と比べると比較的高い傾向にあります。これはベトナムで工数の多い大規模開発が行われていることが要因としてあげられます。 そして、ベトナムオフショア開発企業の人月単価は以下の通りです。 プログラマー(万円)シニアエンジニア(万円)ブリッジSE(万円)PM(万円)36.58(前年比124.6%)42.93(前年比116.8%)48.68(前年比110.4%)62.61(前年比98.4%) このように、全体的にコストは上昇傾向にあります。それは日本国内のIT人材の不足と、新型コロナウイルスの影響でベトナム オフショアへの需要拡大したことが原因となっています。 ただし、職能が上がっているのにもかかわらず、単価の上昇幅はそこまで大きくありません。 また、PMは前年比と比べ唯一下がっています。これは課題であったプロジェクトマネジメントのできる人材が育ってきていることが背景にあります。オフショア開発にとってPMは重要な役割を持っています。 そんなPMがコストを抑えて確保できるというのはベトナムオフショアの大きな特徴とも言えそうですね。 合わせて読みたい>>【最新動向】ベトナムオフショア開発の人月単価相場【結論:コストもレベルも高まっている】 ベトナムオフショアは大規模開発や基幹システムなどでコストメリット WEB制作などの小規模な案件はコストメリットが少なく、ベトナムオフショアにおいて規模は縮小しています。 一方、技術力や豊富なリソースを求められるような大規模開発やERP、基幹システムなどの開発は大きな割合を占めています。実際、ベトナムにおける基幹系システムの割合は17%となっています。 オフショア開発国の全体では4%ですから、その割合は大きいと言えますね。…

DevOpsとは? アジャイルとの違いも解説

4 years ago

DevOpsとは開発側と運用側が協力して、ビジネスの価値をより迅速にエンドユーザーに届けるための考え方のことを指します。 そんなDevOpsの考え方について、誤解している方も多くいます。 そこで今回はDevOpsについて改めてどのような考え方なのか解説をしていきたいと思います。 DevOpsについて知りたい方 チームをマネジメントしている方 組織のあるべき姿を模索している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばDevOpsとは何なのかはもちろん、アジャイル開発との違いもわかりますよ。 合わせて読みたい:DevOpsの導入でソフトウェア開発のROIを向上させる方法 DevOpsとは? DevOpsとは「開発側(Development)と運用側(Operations)が協力して開発するシステムの価値を高め、ビジネスの価値をエンドユーザーに届ける」という考え方のことを指します。 2009年にアメリカのメディア企業であるオライリーが開催した「Velocity 2009」というカンファレンスで、写真共有サービスFlickrのエンジニアが行ったセッションで初めてDevOpsが紹介されました。 このセッションでは、開発側と運用側はどちらも「ビジネスの価値をエンドユーザーに迅速に届ける」という共通ミッションがあるのにもかかわらず、ミッション達成のための手段が対立を呼んでいると伝えています。 開発側の手段はシステムに新しい機能を追加することで、運用側の手段は、システムの安定稼働。これらの対立を改善すルべく、Flickrは組織文化と共有ツールについて紹介しています。 Flickrが提言する組織文化 互いを尊重する 一緒に働く相手を思いやり、一人の人間として扱うことが重要です。 そして、能力や功績を評価していきましょう。 互いを信頼する 互いを信頼することは、自分以外の人が優秀で正しいと信じることを指します。…

オフショア開発に踏み出せない理由を考えてみた

4 years ago

オフショア開発は安価な価格で技術力のある海外エンジニアに開発を外注することを指します。 コストを抑えて高クオリティの開発が行えるとあって注目の開発手法ですが、まだまだ踏み出せず国内の開発業者に委託する人もいます。 なぜそのようなもったいないことをするのでしょうか。 今回は、そんなオフショア開発に踏み出せない理由について紹介していこうと思います。 開発を低コストで外注したい方社内のIT人材が不足している方高クオリティのエンジニアをお探しの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発に関してあなたがお持ちの心配事を解決することができますよ。 オフショア開発とは? オフショア開発とは 「オフショア」(”Off Shore”=「岸:Shoreから、Off:離れた」を語源とし、「海外」という意味に使われます)で、安価な海外で開発を委託することを指します。 コスト面を抑えることができる分、その他の開発や業務にコストをかけることができる他、優秀な人材を集められると言ったメリットも注目を浴びています。 合わせて読みたい>>オフショア開発とは!?ベトナムに発注するメリット・各国の相場比較 オフショア開発に踏み出せない理由 オフショア開発に興味があるものの、踏み出せない理由は以下の4つの理由が多いかと思います。 コミュニケーションが取れないのでは? オフショア開発は文化や言語の異なるエンジニアと一緒にプロジェクトを進めていきます。 基本的な共通言語は英語ですが、細かいニュアンスが伝わりきれず要件通りの実装ができない可能性もあります。 そんなコミュニケーションの問題ですが、オフショア開発企業の中には日本語のできるブリッジSEをおいて、高いコミュニケーション能力で日本とオフショア開発国の橋渡しを行っているところもあります。 合わせて読みたい>>BrSE(ブリッジSE)とは?オフショア開発での役割、必要なスキルをご紹介 マネジメント管理は大丈夫?…

Commerce+ 2021に見る、越境ECの未来

4 years ago

ShopifyのオンラインイベントCommerce+ 2021が11月4日に開催されました。 このCommerce+ 2021では越境ECのこれからがわかる話題が議論されました。本日はそんなCommerce+ 2021の内容を紹介していきます。 Commerce+ 2021の内容が知りたい方越境ECの未来を知りたい方ネットショップを運営したい方社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば越境ECはもちろん、他のCommerce+ 2021の内容もわかりますよ。 Commerce+ 2021とは Commerce+ 2021とはShopifyを利用する事業者とパートナー向けに行うオンラインイベントです。 6月29日に行われた「Shopify Unite 2021」を受けて、日本に特化したコンテンツを加えて開催されました。Shopifyの最新動向を知ることができたり、コミュニティをつくる機会を提供します。 Commerce+ 2021に見る、越境ECの未来 ネットショップは今や世界中に機会が広がっています。実際にShopify公式でも以下のような情報がシェアされています。 2020年にShopify最大のマーチャントは、国際ドメインや複数通貨といった既存ツールを活用して200億ドルの越境売上をうみだしています。…

React.js とVue.jsを徹底比較!歴史や機能・特徴などを解説

4 years ago

JavaScriptの人気のフレームワーク・ライブラリであるReact.js とVue.js。 初心者がJavaScriptの学習を行う際に、どちらを選択すれば良いか迷う方もいらっしゃるでしょう。 そこで今回は、React.js とVue.jsにはどんな特徴や違いがあるのかなどを徹底解説していきます。 React.js とVue.jsの特徴や違いを知りたい方JavaScriptを学びたい方社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばReact.js とVue.jsの違いがわかりますよ! React.jsとは React.jsは2013年にFacebookによって開発されました。 世界的にみても非常に人気が高く、2021年現在では、最も導入率の高いフロントエンド技術となっています。 UIを構築するために作られたライブラリで、SPA(シングルページアプリケーション)の開発などに用いられます。 実際、ソース管理ツールを提供するGitLabや、NintendoのMy Nintendoプロジェクト、ホテル検索サイトのTrivagoなどで採用されています。 React.jsの機能 Declarative React.jsのDeclarativeとは、UIの部品に対し「このような見た目になる」と宣言するように実装できるということです。 誰が見ても理解できるわかりやすいソースコードで、デバッグのもやすくなります。さらにデータの変更を検知し、自動的に表示を更新することも可能ですよ。 コンポーネント…

Firebaseとは?出来ることと活用メリットをご紹介

4 years ago

Firebaseはスマホアプリ開発やWebアプリ開発などのバックエンドのサービスを構築できるプラットフォームです。 無料で利用できるのもかかわらず様々な機能を利用することができます。 今回はそんなFirebaseについて紹介していきます。 Firebaseが気になる方スマホアプリ開発を行いたい方社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばFirebaseの機能や、活用するメリットなどが丸わかりですよ。 Firebaseとは? FirebaseとはGoogleが提供しているモバイル、Webアプリケーション向けのプラットフォームのことを指します。 開発者はアプリケーションの開発に専念でき、バックエンドで動くサービスを作成する必要も管理する必要もありません。 大規模なアプリケーションも構築することができ、様々な機能を活用することも可能です。 料金プランは2種類あります。Sparkプランでは無料で利用することが可能です。機能によっては制約があるものもあるので、注意が必要です。 Blazeプランは従量課金制のプランです。認証回数やデータの取得回数によって課金がなされます。 Googleが提供している大規模アプリの料金計算シミュレーターがあるので、どれくらいかかるのかを事前に調べておくことをおすすめします。 Firebaseでできること Firebase Analytics Firebase AnalyticsはGoogle Analyticsの機能が利用できる分析ツールです。 ユーザーの行動はもちろん、広告の効果や課金状況、個別のイベントなどを分析し、レポートを発行することができます。 Firebase…

マイグレーションとは?オンプレからクラウドへの移行方法をご紹介

4 years ago

マイグレーションとは既存システムやソフトウェア、データなどを別の環境に移転したり、新しい環境に移行することを指します。 「2025年の崖」などの観点から、近年このマイグレーションが注目を浴びています。 今回はそんなマイグレーションに関して、実際にオンプレからクラウドへの移行手順を紹介しながら解説を行なっていこうと思います。 マイグレーションが気になる方 既存システムのサポートが終了してしまう方 マイグレーションの方法を知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステムマイグレーションの実際の手順がわかりますよ。 (more…)

マイクロサービスアーキテクチャとは?メリット・デメリットを紹介

4 years ago

マイクロサービスアーキテクチャとはあるアプリケーションをビジネス機能に沿った複数の小さなマイクロサービスに分割して開発を行なっていく手法のことです。 これにより開発の効率化や、変更に柔軟に対応することができるようになります。 実際、AmazonやNetflixなどでも取り入れられているマイクロサービスアーキテクチャ。本日はそんなマイクロサービスアーキテクチャについて徹底解説していきます。 マイクロサービスアーキテクチャが気になる方開発効率を上げたい方ラボ型開発に興味がある方社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばマイクロサービスアーキテクチャがどんな開発手法なのか丸わかりですよ。 マイクロサービスアーキテクチャとは? マイクロサービスアーキテクチャとはソフトウェア開発技法の1つで、ThoughtWorks社のマーチン・ファウラーとジェームス・ルイスによって提唱されました。 ビジネス機能に沿った複数の小さなマイクロサービスに分割し、それらを組み合わせて単一のアプリケーションを開発するアプローチのことを指します。 アマゾン CEO ジェフ・ベゾスが大きすぎるチームではメンバー間の意思疎通が困難になり生産性が低下すると「ピザ2枚ルール」を提唱していますが、マイクロサービスアーキテクチャはその考えをもとに作られたと言われています。 「ピザ2枚ルール」とは、チーム編成や会議において、無駄がなく生産性が高い人数の条件は、ピザ2枚を配りきれる程度の人数(8~10名程度)という考えのことです。 このピザ2枚を配りきれる人数によって、効率的で、各々のモチベーションも高く、またお互いをフォローしあえる状況にあるため、チームの団結力が強くなると考えられています。 実際、マイクロサービスアーキテクチャにより、迅速な開発や機能の改善、柔軟な拡張などが可能になります。 マイクロサービスアーキテクチャのメリット メンテナンスやテストがしやすい マイクロサービスアーキテクチャでは共有される部分を減らし、小さなサービスを開発、改善していきます。 メンテナンスやテストもそれぞれで 行うので、管理がしやすくなります。 ひとつのサービスが全体をダウンさせるようなことがない マイクロサービスアーキテクチャでは個々で開発を行うので、それぞれのサービスが独立をしています。そのため各サービスは違うプログラム言語で開発をしていても問題がありません。 だからこそ、単一のコンポーネントの中で障害が発生しても、他のコンポーネントに影響を与えることは少ないのです。 開発が柔軟になる…

pythonとは?できること・メリット・デメリットのご紹介

4 years ago

人気のプログラミング言語pythonは、YouTubeやInstagramなど人気のサービスで利用されています。さらにはAI開発など今注目の技術でも活用されているのです。 本日はそんなpythonについて、特徴やメリット、デメリットなど徹底解説していきます。 pythonが気になる方バックエンドの開発を行いたい方AI関連のシステム開発を行いたい方社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば今注目の言語pythonについて丸わかりですよ。 pythonとは? 1991年にオランダ人のグイド・ヴァンロッサムによって開発されたオープンソースで運営されているプログラミング言語です。pythonという名前は、BBC が製作したコメディ番組『空飛ぶモンティ・パイソン』にちなんで付けられそうです。 組み込み開発や、Webアプリケーション、デスクトップアプリケーション、人工知能開発、ビッグデータ解析など様々なものに活用されています。 pythonは広く利用されているので、学習コストが低くサイトや本などで気軽に勉強することができます。プログラミング初心者でも学びやすい簡潔な言語仕様で、少ないコードで書けるのも魅力です。 pythonのメリット 初心者でも学びやすい そもそもpythonは、コードを書きやすくするために誕生したプログラミング言語です。誰が書いても同じようなコードになるように工夫されています。また少ないコードで簡潔に記述できるので、読み間違えや書き間違えが起こりづらくなっています。 またpythonは初心者が学ぶ際に役立つ書籍や情報が多く出ています。多くの人が学習している言語だからこそ、学習もしやすいのですね。 ライブラリの数も豊富で、その数は数万種類にも及びます。ライブラリを利用すれば、1からコードを記述する必要がありません。自分の作りたいプログラムを簡単に構築していくことが可能なのです。 WebサービスやAI関連のビジネスで利用されている pythonは今注目のWebサービスやAI関連のビジネスで多く利用されています。 例えば人気の動画サイトYouTubeでもPythonが使用されています。バックエンドのプログラムで利用されていて、動画処理やデータの読み込みなどを担っています。 また、クラウド環境の構築に利用されているオープンソースのソフトウェアOpenStackもPythonで大部分を開発しています。 オンラインストレージサービスDropboxもPythonで開発されています。Pythonでの開発でOSを選ばないポータビリティ性、動作の高速性、などの高い利便性を実現しているのです。 AI関連のシステム、機械学習を用いたソフトウェア分野でも多く利用されているのも大きな特徴です。…

Shopifyでできることまとめ【越境EC開発はショッピファイで決まり】

4 years ago

人気のECサイト作成サービスShopifyは自由度が高く、オリジナリティ溢れるネットショップを作成することができるとあって注目を浴びています。 この記事ではそんなShopifyでできることをご紹介していきます。 Shopifyが気になる方ECサイトを構築したい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばShopifyがどんなサービスなのか、どう言ったことができるのかなど丸わかりですよ。 Shopifyとは Shopifyとは世界175か国、170万店舗以上で利用されており、グローバルでの流通総額が10兆円を超える世界シェアNo1のECサイト作成サービスです。 1から作成しようと思うと莫大なコストと時間がかかってしまうECサイト構築が、Shopifyでは簡単に行えます。 初期費用も安く、料金も月額制なので、簡単で管理も簡単。決済手数料も国内最安設定となっています。 BASEなど無料のECサイト作成サービスもありますが、そう言ったサービスは決済手数料が高く設定されていることが多く、一定の売り上げがあるショップでは損になってしまうことも。 Shopifyなら国内発行のカードなら決済手数料3.25%〜3.4%となっているので、一定の売り上げがあるショップでも安心して利用することができます。 Shopifyでできること オリジナリティ溢れるECサイト構築 Shopifyではオリジナリティ溢れるECサイトを構築していくことができます。 登録後、サイトの中身を視覚的にカスタマイズしていきます。デザインはテーマと呼ばれるテンプレートが豊富に用意されているので、その中から必要なものを選ぶだけ。 テーマの種類は公式のもので100種類、非公式のものを合わせると1000種類もあります。 さらにアプリで機能の拡張を行うことで、よりショップに個性を出すことができます。アプリの数は6000以上もあるのです。 「よりショップに個性を出したい」「完全オリジナルのデザインにしたい」という方は、Shopify構築を外注してみるのもおすすめですよ。 合わせて読みたい>>【重要】ECサイト外注時のポイント【Shopify(ショッピファイ) を構築するなら】 各種SNSとの連携…