AP Iとは、2つのアプリケーションやソフトウェア同士の情報のやり取りの際に、プログラミング上で窓口になる場所のこと。
APIを活用することで既存の機能を自社システムに取り入れることができ、その分を1から開発する必要がなく、データ収集も不要。
開発効率を大きく上げることができるのです。
この記事ではそんなAPIに関してどんな仕組みなのか、どんなサービスがあるのかなど徹底解説していきたいと思います。
これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAPIがどんな仕組みなのかはもちろん、そのメリットやデメリットまで丸わかりですよ。
AP Iとは「Application Programming Interface」のことで、2つのアプリケーションやソフトウェア同士の情報のやり取りの際に、プログラミング上で窓口になる場所のことを指します。
ソフトウェアの一部をWEB上に公開し、それを外部の人が利用することで、自分のソフトウェアに他のソフトウェアの機能を埋め込むことが可能になります。
API自体はWEB上に公開されているので、誰でも無料で利用することができます。
外部のソフトウェアの機能を利用するといっても、内部のコードまでは公開していません。つまり外部からは機能の使い方がわからないため、使い方やルールもあわせて公開されているのが一般的です。
APIサービスを利用する人は事前に定められた形式に従って、使いたい機能や情報をリクエスト(要求)します。するとサービス側はリクエストを受け取り、送信された条件を処理してレスポンス(応答)を行います。
リクエストの内容はAPIサービスの提供者が情報をまとめて定義し、利用者に提示します。
APIのうち、多くがインターネットを経由してやりとりが行われます。これをWEB APIと呼びます。広く利用されているため、ネット上の記事ではAPI=WEB APIとして取り扱っているものも多く存在します。
WEB APIはインターネット上で情報のやり取りに使われるHTTP/HTTPSを使用して、アプリケーション同士の連携を行います。
使用されるプログラミング言語の仕様にとらわれずに利用できるのが魅力です。
APIの中にはOS上でプログラミングを行うために用意されているAPIも存在します。
例えばWindowsAPI。WindowsAPIはその名の通り、Windows上でプログラミングをするために用意されたAPIです。
具体的には、様々なアプリケーションソフトが共通して使える機能を提供します。例えばウィンドウやフォントなど共通した機能を提供することで各種アプリケーションソフトの製作者は、全ての機能を作り込む作業から解放されます。
プログラムを動かす環境であるランタイムが提供するAPIも存在します。例えばプログラミング言語のJavaはアプリケーションの開発に必要な標準機能がAPIとして提供されています。
このAPIがあればJavaでより効率的に作業をすることが可能です。Java SE APIの仕様については、Javaの開発を行なっているアメリカのオラクル社が提供する開発者ガイドの中で詳しく紹介されています。
Java学習者はAPIのドキュメントの構造や読み方を確認しておくと良いでしょう。
Facebook APIはFacebookが提供しているAPIです。インスタグラムなどで利用されています。Facebook APIを利用することで、Facebookの友達がインスタグラムに登録した際に、通知がきたり、投稿のお知らせを送ることができます。
LINE APIはチャットボットの開発や、LINEでのログイン機能、IoT開発、音声アシスタント、LINE決済機能、ソーシャルボタン・通知機能などと言った機能を利用することができます。
このようにLINEは、Web開発に使えるものだけでなく、IoT開発など幅広い機能を公開しています。
特にチャットボット機能はLINEのトーク画面を利用して、ユーザーの反応に応じてあらかじめプログラムしておいた処理が可能というもの。
多くのサイトで利用されていて、使い方によってはお客様サポートの効率化に繋がります。
YouTube APIでは動画の効果測定や制御、チャンネルデータの一括取得などと言った利用が可能です。
特にチャンネルデータの一括取得では、動画のタイトル、再生回数、いいね数などはもちろん、チャンネルの登録者数、チャンネルの再生リストなどの情報を取得することができます。
動画で集客を考えている方はこれらの機能を活用して分析、他の競合と差別化も可能ですよ。
チャットツールで有名なチャットワークでもAPIがあります。チャットワークAPIでできることは以下の通り。
Amazonでは商品検索をして商品の情報を取得することができるAPIがあります。これを利用することで、Amazon内の商品画像も取得することが可能です。
Googleは数多くのAPIを公開しています。例えば以下のようなものが利用可能。
Google Sheets API | スプレットシートの内容を取得したり、データの入力が可能 |
Google drive API | Googleドライブへアクセスしてファイルの一覧を取得でき、アップロード・ダウンロード・コピー・削除といった基本的な操作が可能となります。 |
Google Maps JavaScript API | 座標間の距離やルートを探索したり、マーカーをマップ上に表示させたりすることが可能 |
Google Cloud Machine Learning | 音声・画像・テキスト・動画などの認識や分析といった高度な機械学習モデルを構築するAPI |
APIを活用すれば実装済みの機能を1から開発する必要がありません。1から機能の実装をしようとすると仕様の決定のためのデータ収集から始まるため莫大な開発工程が発生してしまいます。
しかし、APIを利用すればサービス提供者側の機能をそのまま利用することができます。収集データも最新のものを利用することができるため、開発の効率が大きく上がります。
結果的にコスト削減も期待できます。
APIを利用することでAPI提供元が持っているデータを二次利用することができます。データの収集や登録、最新データへの更新といった作業が短縮されるため、開発に集中できると言ったメリットがあります。
例えば自社で会員登録画面を実装したとします。その場合、セキュリティ対策も1から構築していく必要があります。万が一、セキュリティ上の問題が出てしまった場合は信頼喪失につながってしまいます。
そこで、FacebookやTwitterといった世界基準の非常に高いセキュリティ対策をおこなっているAPIを活用することをおすすめします。
APIの利用によって、システムがより使いやすくなり顧客満足度の向上が期待できます。例えばAPIを連携し、ユーザー登録の工程を削除できれば登録のためにかかる時間を短縮することが可能です。
さらに開発工程の効率化によって、コスト削減も期待できるため、ユーザーへよりコストを抑えて商品を提供することも可能ですよ。
API提供元に依存しているため、万が一提供元がサービスを停止した場合は、API利用者は対策を考える必要があります。
もし仕様変更をおこなった場合などは、API利用者もそれにあわせて仕様変更が必要となる場合も出てくる可能性があります。
たとえ自社のシステムに不具合がなかった場合でもAPI機能に異常がある場合は、自社サービスに不具合が起こる可能性があります。
特に海外のAPIはメンテナンスが日本時間の日中に行われる可能性もあります。
API側の不具合の場合、自社ではトラブル対応が不可能なため、万が一のトラブルに備えてBCP(事業継続計画)の策定をしておくと良いでしょう。
先ほども言ったようにAPIにはさまざまなサービス提供会社があります。どのAPIに登録するかを決めて、その会社のサービスに登録しましょう。
多くの場合、登録時にAPI連携をおこなう予定のサイトURLや概要を記載する必要があります。APIの審査に使われる可能性もあるので、入力内容にミスがないように気をつけて登録をしましょう。
サービスの登録が完了するとAPIキーとシークレットが発行されます。これらはAPIを利用する際に必要なものなので、忘れないようにしましょう。
また外部からは見られないように管理をしっかり行いましょう。
API連携用に使われる固定情報を設定したらAPIを連携した機能の実装を行います。多くのAPIには使い方のドキュメントがあるので、それを参考に利用要求を行います。
送信内容が正しければサービス側で処理した結果を受け取ることができます。
いかがでしたか。本日は自社の開発を楽にしてくれるAPIに関して、その仕組みやサービス事例、導入の仕方など徹底解説していきました。
APIを利用することで、1から機能の実装を行う必要がなく、組み合わせ次第で新しい便利なサービスを生み出すことが可能でした。
一方、どうしてもAPI提供元に依存してしまうため、不具合やサービス停止などがあった場合に備えて、BCP(事業継続計画)の策定が重要でしたね。
システム開発をしたいとお考えの方、オフショア開発を利用することをおすすめします。
オフショア開発では開発コストを抑えて、クオリティの高い開発が可能です。DEHAでは5年以上に及ぶ開発実績があります。
日本語を習得し、数多くの日本企業との開発実務経験を積んだ優秀なエンジニアと円滑に開発をすすめることが可能。
開発費用の見積もり相談や資料請求などももちろん無料でできますので、気になった方はお気軽にお問い合わせください。
近年、AI技術の進化とともに、業務効率化やサービス向上を目的とした「AIエージェント」の導入が急速に進んでいます。 弊社でも、この流れを受けてAIエージェントの導入を進め、多くの現場で業務の質とスピードの両立を実現することができました。 この記事では、実際に弊社が取り組んだAIエージェントの活用事例を紹介しながら、AI導入によるメリットとその可能性についてご紹介いたします。 AIエージェントが気になる方 AIエージェントの事例が知りたい方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの成功事例が丸わかりですよ。 (more…)
近年、業務効率化や顧客対応の高度化を目的として、企業や自治体、教育機関など多くの組織で「AIエージェント」の導入が進んでいます。 AIエージェントとは、人工知能を活用して自動的に応答や処理を行うシステムの総称で、チャットボットやバーチャルアシスタント、RPA(Robotic Process Automation)などが含まれます。 しかしながら、AIエージェントの導入には多くの期待が寄せられる一方で、現場ではさまざまな課題に直面するケースも少なくありません。 この記事では、AIエージェント導入によくある課題とその解決方法について、具体的に解説していきます。 AIエージェントに興味がある方 AIエージェントの導入に不安がある方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴がわかるのはもちろん、うまく活用するための方法もわかりますよ。 (more…)
近年、AI技術の進化により、私たちの生活やビジネスのあらゆる場面で人工知能(AI)が活用されるようになっています。 その中でも注目されているのが「AIエージェント」です。音声アシスタント、チャットボット、カスタマーサポートなど、さまざまな場面で導入が進むAIエージェントは、業務効率化やユーザー体験の向上に大きな可能性を秘めています。 この記事では、AIエージェントの基本的な定義から、その特徴、導入メリット、さらに活用事例や今後の展望までを網羅的に解説します。 AIエージェントが気になる方 社内の人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴や具体的な活用メリットがわかりますよ。 (more…)
AI(人工知能)は、世界各国の経済成長を支える基盤技術として注目されています。 とりわけベトナムでは、政府が国家戦略としてAIの導入を明確に位置づけ、経済、教育、公共行政、スタートアップ育成まで多岐にわたる分野で取り組みを強化しています。 この記事では、「ベトナムAI経済2025年」レポートをもとに、マクロ経済との接続性、国家戦略、セクター別の導入状況、スタートアップ・投資動向、そして将来の展望について解説します。 ベトナムのAIが気になる方 最新のベトナムの経済動向が気になる方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIがもたらすベトナム経済の進化と、その背景にある政策と市場構造を総合的に理解することができます。 (more…)
近年、開発現場では「品質」「スピード」「セキュリティ」のすべてを高次元で実現することが求められています。 特に、高度な専門性や情報セキュリティが重要視される分野では、国内同様の品質と体制が前提となります。 そんな中、「No-BrSEオフショア開発」をご紹介します。 これは従来のオフショア開発におけるブリッジSE(BrSE)を介さず、日本語で直接やり取りができる完全日本語対応のラボ型開発チームを導入するモデルです。 この記事ではそんなNo-BrSE開発の特徴、メリット、適した活用シーンまでを詳しく解説します。 No-BrSEオフショア開発が気になる方 社内のIT人材が不足している方 開発の品質を高めたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばNo-BrSEオフショア開発のメリットや活用方法が丸わかりですよ。 (more…)
近年、開発コスト削減やリソース確保を目的として「オフショア開発」を導入する企業が増えています。 その中でも開発スタイルとして注目されているのが「請負型(受託型)」の契約形態です。 この記事では、請負型の基本的な概要から、メリット・デメリット、向いているプロジェクトの特徴、活用シーンまでを徹底解説します。 オフショア開発が気になる方 請負型について気になる方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発の請負型について メリットデメリットがわかるだけでなく活用できるシーンまで丸わかりですよ。 (more…)