オフショア開発

EdTechサービスは?EdTechの市場規模の見通し

未来を予測することが難しい現代を生きるためには、自分自身が未来を創り出す当事者になる必要があります。そのために、柔軟な発想力や問題解決能力が重要なのです。

そこで注目されているのがEdTech。テクノロジーを活用して教育の質を向上させることが目的であり、文部科学省もEdTechを活用した「未来の教室」を推奨しています。

この記事ではそんなEdTechや「未来の教室」に関して、どんなサービスなのか、これからどのように市場にアプローチしていくのかについて解説していきます。

  • ICTを活用した教育事業に興味がある方
  • 現状の教育事業に不安がある方
  • EdTechサービスに興味がある方

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばEdTechサービスや「未来の教室」の概要がわかるのはもちろん、市場にどのようなインパクトを与えていくのかまで丸わかりですよ。

EdTechサービスとは?

EdTech(教育技術)サービスは、テクノロジーを活用して教育の質を向上させることを目的としたサービスの総称です。

具体的には、オンライン学習プラットフォーム、学習管理システム(LMS)、教育用アプリ、バーチャルリアリティ(VR)や拡張現実(AR)を利用した教育ツールなどが含まれます。

これらのツールは、教育の効率化、アクセスの向上、個別化された学習体験の提供を可能にします。

文部科学省のEdTechサービス「未来の教室」

文部科学省はEdTechサービスとして「未来の教室」というものを推進しています。

未来の教室では「学びの STEAM 化」、「学びの自立化・個別最適化」、「新しい学習基盤づくり」を3本の柱として、教育の質の向上と、未来に向けた新しい教育の形の創造を目的としています。

学びの STEAM 化

一人ひとりが違うワクワクを核に、「知る」と「創る」が循環する、分離融合の学びにということをテーマに、従来の教科ごとの学びを超えて、複数の分野を横断することで、生徒の創造力や問題解決能力を育成することを目指しています。

STEAMとは、科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、芸術(Arts)、数学(Mathematics)の頭文字を取ったもので、これらの分野を統合的に学ぶことを目的としています。

具体的な政策としてはインターネット上に「STEAMライブラリー」、地域に「STEAM学習センター」を構築。知識はEdTechで学んで効率的に獲得し、探究・プロジェクト型学習(PBL)に没頭する時間を捻出していきます。

学びの自立化・個別最適化

一人ひとり違う認知特性や学習到達度等をもとに、学び方を選べる学びにということをテーマに、知識の習得は、一律・一斉・一方向授業から「EdTechによる自学自習と学び合い」へと重心を移行していきます。

実証事業では算数・数学・英語に関してEdTechを用いた自習学習と学びあいを主体とする授業へ転換を行いました。その結果、テストの成績や意欲の向上、従来比での授業時間の圧縮などの効果が出たそうです。

さらに幼児期から「個別学習計画」を策定し、蓄積した「学習ログ」をもとに修正し続けるサイクルを構築。到達度主義の導入、個別学習計画の認定、ネット・リアル融合の学び方の導入で、多様な学び方を目指します。

新しい学習基盤づくり

学習者中心、デジタル・ファースト、社会とシームレスな学校を目指し、ICT環境の整備・学校BPR(業務構造の抜本的改革)の試行・普及、部活動に縛られない放課後の充実、教師自身がチェンジ・メイカーとして、学校外の人材と学び、協働し続ける環境を整備していきます。

現状政府の学校 ICT 環境の整備目標は、「2022 年までに3クラス に1クラス分」のパソコン配備に留まり、「1人1台パソコン」の実現に向けた目標時期もその手法も未定となっています。

その現状を問題視し、一人ひとりにパソコンを支給し、個々の学習到達度に応じた学習に集中したり、世界中の人とオンラインで自在にコミュニケーションできる環境を目指します。

EdTech市場の規模と見通し

EdTech市場は、近年急速に拡大しています。新型コロナウイルスのパンデミックによる遠隔教育の需要増加がその一因ですが、長期的には技術の進化、教育へのアクセスの向上、個別化学習の需要などの要因も成長を支えています。

特に技術の進化については、AI、ビッグデータ、クラウドコンピューティングなどの技術の進展により、より効果的な教育ツールが開発されています。

市場予測

2021年の世界のEdTech市場規模は約2540億ドルと推定され、2022年から2027年にかけて年平均成長率(CAGR)16.3%で成長すると予測されています。

この成長は主にアジア太平洋地域、特に中国やインドにおける教育投資の増加に支えられています。

また、北米やヨーロッパにおいても、教育機関や企業によるEdTechの導入が進んでいます。

これからの「未来の教室」は?

これからの「未来の教室」は、教育改革の短期、中期、長期の三つの段階で進化していくことが期待されています。

短期的な改革として各地方自治体、学校法人、株式会社などの設置主体や学校のマネジメント層が中心となり、教育改革の理想形を描き、現行法令の合理的な解釈を用いて現場の教師、保護者、学校外の人材、そして何より子どもたちの参画を得ながら改革を進める必要があります。

次に中期的な改革として、政府の積極的な介入が重要です。具体的には、STEAM学習コンテンツの開発を加速させ、教育現場全体にその授業編成のイメージを広く共有することが求められます。

また、EdTechの導入に伴う法令・制度上の制約があれば、速やかに政策を制定し、学校現場の創意工夫を促進する環境を整える必要があります。

そして最後に、時間を要する長期的な取り組みとして、学習ログの蓄積やデータのビッグデータ化、異なるEdTech間のデータの相互運用性を担保する環境整備などが重要です。

学習ログが十分に蓄積され、そのデータの分析結果が教育イノベーションに役立つようになるには、10年単位の時間が必要です。

しかし、このデータがビッグデータ化され、オープンデータ化されることで、より幅広い企業が教育分野に参入し、新たな教育イノベーションが促進される可能性があります。

まとめ

いかがでしたか。本日はEdTechサービスとは何なのかや、文部科学省が推進する「未来の教室」に関して解説していきました。

EdTechでIT技術を活用することで、教育のあり方は大きく変わるでしょう。将来を予測することが困難な時代では、EdTechによるクリエイティブな人材育成が重要なものとなるに違いありません。

makka

Recent Posts

生成AI活用で社内業務システム効率化のメリットや注意点

企業が競争力を維持し、業務効率を高めるために、AI(人工知能)の導入はますます重要になっています。 特に、生成AIを活用した社内業務システムの効率化は、企業の成長を促進する大きな要因となり得ます。 この記事では、生成AIを導入することによるメリットや、導入時に注意すべき点について詳しく解説します。 生成AIを活用して業務効率化を図りたい方 社内のIT人材が不足している方 生成AIの使い方を知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AI活用を活用するメリットや気をつけるべきことが丸わかりですよ。 生成AIの活用方法 自動化されたデータ処理と分析 生成AIは、大量のデータを高速かつ正確に処理し、パターンやトレンドを抽出する能力を持っています。 これにより、従業員が手動でデータを分析する時間を大幅に削減し、より戦略的な意思決定をサポートすることができます。 例えば、日常的なレポート作成や予測分析を自動化することで、リソースをより重要な業務に集中させることが可能です。 カスタマイズされた業務プロセスの提案 生成AIは、各部門の業務フローや要件に基づき、最適なプロセス改善案を提案することができます。 これにより、従来のシステムでは考慮されなかった細かい調整が可能となり、業務効率をさらに向上させることができます。…

2 hours ago

【2024年版】ベトナムでERPシステム市場の現在・展望

ベトナムにおけるERP(エンタープライズ・リソース・プランニング)システム市場は、近年急速な成長を遂げています。 この急速な市場拡大は、デジタルトランスフォーメーションの推進、クラウドERPの普及、中小企業のニーズの高まりなど、さまざまな要因によって支えられています。 この記事では、ベトナムでのERP市場の現状と今後の展望について詳しく見ていきます。 ベトナムでのERP市場の現状について知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばERPシステム市場 の今後の展望が丸わかりですよ。 ERP(エンタープライズ・リソース・プランニング)システムとは ERP(エンタープライズ・リソース・プランニング)システムは、企業のさまざまな業務プロセスを統合的に管理するためのソフトウェアです。 財務、人事、製造、供給チェーン管理、販売、在庫管理、顧客関係管理(CRM)など、企業内の主要な業務を一元化し、リアルタイムで情報を共有することが可能です。 ERPシステムの導入により、企業は業務の効率化、コスト削減、意思決定の迅速化を図ることができます。 例えば、財務部門では、売上や支出のデータが他の部門と連携し、予算管理や経営分析がスムーズに行えます。また、在庫管理では、需要予測に基づいて適切な在庫量を維持し、無駄を減らすことが可能です。 さらに、クラウドベースのERPシステムが普及することで、場所やデバイスに依存せずにアクセスでき、特に中小企業にとっては初期コストが低く、スケーラブルなソリューションとして人気が高まっています。 ERPは、企業の競争力を強化し、グローバル市場での成功を支える重要なツールであり、現代のビジネス環境において不可欠な存在となっています。 ベトナムでのERPシステム市場規模 ERPシステムの市場規模は、ベトナムにおいて急速に拡大しています。…

2 days ago

AI技術を活用してデータドリブン経営を支援

データドリブン経営が成功するためには、膨大なデータを効果的に分析し、価値あるインサイトを引き出すことが重要です。 AI技術は、これを実現する強力なツールとして注目されています。 この記事では、AIがデータドリブン経営を支援する具体的な方法を紹介します。 データドリブン経営に興味がある方 データドリブン経営×AIの方法を知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIを活用したデータドリブン経営の方法が丸わかりですよ。 (more…)

6 days ago

データドリブン経営とは?DX推進でメリット、成功ポイントや注意点

デジタル変革(DX)が進む現代、企業経営において「データドリブン経営」の重要性がますます高まっています。 データドリブン経営とは、企業の意思決定や戦略立案をデータに基づいて行う経営手法です。 この記事では、データドリブン経営の概要、DX推進におけるメリット、成功のためのポイント、そして注意すべき点について解説します。 データドリブン経営に興味がある方 DX化をすすめている企業の方々 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばデータドリブン経営がどういうものなのかや、データドリブン経営を成功させるためのポイントが丸わかりですよ。 (more…)

1 week ago

【2024年版】ベトナムのDX市場の状況と動向

デジタルトランスフォーメーション(DX)は、企業や国の競争力を左右する重要な要素となっています。 特にベトナムは、急速な経済成長とテクノロジーの革新により、東南アジアの中で注目される存在です。 この記事では、そんなベトナムのDX市場の現状と今後の動向について、具体的なデータとトレンドを基に詳しく探っていきます。 ベトナムDX市場に興味がある方 社内のIT人材が不足している方 オフショア開発に興味がある方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばベトナムのDX市場の状況やトレンドについて丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

AIアシスタントとは?導入前に知っておくべき7点

AIアシスタントは、人工知能を活用したソフトウェアで、音声やテキストを介してユーザーの指示に従い、情報提供やタスクの自動化を行います。 多くの企業が業務効率化や顧客サポートの強化を目的にAIアシスタントの導入を検討していますが、その前に知っておくべき重要なポイントがいくつかあります。 この記事ではそんなAIアシスタント導入前に考慮すべき7つの点を解説します。 AIアシスタントに興味がある方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIアシスタントを導入する前に気をつけるべきことが明確化しますよ。 (more…)

3 weeks ago