Googleは、2022年までにGoogle chromeでの、サードパーティcookieの廃止を宣言しています。
サードパーティcookieの廃止後は、ファーストパーティーデータ(自社データ)が重要になります。
この記事ではそんなファーストパーティーデータ(自社データ)の重要性について徹底解説していきます。
・オンラインでビジネスを行っている方
・ECサイト運営を行っている、または行いたい方
・IT人材が不足している事業者様
これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばCookie時代が終焉するまでに何をすればいいかが分かりますよ。
2022年までに、ウェブブラウザのGoogle chromeでサードパーティcookieが使用できなくなると言われています。
Cookieとは、ウェブサイトやウェブアプリから発行される、ユーザーの識別を助けてくれる情報のことです。
サードパーティCookieとは、その中でも、広告などの第三者が発行しているCookieのことです。
Cookieがあることで、各サイトはユーザー(正確には、ブラウザ)を識別することが可能になっていました。
サードパーティCookieが使えなくなると、サイトを跨いだ情報収集が難しくなり、結果としてユーザー識別の精度が大きく下がってしまうのです。
サードパーティCookieは、現在、アクセス解析やリターゲティング広告に用いられている技術です。
サイトを跨いで情報を保持するため、非常に多くの個人情報を得ることができます。
サードパーティCookieを用いたマーケティングの施策として、一番わかりやすいのがリターゲティング広告でしょう。
サードパーティCookieを用いたリターゲティング広告は以下のような流れで活用されてきました。
あるユーザーAが、自社ECサイトを訪れ、特定の1商品だけ閲覧して、ページを離脱したとします。
リターゲティング広告では、自社ECサイトを訪れたというデータ(サードパーティCookie)を元に、ユーザーAが別サイトにいるときでも自社ECサイトの広告を表示します。
ユーザーAは、頻繁に自社ECサイトの広告を目にするので、自社サイトに再来訪してくれる可能性が高まります。
またユーザーBが、自社ECサイトのカートに商品を入れたが、購入に至らなかった場合などは、カート内の商品を購入するように促すリターゲティング広告を流すこともできます。
こちらも、ユーザーBが再来訪する可能性と、商品購入に至る可能性をあげてくれるでしょう。
上記のように、サードパーティCookieは、現代のウェブマーケティングでかなり活用されていました。
しかし、サードパーティCookieが使えなくなることで、上記のようなリターゲティング広告を打つことは難しくなります。
サードパーティCookieが廃止されると、広告側は、どのユーザーがどのサイトをみたのかを計測できなくなりますので、これまでのような精度の高い広告表示はできないのです。
サードパーティCookieに頼った顧客情報の収集も困難になりますので、サードパーティCookieに頼らない仕組みが必要となります。
その選択肢の一つが、ファーストパーティーデータ(自社データ)の活用です。
サードパーティCookieが使えなくなることで、従来のようなマーケティング施策や、顧客情報収集が難しくなります。
その代替策として、有効なのがファーストパーティーデータ(自社データ)の活用です。
ファーストパーティーデータ(自社データ)とは、自社の顧客接点で得られる情報です。顧客接点には、以下のようなものがあります。
ファーストパーティーデータについて、詳しくみていきます。
サードパーティCookieの代わりに、ファーストパーティーデータを活用するといっても、従来と全く同じ形でリターゲティング広告を打てるわけではありません。
ユーザーを追いかけ回して自社との接点を無理やり作るのではなく、ユーザーが自発的に再来訪したくなるような、サービスづくり、導線作りが重要になってくると思われます。
そのためにも、顧客理解を深めるのが重要です。
ユーザーをより理解するために、ユーザーに許諾してもらう形でファーストパーティーデータを集め、集めたデータを元にユーザーのことを深く知る努力が必要になってきます。
ファーストパーティーにしろサードパーティにしろ、データの中身として重要なのは次の3つです。
例えば、「ユーザーCは、30歳の女性で、とあるECサイトで土鍋を買った」という情報があったとします。
「ユーザーC」というのがIDで、「30歳の女性」が属性で、「ECサイトで土鍋を買った」が行動です。
ID、属性、行動が繋がることで、ユーザーに最適化されたマーケティングを行うことができるようになります。
サードパーティCookieが使える場合、ブラウザとIDを紐づけて、様々な場所での行動を追跡できるため、ID、属性、行動を一挙に手に入れることができていました。
ファーストパーティーデータでも、上記を抑える仕組みが必要です。
ID(ユーザーの識別方法)には、様々なものを使うことができます。
現時点では、上記の3つが代表的です。
メールアドレスは、会員登録などをしてもらうことで手に入れることができ、Facebook広告などに活用することができます。
IDFA/AAIDは聴き慣れないかもしれませんが、スマホなどのモバイルアプリで取得できる端末情報のことです。
メールアドレス、IDFA/AAIDなどといったID情報と、年齢、性別、居住地などの属性、どのサイトで何を買ったという行動のデータを集めたとしても、それぞれのデータは単体では意味がありません。
ですので、ID属性行動を結びつけ整理するのが重要です。
サードパーティCookieが使えなくなることで、ユーザーの解像度が格段に下がることが予想されます。
対策としてのファーストパーティーデータの活用が必須と言えるのですが、そのためには、各顧客接点でID、属性、行動を取得できる仕組みの構築と、集めたデータを適切に結びつける仕組みの構築が必要です。
運営しているサービスによっては、導線を大きく変える必要が出てくるところもあるでしょう。これらは、2022年のサードパーティcookieの廃止までに早めに動いておくのが重要です。
dehaは、ベトナムオフショア開発会社として、ウェブサイトの制作、ECサイト構築、アプリ開発など様々な開発案件に携わってきました。
様々なサービスへの対応経験がありますので、ファーストパーティーデータ活用のための導線変更などにも対応可能です。
ベトナムオフショアでは、国内開発の半額〜7割程度のコストで、日本の開発者と遜色ないレベルのITエンジニアを登用することができます。
ファーストパーティデータ活用の目処が、まだ立っていないようでしたら、ぜひお気軽にdehaにご相談くださいませ。
2025年8月時点におけるドル/円(USD/JPY)の為替レートは、およそ ¥146.9です。 円安傾向は続いており、過去数十年のトレンドとも重なりつつ、依然として投資・政策動向から注目を浴びています。 この記事ではそんな円安に着目してオフショア開発に与える影響を見ていこうと思います。 オフショア開発を始めたい方 社内のIT人材が不足している方 開発効率を上げたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発に円安がどう影響するのかがわかるのはもちろん、いつ始めるべきかまで丸わかりですよ。 (more…)
近年、生成AI(Generative AI)はビジネスの在り方を大きく変革する技術として急速に普及しています。 文章、画像、音声、コードなど、多様なコンテンツを自動生成できるこの技術は、従来の業務効率化だけでなく、新たな価値創出や顧客体験の革新にも直結します。 特にエンタープライズ(大企業)においては、膨大なデータ資産や高度なセキュリティ要件、複雑な業務プロセスを背景に、生成AIの導入が戦略的な投資対象として注目されています。 この記事ではそんなエンタープライズ向け生成AIについて具体的な活用事例や導入ステップなど徹底解説していきます。 (more…)
近年、生成AI(Generative AI)は文章生成、画像生成、音声合成、プログラムコードの自動生成など、幅広い分野で実用化が進んでいます。 業務効率化や新しい価値創造の手段として注目され、さまざまな業種で導入が加速しています。 しかし、生成AIサービスを導入するにあたり、どのような形態で利用するかは企業の戦略や要件によって異なります。 この記事では、主な導入形態としてSaaS型の生成AIサービス、オンプレミス型生成AIサービス、API/PaaS活用型生成AIサービスに着目し、それぞれの特徴・メリット・デメリット・選び方のポイントを整理します。 生成AIサービスを導入したい方 生成AIサービスのタイプを知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AIサービスについてどんな特徴があるのかがわかるのはもちろん、適切な選び方まで丸わかりですよ。 (more…)
2025年、生成AIはビジネスと社会の在り方を大きく変えつつあります。 大規模言語モデル(LLM)、マルチモーダルAI、RAG、AIエージェントといった技術革新が進み、企業の業務効率化から新しい価値創造まで、その活用範囲は急速に広がっています。 この記事ではそんな生成AI市場について、今後の展望や業務への活用について動向などを見ていきます。 生成AIを活用したい企業の方 業務を効率化したい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AI市場について現状と今後の展望が丸わかりですよ。 (more…)
近年、AI技術の進化とともに、業務効率化やサービス向上を目的とした「AIエージェント」の導入が急速に進んでいます。 弊社でも、この流れを受けてAIエージェントの導入を進め、多くの現場で業務の質とスピードの両立を実現することができました。 この記事では、実際に弊社が取り組んだAIエージェントの活用事例を紹介しながら、AI導入によるメリットとその可能性についてご紹介いたします。 AIエージェントが気になる方 AIエージェントの事例が知りたい方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの成功事例が丸わかりですよ。 (more…)
近年、業務効率化や顧客対応の高度化を目的として、企業や自治体、教育機関など多くの組織で「AIエージェント」の導入が進んでいます。 AIエージェントとは、人工知能を活用して自動的に応答や処理を行うシステムの総称で、チャットボットやバーチャルアシスタント、RPA(Robotic Process Automation)などが含まれます。 しかしながら、AIエージェントの導入には多くの期待が寄せられる一方で、現場ではさまざまな課題に直面するケースも少なくありません。 この記事では、AIエージェント導入によくある課題とその解決方法について、具体的に解説していきます。 AIエージェントに興味がある方 AIエージェントの導入に不安がある方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴がわかるのはもちろん、うまく活用するための方法もわかりますよ。 (more…)