Categories: オフショア開発

Google・Cookie時代の終焉。実態の解説

2022年を目処にGoogle Chromeがクッキーデータの利用を規制するという話が出ており、Cookie時代が終わると言われています。

ウェブサイトの運営をしていたり、ウェブアプリの運営をしている事業者にとっては、非常に関心の高い話題ではないでしょうか。

この記事ではCookieの終焉に関して、「何が起きるのか」「どういった制約があるのか」など徹底解説していきます。

・オンラインでビジネスを行っている方
・ECサイト運営を行っている、または行いたい方
・IT人材が不足している事業者様

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばCookie時代が終焉するまでに何をすればいいかが分かりますよ。

そもそもCookieとは何か?

Cookieとは、アクセスしてきたブラウザ(ユーザー)を識別するために使われている技術です。

ユーザーがウェブサイトにアクセスした際に、サーバーなどから渡されるメモ書きのようなもので、ターゲティング広告の最適化やアクセス解析などにも用いられています。

近年ユーザーのプライバシー保護の観点から、Cookieの危険性が注目されており、Cookieを規制する流れがあります。
Cookie規制について正しく理解するためには、Cookieについてもう少し深く理解した方が良いです。

Cookieには種類がある

Cookieにはいくつか種類があります。

まず1つは、発行者の違いです。

あるウェブサイトにアクセスされたとき、ウェブサイトの管理者から発行されるCookieを、ファーストパーティCookieと呼びます。サービス運営者自身が発行しているCookieのことですね。

一方で、サービス運営者以外の第三者によって発行されるCookieを、サードパーティCookieと呼びます。広告用のCookieなどが、これにあたります。


たとえば、自社サイトにGoogleアドセンスの広告を貼っていた場合、ユーザーは自社のサーバー以外に、Googleのサーバーともやりとりをしています。

そこでGoogleから発行されたCookieがサードパーティCookieです。

もう1つは、発行方法の違いです。

Cookieを発行する方法は、「サーバーから発行する」方法と「JavaScriptから発行する」方法の2種類があります。現在のCookie規制では、方法の違いで挙動が変わってきます。

Cookieの中身について

Cookieには主にドメイン、Name、Contentの、3つの情報が記されています。1つ1つについてみていきます。

ドメイン

ドメインは、発行元の情報です。誰がそのCookieをセットしたのかについて書かれています。

先ほどの例でいえば、自社サイトのファーストパーティーCookieには「xxx.com」という発行元(自社サイト)についての情報が記載されています。

一方、GoogleのサードパーティCookieには、「google.co.jp」と発行元(google)についての情報が記載される形です。

Name

Nameには、Cookieの目的が記載されています。Cookieのタイトルのようなものだと思ってください。

Nameを見ることで、そのCookieが広告最適化に使われているのか、はたまたアクセス解析に使われているのか、ログインを維持するために使われているのかなどが推測できます。

Content

Contentには、ブラウザ(ユーザー)を識別するための、個別の情報が記載されています。

ドメイン、Name、Contentの3つの情報が揃うことで、「誰が何の目的で発行したCookieなのか?」というのと「このブラウザは、誰なのか?」が明確になり、ブラウザの識別ができるようになっています。

Cookieが使われている場所

Cookieは実に様々な場所で使われています。一例をまとめておきます。

  • ログイン状態の維持
  • ECサイトのショッピングカートを維持
  • アクセス数の確認
  • アクセス解析
  • リターゲティング広告の運用
  • 広告のコンバージョン解析

Cookie規制で、主に規制される流れにあるのはサードパーティCookieです。

ログイン状態の維持や、ECサイトのショッピングカートを維持するといった機能は、主にファーストパーティーCookieで行う部分ですので、それができなくなるということではありません。

ですが、ユーザーに最適化された広告の表示や、サイトのアクセス解析、広告経由で商品を購入したかどうかの追跡は難しくなっていく流れにあります。

実はCookieの制限は、すでに始まっている

2022年のGoogle Chromeの規制が騒がれていますが、実はすでにCookieは始まっています。

SafariのITP

Apple社は、2017年9月に、ユーザーのプライバシー保護を目的として、ITP(Intelligent Tracking Prevention)という機能をリリースしました。

これは、iOS11以降のSafariで導入されている、サイトトラッキングの抑制機能です。

Safariでは、サイトを超えてユーザーを追跡するCookieに強力な制限がかかっています。これにより、広告の配信量は大きく低下していますし、ターゲティング精度も他のブラウザと比べて非常に低くなっています。

またGoogle analyticsのCookieも制限されており、保持期間が7日間に制限されています。つまり一週間以上アクセスがなければ、新規ユーザーとして扱われるということです。

このように、iOSのSafariではすでに、正確なアクセスの計測や最適な広告の表示が難しくなっています。もし、Googleアナリティクスや広告を活用されているのであれば、それらの数字にはITPの影響がすでにあるはずです。

Google Chromeでの制限

Googleは、2022年までにGoogle ChromeでのサードパーティCookieを廃止することを宣言しています。

ここまで解説してきたように、主な対象は第三者が提供するサードパーティCookieであり、アクセス解析やユーザー情報の取得が難しくなることが懸念されています。

chromeはウェブブラウザの中でも特にシェアが大きく、chromeでのサードパーティCookie廃止は、実質インターネット上の大半の場所でサードパーティCookieが使えなくなることを示しています。

SafariのITPではCookieの種類によって挙動が異なっていたりしましたので、Google Chromeの制限でも慎重な対応が必要です。

Cookie制限に伴う対応が必須

chromeでサードパーティCookieが廃止されることで、インターネット上でユーザー情報を集めるのが非常に難しくなることが予想されます。

SafariのITPでは、ユーザー数がそれほど多くなかったこともあり、意識的に対応していない企業もあったかもしれませんが、今回は多くの企業でCookie制限に伴う対応が必要になると思われます。

dehaでは、ベトナムオフショアによる開発を行っており、今回のCookie制限に伴う対応の相談も受け付けております。
まずは状況をヒアリングさせていただいた上で、ご提案をさせていただければと思います。

Cookie制限に伴う対応が必要なのかどうか?どのような対応が必要なのか?どのくらいの費用がかかるのか?など、疑問点がありましたら、ぜひお気軽にdehaにご相談くださいませ。

kataokayusuke

Recent Posts

AIエージェントの活用による弊社の成功事例をご紹介

近年、AI技術の進化とともに、業務効率化やサービス向上を目的とした「AIエージェント」の導入が急速に進んでいます。 弊社でも、この流れを受けてAIエージェントの導入を進め、多くの現場で業務の質とスピードの両立を実現することができました。 この記事では、実際に弊社が取り組んだAIエージェントの活用事例を紹介しながら、AI導入によるメリットとその可能性についてご紹介いたします。 AIエージェントが気になる方 AIエージェントの事例が知りたい方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの成功事例が丸わかりですよ。 (more…)

1 day ago

AIエージェント導入によくある課題と解決方法

近年、業務効率化や顧客対応の高度化を目的として、企業や自治体、教育機関など多くの組織で「AIエージェント」の導入が進んでいます。 AIエージェントとは、人工知能を活用して自動的に応答や処理を行うシステムの総称で、チャットボットやバーチャルアシスタント、RPA(Robotic Process Automation)などが含まれます。 しかしながら、AIエージェントの導入には多くの期待が寄せられる一方で、現場ではさまざまな課題に直面するケースも少なくありません。 この記事では、AIエージェント導入によくある課題とその解決方法について、具体的に解説していきます。 AIエージェントに興味がある方 AIエージェントの導入に不安がある方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴がわかるのはもちろん、うまく活用するための方法もわかりますよ。 (more…)

1 day ago

AIエージェントとは?特徴、活用のメリット

近年、AI技術の進化により、私たちの生活やビジネスのあらゆる場面で人工知能(AI)が活用されるようになっています。 その中でも注目されているのが「AIエージェント」です。音声アシスタント、チャットボット、カスタマーサポートなど、さまざまな場面で導入が進むAIエージェントは、業務効率化やユーザー体験の向上に大きな可能性を秘めています。 この記事では、AIエージェントの基本的な定義から、その特徴、導入メリット、さらに活用事例や今後の展望までを網羅的に解説します。 AIエージェントが気になる方 社内の人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴や具体的な活用メリットがわかりますよ。 (more…)

6 days ago

ベトナムAI経済2025年|最新経済市場動向を読み解く

AI(人工知能)は、世界各国の経済成長を支える基盤技術として注目されています。 とりわけベトナムでは、政府が国家戦略としてAIの導入を明確に位置づけ、経済、教育、公共行政、スタートアップ育成まで多岐にわたる分野で取り組みを強化しています。 この記事では、「ベトナムAI経済2025年」レポートをもとに、マクロ経済との接続性、国家戦略、セクター別の導入状況、スタートアップ・投資動向、そして将来の展望について解説します。 ベトナムのAIが気になる方 最新のベトナムの経済動向が気になる方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIがもたらすベトナム経済の進化と、その背景にある政策と市場構造を総合的に理解することができます。 (more…)

3 weeks ago

No-BrSEオフショア開発とは?メリット、活用シーンを徹底解説

近年、開発現場では「品質」「スピード」「セキュリティ」のすべてを高次元で実現することが求められています。 特に、高度な専門性や情報セキュリティが重要視される分野では、国内同様の品質と体制が前提となります。 そんな中、「No-BrSEオフショア開発」をご紹介します。 これは従来のオフショア開発におけるブリッジSE(BrSE)を介さず、日本語で直接やり取りができる完全日本語対応のラボ型開発チームを導入するモデルです。 この記事ではそんなNo-BrSE開発の特徴、メリット、適した活用シーンまでを詳しく解説します。 No-BrSEオフショア開発が気になる方 社内のIT人材が不足している方 開発の品質を高めたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばNo-BrSEオフショア開発のメリットや活用方法が丸わかりですよ。 (more…)

4 weeks ago

請負型とは?メリット・デメリットから活用シーンまで徹底解説

近年、開発コスト削減やリソース確保を目的として「オフショア開発」を導入する企業が増えています。 その中でも開発スタイルとして注目されているのが「請負型(受託型)」の契約形態です。 この記事では、請負型の基本的な概要から、メリット・デメリット、向いているプロジェクトの特徴、活用シーンまでを徹底解説します。 オフショア開発が気になる方 請負型について気になる方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発の請負型について メリットデメリットがわかるだけでなく活用できるシーンまで丸わかりですよ。 (more…)

1 month ago