オフショア開発で重要なコミュニケーション力は言語能力だけではありません。
タスクに関する進捗管理や異文化への理解、フィードバックへの対応など様々な能力が必要になります。
そこでこの記事ではオフショア開発会社のコミュニケーション力をチェックする方法に関して具体的に解説していきます。
これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばコミュニケーションを円滑に進めることができるオフショア開発企業の選び方が丸わかりですよ。
オフショア開発ではコミュニケーションが非常に重要です。オフショアでは、エンジニアをベトナムやフィリピン、インドやミャンマーといった国で開発を行います。
そのため、日本語ではコミュニケーションが難しく、「要件通りの実装ができなかった」なんて声も…。修正を繰り返し、結果的に国内で発注するのとコストが変わらなかったなんてことになってしまったら、意味がないですよね。
一方で、コミュニケーション力の高い開発会社も存在していて、英語でのコミュニケーションの他、日本語を扱えるエンジニアがいたり、こまめな進捗報告などの管理が行われていることも。
こういった企業に依頼をすることでオフショア開発の強みであるコストを抑えて高品質の開発を実現することができるのです。
話が伝わらなければコミュニケーションは成立しません。オフショア開発国の言語能力は以下のポイントを意識するようにしましょう。
共通言語でのコミュニケーションができなければ意味がありません。
仕様書の内容がうまく伝わらなかったりして、要件通りの開発ができない可能性も。
営業担当とのやりとりだけではオフショアエンジニアの言語スキルをチェックすることは難しいです。エンジニアの言語能力に関して事前によく確認しておくようにしましょう。
英語だけでなく日本語など複数言語に対応できるオフショア開発企業は、それだけで大きなメリットになります。
言語に関するスキルチェックは以下を確認するようにしましょう。
ただ単に英語、日本語が使えるかどうかだけでフィルターをかけて依頼をしても、蓋を開けてみたら使えるのは簡単な会話のみだったなんてことも。
また言語能力は、日本語や英語だけではありません。プログラミング言語も対応できる言語が多ければ多いほど開発の幅が広がります。
どのくらい複数の言語を操れるかどうか事前に確認しておきましょう。
コミュニケーション能力は言語だけではありません。国が違えば文化も異なります。そういった日本の商習慣に関して理解があるのかどうかは、信頼関係を築いていく上で必要不可欠です。
文化的な適応力に関しては以下の項目を確認するようにしましょう。
日本の文化も、オフショア開発国の文化もどちらも間違っていると言うことはありませんが、日本の文化に理解があるオフショア先の方が仕事をスムーズに進めることができます。
曖昧表現を避ける、議事録をうまく活用するなど、日本との商習慣の差を理解し、対策しているかどうかを打ち合わせで事前に確認することをおすすめします。
またオフショア開発を依頼する側も、文化の違いを理解しておくことは重要です。例えば、伝えたいことは一文を短くし、端的な言い回しをすることなどが効果的です。
また空気を読むのは日本特有の文化です。言いたいことははっきり伝えることを心がけるようにしましょう。
文化と似た部分がありますが、ビジネス習慣にも配慮が必要です。
例えば日本のビジネスシーンでは「適当にやっておいてね」「細かいところは君に任せるよ」といった指示をしてしまいがちですが、それでは思い通りのものは納品されません。
また、サービス残業は日本固有のビジネス習慣です。そういった日本特有のビジネス習慣を押し付けないようにするのも、コミュニケーションを円滑に行うためのポイントです。
オフショア開発において言語はもちろん、プロジェクトをうまく管理できるかどうかも重要なコミュニケーション能力です。
プロジェクト管理に関して以下の点をチェックするようにしましょう。
コミュニケーション能力の高いオフショア開発企業は効率的なコミュニケーションツールを活用しています。
例えばSlackやChartworksなどのツールを利用すれば、物理的な距離が離れていてもまるで会話をしているようにコミュニケーションを行うことができます。
それだけではなく、タスク管理やリモート会議に利用できるビデオ通話機能などもあるので、うまく活用することで進捗の確認も可能です。
オフショア開発で起こりがちな仕様書通りの開発がされなかったという問題に関して、開発の初期の段階から進捗の確認を習慣化することで問題を解決することができます。
先ほど紹介したようなチャットツールを利用して決まった時間に進捗の確認を行うようにしましょう。
サービスやプロダクトはリリースして終わりではありません。リリース後のフィードバックやレビューをもとに改善や修正を行なっていくことが重要です。
フィードバックへの対応に関して以下の項目に注力しましょう。
クライアントからのフィードバックはサービスの向上、改善に重要な要素になります。
クライアントからのフィードバックはオフショア開発企業にも共有していきましょう。
システム開発ではリリース後のレビューをもとに、柔軟に修正や改善を行なっていきます。
先ほど言ったようにクライアントからのフィードバックを受け入れ、それをもとに修正を行なっていきましょう。
ここからはオフショア開発企業のコミュニケーション力をチェックする方法についてご紹介します。
検討しているオフショア開発企業があれば、コミュニケーション能力に関して事前にリサーチを行うようにしましょう。
リサーチに関しておすすめの方法は以下の通りです。
口コミやレビューサイトを活用することでオフショア開発企業の情報をキャッチすることができます。
インターネットで「企業名、評価」などと検索することで有益な情報を得ることができるでしょう。
検討しているオフショア開発企業があれば、クライアントや同業他社での評価を確認するようにしましょう。
ミーティングを行いお互いの目指すものへの認識違いをなくすことができるほか、コミュニケーション能力の事前チェックを行うことができます。
コミュニケーション能力のチェックに関しては以下を実施するようにしましょう。
扱える言語は何なのか、実際にコミュニケーションを行う場合は英語を利用するのか日本語なのか、その言語に対するスキルはどのくらいなのかなど確認するようにしましょう。
さらにコミュニケーションをどう言った方法で行なっていくのかや、ミーティングなど進捗確認の場はどのぐらいの頻度で行うかなど細かく確認することをおすすめします。
過去に日本のクライアントとの契約を行なったことがあるかや、その際に何かトラブルが行ったことがあるか、その際にどう対応したのかなど文化的な違いに関する対応力を確認しましょう。
さらに日本のビジネス習慣に対してどう思っているのかなどを確認することで、認識のずれを事前に回避することが可能です。
プロトタイプやテスト段階では以下の項目を確認するようにしましょう。
プロトタイプで改善点や問題がわかったら、その修正をどのくらいの期間でどう対応していくのかなどをチェックしましょう。
さらにその際に、チームとして連携して対応できているのかも確認ポイントです。
プロジェクト全体の進行状況がどうなっているのかを確認し、遅れている部分や連携ができていない部分があれば早い段階で修正しておきましょう。
その際に改善してほしいポイントをきちんとオフショア開発企業に伝えていくようにしましょう。
プロジェクト終了後、これからも開発を依頼したいのであれば長期的な契約に関するアプローチが必要です。
プロジェクト終了後のフォローアップに関して、以下を確認するようにしましょう。
新しい開発企業を探すのはコストがかかってしまいます。
オフショア開発企業に対して良い評価を持ったのであれば長期的な関係性を構築するようにしましょう。
先ほども言ったように一度サービスやプロダクトが完成したらそれで終わりではありません。
クライアントからのレビューをもとに改善できる部分を修正し、サービスを継続的にアップデートしていく必要があります。
請負契約の場合、プロダクトが完成したら完了という契約になっていることが多いため、保守やサポートには別途費用がかかってしまいます。
一方、ラボ型契約では期間に対して契約を行なっているため、プロダクトの完成後も保守や運用を任せることができます。
こういった契約に関する内容は曖昧にしてしまうと、後々トラブルにつながりかねません。ぜひよく話し合うようにしましょう。
いかがでしたか。本日はオフショア開発会社のコミュニケーション力の評価ポイントとチェックする方法について紹介していきました。
オフショア開発に起こりがちなコミュニケーションのトラブルを防ぐために、事前のリサーチはもちろん、プロトタイプやテスト段階、プロジェクト終了後のフォローアップなど定期的な進捗状況のチェック、確認が重要でしたね。
ぜひ本日紹介した内容をもとに、コミュニケーション能力の観点からオフショア開発企業を選定していただければと思います。
2025年8月時点におけるドル/円(USD/JPY)の為替レートは、およそ ¥146.9です。 円安傾向は続いており、過去数十年のトレンドとも重なりつつ、依然として投資・政策動向から注目を浴びています。 この記事ではそんな円安に着目してオフショア開発に与える影響を見ていこうと思います。 オフショア開発を始めたい方 社内のIT人材が不足している方 開発効率を上げたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発に円安がどう影響するのかがわかるのはもちろん、いつ始めるべきかまで丸わかりですよ。 (more…)
近年、生成AI(Generative AI)はビジネスの在り方を大きく変革する技術として急速に普及しています。 文章、画像、音声、コードなど、多様なコンテンツを自動生成できるこの技術は、従来の業務効率化だけでなく、新たな価値創出や顧客体験の革新にも直結します。 特にエンタープライズ(大企業)においては、膨大なデータ資産や高度なセキュリティ要件、複雑な業務プロセスを背景に、生成AIの導入が戦略的な投資対象として注目されています。 この記事ではそんなエンタープライズ向け生成AIについて具体的な活用事例や導入ステップなど徹底解説していきます。 (more…)
近年、生成AI(Generative AI)は文章生成、画像生成、音声合成、プログラムコードの自動生成など、幅広い分野で実用化が進んでいます。 業務効率化や新しい価値創造の手段として注目され、さまざまな業種で導入が加速しています。 しかし、生成AIサービスを導入するにあたり、どのような形態で利用するかは企業の戦略や要件によって異なります。 この記事では、主な導入形態としてSaaS型の生成AIサービス、オンプレミス型生成AIサービス、API/PaaS活用型生成AIサービスに着目し、それぞれの特徴・メリット・デメリット・選び方のポイントを整理します。 生成AIサービスを導入したい方 生成AIサービスのタイプを知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AIサービスについてどんな特徴があるのかがわかるのはもちろん、適切な選び方まで丸わかりですよ。 (more…)
2025年、生成AIはビジネスと社会の在り方を大きく変えつつあります。 大規模言語モデル(LLM)、マルチモーダルAI、RAG、AIエージェントといった技術革新が進み、企業の業務効率化から新しい価値創造まで、その活用範囲は急速に広がっています。 この記事ではそんな生成AI市場について、今後の展望や業務への活用について動向などを見ていきます。 生成AIを活用したい企業の方 業務を効率化したい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AI市場について現状と今後の展望が丸わかりですよ。 (more…)
近年、AI技術の進化とともに、業務効率化やサービス向上を目的とした「AIエージェント」の導入が急速に進んでいます。 弊社でも、この流れを受けてAIエージェントの導入を進め、多くの現場で業務の質とスピードの両立を実現することができました。 この記事では、実際に弊社が取り組んだAIエージェントの活用事例を紹介しながら、AI導入によるメリットとその可能性についてご紹介いたします。 AIエージェントが気になる方 AIエージェントの事例が知りたい方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの成功事例が丸わかりですよ。 (more…)
近年、業務効率化や顧客対応の高度化を目的として、企業や自治体、教育機関など多くの組織で「AIエージェント」の導入が進んでいます。 AIエージェントとは、人工知能を活用して自動的に応答や処理を行うシステムの総称で、チャットボットやバーチャルアシスタント、RPA(Robotic Process Automation)などが含まれます。 しかしながら、AIエージェントの導入には多くの期待が寄せられる一方で、現場ではさまざまな課題に直面するケースも少なくありません。 この記事では、AIエージェント導入によくある課題とその解決方法について、具体的に解説していきます。 AIエージェントに興味がある方 AIエージェントの導入に不安がある方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴がわかるのはもちろん、うまく活用するための方法もわかりますよ。 (more…)