オフショア開発

オフショア開発会社のコミュニケーション力をチェックする方法

オフショア開発で重要なコミュニケーション力は言語能力だけではありません。

タスクに関する進捗管理や異文化への理解、フィードバックへの対応など様々な能力が必要になります。

そこでこの記事ではオフショア開発会社のコミュニケーション力をチェックする方法に関して具体的に解説していきます。

  • オフショア開発に興味がある方
  • 社内のIT人材が不足している方
  • コミュニケーションロスで開発に失敗した経験がある方
  • オフショア開発企業選定にお悩みの方

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばコミュニケーションを円滑に進めることができるオフショア開発企業の選び方が丸わかりですよ。

はじめに

オフショア開発ではコミュニケーションが非常に重要です。オフショアでは、エンジニアをベトナムやフィリピン、インドやミャンマーといった国で開発を行います。

そのため、日本語ではコミュニケーションが難しく、「要件通りの実装ができなかった」なんて声も…。修正を繰り返し、結果的に国内で発注するのとコストが変わらなかったなんてことになってしまったら、意味がないですよね。

一方で、コミュニケーション力の高い開発会社も存在していて、英語でのコミュニケーションの他、日本語を扱えるエンジニアがいたり、こまめな進捗報告などの管理が行われていることも。

こういった企業に依頼をすることでオフショア開発の強みであるコストを抑えて高品質の開発を実現することができるのです。

コミュニケーション力の評価ポイント

言語能力

話が伝わらなければコミュニケーションは成立しません。オフショア開発国の言語能力は以下のポイントを意識するようにしましょう。

  • 英語をはじめとする共通言語の運用力
  • 複数言語に対応したチーム構成

英語をはじめとする共通言語の運用力

共通言語でのコミュニケーションができなければ意味がありません。

仕様書の内容がうまく伝わらなかったりして、要件通りの開発ができない可能性も。

営業担当とのやりとりだけではオフショアエンジニアの言語スキルをチェックすることは難しいです。エンジニアの言語能力に関して事前によく確認しておくようにしましょう。

複数言語に対応したチーム構成

英語だけでなく日本語など複数言語に対応できるオフショア開発企業は、それだけで大きなメリットになります。

言語に関するスキルチェックは以下を確認するようにしましょう。

  • 仕様書を読み取れるか
  • チャットで、スピーディーに日本語の読み書きができるか
  • ビデオ会議でスムーズに「話す」「聞く」ができるか

ただ単に英語、日本語が使えるかどうかだけでフィルターをかけて依頼をしても、蓋を開けてみたら使えるのは簡単な会話のみだったなんてことも。

また言語能力は、日本語や英語だけではありません。プログラミング言語も対応できる言語が多ければ多いほど開発の幅が広がります。

どのくらい複数の言語を操れるかどうか事前に確認しておきましょう。

文化的な適応力

コミュニケーション能力は言語だけではありません。国が違えば文化も異なります。そういった日本の商習慣に関して理解があるのかどうかは、信頼関係を築いていく上で必要不可欠です。

文化的な適応力に関しては以下の項目を確認するようにしましょう。

  • 異文化への理解と適応能力
  • ビジネス習慣やエチケットの配慮

異文化への理解と適応能力

日本の文化も、オフショア開発国の文化もどちらも間違っていると言うことはありませんが、日本の文化に理解があるオフショア先の方が仕事をスムーズに進めることができます。

曖昧表現を避ける、議事録をうまく活用するなど、日本との商習慣の差を理解し、対策しているかどうかを打ち合わせで事前に確認することをおすすめします。

またオフショア開発を依頼する側も、文化の違いを理解しておくことは重要です。例えば、伝えたいことは一文を短くし、端的な言い回しをすることなどが効果的です。

また空気を読むのは日本特有の文化です。言いたいことははっきり伝えることを心がけるようにしましょう。

ビジネス習慣やエチケットの配慮

文化と似た部分がありますが、ビジネス習慣にも配慮が必要です。

例えば日本のビジネスシーンでは「適当にやっておいてね」「細かいところは君に任せるよ」といった指示をしてしまいがちですが、それでは思い通りのものは納品されません。

また、サービス残業は日本固有のビジネス習慣です。そういった日本特有のビジネス習慣を押し付けないようにするのも、コミュニケーションを円滑に行うためのポイントです。

プロジェクト管理手法

オフショア開発において言語はもちろん、プロジェクトをうまく管理できるかどうかも重要なコミュニケーション能力です。

プロジェクト管理に関して以下の点をチェックするようにしましょう。

  • 効率的なコミュニケーションツールの活用
  • 進捗報告や問題解決の取り組み

効率的なコミュニケーションツールの活用

コミュニケーション能力の高いオフショア開発企業は効率的なコミュニケーションツールを活用しています。

例えばSlackやChartworksなどのツールを利用すれば、物理的な距離が離れていてもまるで会話をしているようにコミュニケーションを行うことができます。

それだけではなく、タスク管理やリモート会議に利用できるビデオ通話機能などもあるので、うまく活用することで進捗の確認も可能です。

進捗報告や問題解決の取り組み

オフショア開発で起こりがちな仕様書通りの開発がされなかったという問題に関して、開発の初期の段階から進捗の確認を習慣化することで問題を解決することができます。

先ほど紹介したようなチャットツールを利用して決まった時間に進捗の確認を行うようにしましょう。

フィードバックへの対応

サービスやプロダクトはリリースして終わりではありません。リリース後のフィードバックやレビューをもとに改善や修正を行なっていくことが重要です。

フィードバックへの対応に関して以下の項目に注力しましょう。

  • クライアントからのフィードバックの受け入れ
  • 柔軟な修正や改善提案の実施

クライアントからのフィードバックの受け入れ

クライアントからのフィードバックはサービスの向上、改善に重要な要素になります。

クライアントからのフィードバックはオフショア開発企業にも共有していきましょう。

柔軟な修正や改善提案の実施

システム開発ではリリース後のレビューをもとに、柔軟に修正や改善を行なっていきます。

先ほど言ったようにクライアントからのフィードバックを受け入れ、それをもとに修正を行なっていきましょう。

コミュニケーション力をチェックする方法

ここからはオフショア開発企業のコミュニケーション力をチェックする方法についてご紹介します。

事前のリサーチ

検討しているオフショア開発企業があれば、コミュニケーション能力に関して事前にリサーチを行うようにしましょう。

リサーチに関しておすすめの方法は以下の通りです。

  • 口コミやレビューサイトの活用
  • 過去のクライアントや業界関係者からの情報収集

口コミやレビューサイトの活用

口コミやレビューサイトを活用することでオフショア開発企業の情報をキャッチすることができます。

インターネットで「企業名、評価」などと検索することで有益な情報を得ることができるでしょう。

過去のクライアントや業界関係者からの情報収集

検討しているオフショア開発企業があれば、クライアントや同業他社での評価を確認するようにしましょう。

イニシャルミーティング

ミーティングを行いお互いの目指すものへの認識違いをなくすことができるほか、コミュニケーション能力の事前チェックを行うことができます。

コミュニケーション能力のチェックに関しては以下を実施するようにしましょう。

  • コミュニケーションスタイルの確認
  • 認識のずれや文化的な違いへの対応力の評価

コミュニケーションスタイルの確認

扱える言語は何なのか、実際にコミュニケーションを行う場合は英語を利用するのか日本語なのか、その言語に対するスキルはどのくらいなのかなど確認するようにしましょう。

さらにコミュニケーションをどう言った方法で行なっていくのかや、ミーティングなど進捗確認の場はどのぐらいの頻度で行うかなど細かく確認することをおすすめします。

認識のずれや文化的な違いへの対応力の評価

過去に日本のクライアントとの契約を行なったことがあるかや、その際に何かトラブルが行ったことがあるか、その際にどう対応したのかなど文化的な違いに関する対応力を確認しましょう。

さらに日本のビジネス習慣に対してどう思っているのかなどを確認することで、認識のずれを事前に回避することが可能です。

プロトタイプやテスト段階での評価

プロトタイプやテスト段階では以下の項目を確認するようにしましょう。

  • チームとの連携や迅速な問題解決の様子
  • プロジェクト全体の進行状況の把握

チームとの連携や迅速な問題解決の様子

プロトタイプで改善点や問題がわかったら、その修正をどのくらいの期間でどう対応していくのかなどをチェックしましょう。

さらにその際に、チームとして連携して対応できているのかも確認ポイントです。

プロジェクト全体の進行状況の把握

プロジェクト全体の進行状況がどうなっているのかを確認し、遅れている部分や連携ができていない部分があれば早い段階で修正しておきましょう。

その際に改善してほしいポイントをきちんとオフショア開発企業に伝えていくようにしましょう。

プロジェクト終了後のフォローアップ

プロジェクト終了後、これからも開発を依頼したいのであれば長期的な契約に関するアプローチが必要です。

プロジェクト終了後のフォローアップに関して、以下を確認するようにしましょう。

  • 長期的な関係性の構築
  • 継続的なサポートや改善提案の実施

長期的な関係性の構築

新しい開発企業を探すのはコストがかかってしまいます。

オフショア開発企業に対して良い評価を持ったのであれば長期的な関係性を構築するようにしましょう。

継続的なサポートや改善提案の実施

先ほども言ったように一度サービスやプロダクトが完成したらそれで終わりではありません。

クライアントからのレビューをもとに改善できる部分を修正し、サービスを継続的にアップデートしていく必要があります。

請負契約の場合、プロダクトが完成したら完了という契約になっていることが多いため、保守やサポートには別途費用がかかってしまいます。

一方、ラボ型契約では期間に対して契約を行なっているため、プロダクトの完成後も保守や運用を任せることができます。

こういった契約に関する内容は曖昧にしてしまうと、後々トラブルにつながりかねません。ぜひよく話し合うようにしましょう。

まとめ

いかがでしたか。本日はオフショア開発会社のコミュニケーション力の評価ポイントとチェックする方法について紹介していきました。

オフショア開発に起こりがちなコミュニケーションのトラブルを防ぐために、事前のリサーチはもちろん、プロトタイプやテスト段階、プロジェクト終了後のフォローアップなど定期的な進捗状況のチェック、確認が重要でしたね。

ぜひ本日紹介した内容をもとに、コミュニケーション能力の観点からオフショア開発企業を選定していただければと思います。

makka

Recent Posts

請求システム導入で業務効率化を実施|開発の費用相場

請求システムを導入することで請求書作成の人的ミスを防ぎ、管理も楽に行うことができます。 この記事ではそんな請求システムの導入について具体的なメリットや開発費用などについて徹底解説していきます。 請求システムを導入したい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば請求システムについてわかるのはもちろん、開発にかかるコストまで丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

見積作成システム導入メリットや相場費用 |オフショア開発

見積作成は多くの企業で重要なプロセスですが、手作業やエクセル管理では多くのミスの恐れがあり、人的負担も懸念されます。  そこでおすすめなのが見積作成システムの導入です。見積作成システムを導入することで業務の効率化を図ることができます。  この記事ではそんな見積作成システムについて導入メリットや費用などについて徹底解説していきます。  見積作成システムが気になる方  見積作成に多くの時間を費やしている方  社内のIT人材が不足している方  これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば見積作成システムの導入メリットや必要性がわかるのはもちろん、DEHAソリューションズでの具体的コストなどについても丸わかりですよ。  (more…)

2 weeks ago

CRMの必要性は?基本機能やシステム導入の相場費用を解説

顧客データの一括管理ができるCRMは仕事の効率化や顧客満足度向上のための有用なツールです。 近年導入する企業が増えているCRMですが、導入には一定の費用がかかります。 本日はそんなCRMについてシステム導入には具体的にいくらかかるのかや、導入の基本機能などについて紹介していきたいと思います。 CRMの必要性が気になる方 CRMについて詳しく知りたい方 CRMの導入費用が知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばCRMについて具体的にいくらかかるのかや、CRMの導入方法まで丸わかりですよ。 (more…)

3 weeks ago

【スクラム開発の肝】プロダクトオーナー(PO)とは?プロジェクトマネージャー(PM)との違いを解説

スクラム開発ではプロダクトオーナー(PO)がなくてはならない存在です。 しかし、初めてスクラム開発を行う企業では、従来のプロジェクトマネージャー(PM)との違いがわからず、チーム作りや各自の役割に困惑してしまうことがあります。 そこでこの記事ではスクラム開発に重要なプロダクトオーナー(PO)に関して、プロジェクトマネージャー(PM)との違いや共通点などを通して徹底解説していきたいと思います。 プロダクトオーナー(PO)について知りたい方 スクラム開発に興味がある方 システム開発を行いたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばプロダクトオーナー(PO)とは何か、その違いは何なのかなど丸わかりですよ。 (more…)

3 weeks ago

【外注前に知っておくべきこと】アプリ開発の企画から公開まで一から説明

オフショア開発を検討する際、成功するためにはいくつかの重要な要素を把握しておくことが重要です。アプリ開発のプロセスは、企画から公開まで多くの段階があります。 そこでこの記事ではそんなアプリ開発の企画から公開までの流れを解説していきたいと思います。 アプリ開発を行いたい方 アプリ開発を外注しようとしている方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばアプリ開発の手順がわかるのはもちろん、外注前に知っておくべきポイントも丸わかりですよ。 (more…)

4 weeks ago

CRMのタイプ別?特徴や基本機能を紹介

企業が顧客関係を管理し、ビジネスの成長を促進するために欠かせないツールのひとつがCRM(Customer Relationship Management)です。 CRMは単なる顧客管理システムではなく、営業、マーケティング、カスタマーサポートなど多岐にわたる機能を提供します。 CRMにはいくつかのタイプがあり、それぞれの目的や特徴が異なります。 そこで記事では、クラウド型CRM、オンプレミス型CRM、自社向け開発型CRMの種類と特徴、基本機能について詳しく解説します。 CRMの導入を検討されている方 業務の効率化を図りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばそれぞれのCRMの特徴がわかるのはもちろん、導入のメリットなども丸わかりですよ。 (more…)

4 weeks ago