オフショア開発

要件定義とは?オフショア開発で進め方や成功のコツ

システム開発やアプリ開発において、プロジェクトの成功を左右する「要件定義」。

特にオフショア開発では、言語や文化の違いから誤解が生まれやすく、要件定義の質が成果に直結します。

この記事では、要件定義の基本から、オフショア開発での進め方、成功のコツまでを解説します。

  • オフショア開発に興味がある方
  • 要件定義の仕方について知りたい方
  • 社内のIT人材が不足している方

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発をうまく進めるための要件定義の方法が丸わかりですよ。

要件定義とは?基本をおさらい

要件定義とは、システムやサービス開発において、「何を実現すべきか」を明確にするプロセスです。主に以下の2つに分類されます。

  • 業務要件定義(ビジネス要件):ビジネスとして達成したい目的、課題の明確化
  • システム要件定義:必要な機能や性能、ユーザーの操作、データ仕様などの技術的な内容

要件定義の目的は、開発側と依頼側の間で「完成のイメージ」を正確に共有すること。

これが曖昧なまま開発が進むと、「思っていたものと違う」「修正が頻発してコストが増大する」といったトラブルに発展します。

オフショア開発における要件定義の重要性

オフショア開発は、開発コストの削減や人材不足の解消といった面で、多くの企業にとって魅力的な選択肢です。

しかしその一方で、プロジェクトを円滑に進めるためには、いくつかの特有のリスクにも注意が必要です。

代表的なリスクとしては、言語や文化の違いによる認識のズレ、コミュニケーションの頻度不足、そして開発体制や技術レベルの違いなどが挙げられます。

こうしたリスクを最小限に抑えるためには、「伝わる要件定義」の作成が非常に重要です。

日本の企業では、仕様をあいまいにしたまま進行する文化や、細かいニュアンスを日本語で共有する傾向がありますが、それが海外のエンジニアには正しく伝わらず、意図しない実装や認識の齟齬につながることがあります。

そのため、要件定義の段階で仕様を明確かつ論理的に整理し、言葉の選び方にも配慮することが求められます。

図やフローチャート、画面モックなどの視覚的資料を併用することも有効です。また、開発チームとの定期的なミーティングやフィードバックの機会を設けることで、早い段階でのズレの修正が可能になります。

オフショア開発を成功に導く鍵は、「伝える」ではなく「伝わる」要件定義の実践にあります。

要件定義の進め方(オフショア開発編)

1. 目的と課題の明確化

まずはプロジェクトの目的、ビジネス上の課題、実現したいゴールを社内で整理しましょう。

この段階で「なぜこの開発が必要なのか」が社内外で共有されていることが重要です。

2. 関係者との要件ヒアリング

業務担当者やエンドユーザー、社内システム担当など、関係者から必要な機能や使いやすさの要望をヒアリングします。

3. 要件のドキュメント化(仕様書の作成)

以下のような情報を具体的に文書化します。

  • 機能一覧(画面ごとの要素や動作)
  • 非機能要件(セキュリティ、パフォーマンスなど)
  • 業務フローや画面遷移図
  • データの入力・出力仕様

日本語でまとめた後は、英語または現地言語に翻訳し、誤解がないよう明確に記述します。図や表、モックアップなどを活用すると視覚的に理解しやすくなります。

4. オフショア先とレビュー・合意

文書化した要件をオフショア開発パートナーと共有し、レビューを実施。相手の理解度を確認しながら、双方で合意を取ります。

ここで曖昧な部分が残っていると、開発中に大きな齟齬が生まれます。

オフショア開発で成功するための要件定義のコツ

1. ドキュメントは「簡潔に・具体的に」

抽象的な表現やあいまいな言葉(例:「いい感じで」「分かりやすく」)はNG。

具体的な指示(例:「青系のグラデーションで」「ボタンは右上に配置」)を心がけましょう。

2. 図やプロトタイプを活用する

ワイヤーフレームやフローチャート、Figmaなどのプロトタイプツールを活用すると、視覚的に要件を共有でき、認識ズレを防ぎやすくなります。

3. 開発者目線での情報提供

どのような技術を使用するか、既存システムとの連携があるかなど、開発者が判断しやすい情報を盛り込むことも重要です。

4. 双方向のコミュニケーションを意識

定期的なミーティングやチャットでの進捗確認を行いましょう。

オフショア開発では「聞かれたら答える」のではなく、「こちらから確認する・質問する」姿勢が成功のカギです。

5. 翻訳とレビューの体制を整える

技術用語や業務用語の翻訳は、誤訳が命取りになることもあります。翻訳者とレビュー担当を配置し、正確な情報伝達を目指しましょう。

まとめ

いかがでしたか。本日はオフショア開発において重要な「要件定義」について紹介していきました。

オフショア開発において、要件定義はプロジェクト成功の土台です。

言語や文化の壁があるからこそ、徹底的な情報整理と伝達が必要になります。

ドキュメントの明確化、図の活用、定期的なレビューなどを意識して、ブレのない開発体制を構築しましょう。

要件定義を制するものが、オフショア開発を制します。

DEHA SOLUTIONSではベトナムオフショアにて8年以上にわたる実績があります。

エンジニアの質や、具体的なコスト面など気になることがございましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください

makka

Recent Posts

【2025年版】ベトナムオフショア開発の人月単価相場

近年、IT人材不足が深刻化する日本市場では、オフショア開発の活用がますます一般的になっています。 なかでも、ベトナムは高い技術力とコスト競争力を兼ね備えた国として、依然として人気を維持しています。 この記事では、2025年最新のベトナムオフショア開発における人月単価相場を役割別に解説し、最新動向までを詳しくご紹介します。 ベトナムオフショアに興味がある方 開発コストを抑えたいとお考えの方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばベトナムオフショアの具体的なコストがわかりますよ。 (more…)

6 days ago

【2025年】円安がいつまで続く?オフショア開発に与える影響

2025年8月時点におけるドル/円(USD/JPY)の為替レートは、およそ ¥146.9です。 円安傾向は続いており、過去数十年のトレンドとも重なりつつ、依然として投資・政策動向から注目を浴びています。 この記事ではそんな円安に着目してオフショア開発に与える影響を見ていこうと思います。 オフショア開発を始めたい方 社内のIT人材が不足している方 開発効率を上げたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発に円安がどう影響するのかがわかるのはもちろん、いつ始めるべきかまで丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

エンタープライズ向け生成AI導入の活用事例、今後の展望

近年、生成AI(Generative AI)はビジネスの在り方を大きく変革する技術として急速に普及しています。 文章、画像、音声、コードなど、多様なコンテンツを自動生成できるこの技術は、従来の業務効率化だけでなく、新たな価値創出や顧客体験の革新にも直結します。 特にエンタープライズ(大企業)においては、膨大なデータ資産や高度なセキュリティ要件、複雑な業務プロセスを背景に、生成AIの導入が戦略的な投資対象として注目されています。 この記事ではそんなエンタープライズ向け生成AIについて具体的な活用事例や導入ステップなど徹底解説していきます。 (more…)

3 weeks ago

生成AIサービスの導入形態:3つのタイプと最適な選び方

近年、生成AI(Generative AI)は文章生成、画像生成、音声合成、プログラムコードの自動生成など、幅広い分野で実用化が進んでいます。 業務効率化や新しい価値創造の手段として注目され、さまざまな業種で導入が加速しています。 しかし、生成AIサービスを導入するにあたり、どのような形態で利用するかは企業の戦略や要件によって異なります。 この記事では、主な導入形態としてSaaS型の生成AIサービス、オンプレミス型生成AIサービス、API/PaaS活用型生成AIサービスに着目し、それぞれの特徴・メリット・デメリット・選び方のポイントを整理します。 生成AIサービスを導入したい方 生成AIサービスのタイプを知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AIサービスについてどんな特徴があるのかがわかるのはもちろん、適切な選び方まで丸わかりですよ。 (more…)

3 weeks ago

【2025年予測】生成AI市場展望と業務への活用動向

2025年、生成AIはビジネスと社会の在り方を大きく変えつつあります。 大規模言語モデル(LLM)、マルチモーダルAI、RAG、AIエージェントといった技術革新が進み、企業の業務効率化から新しい価値創造まで、その活用範囲は急速に広がっています。 この記事ではそんな生成AI市場について、今後の展望や業務への活用について動向などを見ていきます。 生成AIを活用したい企業の方 業務を効率化したい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AI市場について現状と今後の展望が丸わかりですよ。 (more…)

3 weeks ago

AIエージェントの活用による弊社の成功事例をご紹介

近年、AI技術の進化とともに、業務効率化やサービス向上を目的とした「AIエージェント」の導入が急速に進んでいます。 弊社でも、この流れを受けてAIエージェントの導入を進め、多くの現場で業務の質とスピードの両立を実現することができました。 この記事では、実際に弊社が取り組んだAIエージェントの活用事例を紹介しながら、AI導入によるメリットとその可能性についてご紹介いたします。 AIエージェントが気になる方 AIエージェントの事例が知りたい方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの成功事例が丸わかりですよ。 (more…)

1 month ago