オフショア開発

ローコード開発プラットフォームOutSystemsとは

ローコード開発プラットフォームOutSystemsはプログラミング知識不要で、スピーディーにシームレスに開発することができるプラットフォームです。

AIや機械学習、IoTなどの最新機能も魅力のOutSystems。

本日はそんなOutSystemsに関して、どんな特徴があるのかや強みなど徹底解説していきます。

  • OutSystemsが気になる方
  • ローコード開発をしたい方
  • 社内のIT人材が不足している方
  • DX化を進めている企業の方

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばOutSystemsの特徴はもちろん、どのような開発事例があるのかまでわかりますよ。

ローコード開発プラットフォームOutSystemsとは

OutSystemsはWebアプリやチャットボット、リアクティブWebアプリなど様々なデバイスに向けたアプリを作成することができるローコードプラットフォームです。

2001年にポルトガルで創業したOutSystems社は、2017年に日本法人を設立。2022年現在、87カ国、22業種で数千社の採用実績がある世界でも有数のローコード開発プラットフォームとなりました。

OutSystemsは追加設定なしで400以上のシステムと連携することができ、コーディング不要で一元管理することができます。

アーキテクチャはAIが搭載されているので、反発的なタスクを取り除くことができます。これによって複雑な修正変更を簡単に行うことが可能になります。

そもそもローコード開発とは

ローコードプラットフォームとは、プログラミング言語によるコーディングに代わり、ビジュアルモデリングにより構築を行う環境のことを指します。

アメリカのフォレスターリサーチ社が2014年に誰でも開発が行えるプラットフォームを称して利用したことから世の中に広まりました。

ローコード開発が注目されるわけ

今ローコード開発が注目されている背景に、DX化の促進があります。DX化とはデジタルトランスフォーメーションのことで、デジタル技術をうまく活用し人々の生活に変革を起こすことを指します。

2018年に経済産業省が「デジタルガバナンス・コード2.0 (旧 DX推進ガイドライン) 」を定義し、企業におけるデジタル技術の活用を積極的に促進し始めたことがきっかけでDX化の動きが広まっています。

このように各企業が生産性と事業競争力向上のためにDX化を進める今、アプリケーション開発の内製化も本格化し始めています。

とはいえ企業のIT部門のリリースは会社全体のものであり、それぞれのリクエストにすぐに応えていくことは難しい側面もあります。そこでユーザー自身で自分たち開発したいという需要が高まっていったのです。

ローコード開発のメリット

簡単に開発ができる・業務部門でも開発OK

一般的なシステム開発に比べると簡単に開発が行えるのがローコード開発の最大のメリットと言えます。

IT部門に直接開発を依頼しなくてよくなるので、作りたいと思った開発を業務部門で対応できるのも魅力です。

また外注をせずに自社開発ができるので、ノウハウの蓄積がしやすかったり情報の漏洩がしづらいなどと言ったメリットも考えられます。

バグが起こりづらい

コーディングするべき箇所が減るので、バグが起こりづらくメンテナンスも行いやすくなります。

開発後のミスマッチが少ない

ローコードプラットフォームは画像を多用したビュジュアル的な設計も可能です。このように設計をわかりやすくすることによって、開発後のミスマッチを事前に防ぐことができるのです。

ローコード開発のデメリット

こだわりすぎると難しい

ローコード開発は開発ツールが用意する機能を組み合わせて実装することが基本です。

もちろんコーディングによる調整はできますが、こだわりすぎるデザインや、企業固有の業務ロジックがある場合、ローコード開発は不向きと言えるでしょう。

ローコード開発の選び方

こうしたメリット・デメリットを踏まえて、企業はローコード開発をどのように選んでいくべきでしょうか。

ここからはローコード開発を選定する時のポイントを4つ紹介します。

機能はどのようなものがあるのか

まず自社でどのようなシステムにしたいのかをしっかりと洗い出し、必要な機能が実装されているプラットフォームを選定するようにしましょう。

ローコード開発には全くコードを書かない「ノーコード」のエリアとある程度自分でコードを書く必要のある「ローコード」に分かれます。自社に必要な機能が「ノーコード」になっていれば、それだけ開発の負担は削減されます。

セキュリティ面

セキュリティ対策がしっかりとされているプラットフォームを選択することはシステム開発に不可欠です。

サポートの充実度合い

プラットフォームの機能はもちろんのこと、サポート体制が整っていれば導入後の不具合などを確認することができるようになります。

外部連携機能

既存システムとの連携がしやすければさまざまなカスタマイズが可能になります。さらに新機能が追加しやすいかどうかも合わせて確認するようにしましょう。

OutSystemsの強み

シームレスなUX /UI

OutSystemsはシームレスなUX /UIを構築することができます。用意されているUX /UIテンプレートをカスタマイズしたり、既存のレイアウトをインポートすることで、ユーザーの理想の画面を構築していくことが可能です。

UI構築のスキルがなくてもシームレスに構築できるのも嬉しいポイントですね。

リアルタイムでデータの活用が可能

全てのチャネルでシステムやプロセス、データの連携が可能です。リアルタイムでデータや機能を把握しておくことができるので、顧客のニーズも把握しやすいのです。

カスタマーサービスが充実

OutSystemsはユーザーの質問をAIのチャットボットで対応してもらうことが可能です。さらにユーザーの使用パターンに合わせて動作するIoTデバイスなどアプリケーションの作成も可能。

充実のカスタマーサービスで導入後も安心感がありますね。

さらにOutSystemsのAIは開発中のロジックから推定される次のアクション候補をサジェストしてくれたり、典型的なロジックであれば候補の選択だけでOKなど開発自体をサポートしてくれるのです。

OutSystemsの活用事例

OutSystemsはどのような場面で利用されるのでしょうか。ここからはOutSystemsの活用事例をご紹介します。

社内の共通基盤として

企業でシステムを内製化するには人材育成やフロー・ルールの共有が難しい側面があります。しかし、社内開発の共通基盤としてOutSystemsを設けることで、他の言語のように長い時間をかけての教育が不要。人材育成の時間短縮が実現します。

プロトタイプ開発

DX化を行うにあたり短期間で繰り返しテストを行い生産性を高めていく必要があります。スモールスタートで実証実験を行っていくのにOutSystemsは向いています。

OutSystemsを利用すればIT部門の負担を気にせずスモールスタートで開発が行えます。実証実験を繰り返し、早期に効果測定ができるためDX化とも相性が良いのです。

フロントエンド開発

フロントエンドの開発を行う際、IT部門で用件定義から始まり長い時間がかかってしまいます。さらにERPのアドオン機能を使用すると多額のコストが発生してしまいます。

そこでERPへのカスタマイズ、アドオン部分の開発をOutSystemsで開発することで、短期間での開発、外部調達コストを削減することが可能です。

まとめ

いかがでしたか。本日はローコード開発プラットフォームOutSystemsにどんな特徴があるのか、どのような開発事例があるのかなど徹底解説していきました。

OutSystemsはコーディング知識不要で開発ができるため、社内のIT部門を通さずに業務部門で開発を行うことが可能でした。

開発コストや時間を削減することができるためDX化とも相性が良かったですね。

OutSystemsはAIなどの最新技術を利用したカスタマーサービスも充実しています。

ぜひOutSystemsで社内のDX化を進めてみてはいかがでしょうか。

makka

Recent Posts

システム開発のQCDは?プロジェクト管理を最適化

システム開発の現場では、「納期が守れない」「コストが膨らむ」「品質にばらつきがある」といった課題が常に発生します。 こうした問題の根底にあるのが、QCD(Quality・Cost・Delivery)のバランスです。 QCDは製造業を中心に使われてきた概念ですが、現在ではシステム開発やITプロジェクトの世界でも不可欠な管理指標として定着しています。 この記事では、QCDの意味とそれぞれの要素がプロジェクトに与える影響、さらに現代的な最適化の方法までを詳しく解説します。 システム開発を行いたい方 QCDについて知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム開発のQCDについて丸わかりですよ。 QCDとは何か──システム開発を支える3本柱 まずはQCDの各要素について詳しく見ていきましょう。 Quality(品質) 品質とは、システムが要求仕様を正確に満たし、安定して動作することを指します。ここでいう安定性とは、想定外の入力や負荷にも耐え、継続的に正しい処理を行えることを意味します。 また性能面では、レスポンスの速度や処理効率、同時接続数への対応力などが評価されます。ユーザビリティは操作のしやすさや直感的なインターフェースを含み、セキュリティは不正アクセスや情報漏えいを防ぐ仕組みを指します。 さらに、保守性や拡張性も品質の重要な要素であり、将来的な機能追加や変更に対応できる設計であるかも考慮されます。 品質が低い場合、ユーザーの信頼を失うだけでなく、後工程での手戻り作業や修正工数が増大し、結果として開発コストや納期に大きな影響を与えます。…

2 weeks ago

アジャイル開発とウォーターフォール開発でリスクとスピードを徹底比較

システム開発の現場では、プロジェクトの進め方として「ウォーターフォール開発」と「アジャイル開発」が広く知られています。 どちらも目的は同じ──高品質なシステムを納期内に完成させることですが、そのアプローチはまったく異なります。 この記事では、特に「リスク」と「スピード」という2つの視点から両者を徹底比較し、それぞれの長所・短所、そしてどんなプロジェクトに向いているかを解説します。 アジャイル開発やウォーターフォール開発の違いを知りたい方 社内のIT人材が不足している方 システム化開発を行いたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばアジャイル開発とウォーターフォール開発のそれぞれの特徴が丸わかりですよ。 ウォーターフォール開発とは ウォーターフォール開発(Waterfall Model)は、上流から下流へと「滝のように」工程が流れる開発手法です。 要件定義 → 設計 → 実装…

2 weeks ago

ウォーターフォール開発は?システム開発の進め方、特徴

システム開発の現場では、「ウォーターフォール開発」や「アジャイル開発」といった言葉をよく耳にします。 その中でもウォーターフォール開は、最も古くから使われている伝統的な開発手法の一つです。 この記事では、ウォーターフォール開発の流れ、特徴、メリット・デメリットをわかりやすく解説します。 システム開発を行いたい方 ウォーターフォール開発のメリットデメリット知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばウォーターフォール開発の進め方や特徴が丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

【必見】AIを活用した高度なデモが製品改善と市場理解にもたらす効果解説

製品やシステムの開発においてデモは、単なる機能紹介ではなく、顧客との信頼構築・製品改善・市場理解のすべてを支える重要なプロセスです。 特にAI技術が進化した現在、従来型のデモ手法では捉えきれない顧客のニーズを可視化し、より精密に対応するための「次世代型デモ」が求められています。 この記事では、DEHAが提供するAI活用型デモソリューション「SmartDemo」を中心に、システムデモの意義とその効果を詳しく解説します。 AIのデモンストレーションが気になる方 デモンストレーションの活用方法が気になる方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばデモがもたらす効果が丸わかりですよ。 (more…)

3 weeks ago

リーンスタートアップ・フレームワークは?基礎知識と実践的な計画の書き方

「リーンスタートアップ」という言葉を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。 従来のように「時間と資金をかけて完璧な製品を作る」方法では、変化の激しい現代の市場に対応しづらくなっています。 そんな中、少ないリソースで、素早く学び、改善しながら成功確率を高める方法論として注目を集めているのが、リーンスタートアップ・フレームワークです。 この記事では、リーンスタートアップの基本的な考え方から、実際に事業計画へ落とし込むための手順までをわかりやすく解説します。 リーンスタートアップ・フレームワークについて気になる方 事業計画の書き方についてお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばリーンスタートアップ・フレームワークの概要がわかるだけでなく、実践方法も丸わかりですよ。 (more…)

4 weeks ago

プロジェクト管理におけるシステム開発ロードマップの必要性、作り方コツ

システム開発の現場では、「納期に間に合わない」「仕様変更が頻発して混乱する」「優先順位が曖昧でチームが迷走する」といった課題が少なくありません。 これらの多くは、プロジェクトの全体像の欠如に起因しています。 開発プロジェクトを成功に導くためには、関係者全員が同じゴールと進行方向を共有することが欠かせません。 そのための強力なツールが「システム開発ロードマップ(Development Roadmap)」です。 そこでこの記事では、ロードマップの必要性、作成の手順、そして実務で役立つコツを詳しく解説します。 システム開発をしたい方 社内のIT人材が不足している方 効率よくプロジェクト管理を行いたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばプロジェクト管理のコツがわかりますよ。 システム開発ロードマップとは システム開発ロードマップとは、開発プロジェクトの全体像を時系列で可視化した計画図のことです。単なるスケジュール表ではなく、以下のような情報を統合的にまとめた「戦略的な地図」です。 開発の目的・ゴール 主要なマイルストーン(例:要件定義完了、テスト開始、リリース予定日) フェーズごとの作業内容…

4 weeks ago