オフショア開発

ローコード開発プラットフォームOutSystemsとは

ローコード開発プラットフォームOutSystemsはプログラミング知識不要で、スピーディーにシームレスに開発することができるプラットフォームです。

AIや機械学習、IoTなどの最新機能も魅力のOutSystems。

本日はそんなOutSystemsに関して、どんな特徴があるのかや強みなど徹底解説していきます。

  • OutSystemsが気になる方
  • ローコード開発をしたい方
  • 社内のIT人材が不足している方
  • DX化を進めている企業の方

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばOutSystemsの特徴はもちろん、どのような開発事例があるのかまでわかりますよ。

ローコード開発プラットフォームOutSystemsとは

OutSystemsはWebアプリやチャットボット、リアクティブWebアプリなど様々なデバイスに向けたアプリを作成することができるローコードプラットフォームです。

2001年にポルトガルで創業したOutSystems社は、2017年に日本法人を設立。2022年現在、87カ国、22業種で数千社の採用実績がある世界でも有数のローコード開発プラットフォームとなりました。

OutSystemsは追加設定なしで400以上のシステムと連携することができ、コーディング不要で一元管理することができます。

アーキテクチャはAIが搭載されているので、反発的なタスクを取り除くことができます。これによって複雑な修正変更を簡単に行うことが可能になります。

そもそもローコード開発とは

ローコードプラットフォームとは、プログラミング言語によるコーディングに代わり、ビジュアルモデリングにより構築を行う環境のことを指します。

アメリカのフォレスターリサーチ社が2014年に誰でも開発が行えるプラットフォームを称して利用したことから世の中に広まりました。

ローコード開発が注目されるわけ

今ローコード開発が注目されている背景に、DX化の促進があります。DX化とはデジタルトランスフォーメーションのことで、デジタル技術をうまく活用し人々の生活に変革を起こすことを指します。

2018年に経済産業省が「デジタルガバナンス・コード2.0 (旧 DX推進ガイドライン) 」を定義し、企業におけるデジタル技術の活用を積極的に促進し始めたことがきっかけでDX化の動きが広まっています。

このように各企業が生産性と事業競争力向上のためにDX化を進める今、アプリケーション開発の内製化も本格化し始めています。

とはいえ企業のIT部門のリリースは会社全体のものであり、それぞれのリクエストにすぐに応えていくことは難しい側面もあります。そこでユーザー自身で自分たち開発したいという需要が高まっていったのです。

ローコード開発のメリット

簡単に開発ができる・業務部門でも開発OK

一般的なシステム開発に比べると簡単に開発が行えるのがローコード開発の最大のメリットと言えます。

IT部門に直接開発を依頼しなくてよくなるので、作りたいと思った開発を業務部門で対応できるのも魅力です。

また外注をせずに自社開発ができるので、ノウハウの蓄積がしやすかったり情報の漏洩がしづらいなどと言ったメリットも考えられます。

バグが起こりづらい

コーディングするべき箇所が減るので、バグが起こりづらくメンテナンスも行いやすくなります。

開発後のミスマッチが少ない

ローコードプラットフォームは画像を多用したビュジュアル的な設計も可能です。このように設計をわかりやすくすることによって、開発後のミスマッチを事前に防ぐことができるのです。

ローコード開発のデメリット

こだわりすぎると難しい

ローコード開発は開発ツールが用意する機能を組み合わせて実装することが基本です。

もちろんコーディングによる調整はできますが、こだわりすぎるデザインや、企業固有の業務ロジックがある場合、ローコード開発は不向きと言えるでしょう。

ローコード開発の選び方

こうしたメリット・デメリットを踏まえて、企業はローコード開発をどのように選んでいくべきでしょうか。

ここからはローコード開発を選定する時のポイントを4つ紹介します。

機能はどのようなものがあるのか

まず自社でどのようなシステムにしたいのかをしっかりと洗い出し、必要な機能が実装されているプラットフォームを選定するようにしましょう。

ローコード開発には全くコードを書かない「ノーコード」のエリアとある程度自分でコードを書く必要のある「ローコード」に分かれます。自社に必要な機能が「ノーコード」になっていれば、それだけ開発の負担は削減されます。

セキュリティ面

セキュリティ対策がしっかりとされているプラットフォームを選択することはシステム開発に不可欠です。

サポートの充実度合い

プラットフォームの機能はもちろんのこと、サポート体制が整っていれば導入後の不具合などを確認することができるようになります。

外部連携機能

既存システムとの連携がしやすければさまざまなカスタマイズが可能になります。さらに新機能が追加しやすいかどうかも合わせて確認するようにしましょう。

OutSystemsの強み

シームレスなUX /UI

OutSystemsはシームレスなUX /UIを構築することができます。用意されているUX /UIテンプレートをカスタマイズしたり、既存のレイアウトをインポートすることで、ユーザーの理想の画面を構築していくことが可能です。

UI構築のスキルがなくてもシームレスに構築できるのも嬉しいポイントですね。

リアルタイムでデータの活用が可能

全てのチャネルでシステムやプロセス、データの連携が可能です。リアルタイムでデータや機能を把握しておくことができるので、顧客のニーズも把握しやすいのです。

カスタマーサービスが充実

OutSystemsはユーザーの質問をAIのチャットボットで対応してもらうことが可能です。さらにユーザーの使用パターンに合わせて動作するIoTデバイスなどアプリケーションの作成も可能。

充実のカスタマーサービスで導入後も安心感がありますね。

さらにOutSystemsのAIは開発中のロジックから推定される次のアクション候補をサジェストしてくれたり、典型的なロジックであれば候補の選択だけでOKなど開発自体をサポートしてくれるのです。

OutSystemsの活用事例

OutSystemsはどのような場面で利用されるのでしょうか。ここからはOutSystemsの活用事例をご紹介します。

社内の共通基盤として

企業でシステムを内製化するには人材育成やフロー・ルールの共有が難しい側面があります。しかし、社内開発の共通基盤としてOutSystemsを設けることで、他の言語のように長い時間をかけての教育が不要。人材育成の時間短縮が実現します。

プロトタイプ開発

DX化を行うにあたり短期間で繰り返しテストを行い生産性を高めていく必要があります。スモールスタートで実証実験を行っていくのにOutSystemsは向いています。

OutSystemsを利用すればIT部門の負担を気にせずスモールスタートで開発が行えます。実証実験を繰り返し、早期に効果測定ができるためDX化とも相性が良いのです。

フロントエンド開発

フロントエンドの開発を行う際、IT部門で用件定義から始まり長い時間がかかってしまいます。さらにERPのアドオン機能を使用すると多額のコストが発生してしまいます。

そこでERPへのカスタマイズ、アドオン部分の開発をOutSystemsで開発することで、短期間での開発、外部調達コストを削減することが可能です。

まとめ

いかがでしたか。本日はローコード開発プラットフォームOutSystemsにどんな特徴があるのか、どのような開発事例があるのかなど徹底解説していきました。

OutSystemsはコーディング知識不要で開発ができるため、社内のIT部門を通さずに業務部門で開発を行うことが可能でした。

開発コストや時間を削減することができるためDX化とも相性が良かったですね。

OutSystemsはAIなどの最新技術を利用したカスタマーサービスも充実しています。

ぜひOutSystemsで社内のDX化を進めてみてはいかがでしょうか。

makka

Recent Posts

オフショア開発におけるテスターの役割?QAとQCの違い

オフショア開発では異なる国や地域のチームと開発を行うため、コニュニケーションロスによる品質力の低下が問題視されがちです。 そこでテスターという存在が質を確保する上で重要な役割を果たします。この記事ではそんなオフショア開発におけるテスターの役割について解説していきます。 オフショア開発に興味がある方 開発効率を上げたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発におけるテスターがどんなメリットをもたらすのかや、QAとQCの違いについても丸わかりですよ。 (more…)

4 days ago

生成AI活用で社内業務システム効率化のメリットや注意点

企業が競争力を維持し、業務効率を高めるために、AI(人工知能)の導入はますます重要になっています。 特に、生成AIを活用した社内業務システムの効率化は、企業の成長を促進する大きな要因となり得ます。 この記事では、生成AIを導入することによるメリットや、導入時に注意すべき点について詳しく解説します。 生成AIを活用して業務効率化を図りたい方 社内のIT人材が不足している方 生成AIの使い方を知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AI活用を活用するメリットや気をつけるべきことが丸わかりですよ。 (more…)

1 week ago

【2024年版】ベトナムでERPシステム市場の現在・展望

ベトナムにおけるERP(エンタープライズ・リソース・プランニング)システム市場は、近年急速な成長を遂げています。 この急速な市場拡大は、デジタルトランスフォーメーションの推進、クラウドERPの普及、中小企業のニーズの高まりなど、さまざまな要因によって支えられています。 この記事では、ベトナムでのERP市場の現状と今後の展望について詳しく見ていきます。 ベトナムでのERP市場の現状について知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばERPシステム市場 の今後の展望が丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

AI技術を活用してデータドリブン経営を支援

データドリブン経営が成功するためには、膨大なデータを効果的に分析し、価値あるインサイトを引き出すことが重要です。 AI技術は、これを実現する強力なツールとして注目されています。 この記事では、AIがデータドリブン経営を支援する具体的な方法を紹介します。 データドリブン経営に興味がある方 データドリブン経営×AIの方法を知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIを活用したデータドリブン経営の方法が丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

データドリブン経営とは?DX推進でメリット、成功ポイントや注意点

デジタル変革(DX)が進む現代、企業経営において「データドリブン経営」の重要性がますます高まっています。 データドリブン経営とは、企業の意思決定や戦略立案をデータに基づいて行う経営手法です。 この記事では、データドリブン経営の概要、DX推進におけるメリット、成功のためのポイント、そして注意すべき点について解説します。 データドリブン経営に興味がある方 DX化をすすめている企業の方々 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばデータドリブン経営がどういうものなのかや、データドリブン経営を成功させるためのポイントが丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

【2024年版】ベトナムのDX市場の状況と動向

デジタルトランスフォーメーション(DX)は、企業や国の競争力を左右する重要な要素となっています。 特にベトナムは、急速な経済成長とテクノロジーの革新により、東南アジアの中で注目される存在です。 この記事では、そんなベトナムのDX市場の現状と今後の動向について、具体的なデータとトレンドを基に詳しく探っていきます。 ベトナムDX市場に興味がある方 社内のIT人材が不足している方 オフショア開発に興味がある方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばベトナムのDX市場の状況やトレンドについて丸わかりですよ。 (more…)

3 weeks ago