Laravelは、PHPのWebフレームワークの中では、現在一番人気があります。
2011年に公開されてからアップデートを繰り返しており、2020年9月にはLaravelバージョン8が公開されました。
今回は、Laravelバージョン8の機能についてまとめます。
Laravelは、symfonyをベースに作られたWebフレームワークで、「コードが読みやすい」「MVCモデルを採用している」「拡張性と自由度が高い」と言った特徴があります。
バージョン8では、以下のような機能が追加・変更されました。
一部の変更点について抜粋して解説します。
Laravel Jetstreamは、ログイン・認証機能です。使うことで、以下のような機能が簡単に実装できます。
ログイン機能自体はlaravel/uiという別パッケージとして、以前から存在していましたが、Laravel Jetstreamから「チーム管理」が追加されています。
これにより、マイグレーションの変更なしに、各ユーザーのカテゴリ分けが可能です。
またLaravel Jetstreamでは、以下のような内部的な変更もありました。
従来のLaravelでは、モデルファイルがappディレクトリ直下に存在していましたが、バージョン8からはapp/Modelsディレクトリ下に変更となりました。
ファイルをモデル(データベースの操作などを行う部分)、ビュー(画面を操作する部分)、コントローラー(データの処理を行う部分)の3つに分ける考え方を、MVCモデルと言います。
MVCモデルを採用するメリットは、ソースコードの管理や拡張がしやすくなり開発効率が良くなるという点です。
これまでのLaravelでは、コントローラーファイルは「Controller」ディレクト、ビューファイルは「View」ディレクトリに入っているのに、モデルファイルだけ変な場所にあるという状態でした。
ディレクトリ構成が変わったことで、よりソース管理しやすくなると思われます。
Rate Limiting(レート制限)とは、アクセス制限のことです。
繰り返しの制限など、条件を定めてアクセス制限を行うことができます。
PHPはサーバーサイドで主に使われる言語ですが、サーバー側ではサーバーの負荷軽減や総当り攻撃(ブルートフォース攻撃)対策などのために、アクセス制限を行います。
以前から、Laravelにはレート制限機能が存在しましたが、更に使いやすく改善されています。
RouteServiceProviderファイルのファイル設定が変更されています。
従来のLaravelでは、RouteServiceProviderファイルにコントローラーのパスが予め指定されていましたが、その記述がなくなりました。
より自由に開発することができるようになった反面、記述が増えてしまったというデメリットもあります。
従来の使い方の方が良い場合は、RouteServiceProviderファイルにコントローラーのパスを追記することで、元に戻せます。
ここまで見てきたように、Laravelバージョン8では、より開発がしやすいように多くの変更が加えられています。
2022年1月には、PHP8に対応したバージョン9がリリースされると言われていますし、今後もLaravelの改良は進んでいくでしょう。
dehaでは、5年間に渡りベトナムオフショア開発を行ってきました。ベトナムオフショアは、低コストで高品質なのが特徴です。
Web開発での実績も多数ありますので、Web開発案件で、エンジニアのリソースが足りないという場合は、ぜひdehaにご相談くださいませ。
2025年8月時点におけるドル/円(USD/JPY)の為替レートは、およそ ¥146.9です。 円安傾向は続いており、過去数十年のトレンドとも重なりつつ、依然として投資・政策動向から注目を浴びています。 この記事ではそんな円安に着目してオフショア開発に与える影響を見ていこうと思います。 オフショア開発を始めたい方 社内のIT人材が不足している方 開発効率を上げたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発に円安がどう影響するのかがわかるのはもちろん、いつ始めるべきかまで丸わかりですよ。 (more…)
近年、生成AI(Generative AI)はビジネスの在り方を大きく変革する技術として急速に普及しています。 文章、画像、音声、コードなど、多様なコンテンツを自動生成できるこの技術は、従来の業務効率化だけでなく、新たな価値創出や顧客体験の革新にも直結します。 特にエンタープライズ(大企業)においては、膨大なデータ資産や高度なセキュリティ要件、複雑な業務プロセスを背景に、生成AIの導入が戦略的な投資対象として注目されています。 この記事ではそんなエンタープライズ向け生成AIについて具体的な活用事例や導入ステップなど徹底解説していきます。 (more…)
近年、生成AI(Generative AI)は文章生成、画像生成、音声合成、プログラムコードの自動生成など、幅広い分野で実用化が進んでいます。 業務効率化や新しい価値創造の手段として注目され、さまざまな業種で導入が加速しています。 しかし、生成AIサービスを導入するにあたり、どのような形態で利用するかは企業の戦略や要件によって異なります。 この記事では、主な導入形態としてSaaS型の生成AIサービス、オンプレミス型生成AIサービス、API/PaaS活用型生成AIサービスに着目し、それぞれの特徴・メリット・デメリット・選び方のポイントを整理します。 生成AIサービスを導入したい方 生成AIサービスのタイプを知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AIサービスについてどんな特徴があるのかがわかるのはもちろん、適切な選び方まで丸わかりですよ。 (more…)
2025年、生成AIはビジネスと社会の在り方を大きく変えつつあります。 大規模言語モデル(LLM)、マルチモーダルAI、RAG、AIエージェントといった技術革新が進み、企業の業務効率化から新しい価値創造まで、その活用範囲は急速に広がっています。 この記事ではそんな生成AI市場について、今後の展望や業務への活用について動向などを見ていきます。 生成AIを活用したい企業の方 業務を効率化したい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AI市場について現状と今後の展望が丸わかりですよ。 (more…)
近年、AI技術の進化とともに、業務効率化やサービス向上を目的とした「AIエージェント」の導入が急速に進んでいます。 弊社でも、この流れを受けてAIエージェントの導入を進め、多くの現場で業務の質とスピードの両立を実現することができました。 この記事では、実際に弊社が取り組んだAIエージェントの活用事例を紹介しながら、AI導入によるメリットとその可能性についてご紹介いたします。 AIエージェントが気になる方 AIエージェントの事例が知りたい方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの成功事例が丸わかりですよ。 (more…)
近年、業務効率化や顧客対応の高度化を目的として、企業や自治体、教育機関など多くの組織で「AIエージェント」の導入が進んでいます。 AIエージェントとは、人工知能を活用して自動的に応答や処理を行うシステムの総称で、チャットボットやバーチャルアシスタント、RPA(Robotic Process Automation)などが含まれます。 しかしながら、AIエージェントの導入には多くの期待が寄せられる一方で、現場ではさまざまな課題に直面するケースも少なくありません。 この記事では、AIエージェント導入によくある課題とその解決方法について、具体的に解説していきます。 AIエージェントに興味がある方 AIエージェントの導入に不安がある方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴がわかるのはもちろん、うまく活用するための方法もわかりますよ。 (more…)