インフラ構築

サーバーレスアーキテクチャーとは?特徴やメリット・デメリットをご紹介

近年、話題になっている言葉で「サーバーレスアーキテクチャー」というものがあります。

サーバーレスアーキテクチャーとはサーバーの管理を必要としない仕組みのことで、サーバー管理に使っていた時間やコストを削減することができるということで注目を浴びています。

この記事ではそんなサーバーレスアーキテクチャーについてどんな特徴があるのか、どんな仕組みなのか、メリットやデメリットは何なのかまで徹底解説していきたいと思います。

  • サーバーレスアーキテクチャーについて興味がある方
  • サーバーレスアーキテクチャーの仕組みを知りたい方
  • ITインフラに対する時間を削減したい方

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばサーバーレスアーキテクチャーがどんな特徴なのかが丸わかりですよ。

サーバーレスアーキテクチャーとは

サーバーレスアーキテクチャーとはサーバーの管理を必要としない仕組み(アーティテクチャー)のことをさします。

あくまでサーバーの管理が不要なだけで、サーバーを使わないわけではありません。リケーションの際は物理的なサーバーが必要です。

つまり、サーバーは裏で動いているものの、利用者にはわからないようになっているというものがサーバーレスアーキテクチャーなのです。

サーバーを利用するには、通常OSやネットワークのセットアップなど自分達で構築が必要でした。稼働後も利用状況を監視し、必要に応じてリソースを拡張しなければなりませんでした。

しかしサーバーレスの場合は、登録した処理の実行に必要なサーバーをクラウドサービで割り当てるため、OSやDBなどのインストールは不要で、サービスを利用することができます。

そんなサーバーレスアーキテクチャーの1つにFaaSというものがあります。

FaaSとはFunction as a Serviceの略で関数のコードを実装することで、関数を実行する環境を提供するサーバーレスアーキテクチャーです。

FaaSと似たような言葉でBaSSというものがあります。どちらのサービスもサーバーの運用を考慮する必要のないサービスですが、FaaSは独自のビジネスロジックを動作させるサービスである一方、BaSSは必要な機能を選択して利用することができるサービスという違いがあります。

サーバーレスアーキテクチャー誕生の秘密

サーバーの管理はエンジニアにとって大変なものでした。アプリケーションの開発や改善に時間を割きたいのに、サーバーの管理に多くの時間がかかってしまっては意味がありません。

そんなサーバーレスアーキテクチャーですが、実は新しいものではなく昔から提唱をされてきました。では何故近年注目を浴びるようになったのでしょうか。

それはFaaSのプラットフォームが使いやすい形で誕生したことがきっかけにあります。Amazon Web Servicesは 2014年にLambdaというサービスを開始しました。

AWSの他のサービスとの連携も容易に行えるなどのメリットがあることから世界中で浸透していったのです。

サーバーレスアーキテクチャーの特徴

ITインフラは仮想化に向けて進化を続けていきました。仮想化とは、サーバー、OS、ネットワークなど物理的な構成を利用者から見えないようにして、効率化を図ったものを指します。

IaaS型のサービスでは、クラウド上に仮想サーバーを作りそれに対して料金を計算し、精算する仕組みになっています。ユーザーが大量にアクセスした場合でも、クラウド上のサーバーを次々に起動することで処理が分散、大量のアクセスを捌くことが可能になります。

反対に、ユーザーのアクセスが安定している場合には、サーバーの数を抑えることで流動性のあるユーザーに安価にサービスを提供することが可能なのです。

しかし、IaaS型ではホスティングサーバー同様に、OSやミドルウェアなどの管理やセキュリティアップデートが必要でフロントエンジニアにとっては敷居が高いサービスだったのです。

そこからFaaS型ではサーバー自体に対するパフォーマンスチューニングやセキュリティアップデートなどをFaaSのプロパイダーが行ってくれるようになりました。

サーバーレスアーキテクチャーの展開方法

サーバーレスアーキテクチャーを提供するプロバイダーをいくつか紹介していきます。

AWS Lambda

AWS Lambdaはクラウドインフラストラクチャ市場でトップシェアを占めているAmzonが提供しているサービスです。API Gateway、S3など他のサービスと組み合わせることが可能なのが大きな特徴です。

Google Cloud Functions

Googleが提供しているサービスです。Google Cloud Functionsへの呼び出しは、IAM (Identity and Access Management) または OAuth 2.0 による認証・認可をサポートしています。これにより高いセキュリティが実現できます。

Azure Functions

Microsoftが提供しているサービスです。Azure FunctionsにはサーバレスモードとPaSS上で動作するApp Serviceがあり、​​App Serviceをすでに利用しているユーザーは追加料金を払わずにAzure Functionsを利用することができます。

メリット

サーバーの運用が不要

やはり、サーバーレスアーキテクチャーの大きな特徴はサーバーの運用が不要な点ではないでしょうか。

今までサーバーの運用にかけていた手間や時間を大幅に削減し、人件費の削減やその分をアプリケーションの開発に割いていくことができるのです。

​​伸縮性がある

サーバーに対して管理者が数量を考慮したり、トラフィックが多数になった際に心配する必要はありません。サーバーの数の設定は、要求が全て応答されるように自動的に実行されます。

またシステムの負荷増大に応じて自動的に性能を拡張することも可能です。

イベント駆動

従来であれば常時稼働するサーバーですが、サーバーレスアーキテクチャー上ではアプリが起動されたり、ファイルがアップロードされたりなどといったイベントが起きた際に昨日の実行がなされます。

反対にイベントが発生していない時は機能は実行されないので、その分のコストを大幅に削減することができるのです。

利用した分だけの課金

先ほども紹介したようにサーバーレスアーキテクチャーは、従量課金制なので、リクエストがない時は費用が発生しない、もしくは最小限の費用だけになるのです。リクエスト数が全くない場合は、料金がゼロになることもあるのです。

このように、ランニングコストを大幅に削減することができるのも大きなメリットになります。

デメリット

サーバーレスのプロバイダーに依存

サーバーの管理をプロバイダーに一任するため、調整を自由に行うことはできません。

管理への負担がないのは大きなメリットですが、自由に調整したい方にとっては不向きかもしれません。

ストレージなし

サーバーレスの関数はステートレスであるため、ローカルメモリの代わりに、S3、RDS などのストレージサービスを使って、データを格納していく必要があります。

遅延

要求が到着した際に、関数を起動するのに数ミリ秒から数秒ほどかかるため、即時の応答が必要なシステムには適していません。

まとめ

いかがでしたか。本日は近年注目されているサーバーレスアーキテクチャーについて紹介していきました。

サーバーレスアーキテクチャーはサーバーの管理を必要としない仕組みのことでしたね。

サーバーレス化が普及することで、ITインフラは固定費から変動費へ代わり、コストを大幅に抑えることが期待できます。

例え、新しいシステムやサービスがうまくいかなかった場合でも、新しいものに変更すればいいので、チャレンジの機会も増えていくでしょう。

つまりサーバーレスアーキテクチャーは良いシステムやサービスをどんどん誕生させていくことが期待できます。

一方、サーバーレスは優れた仕組みではあるのものの、改善の余地がある部分もあるため万能策とは言い切れません。適材適所で活用していくようにしましょう。

makka

Recent Posts

システム開発のQCDは?プロジェクト管理を最適化

システム開発の現場では、「納期が守れない」「コストが膨らむ」「品質にばらつきがある」といった課題が常に発生します。 こうした問題の根底にあるのが、QCD(Quality・Cost・Delivery)のバランスです。 QCDは製造業を中心に使われてきた概念ですが、現在ではシステム開発やITプロジェクトの世界でも不可欠な管理指標として定着しています。 この記事では、QCDの意味とそれぞれの要素がプロジェクトに与える影響、さらに現代的な最適化の方法までを詳しく解説します。 システム開発を行いたい方 QCDについて知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム開発のQCDについて丸わかりですよ。 QCDとは何か──システム開発を支える3本柱 まずはQCDの各要素について詳しく見ていきましょう。 Quality(品質) 品質とは、システムが要求仕様を正確に満たし、安定して動作することを指します。ここでいう安定性とは、想定外の入力や負荷にも耐え、継続的に正しい処理を行えることを意味します。 また性能面では、レスポンスの速度や処理効率、同時接続数への対応力などが評価されます。ユーザビリティは操作のしやすさや直感的なインターフェースを含み、セキュリティは不正アクセスや情報漏えいを防ぐ仕組みを指します。 さらに、保守性や拡張性も品質の重要な要素であり、将来的な機能追加や変更に対応できる設計であるかも考慮されます。 品質が低い場合、ユーザーの信頼を失うだけでなく、後工程での手戻り作業や修正工数が増大し、結果として開発コストや納期に大きな影響を与えます。…

2 weeks ago

アジャイル開発とウォーターフォール開発でリスクとスピードを徹底比較

システム開発の現場では、プロジェクトの進め方として「ウォーターフォール開発」と「アジャイル開発」が広く知られています。 どちらも目的は同じ──高品質なシステムを納期内に完成させることですが、そのアプローチはまったく異なります。 この記事では、特に「リスク」と「スピード」という2つの視点から両者を徹底比較し、それぞれの長所・短所、そしてどんなプロジェクトに向いているかを解説します。 アジャイル開発やウォーターフォール開発の違いを知りたい方 社内のIT人材が不足している方 システム化開発を行いたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばアジャイル開発とウォーターフォール開発のそれぞれの特徴が丸わかりですよ。 ウォーターフォール開発とは ウォーターフォール開発(Waterfall Model)は、上流から下流へと「滝のように」工程が流れる開発手法です。 要件定義 → 設計 → 実装…

2 weeks ago

ウォーターフォール開発は?システム開発の進め方、特徴

システム開発の現場では、「ウォーターフォール開発」や「アジャイル開発」といった言葉をよく耳にします。 その中でもウォーターフォール開は、最も古くから使われている伝統的な開発手法の一つです。 この記事では、ウォーターフォール開発の流れ、特徴、メリット・デメリットをわかりやすく解説します。 システム開発を行いたい方 ウォーターフォール開発のメリットデメリット知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばウォーターフォール開発の進め方や特徴が丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

【必見】AIを活用した高度なデモが製品改善と市場理解にもたらす効果解説

製品やシステムの開発においてデモは、単なる機能紹介ではなく、顧客との信頼構築・製品改善・市場理解のすべてを支える重要なプロセスです。 特にAI技術が進化した現在、従来型のデモ手法では捉えきれない顧客のニーズを可視化し、より精密に対応するための「次世代型デモ」が求められています。 この記事では、DEHAが提供するAI活用型デモソリューション「SmartDemo」を中心に、システムデモの意義とその効果を詳しく解説します。 AIのデモンストレーションが気になる方 デモンストレーションの活用方法が気になる方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばデモがもたらす効果が丸わかりですよ。 (more…)

3 weeks ago

リーンスタートアップ・フレームワークは?基礎知識と実践的な計画の書き方

「リーンスタートアップ」という言葉を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。 従来のように「時間と資金をかけて完璧な製品を作る」方法では、変化の激しい現代の市場に対応しづらくなっています。 そんな中、少ないリソースで、素早く学び、改善しながら成功確率を高める方法論として注目を集めているのが、リーンスタートアップ・フレームワークです。 この記事では、リーンスタートアップの基本的な考え方から、実際に事業計画へ落とし込むための手順までをわかりやすく解説します。 リーンスタートアップ・フレームワークについて気になる方 事業計画の書き方についてお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばリーンスタートアップ・フレームワークの概要がわかるだけでなく、実践方法も丸わかりですよ。 (more…)

4 weeks ago

プロジェクト管理におけるシステム開発ロードマップの必要性、作り方コツ

システム開発の現場では、「納期に間に合わない」「仕様変更が頻発して混乱する」「優先順位が曖昧でチームが迷走する」といった課題が少なくありません。 これらの多くは、プロジェクトの全体像の欠如に起因しています。 開発プロジェクトを成功に導くためには、関係者全員が同じゴールと進行方向を共有することが欠かせません。 そのための強力なツールが「システム開発ロードマップ(Development Roadmap)」です。 そこでこの記事では、ロードマップの必要性、作成の手順、そして実務で役立つコツを詳しく解説します。 システム開発をしたい方 社内のIT人材が不足している方 効率よくプロジェクト管理を行いたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばプロジェクト管理のコツがわかりますよ。 システム開発ロードマップとは システム開発ロードマップとは、開発プロジェクトの全体像を時系列で可視化した計画図のことです。単なるスケジュール表ではなく、以下のような情報を統合的にまとめた「戦略的な地図」です。 開発の目的・ゴール 主要なマイルストーン(例:要件定義完了、テスト開始、リリース予定日) フェーズごとの作業内容…

4 weeks ago