オフショア開発

アジャイル開発の流れとは

アジャイル開発では従来のウォーターフロント型の開発とは異なり、タスクを少単位に分割し開発を行なっていきます。

開発スピードを上げられるほか、変更にも強いアジャイル開発は近年注目されていますが、具体的に何をしたら良いのかわからない方も多いのではないでしょうか。

この記事ではそんなアジャイル開発に関して具体的な流れを紹介していきます。

  • アジャイル開発に興味がある方
  • コストを抑えて開発を行いたい方
  • 社内のIT人材が不足している方

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばアジャイル開発で何を行えば良いのかはもちろん、アジャイル開発を行う際の注意点まで丸わかりですよ。

アジャイル開発とは

従来のウォーターフロント型の開発では機能をバラさずにまとめて開発を行います。しかしこのウォーターフォール方式での開発では実際に開発が始まるまでに時間がかかるため、万が一開発途中で抜け漏れが見つかったとしても、工程を見直すことが金銭的にも時間的にも難しいのです。

一方、アジャイル開発は業務を2週間程度の短期間で実行可能な小単位に分け、業務のプロセスの優先度を考えて、開発順番を決定します。変更があったとしても対応しやすくスピーディーな開発が実現します。

アジャイル開発の基本の流れ

アジャイル開発はリーンソフトウェア開発やエクストリームプログラミングなど、いくつかの種類があります。

今回はその中でも汎用性が高くよく利用されるスクラム手法について解説します。

スクラム手法のスプリント

スクラム手法ではスプリントと呼ばれる短期間の開発工程を複数回繰り返し開発を進めていきます。具体的には設計・開発・テスト・リリースまでの作業単位のこと。短い期間に区切り、随時振り返りを設けることで、確実に目標を達成できるようにする仕組みです。

スプリントには以下の4つのプロセスがあります。

  • スプリントプランニング
  • デイリースクラム
  • スプリントレビュー
  • 振り返り

スプリントプランニング

スプリントプランニングはスプリントの開始時に実施します。目指すスプリントゴールは何か、ゴールの達成に向けて何を取り組むのか、どうやってそれらを実現するのかをチームで洗い出していきます。

デイリースクラム

毎日同じ時間、同じ場所で15分程度、今後の作業計画やスプリントゴールに対する進捗の確認を行います。

デイリースクラムによって計画との乖離や作業を進める上での障害などを早いタイミングで知ることができ、組織の問題を早期解決することが可能になります。

スプリントレビュー

スプリントの成果は何だったのかや、残りのタスクはどれくらいなのか、タスクをどのように処理していけば良いのかなどの話し合いを行います。

スプリントレビューには顧客などのステークホルダー、開発チーム、プロダクトオーナー、スクラムマスターが参加する必要があります。

プロジェクトの進捗状況を確認できるほか、ステークホルダーからのフィードバックが得られる重要なミーティングです。これにより開発メンバーの士気を上げることも期待できます。

振り返り

スプリントの振り返りでは、次のスプリントに向けて順調に進んだ作業と、改善の余地がある作業について検討していきます。

一般的にはデイリースクラムに参加しているメンバー全員が振り返りに参加する必要があります。

順調に進んでいる作業に関しては継続するようにし、改善点に対しては次回のスプリントで修正していきましょう。これによってチームワークを深めていくことができます。

アジャイル開発を行う際の注意点

発注者と開発者が共同で開発チーム作る

アジャイル開発には発注者と開発者の協力が不可欠です。システム開発を外注する際、外注先の会社に依頼すれば勝手に出来上がってくるイメージをお持ちかもしれません。

しかしアジャイル開発では頻繁にコミュニケーションを行い、仕様や進捗状況を共有していくことが重要なのです。

開発計画を詳細に決定する

アジャイル開発を行う際は、はじめに「いつまでにどの機能をリリースできるか」というプロジェクト全体を管理するための開発計画を立てます。

ただし、従来のウォーターフォール型の開発とは異なり、アジャイル開発の開発計画は変更がつきものです。チームのパフォーマンスに合わせてリリース計画を更新していき徐々に精度を上げていくのです。

まとめ

いかがでしたか。本日はアジャイル開発を行う際の具体的な流れに関して紹介していきました。

アジャイル開発のスクラム開発では、開発計画を立て、業務をスプリントに分けていきます。そのスプリントの中で、スプリントプランニング、デイリースクラム、スプリントレビュー、振り返りを行なっていくのでしたね、

その中で、発注者と開発者が密にコミュニケーションをとっていくことも重要でした。

ぜひこの記事を参考にアジャイル開発を取り入れてみてはいかがでしょうか。

makka

Recent Posts

オフショア開発におけるテスターの役割?QAとQCの違い

オフショア開発では異なる国や地域のチームと開発を行うため、コニュニケーションロスによる品質力の低下が問題視されがちです。 そこでテスターという存在が質を確保する上で重要な役割を果たします。この記事ではそんなオフショア開発におけるテスターの役割について解説していきます。 オフショア開発に興味がある方 開発効率を上げたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発におけるテスターがどんなメリットをもたらすのかや、QAとQCの違いについても丸わかりですよ。 (more…)

4 days ago

生成AI活用で社内業務システム効率化のメリットや注意点

企業が競争力を維持し、業務効率を高めるために、AI(人工知能)の導入はますます重要になっています。 特に、生成AIを活用した社内業務システムの効率化は、企業の成長を促進する大きな要因となり得ます。 この記事では、生成AIを導入することによるメリットや、導入時に注意すべき点について詳しく解説します。 生成AIを活用して業務効率化を図りたい方 社内のIT人材が不足している方 生成AIの使い方を知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AI活用を活用するメリットや気をつけるべきことが丸わかりですよ。 (more…)

1 week ago

【2024年版】ベトナムでERPシステム市場の現在・展望

ベトナムにおけるERP(エンタープライズ・リソース・プランニング)システム市場は、近年急速な成長を遂げています。 この急速な市場拡大は、デジタルトランスフォーメーションの推進、クラウドERPの普及、中小企業のニーズの高まりなど、さまざまな要因によって支えられています。 この記事では、ベトナムでのERP市場の現状と今後の展望について詳しく見ていきます。 ベトナムでのERP市場の現状について知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばERPシステム市場 の今後の展望が丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

AI技術を活用してデータドリブン経営を支援

データドリブン経営が成功するためには、膨大なデータを効果的に分析し、価値あるインサイトを引き出すことが重要です。 AI技術は、これを実現する強力なツールとして注目されています。 この記事では、AIがデータドリブン経営を支援する具体的な方法を紹介します。 データドリブン経営に興味がある方 データドリブン経営×AIの方法を知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIを活用したデータドリブン経営の方法が丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

データドリブン経営とは?DX推進でメリット、成功ポイントや注意点

デジタル変革(DX)が進む現代、企業経営において「データドリブン経営」の重要性がますます高まっています。 データドリブン経営とは、企業の意思決定や戦略立案をデータに基づいて行う経営手法です。 この記事では、データドリブン経営の概要、DX推進におけるメリット、成功のためのポイント、そして注意すべき点について解説します。 データドリブン経営に興味がある方 DX化をすすめている企業の方々 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばデータドリブン経営がどういうものなのかや、データドリブン経営を成功させるためのポイントが丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

【2024年版】ベトナムのDX市場の状況と動向

デジタルトランスフォーメーション(DX)は、企業や国の競争力を左右する重要な要素となっています。 特にベトナムは、急速な経済成長とテクノロジーの革新により、東南アジアの中で注目される存在です。 この記事では、そんなベトナムのDX市場の現状と今後の動向について、具体的なデータとトレンドを基に詳しく探っていきます。 ベトナムDX市場に興味がある方 社内のIT人材が不足している方 オフショア開発に興味がある方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばベトナムのDX市場の状況やトレンドについて丸わかりですよ。 (more…)

3 weeks ago