WEB制作

JavaScriptのフレームワーク!AngularJSのメリット・デメリット

JavaScriptは、ウェブ開発で必須の言語です。
今回は、JavaScriptのフレームワークの1つである、AngularJSについて解説します。
類似のフレームワークにAngularもありますが、中身は大きく異なるので、AngularとAngularJSの違いについても触れます。

AngularJSとAngularの違いについて

AngularJSは、元々Googleの開発者が、ウェブアプリケーション開発を簡単にするために開発したJavaScriptフレームワークです。

2009年から公開されていましたが、いくつかの問題があったため、2016年に問題点を改善したAngular2(現在Angularと呼ばれています)というフレームワークに変わりました。

Angularは、AngularJSと似た名称ですが、中身が大きく異なります。

たとえば、AngularJSはJavaScriptをメインとしたフレームワークですが、AngularはTypeScriptをメインとしたフレームワークです。

AngularJSとAngularは、基本的に、メジャーリリース後6ヶ月の積極的なサポート+12ヶ月の長期サポート期間の合わせて18ヶ月サポートされます。

AngularJSに関しては、Angularへの移行期間を含めるため、2018年から通常より長い長期サポートに入っていました。
コロナの影響もあり、2021年12月までは長期サポートが延長されています。

AngularJSのメリット

この記事では、AngularJSの方を見ていきます。

SPA開発に必要な要素がすべて含まれている

AngularJSは、ウェブアプリケーション開発を前提としているだけあり、SPA(シングルページアプリケーション)開発に必要なルーティング・Ajax通信・双方向データバインディングといった機能を簡単に呼び出せるようになっています。

また、双方向データバインディングやHTMLテンプレート、スコープ機能など、開発を便利にする機能も多く含まれています。

アプリケーション開発に必要な機能を全て備えたフレームワークと言えるでしょう。

開発工数が少なくてすむ

AngularJSは、多機能な割に、動かすために必要な工数がそれほど多くありません。
ディレクティブで設定した記述を指定することで、各機能を呼び出すことができます。
AngularJSを上手く使えれば、スピード感のある開発を行うことが可能になるでしょう。

AngularJSのデメリット

AngularJSには、いくつかのデメリットがあります。

パフォーマンスが低い

1つ目はパフォーマンスの低さです。

AngularJSには、「スコープ」と呼ばれる機能があります。
これは一般にプログラミングで使われるスコープのことではなく、画面を監視・変更する特殊なオブジェクトを指しています。

またAngularJSには、「消化サイクル」(digest cycle)と呼ばれるある種のループ構造があり、むやみにスコープを増やしてしまうと、画面を監視する処理が無駄に呼ばれてしまい、速度に影響が出てしまいます。

いろいろな書き方ができる

AngularJSでは、同じ処理を作るのに複数の方法が存在しています。
いろいろな書き方ができるのは、一見するとメリットのように感じますが、チーム開発においては、コードの書き方が統一されなくなるリスクを生みます。

コードの書き方が統一されていないとコードの可読性が下がってしまうので、不具合に繋がりかねません。

機能追加されない

上述したように、AngularJSは2021年12月にはサポートを終了してしまいます。
現時点でも、新機能の追加は止まっており、今後機能追加のアップデートは行われないでしょう。

それだけでなく、サポート終了後は、それ以降発見されたバグへの対応も遅くなると思われます。
新しく立ち上げるプロジェクトにAngularJSを採用するのはおすすめできません。

AngularJSでの開発・改修案件ならdehaにご相談ください

ここまで、AngularJSのメリットデメリットについて見てきました。
気をつけたい点として、AngularJSは「Angular」という別のフレームワークとしてアップデートされており、今後アップデートされることは無いという点があります。

新規立ち上げのプロジェクトに関しては、AngularJSではなく、AngularやReactなどの別のフレームワークを選択するのが良いでしょう。

dehaでは、過去5年に渡り、ベトナムオフショア開発を行ってきました。
ベトナムオフショア開発では、国内開発よりも費用を抑えて、優秀なエンジニアを登用することができます。

AngularJSの開発・改修案件などで、エンジニアのリソースが足りない場合、ぜひdehaにお問い合わせくださいませ。

kataokayusuke

Recent Posts

AIエージェントの活用による弊社の成功事例をご紹介

近年、AI技術の進化とともに、業務効率化やサービス向上を目的とした「AIエージェント」の導入が急速に進んでいます。 弊社でも、この流れを受けてAIエージェントの導入を進め、多くの現場で業務の質とスピードの両立を実現することができました。 この記事では、実際に弊社が取り組んだAIエージェントの活用事例を紹介しながら、AI導入によるメリットとその可能性についてご紹介いたします。 AIエージェントが気になる方 AIエージェントの事例が知りたい方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの成功事例が丸わかりですよ。 (more…)

4 days ago

AIエージェント導入によくある課題と解決方法

近年、業務効率化や顧客対応の高度化を目的として、企業や自治体、教育機関など多くの組織で「AIエージェント」の導入が進んでいます。 AIエージェントとは、人工知能を活用して自動的に応答や処理を行うシステムの総称で、チャットボットやバーチャルアシスタント、RPA(Robotic Process Automation)などが含まれます。 しかしながら、AIエージェントの導入には多くの期待が寄せられる一方で、現場ではさまざまな課題に直面するケースも少なくありません。 この記事では、AIエージェント導入によくある課題とその解決方法について、具体的に解説していきます。 AIエージェントに興味がある方 AIエージェントの導入に不安がある方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴がわかるのはもちろん、うまく活用するための方法もわかりますよ。 (more…)

5 days ago

AIエージェントとは?特徴、活用のメリット

近年、AI技術の進化により、私たちの生活やビジネスのあらゆる場面で人工知能(AI)が活用されるようになっています。 その中でも注目されているのが「AIエージェント」です。音声アシスタント、チャットボット、カスタマーサポートなど、さまざまな場面で導入が進むAIエージェントは、業務効率化やユーザー体験の向上に大きな可能性を秘めています。 この記事では、AIエージェントの基本的な定義から、その特徴、導入メリット、さらに活用事例や今後の展望までを網羅的に解説します。 AIエージェントが気になる方 社内の人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴や具体的な活用メリットがわかりますよ。 (more…)

1 week ago

ベトナムAI経済2025年|最新経済市場動向を読み解く

AI(人工知能)は、世界各国の経済成長を支える基盤技術として注目されています。 とりわけベトナムでは、政府が国家戦略としてAIの導入を明確に位置づけ、経済、教育、公共行政、スタートアップ育成まで多岐にわたる分野で取り組みを強化しています。 この記事では、「ベトナムAI経済2025年」レポートをもとに、マクロ経済との接続性、国家戦略、セクター別の導入状況、スタートアップ・投資動向、そして将来の展望について解説します。 ベトナムのAIが気になる方 最新のベトナムの経済動向が気になる方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIがもたらすベトナム経済の進化と、その背景にある政策と市場構造を総合的に理解することができます。 (more…)

3 weeks ago

No-BrSEオフショア開発とは?メリット、活用シーンを徹底解説

近年、開発現場では「品質」「スピード」「セキュリティ」のすべてを高次元で実現することが求められています。 特に、高度な専門性や情報セキュリティが重要視される分野では、国内同様の品質と体制が前提となります。 そんな中、「No-BrSEオフショア開発」をご紹介します。 これは従来のオフショア開発におけるブリッジSE(BrSE)を介さず、日本語で直接やり取りができる完全日本語対応のラボ型開発チームを導入するモデルです。 この記事ではそんなNo-BrSE開発の特徴、メリット、適した活用シーンまでを詳しく解説します。 No-BrSEオフショア開発が気になる方 社内のIT人材が不足している方 開発の品質を高めたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばNo-BrSEオフショア開発のメリットや活用方法が丸わかりですよ。 (more…)

1 month ago

請負型とは?メリット・デメリットから活用シーンまで徹底解説

近年、開発コスト削減やリソース確保を目的として「オフショア開発」を導入する企業が増えています。 その中でも開発スタイルとして注目されているのが「請負型(受託型)」の契約形態です。 この記事では、請負型の基本的な概要から、メリット・デメリット、向いているプロジェクトの特徴、活用シーンまでを徹底解説します。 オフショア開発が気になる方 請負型について気になる方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発の請負型について メリットデメリットがわかるだけでなく活用できるシーンまで丸わかりですよ。 (more…)

1 month ago