JavaScriptは、ウェブ開発で必須の言語です。
今回は、JavaScriptのフレームワークの1つである、AngularJSについて解説します。
類似のフレームワークにAngularもありますが、中身は大きく異なるので、AngularとAngularJSの違いについても触れます。
AngularJSは、元々Googleの開発者が、ウェブアプリケーション開発を簡単にするために開発したJavaScriptフレームワークです。
2009年から公開されていましたが、いくつかの問題があったため、2016年に問題点を改善したAngular2(現在Angularと呼ばれています)というフレームワークに変わりました。
Angularは、AngularJSと似た名称ですが、中身が大きく異なります。
たとえば、AngularJSはJavaScriptをメインとしたフレームワークですが、AngularはTypeScriptをメインとしたフレームワークです。
AngularJSとAngularは、基本的に、メジャーリリース後6ヶ月の積極的なサポート+12ヶ月の長期サポート期間の合わせて18ヶ月サポートされます。
AngularJSに関しては、Angularへの移行期間を含めるため、2018年から通常より長い長期サポートに入っていました。
コロナの影響もあり、2021年12月までは長期サポートが延長されています。
この記事では、AngularJSの方を見ていきます。
AngularJSは、ウェブアプリケーション開発を前提としているだけあり、SPA(シングルページアプリケーション)開発に必要なルーティング・Ajax通信・双方向データバインディングといった機能を簡単に呼び出せるようになっています。
また、双方向データバインディングやHTMLテンプレート、スコープ機能など、開発を便利にする機能も多く含まれています。
アプリケーション開発に必要な機能を全て備えたフレームワークと言えるでしょう。
AngularJSは、多機能な割に、動かすために必要な工数がそれほど多くありません。
ディレクティブで設定した記述を指定することで、各機能を呼び出すことができます。
AngularJSを上手く使えれば、スピード感のある開発を行うことが可能になるでしょう。
AngularJSには、いくつかのデメリットがあります。
1つ目はパフォーマンスの低さです。
AngularJSには、「スコープ」と呼ばれる機能があります。
これは一般にプログラミングで使われるスコープのことではなく、画面を監視・変更する特殊なオブジェクトを指しています。
またAngularJSには、「消化サイクル」(digest cycle)と呼ばれるある種のループ構造があり、むやみにスコープを増やしてしまうと、画面を監視する処理が無駄に呼ばれてしまい、速度に影響が出てしまいます。
AngularJSでは、同じ処理を作るのに複数の方法が存在しています。
いろいろな書き方ができるのは、一見するとメリットのように感じますが、チーム開発においては、コードの書き方が統一されなくなるリスクを生みます。
コードの書き方が統一されていないとコードの可読性が下がってしまうので、不具合に繋がりかねません。
上述したように、AngularJSは2021年12月にはサポートを終了してしまいます。
現時点でも、新機能の追加は止まっており、今後機能追加のアップデートは行われないでしょう。
それだけでなく、サポート終了後は、それ以降発見されたバグへの対応も遅くなると思われます。
新しく立ち上げるプロジェクトにAngularJSを採用するのはおすすめできません。
ここまで、AngularJSのメリットデメリットについて見てきました。
気をつけたい点として、AngularJSは「Angular」という別のフレームワークとしてアップデートされており、今後アップデートされることは無いという点があります。
新規立ち上げのプロジェクトに関しては、AngularJSではなく、AngularやReactなどの別のフレームワークを選択するのが良いでしょう。
dehaでは、過去5年に渡り、ベトナムオフショア開発を行ってきました。
ベトナムオフショア開発では、国内開発よりも費用を抑えて、優秀なエンジニアを登用することができます。
AngularJSの開発・改修案件などで、エンジニアのリソースが足りない場合、ぜひdehaにお問い合わせくださいませ。
ビジネスを効率的に運営するうえで欠かせないのが「在庫管理」です。 しかし、多くの企業がこの在庫管理においてさまざまな課題を抱えているのが現実です。 手作業での記録ミス、在庫過多や欠品、データの属人化など、管理の煩雑さが業務全体に影響を与えるケースも少なくありません。 そこで注目されているのが「在庫管理システム」の導入です。 この記事では、在庫管理における課題からシステム導入のメリット、機能、そして導入費用の相場までを解説します。 在庫管理システムを導入したいとお考えの方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば在庫管理システムの導入メリットがわかるのはもちろん、オフショア開発での導入事例も交えて、より現実的な選択肢についてもわかりますよ。 (more…)
2025年におけるベトナムのデジタル環境は、急速に進化を遂げています。 国民のインターネット利用率は約78.8%、SNS利用者数は約7,620万人に達し、デジタル領域は日常生活の中で欠かせない存在となっています。 特に、SNSはベトナム国内の若者を中心に急成長を遂げており、企業のマーケティングにおいても強力なツールとして活用されています。 この記事では、2025年のベトナムにおけるデジタルの現状の他、SNSの利用状況、広告リーチ、各プラットフォームの成長トレンドなどを具体的なデータとともに紹介します。 ベトナムデジタル事情が気になる方 ベトナムオフショアが気になる方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば企業がベトナム市場でデジタルマーケティング戦略を立てる際に重要となるインサイトを得ることができますよ。 (more…)
請求システムを導入することで請求書作成の人的ミスを防ぎ、管理も楽に行うことができます。 この記事ではそんな請求システムの導入について具体的なメリットや開発費用などについて徹底解説していきます。 請求システムを導入したい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば請求システムについてわかるのはもちろん、開発にかかるコストまで丸わかりですよ。 (more…)
見積作成は多くの企業で重要なプロセスですが、手作業やエクセル管理では多くのミスの恐れがあり、人的負担も懸念されます。 そこでおすすめなのが見積作成システムの導入です。見積作成システムを導入することで業務の効率化を図ることができます。 この記事ではそんな見積作成システムについて導入メリットや費用などについて徹底解説していきます。 見積作成システムが気になる方 見積作成に多くの時間を費やしている方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば見積作成システムの導入メリットや必要性がわかるのはもちろん、DEHAソリューションズでの具体的コストなどについても丸わかりですよ。 (more…)
顧客データの一括管理ができるCRMは仕事の効率化や顧客満足度向上のための有用なツールです。 近年導入する企業が増えているCRMですが、導入には一定の費用がかかります。 本日はそんなCRMについてシステム導入には具体的にいくらかかるのかや、導入の基本機能などについて紹介していきたいと思います。 CRMの必要性が気になる方 CRMについて詳しく知りたい方 CRMの導入費用が知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばCRMについて具体的にいくらかかるのかや、CRMの導入方法まで丸わかりですよ。 (more…)
スクラム開発ではプロダクトオーナー(PO)がなくてはならない存在です。 しかし、初めてスクラム開発を行う企業では、従来のプロジェクトマネージャー(PM)との違いがわからず、チーム作りや各自の役割に困惑してしまうことがあります。 そこでこの記事ではスクラム開発に重要なプロダクトオーナー(PO)に関して、プロジェクトマネージャー(PM)との違いや共通点などを通して徹底解説していきたいと思います。 プロダクトオーナー(PO)について知りたい方 スクラム開発に興味がある方 システム開発を行いたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばプロダクトオーナー(PO)とは何か、その違いは何なのかなど丸わかりですよ。 (more…)