システム開発

アプリ開発の費用相場とは|開発費用を抑える3つの開発ポイント

アプリ開発は様々なジャンルがあり、どのようなアプリを作るかによってコストが大きく変わっていきます。

どのくらいのコストがかかるのかおおよその目処が立っていると、どこでコストカットをするかを考える上で役立ちますよね。

そこで今回はアプリ開発でどのようなコストがかかるのか、開発費用を抑えるにはどうすればいいのかを解説していきます。

  • アプリ開発をしたい方
  • 社内のIT人材が不足している事業者様
  • アプリ開発のコスト面を知りたい方

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばコストを抑えてアプリ開発を行う秘訣が分かりますよ。

ジャンル・機能別アプリ開発費用の相場

アプリ開発の費用相場を確認する際には以下の2つです。

  • ジャンル別開発費用
  • 機能別アプリ開発費用

事前にどの程度の費用がかかるのか確認しておきましょう。

ジャンル別開発費用

ジャンル費用相場
eコマース100~300万円
コミュニケーション系100~500万円
電子書籍関連50~150万円
ゲーム関連300~1000万円
マーケットプレイス型のWEBアプリ2,400万円~
ハードウェア連携アプリ500万円~

開発するアプリのジャンルはノウハウが蓄積されているものや、システムが単純なものなどは、比較的安価な開発を行うことができます。

機能別アプリ開発費用

機能価格
シンプルなカメラ、時計、電卓など約150万円~
ログイン機能、SMS連携約300万円~
SNS機能の追加約220万円~1,150万円
天気や在庫などデータ連携機能約150万円~

参考記事はこちら

より使いやすいアプリを開発するには、上記の表以外にも様々な種類があります。

アプリ開発の費用が決まる仕組みとは

開発費(人件費+固定費)

開発費のほとんどは人件費が占めます。一般的に人件費は以下の計算式から算出します。

人件費=エンジニアの単価×工数

エンジニアのレベルによって単価は大きく異なります。また人件費以外に固定費が必要になります。サーバーの維持・メンテナンスやドメインの継続費用、開発に使用する機材代などが固定費にあたります。

保守・メンテナンス費

導入・稼働後にバグ修正やOSなどのプラットフォームのサポート終了などに対応するためには保守・メンテナンスが必要です。

一般的に保守・メンテナンス費は①の開発費の10~20%が目安と言われています。

また保守・メンテナンス費は開発費に含める場合もあります。アプリ開発会社や外注内容によって異なるため都度確認が必要です。

リスク費

開発中にトラブルが発生した場合や、開発期間が延びてしまう場合などに備えるために用意しておく、予備の費用を「リスク費」と呼びます。

「確実に完了できる」「今回は簡潔なアプリだから大丈夫」など確証がある場合は自己判断となり、「リスク費」は必要ないかもしれませんが、万が一に備えてリスク費を含め多めに予算を確保しておく方がよいでしょう。

日本企業がシステムやアプリの開発を行う場合の内訳は上記の3つに分かれることが多いですが、開発会社やプロジェクトの規模・開発期間などによって大きく異なるため事前に仕様や予算を明確にしておきましょう。

また日本以外の開発会社との比較も必要です。日本企業の方が高いと言われることが多いですが、高くても日本企業に依頼するメリットがある、という判断があるかもしれません。

見落としがちなアプリ開発の費用

アプリ開発は、維持管理や機能を追加していくうちに、費用がかかります。初期費用以外にも、様々な費用が必要になります。

アプリの開発費用が変わる要素としては以下の10個のポイントが挙げられます。

  • アプリのインフラ部分の設計費用(サーバー、ホスティング、ドメイン取得費)
  • アプリ構造・開発費用
    (モノリシックアーキテクチャとマイクロサービスアーキテクチャ)データストレージに使用される
  • データ利用費用(ユーザデータ、画像や動画コンテンツ)
  • バックエンド機能の組み立てや設計
  • APIとサードパーティサービスとの統合
  • アプリ管理システムの構築(複雑なWebポータルやアプリ管理用のCMS)
  • 開発ツールやファイルライブラリの利用費用
  • データの安全な送信のためのデータ暗号化
  • アプリの定期的な更新とバグ修正
  • 動画や音声のストリーミング機能

初期費用以外にも、アプリの開発には保守管理面で多くの費用が必要になります。開発会社から見積もりが上がった後には、一点ずつ内訳を確認しましょう。

また、維持管理費については以下のような調査結果も存在します。

  • 初期段階のモバイルアプリ開発は、2年間に費やされる総予算の約35%に相当する。Computerworld、2012年)
  • アプリのリリース後、追加のサポートとアプリのメンテナンスコストは年間約5,000〜10,000ドルになると予想。(Clutch Survey、2017年)
  • アプリ開発コストの約50%は初年度のメンテナンスに費やされ、2年目は25%、その後の1年は15%-25%になる。(Outsystems Survey、2018-19)

また、複数社で見積もりを受ける事で、相場感や必要な機能と不要な機能の違いについて知ることができます。

開発費用を抑える開発方法

アプリ開発の開発には様々な開発方法があります。アプリ開発の費用を抑えるには、以下の3つのポイントが挙げられます。

  • アプリ制作ツールを使う
  • 設計・機能を見直す
  • ラボ型開発を利用する

一点ずつ確認しておきましょう。

アプリ制作ツールを使う

1からフルスクラッチでアプリを開発すると多額の費用や時間もかかります。そのため、まだサービスなどが受け入れられるかわからない場合には、低コストでアプリを作成できるアプリ制作ツールを使用してみましょう。

簡単な予約サービスや、ホームページのアプリ化などなら、制作ツールで十分作成することができます。

一方でアプリ制作ツールを使うと既存のテンプレートを作成すると、他のアプリとの差別化や似たようなデザインになることがあります。

まずは、アプリ制作ツールで仕様などを確認してみるのはおすすめです。

設計・機能を見直す

アプリ開発費用が高額になってしまう原因として、仕様や要件の複雑さや過度な機能の追加などが挙げられます。

機能や設計が複雑化すると、開発期間が長くなり、バグなども発生しやすくなり、コストが高くなります。

アプリに搭載する設計や機能を見直すことで、アプリ開発費用を最適化することができます。

アプリ開発を委託する際には、機能や仕様の見直しなどを行い、まずはリリースしてみましょう。

ラボ型開発を利用する

ラボ型開発とは、一定期間の間、専用の開発チームを用意しアプリ制作を行うという契約形態を指します。ラボ型開発は、仕様書の開発を行うだけではなく、修正や更新なども行うため、「準委任型開発」とも呼ばれています。

ラボ型開発は、海外の優秀なエンジニアを長期間自社専属の開発部隊として雇うことができます。

一般的な開発方式では、アプリの更新や機能の追加ごとに費用がかさみます。しかし、ラボ型開発では、トラブルがあっても柔軟な対応をすることができるため、変化の大きなアプリ開発に最適です。

ラボ型開発であれば、技術的な高レベルな開発を維持できるだけではなく、低コストで行うことができます。

アプリ開発を安定して行いたい際には、ラボ型開発も検討してみましょう。

予算内でアプリ開発を行うために抑えるべきポイント

①必要最低限の試作品を作成する

アプリの最低限の要件(使用技術、プラットフォーム)に注意し、アプリの企画、仕様、およびターゲットユーザー向けに市場調査を実施します。

②適切なアプリ開発チームを作る

専門的な実績があり、実質的なポートフォリオを持っている開発会社やチームを選択してください。アプリ開発のコストと開発期間を最小化して取り組みましょう。

  • 目的の機能(ユーザー登録、チャットなど)に独自の企画と既製の解決方法を使用する
  • 実用的なライブラリとサードパーティのサービスのみを適用する
  • プロジェクト管理プロセスとツールを利用する
  • 適切な技術とツールを適用して必要な結果を達成する

③期間ごとに開発段階を想定します

開発にどの程度費用がかかり、期間がどの程度かを見積もりましょう。

④MVPを作成します

アプリの初期バージョンの開発から始めることは、プロダクトを進めるために必要です、最低限な機能をもったプロダクトを作成しましょう。

⑤シンプルなアプリデザインを使用する

簡潔で直感的なアプリデザインを適用します。複雑なデザイン性よりも最低限の機能を使える程度のデザイン性がおすすめです。

⑥プロダクトオーナーとしてプロセスを綿密に管理する

進捗についてのフィードバックをし、組み合わせた努力によってのみ、より大きな結果を得ることができます。

⑦アプリの保守管理業務を再確認します。

アプリの保守管理に追加料金を支払うか、アプリ開発会社との作業を再編成する準備をしてください。

アプリ開発を外注する際のポイント

コミュニケーション

国が違えば文化・言語はもちろん、さまざまな違いが出てきます。どちらの言語を使用するか、共通で使用できる英語を使用するか、など進め方はさまざまです。

社内に日本語が使える自国のエンジニアがいたり、自国の言語が使える日本人がいたりすればスムーズに進められますが、人材の確保は厳しいのが現状です。

そこで頼りになるのが「ブリッジSE」の存在です。

「ブリッジSE」は名前の通り橋渡し役をしてくれる職業で、システム・アプリ開発の知識や技術を持ち、両国のビジネス習慣を理解し、通訳として交渉や調達、進行管理などを行います。

解釈の違いで会社によって違いが出たり、同じ会社でもエンジニアによって違いが出たりするケースも考えられますが、「ブリッジSE」を解することで確実なヒアリングや仕様書をスムーズに作成が可能になります。

もちろん「ブリッジSE」によってスキルや費用は大きく異なるのでプロジェクトに合う「ブリッジSE」を選定しましょう。

為替レート

見積りが提出され外注が決まればプロジェクトがスタートします。自国内であれば見積と最終的な作業内容に応じて多少変動の可能性があり、支払いとなります。

しかし国が違えば通貨も異なり為替レートが影響するため、発注時、請求時などいつの為替レートを適用するかを明確にする必要があります。

オフショア開発なら、低コストと高品質を実現

日本企業の技術を利用し、アプリ開発を進める際にはさまざまな要因があります。予算を時大きく確保できている場合はよいですが、そうでない場合にはプロジェクトの規模や方向性にマッチしたシステム開発会社を選定し、費用を算出する必要があります。

費用を抑える方法もさまざまですが、例えばiPhone版とAndroid版の両方のアプリをリリースしたいと計画していた場合、アプリ開発費用は2つのアプリを作ることになるため単純に2倍になります。

そこでWebアプリという選択をすれば開発するアプリは1つになるのでコストは半分に抑えられるようになるのです。

日本企業にアプリ開発を外注するにはさまざまなハードルをクリアしていく必要がありますが、日本企業ならではの技術を活用できれば自社やユーザーに大きな費用対効果が得られるのではないでしょうか。

一方、ベトナムオフショア開発で開発を委託するのも手です。

dehaソリューションズでは国内よりも人件費を抑えられるベトナムオフショア開発で5年に渡る開発実績があります。

急なウェブ開発案件でエンジニアのリソースが足りないという方やアプリ開発に関して興味がある方は、ぜひご気軽にdehaにお問い合わせくださいませ。

Dehaソリューションへの無料の簡単見積り依頼はこちらから

Van Nguyen

Recent Posts

【2025年】円安がいつまで続く?オフショア開発に与える影響

2025年8月時点におけるドル/円(USD/JPY)の為替レートは、およそ ¥146.9です。 円安傾向は続いており、過去数十年のトレンドとも重なりつつ、依然として投資・政策動向から注目を浴びています。 この記事ではそんな円安に着目してオフショア開発に与える影響を見ていこうと思います。 オフショア開発を始めたい方 社内のIT人材が不足している方 開発効率を上げたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発に円安がどう影響するのかがわかるのはもちろん、いつ始めるべきかまで丸わかりですよ。 (more…)

12 hours ago

エンタープライズ向け生成AI導入の活用事例、今後の展望

近年、生成AI(Generative AI)はビジネスの在り方を大きく変革する技術として急速に普及しています。 文章、画像、音声、コードなど、多様なコンテンツを自動生成できるこの技術は、従来の業務効率化だけでなく、新たな価値創出や顧客体験の革新にも直結します。 特にエンタープライズ(大企業)においては、膨大なデータ資産や高度なセキュリティ要件、複雑な業務プロセスを背景に、生成AIの導入が戦略的な投資対象として注目されています。 この記事ではそんなエンタープライズ向け生成AIについて具体的な活用事例や導入ステップなど徹底解説していきます。 (more…)

1 week ago

生成AIサービスの導入形態:3つのタイプと最適な選び方

近年、生成AI(Generative AI)は文章生成、画像生成、音声合成、プログラムコードの自動生成など、幅広い分野で実用化が進んでいます。 業務効率化や新しい価値創造の手段として注目され、さまざまな業種で導入が加速しています。 しかし、生成AIサービスを導入するにあたり、どのような形態で利用するかは企業の戦略や要件によって異なります。 この記事では、主な導入形態としてSaaS型の生成AIサービス、オンプレミス型生成AIサービス、API/PaaS活用型生成AIサービスに着目し、それぞれの特徴・メリット・デメリット・選び方のポイントを整理します。 生成AIサービスを導入したい方 生成AIサービスのタイプを知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AIサービスについてどんな特徴があるのかがわかるのはもちろん、適切な選び方まで丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

【2025年予測】生成AI市場展望と業務への活用動向

2025年、生成AIはビジネスと社会の在り方を大きく変えつつあります。 大規模言語モデル(LLM)、マルチモーダルAI、RAG、AIエージェントといった技術革新が進み、企業の業務効率化から新しい価値創造まで、その活用範囲は急速に広がっています。 この記事ではそんな生成AI市場について、今後の展望や業務への活用について動向などを見ていきます。 生成AIを活用したい企業の方 業務を効率化したい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AI市場について現状と今後の展望が丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

AIエージェントの活用による弊社の成功事例をご紹介

近年、AI技術の進化とともに、業務効率化やサービス向上を目的とした「AIエージェント」の導入が急速に進んでいます。 弊社でも、この流れを受けてAIエージェントの導入を進め、多くの現場で業務の質とスピードの両立を実現することができました。 この記事では、実際に弊社が取り組んだAIエージェントの活用事例を紹介しながら、AI導入によるメリットとその可能性についてご紹介いたします。 AIエージェントが気になる方 AIエージェントの事例が知りたい方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの成功事例が丸わかりですよ。 (more…)

4 weeks ago

AIエージェント導入によくある課題と解決方法

近年、業務効率化や顧客対応の高度化を目的として、企業や自治体、教育機関など多くの組織で「AIエージェント」の導入が進んでいます。 AIエージェントとは、人工知能を活用して自動的に応答や処理を行うシステムの総称で、チャットボットやバーチャルアシスタント、RPA(Robotic Process Automation)などが含まれます。 しかしながら、AIエージェントの導入には多くの期待が寄せられる一方で、現場ではさまざまな課題に直面するケースも少なくありません。 この記事では、AIエージェント導入によくある課題とその解決方法について、具体的に解説していきます。 AIエージェントに興味がある方 AIエージェントの導入に不安がある方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴がわかるのはもちろん、うまく活用するための方法もわかりますよ。 (more…)

4 weeks ago