WEBサービスを行う上で、どのWEBブラウザに対応できるようにするのかは重要です。
多くの人が利用しているブラウザに対応できるようになれば、それだけ利用者が増える可能性があるためです。
そこでこの記事ではWEBブラウザのシェアについて、グローバルと日本それぞれの特徴をご紹介していきます。
これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばPC・モバイルそれぞれでのWEBブラウザの人気がわかりますよ。
今回のWEBブラウザシェアランキングのデータは「Statcounter GlobalStats」を参考にしています。
「Statcounter GlobalStats」は世界的に有名なStat Counterというアクセス解析ソフトから得た、統計データを閲覧できるサイトです。
国別やデバイス別・期間を絞って表示することが可能で、より詳細な情報を得ることができます。
PCとモバイル総計したWEBブラウザのシェアランキングをご紹介します。
まず日本。
Source: StatCounter Global Stats – Browser Market Share
日本ではChromeが50.4%でトップシェアとなっています。以降はsafariが27.61%、Edgeが12.69%、Firefoxは4.48%、Internet Explorer1.38%と続きます。
Chrome、Safari、Edgeで90%を占めています。
これまでと順位はさほど変わらず、国内におけるWEB ブラウザのシェアは安定していると言えます。
日本国内でPC・モバイルを問わないWEBサービスを作成する場合は、Chrome、Safari、Edgeは必須のブラウザとして対応させるようにしていきましょう。
世界におけるWEBブラウザシェアランキングは以下の通りです。
Source: StatCounter Global Stats – Browser Market Share
Chromeが64.7%、safariが18.99%、Edgeが4.17%、Firefoxは3.42%、Samsung Internetが2.84%と続きます。
世界でも日本同様Chromeがトップシェアであり、上位4ブラウザは日本と同じ順位になっています。
これまでもシェアはさほど変わらないことから、世界でもこれらが安定的して人気と言えるでしょう。
Source: StatCounter Global Stats – Browser Market Share
PCのシェアではChromeが圧倒的シェアを誇っていて、続いてEdge、Firefox、Safari、Internet Explorerと続きます。
ChromeとEdgeは必須としてFirefox、Safari、IEまでを対応ブラウザにしておけば間違いないでしょう。
Source: StatCounter Global Stats – Browser Market Share
PCのシェアでは、日本同様Chromeが66.4%とトップシェアです。続いてEdge が10.3%、Safariが9.34%、Firefoxが7.89%と、Operaが2.99%と続きます。
PCモバイルの総計と比べると、2位がEdgeで3位がSafariと順序が入れ替わっていることがわかります。
Source: StatCounter Global Stats – Browser Market Share
モバイルの場合、Safariが61.37%で圧倒的なシェアを誇っています。Chromeは32.74%、Samsung Internetが2.75%と続きます。
日本はiPhoneの人気が非常に高いため、モバイルのシェアではSafariがずば抜けているのです。
SafariとChromeだけで94%のシェアになっていることから、モバイルでのWEBサービスを作成する場合は、この2つのブラウザへの対応はマストと言えるでしょう。
Source: StatCounter Global Stats – Browser Market Share
モバイルにおけるWEBブラウザのシェアはChromeが64.24%と日本とは異なる結果になりました。Safariが24.89%、Samsung Internetが4.89%、Operaが1.78%と続きます。
モバイル版のWEBサービスを構築する際は、グローバルと日本どちらに向けたサービスを展開するのかによってアプローチの仕方が変わっていく可能性があります。
いかがでしたか。本日はWEBブラウザのシェア率に関して、日本とグローバルそれぞれに関して特徴を確認していきました。
全体的に見て、Chromeが圧倒的なシェアを誇っていることに間違いはありませんが、日本のモバイルではSafariがトップシェアになっていました。
このように国やデバイスによって使われるWEBブラウザに特徴があります。WEBサービスを構築する際は、どの国に向けてどのデバイスに向けてサービスを展開するのかをよく吟味していく必要があります。
WEBサービスを構築したいという方は、オフショア開発を取り入れてみてはいかがでしょうか。
ベトナムのオフショア開発では優秀なエンジニアをコストを抑えて確保することができます。
DEHAでは5年以上にも及ぶ開発実績があり、数多くの企業の方にご利用いただいております。
エンジニアの質、価格に関してもっと聞いてみたいという方はぜひお気軽にお問い合わせください。
2025年8月時点におけるドル/円(USD/JPY)の為替レートは、およそ ¥146.9です。 円安傾向は続いており、過去数十年のトレンドとも重なりつつ、依然として投資・政策動向から注目を浴びています。 この記事ではそんな円安に着目してオフショア開発に与える影響を見ていこうと思います。 オフショア開発を始めたい方 社内のIT人材が不足している方 開発効率を上げたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発に円安がどう影響するのかがわかるのはもちろん、いつ始めるべきかまで丸わかりですよ。 (more…)
近年、生成AI(Generative AI)はビジネスの在り方を大きく変革する技術として急速に普及しています。 文章、画像、音声、コードなど、多様なコンテンツを自動生成できるこの技術は、従来の業務効率化だけでなく、新たな価値創出や顧客体験の革新にも直結します。 特にエンタープライズ(大企業)においては、膨大なデータ資産や高度なセキュリティ要件、複雑な業務プロセスを背景に、生成AIの導入が戦略的な投資対象として注目されています。 この記事ではそんなエンタープライズ向け生成AIについて具体的な活用事例や導入ステップなど徹底解説していきます。 (more…)
近年、生成AI(Generative AI)は文章生成、画像生成、音声合成、プログラムコードの自動生成など、幅広い分野で実用化が進んでいます。 業務効率化や新しい価値創造の手段として注目され、さまざまな業種で導入が加速しています。 しかし、生成AIサービスを導入するにあたり、どのような形態で利用するかは企業の戦略や要件によって異なります。 この記事では、主な導入形態としてSaaS型の生成AIサービス、オンプレミス型生成AIサービス、API/PaaS活用型生成AIサービスに着目し、それぞれの特徴・メリット・デメリット・選び方のポイントを整理します。 生成AIサービスを導入したい方 生成AIサービスのタイプを知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AIサービスについてどんな特徴があるのかがわかるのはもちろん、適切な選び方まで丸わかりですよ。 (more…)
2025年、生成AIはビジネスと社会の在り方を大きく変えつつあります。 大規模言語モデル(LLM)、マルチモーダルAI、RAG、AIエージェントといった技術革新が進み、企業の業務効率化から新しい価値創造まで、その活用範囲は急速に広がっています。 この記事ではそんな生成AI市場について、今後の展望や業務への活用について動向などを見ていきます。 生成AIを活用したい企業の方 業務を効率化したい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AI市場について現状と今後の展望が丸わかりですよ。 (more…)
近年、AI技術の進化とともに、業務効率化やサービス向上を目的とした「AIエージェント」の導入が急速に進んでいます。 弊社でも、この流れを受けてAIエージェントの導入を進め、多くの現場で業務の質とスピードの両立を実現することができました。 この記事では、実際に弊社が取り組んだAIエージェントの活用事例を紹介しながら、AI導入によるメリットとその可能性についてご紹介いたします。 AIエージェントが気になる方 AIエージェントの事例が知りたい方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの成功事例が丸わかりですよ。 (more…)
近年、業務効率化や顧客対応の高度化を目的として、企業や自治体、教育機関など多くの組織で「AIエージェント」の導入が進んでいます。 AIエージェントとは、人工知能を活用して自動的に応答や処理を行うシステムの総称で、チャットボットやバーチャルアシスタント、RPA(Robotic Process Automation)などが含まれます。 しかしながら、AIエージェントの導入には多くの期待が寄せられる一方で、現場ではさまざまな課題に直面するケースも少なくありません。 この記事では、AIエージェント導入によくある課題とその解決方法について、具体的に解説していきます。 AIエージェントに興味がある方 AIエージェントの導入に不安がある方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴がわかるのはもちろん、うまく活用するための方法もわかりますよ。 (more…)