オフショア開発

DevOpsとは? アジャイルとの違いも解説

DevOpsとは開発側と運用側が協力して、ビジネスの価値をより迅速にエンドユーザーに届けるための考え方のことを指します。

そんなDevOpsの考え方について、誤解している方も多くいます。

そこで今回はDevOpsについて改めてどのような考え方なのか解説をしていきたいと思います。

  • DevOpsについて知りたい方
  • チームをマネジメントしている方
  • 組織のあるべき姿を模索している方

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばDevOpsとは何なのかはもちろん、アジャイル開発との違いもわかりますよ。

合わせて読みたい:DevOpsの導入でソフトウェア開発のROIを向上させる方法

DevOpsとは?

DevOpsとは「開発側(Development)と運用側(Operations)が協力して開発するシステムの価値を高め、ビジネスの価値をエンドユーザーに届ける」という考え方のことを指します。

2009年にアメリカのメディア企業であるオライリーが開催した「Velocity 2009」というカンファレンスで、写真共有サービスFlickrのエンジニアが行ったセッションで初めてDevOpsが紹介されました。

このセッションでは、開発側と運用側はどちらも「ビジネスの価値をエンドユーザーに迅速に届ける」という共通ミッションがあるのにもかかわらず、ミッション達成のための手段が対立を呼んでいると伝えています。

開発側の手段はシステムに新しい機能を追加することで、運用側の手段は、システムの安定稼働。これらの対立を改善すルべく、Flickrは組織文化と共有ツールについて紹介しています。

Flickrが提言する組織文化

互いを尊重する

一緒に働く相手を思いやり、一人の人間として扱うことが重要です。

そして、能力や功績を評価していきましょう。

互いを信頼する

互いを信頼することは、自分以外の人が優秀で正しいと信じることを指します。

これにより、問題を一人で抱え込まないことにもつながります。

失敗を責めない

新しい挑戦=失敗はつきもの。失敗を責めてしまっては相手のチャレンジ精神を潰してしまい、成功をも失ってしまうでしょう。

相手を批判しない

何か問題が怒ったときに相手を避難するのではなく、同じ問題が起こらないようにするためには何をすれば良いのかを一緒になって考えていくことが重要です。

Flickrが提言する共有ツール

Flickrが提言する共有ツールは以下の通りです。これら全てが必要なわけではなく、自社サービスの内容や特徴によって適切なツールを導入するようにしましょう。

さらに、これらのツールを活用した開発運用のプロセスをマニュアル化して誰でも同じように作業できる環境を準備しましょう。

  • インフラ構築の自動化(AnsibleやChef、Dockerなど)
  • バージョン管理システムの共有(GitやMercurialなど)
  • ビルドとデプロイの自動化(JenkinsやCapistranoなど)
  • フィーチャーフラグ
  • メトリクスの共有(New RelicやApplication Insightsなど)
  • IRCとインスタントメッセンジャーBot

フィーチャーフラグ

フィーチャーフラグとは機能の有効や無効設定を設定ファイルによって変更するテクニックのことです。

IRCとインスタントメッセンジャーBot

Slackなどにビルドおよびデプロイのログやアラートを表示するbotを作成していきます。

DevOpsとアジャイルとの違い

DevOpsとアジャイル開発を誤解する方も多いので、ここではその違いについて解説していきます。

アジャイル開発とは

顧客の要求に素早く柔軟に対応できるように、短期間でシステム・ソフトウェアの実装とテストを繰り返して開発を進める手法のことを指します。

機能単位を小さなサイクルに分け、「要求決定→設計→開発→実装→テスト→リーリス」の開発工程を繰り返します。

タスクを細分化することで、仕様書変更も柔軟に対応でき、普通の開発手法よりもリリース時間を短縮できると言ったメリットがあります。

そんなアジャイル開発では、顧客とコミュニケーションを取り仕様書変更や進捗状況を共有していくことが重要だと言われています・

DevOpsとアジャイル開発が誤解されるわけ

DevOpsとアジャイル開発が誤解されるのには、DevOpsがアジャイル開発のムーブメントから誕生したことが要因にあげられます。

アジャイル開発によってエンジニアや企業の中に思考の変化が生まれ、組織の問題を改善するために、DevOpsが必要になったのです。

そのため、DevOpsを行っているチームではアジャイル開発を行っていることも多いのです。

合わせて読みたい>>【注目】アジャイル開発とは?オフショア開発に効果的!?

まとめ

いかがでしたか。本日はDevOpsについて、どんな考え方なのか・アジャイル開発との違いは何なのかを紹介していきました。

DevOpsは開発側と運用側が同じ目的に向かって協力をしていくために、共有ツールや組織文化を見直し、ビジネスの価値をエンドユーザーに届ける考え方のことでしたね。

アジャイル開発を行う企業で用いられることが多く、誕生プロセスが似ていることから誤解をされることも多いですが、DevOpsは組織の課題解決のための考え方なのです。

ぜひあなたの企業やチームでもDevOpsの考え方を取り入れてみてはいかがでしょうか。

dehaソリューションズではオフショア開発によって低コストで迅速な開発をサポートしています。

本日紹介したDevOpsについてや、エンジニアの質など気になることがございましたら、ぜひお気軽にお問いわせください。

お問い合わせはこちらから

makka

Recent Posts

AIエージェントの活用による弊社の成功事例をご紹介

近年、AI技術の進化とともに、業務効率化やサービス向上を目的とした「AIエージェント」の導入が急速に進んでいます。 弊社でも、この流れを受けてAIエージェントの導入を進め、多くの現場で業務の質とスピードの両立を実現することができました。 この記事では、実際に弊社が取り組んだAIエージェントの活用事例を紹介しながら、AI導入によるメリットとその可能性についてご紹介いたします。 AIエージェントが気になる方 AIエージェントの事例が知りたい方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの成功事例が丸わかりですよ。 (more…)

10 hours ago

AIエージェント導入によくある課題と解決方法

近年、業務効率化や顧客対応の高度化を目的として、企業や自治体、教育機関など多くの組織で「AIエージェント」の導入が進んでいます。 AIエージェントとは、人工知能を活用して自動的に応答や処理を行うシステムの総称で、チャットボットやバーチャルアシスタント、RPA(Robotic Process Automation)などが含まれます。 しかしながら、AIエージェントの導入には多くの期待が寄せられる一方で、現場ではさまざまな課題に直面するケースも少なくありません。 この記事では、AIエージェント導入によくある課題とその解決方法について、具体的に解説していきます。 AIエージェントに興味がある方 AIエージェントの導入に不安がある方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴がわかるのはもちろん、うまく活用するための方法もわかりますよ。 (more…)

12 hours ago

AIエージェントとは?特徴、活用のメリット

近年、AI技術の進化により、私たちの生活やビジネスのあらゆる場面で人工知能(AI)が活用されるようになっています。 その中でも注目されているのが「AIエージェント」です。音声アシスタント、チャットボット、カスタマーサポートなど、さまざまな場面で導入が進むAIエージェントは、業務効率化やユーザー体験の向上に大きな可能性を秘めています。 この記事では、AIエージェントの基本的な定義から、その特徴、導入メリット、さらに活用事例や今後の展望までを網羅的に解説します。 AIエージェントが気になる方 社内の人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴や具体的な活用メリットがわかりますよ。 (more…)

6 days ago

ベトナムAI経済2025年|最新経済市場動向を読み解く

AI(人工知能)は、世界各国の経済成長を支える基盤技術として注目されています。 とりわけベトナムでは、政府が国家戦略としてAIの導入を明確に位置づけ、経済、教育、公共行政、スタートアップ育成まで多岐にわたる分野で取り組みを強化しています。 この記事では、「ベトナムAI経済2025年」レポートをもとに、マクロ経済との接続性、国家戦略、セクター別の導入状況、スタートアップ・投資動向、そして将来の展望について解説します。 ベトナムのAIが気になる方 最新のベトナムの経済動向が気になる方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIがもたらすベトナム経済の進化と、その背景にある政策と市場構造を総合的に理解することができます。 (more…)

2 weeks ago

No-BrSEオフショア開発とは?メリット、活用シーンを徹底解説

近年、開発現場では「品質」「スピード」「セキュリティ」のすべてを高次元で実現することが求められています。 特に、高度な専門性や情報セキュリティが重要視される分野では、国内同様の品質と体制が前提となります。 そんな中、「No-BrSEオフショア開発」をご紹介します。 これは従来のオフショア開発におけるブリッジSE(BrSE)を介さず、日本語で直接やり取りができる完全日本語対応のラボ型開発チームを導入するモデルです。 この記事ではそんなNo-BrSE開発の特徴、メリット、適した活用シーンまでを詳しく解説します。 No-BrSEオフショア開発が気になる方 社内のIT人材が不足している方 開発の品質を高めたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばNo-BrSEオフショア開発のメリットや活用方法が丸わかりですよ。 (more…)

4 weeks ago

請負型とは?メリット・デメリットから活用シーンまで徹底解説

近年、開発コスト削減やリソース確保を目的として「オフショア開発」を導入する企業が増えています。 その中でも開発スタイルとして注目されているのが「請負型(受託型)」の契約形態です。 この記事では、請負型の基本的な概要から、メリット・デメリット、向いているプロジェクトの特徴、活用シーンまでを徹底解説します。 オフショア開発が気になる方 請負型について気になる方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発の請負型について メリットデメリットがわかるだけでなく活用できるシーンまで丸わかりですよ。 (more…)

1 month ago