Flexboxはご存知でしょうか。

Fexboxはサイズが動的なデータの場合でも、コンテナー内のより効率的なレイアウト、配置、およびアイテムとスペースの分配の提供を目的としています。Flexboxは柔軟性があり、フロートやpositionを使用せずにレスポンシブレイアウトを簡単に設計できます。

  • 水平方向の位置のあるテキスト、コンテンツのブロックと別のブロックを中央に整列させる必要がある
  • 中央に整列のためCSSトリックを利用するが、全画面または動的データが表示されない状態になる
  • サードパーティのライブラリを利用せずに、レスポンシブインターフェースの設計が大変

など、FexboxならPhotoshopから画像を書き出す際に起こりがちな問題を解決することができますよ。

  • IT人材が不足している事業者様
  • floatを使用したレイアウトを行っていた方
  • Flexbox について詳しく知りたい方

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばFlexboxの使い方や概要を知ることができます。

Flexbox CSSとは?

これはCSS3のモジュールの一つであり、あらゆるデバイスに表示され、柔軟に直感的なレイアウトを作成できるよう、内部要素を自動的にスケーリングするWebレイアウトモデルです。

Flexboxは、サイズや距離も含めて、コンテナーのアイテムを均等に分散する方法をコンテナーに決定させます。

Flexboxは多くのサイトにて利用されています( Bootstrap3のfloatに代わり、Bootstrap4もFlexboxを利用してグリッドシステムを構築しています)。

Flexboxは、純粋なCSSの問題を取り除くのに役に立つことが見込まれています。ただし、この新しいモデルを慣れるのは簡単なことではありません。

Flexboxの構造

Flexboxについて詳しく説明する前に、Flexboxの構造を簡単に確認する必要があります。 以下にはFlexboxの構造図です。

Flexbox構造には、コンテナーとアイテムの2つのコンポーネントがあります。

コンテナー

内部の要素を囲む大きなコンポーネントです

アイテム

コンテナーの子要素はアイテムと呼ばれます。

アイテムでは、コンテナーで使用する列の数を設定したり、表示順序を設定したりできます。

Flexboxの概念

Flexbox構造の中では、以下にいくつか概念を理解する必要があります。

Main start と Main end

Flexboxを設定する際に、コンテナーの開始点はメインスタートで、終点はメインエンドと呼ばれます。

つまり、内部のアイテムはメインスタートからメインエンドまで表示されます(またはメインエンドまで表示できます)。

そして、その垂直寸法のクロススタート、クロスエンドは同じ意味ですが、常にメインスタート、メインエンドに垂直となります。

Main axis

Main axisは、アイテムの表示方法を制御する主軸です。

Main size

Main sizeはmain axisに基づくアイテムのサイズです。

Cross axis

Main axisに似ているが、ain axisに垂直です。

Cross size

cross axisに基づくアイテムのサイズです。

Flexboxコンテナーと属性

Flexboxコンテナーは最も外側の要素であり、内部に子アイテム(Flex items)を含みます。

この要素では、プロパティdisplay:flex:、またはdisplay:inline-flexを設定する必要となります。

そこでは、下記のプロパティを使用してFlex itemsのレイアウトを構成します。

flex-direction

row | row-reverse | column | column-reverse;main axisを設定します。デフォルトがrowであり、ほとんどの場合にはrowにします(フレックスアイテムが水平行にあります)。

flex-wrap

nowrap | wrap | wrap-reverse; フレックスアイテムの幅を設定する時、この属性として、コンテナーの幅を超えた場合にフレックスアイテムを改行にするかどうかを指定します。

デフォルトは改行にします(nowrap)

Flex-flow  [flex-direction] [flex-wrap]

Flex-flow は、上記の2つの属性を組み合わせたものです。

justify-content

flex-start | flex-end | center | space-between | space-around | space-evenly | start | end | left | right … + safe | unsafe; main axis(主軸)に従ってフレックスアイテムの配置として設定されます。

align-items

stretch | flex-start | flex-end | center | baseline | first baseline | last baseline | start | end | self-start | self-end + … safe | unsafe;cross axis(交差軸)に従ってフレックスアイテムの配置として設定されます。

align-content

flex-start | flex-end | center | space-between | space-around | space-evenly | stretch | start | end | baseline | first baseline | last baseline + … safe | unsafe; cross axis(交差軸)に従ってフレックスアイテムの配置として設定されます。

Flex itemsと属性

親タグがFlexboxコンテナであるエレメントは、Flex itemsとして扱われます。

Flex itemsには、コンテナー内の独自のサイズと位置をカスタマイズできるように下記のプロパティがあります。

  • flex-grow: number; /* default 0 */コンテナー内でのアイテムスペースを設定します。
  • flex-shrink: number; /* default 1 */ コンテナーの収縮に従ってアイテムの縮小係数を設定します
  • flex-basis: number| auto; /* default auto */ アイテムのサイズが設定されます。
  • flex: none | [ <‘flex-grow’> <‘flex-shrink’>? || <‘flex-basis’> ] 上記の3つの属性の省略形です。
  • order: number; /* default is 0 */ コンテナー内のアイテムの位置が設定されます。
  • align-self: auto | flex-start | flex-end | center | baseline | stretch;cross axisに従ってアイテムの配置が設定されます。この属性はalign-itemsをオーバーライドにします。

結論

CSSのFlexboxは、floatを使用した通常のレイアウトを変える非常に便利なページレイアウトカスタマイズの1つであると言えます。

floatの不要な使用を最小限に抑えるため、サイトの小さな要素のレイアウトに適しています。

Mozilla Firefoxから推奨設定によると、Flexboxを使用して小さな領域(サイトのフレームなど)にレイアウトを設定します。

より大きなスケール(サイトの列など)にレイアウトを設定する際には、CSS Grid LayoutはCSSの中ですでに一番強力なイアウトシステムと言えます。これは2次元システムです。

つまり、一方向のシステムであるFlexboxとは異なり、列と行の両方を処理できます。

Flexboxの概要を紹介しました。 Flexboxは使いやすいと言えますが、習得するには多くの練習が必要です。

=>  Flexboxを学ぶための楽しいゲームを皆さんに紹介します

dehaでは、5年ほど前から、ベトナムオフショア開発を行っています。

ベトナムでオフショア開発を行う際の費用や、エンジニアの質を知りたい方は、無料で見積もりいたしますので、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらから

Mai Tran

Recent Posts

請負型とは?メリット・デメリットから活用シーンまで徹底解説

近年、開発コスト削減やリソース確保を目的として「オフショア開発」を導入する企業が増えています。 その中でも開発スタイルとして注目されているのが「請負型(受託型)」の契約形態です。 この記事では、請負型の基本的な概要から、メリット・デメリット、向いているプロジェクトの特徴、活用シーンまでを徹底解説します。 オフショア開発が気になる方 請負型について気になる方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発の請負型について メリットデメリットがわかるだけでなく活用できるシーンまで丸わかりですよ。 (more…)

5 days ago

【2025年版】「ベトナムIT企業トップ10」から見るベトナムIT企業の現状と課題|オフショア開発

ITの進化が止まらないベトナム。国策としてのIT教育が充実していて、若者のIT人口が多いのも特徴です。 そんなベトナムIT企業のランキング指標として、毎年発表されているのが「ベトナムIT企業トップ10」(前身:ベトナムIT企業 トップ50+10社)というものです。 この記事ではそんな「ベトナムIT企業トップ10」を参考に、ベトナムのIT企業の現状と課題について見ていきましょう。 ベトナムのIT事情が気になる方 オフショア開発が気になる方 ベトナムITの課題を知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばベトナムのIT企業の現状が丸わかりですよ。 (more…)

1 week ago

オフショア開発でベトナムが選ばれる7つの理由

安価な労働力を利用して開発コストの削減ができるオフショア開発は中国とインドが中心でしたが、近年ベトナムオフショアに注目が集まっています。 この記事ではそんなベトナムオフショアが選ばれる7つの理由について解説しています。 ・オフショア開発が気になる方・社内のIT人材が不足している事業者の方・ベトナムオフショアについて知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば今大注目のベトナムオフショアのことがまる分かりですよ。 (more…)

2 weeks ago

PWAとは?機能、導入メリットと実装事例

近年、スマートフォンの普及とともに、ユーザーにとって使いやすく、企業にとっても効果的なウェブ体験の提供が求められています。 そうした中で注目されているのが「PWA(Progressive Web Apps)」です。 この記事では、PWAの概要や機能、導入によるメリット、そして具体的な導入事例についてわかりやすく解説します。 PWAが気になる方 アプリ開発をしたい方 開発効率を上げたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばPWAの特徴や導入のメリットなども分かりますよ。 (more…)

3 weeks ago

【保存版・発注者向け】アプリ開発の方法についてゼロから解説

アプリ開発を検討する企業や個人にとって、最初に直面する課題は「どのようにアプリを作るか」です。 そこで本記事ではアプリ開発について、どのような工程があるのかゼロから徹底解説していきたいと思います。 アプリ開発をしたい方 アプリ開発初心者の方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばアプリ開発の効率の良い方法が丸わかりですよ。 アプリ開発に関わるすべての工程や手法を理解することで、発注者としてより良い判断ができ、プロジェクトを円滑に進めることが可能になります。 (more…)

4 weeks ago

チャイナプラスワンとは?製造業だけではなく、IT業界も注目

近年、製造業を中心に広がってきた「チャイナプラスワン(China Plus One、中国+1)」戦略が、IT業界でも注目され始めています。 中国に依存しすぎない経営体制を構築するためのこの動きは、製造業の枠を越え、ソフトウェア開発やITインフラといったデジタル領域にも拡大しています。 この記事では、チャイナプラスワンの概要から背景、IT業界における注目理由、そしてオフショア開発との関係性や活用事例までを詳しく解説します。 チャイナプラスワンについて知りたい方 オフショア開発に興味がある方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばチャイナプラスワンの概要がわかるだけでなく、今後の展望も分かりますよ。 (more…)

4 weeks ago