変化が激しい時代において、DX化が進められています。ビジネス要件に対してスピーディーに、そして柔軟な対応が必要ですが、そんな中ローコード開発が注目を浴びています。
ローコード開発とはソースコードの記述を減らし、GUIと呼ばれる完成された機能を組み合わせる開発手法のことを指します。
プログラミング知識がない方でもスピーディーに開発を行うことができるのです。
この記事ではそんなローコード開発やローコードプラットフォームに関して、メリットデメリットなども踏まえて徹底解説していきます。
これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばローコードプラットフォームがどんなものなのか、どんな特徴があるのかなど丸わかりですよ。
ローコードとはアプリケーションの開発の際に、ソースコードの記述を減らすことができるものです。
従来の開発では高いプログラミング技術が必要でしたが、ローコードでは少ないコードで開発が可能です。つまり、初心者の方でも開発がしやすくなっています。
ユーザーが必要な機能を自由に組み合わせて実装することができる他、クラウド環境にもデプロイすることができるなどその柔軟性が特徴です。
「手間と時間がかからず開発が可能」という点ではWordPressに似ている部分が多くあり、WordPressをイメージしてもらうと想像がしやすいでしょう。
このような思いを持っている企業であればローコード開発はピッタリの手法だと言えるでしょう。
ノーコードは全くコードを使用せずに開発を行う方法です。
一方、ローコードはユーザー側でコードを書くことができるので、ノーコードと違ってあらかじめ用意されている機能以外も、ユーザーで欲しい機能を自由に加えていくことができます。
ローコードプラットフォームとは、プログラミング言語によるコーディングに代わり、ビジュアルモデリングにより構築を行う環境のこと。
アメリカのフォレスターリサーチ社が2014年に誰でも開発が行えるプラットフォームを称して利用したことから世の中に広まりました。
ローコードプラットフォームにはGUIとよなれる完成された機能がパーツとして用意されていて、そのパーツをパズルのように組み合わせて開発を行います。
すでに完成された機能を組み合わせるため、開発者ではない人でもアプリ開発が可能です。
プログラミング言語でのコーディング環境は「開発ツール」と呼ばれますが、ローコードプラットフォームは、開発だけでなく完成したアプリの運用までの機能をサポートしているため、そのように呼ばれているのです。
DXが重要になった今、工数を減少、そして自動化できるということで注目を浴びています。
そもそもDXは2004年ごろにスウェーデンのウメオ大学で提唱された概念で、「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」という意味があり、デジタルシフトと呼ばれることもある言葉です。
経済産業省が出しているDX推進ガイドラインによると、DXは以下のように定義されています。
企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を使って、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること
DX推進ガイドライン
このようにビジネスにおけるDXは、単にデジタルツールを導入して効率化を図るだけでなく、企業文化やビジネスプロセス全体を変革し、競争力をつけることを指します。
多くの企業が次の時代を生き残るためにDX化に取り組んでいますが、多くのソフトウェアを開発できるだけのエンジニアを確保できていないのが現状です。
そこでIT知識があるもののソフトウェア開発者ではない現場担当などでも、簡単に開発を行えるローコードプラットフォームが注目されだしたのです。
ここでは主なローコードプラットフォームを紹介します。
Canbusは顧客管理や勤怠管理、プロジェクト管理などといった業務集約のためのローコードプラットフォームです。
Excelのようにアプリを作成することができるので、Excelを日常的に使っている企業におすすめです。
Microsoft PowerAppsはドラッグ&ドロップでスピーディーに開発が行えるローコードプラットフォームです。
Microsoft 365で提供されているサービスの1つ。サブスクリプション契約をしている方であれば無償で使うことが可能です。
Mendixは円滑なモバイルやWebアプリケーションを構築でき、継続的に改善することができるローコードプラットフォームです。要件から、デプロイ、運用までアプリの開発サイクル全体を加速できるよう設計されています。
Mendixではビジュアルモデルを採用しているので、コーディングは行わずノーコードツールのような感覚で開発をすることも可能です。テンプレートがあるので、ゼロから作る必要がないのも嬉しいポイントです。
そのためプログラミング知識が一切ない人でも気軽に開発を行うことができますよ。
ローコードプラットフォームではビジュアルモデリングによって、アプリを作ることが可能です。
ドラッグ&ドロップで画面に配置、設定するだけ。視覚的に開発を行うことで開発スピードを大幅に上げていくことが可能です。
ビジュアルモデリングを支えるのは再利用可能なコンポーネントです。
変数に値を代入するプログラミング言語のような細かいものから、IoTやAIと連動するもの、外部システムと接続できるようにするためのインターフェイスなど、さまざまな種類のコンポーネントが準備されています。
このような高機能のコンポーネントを組み合わせて素早い開発が実現できるのです。
豊富な種類のAPIを使うことで外部システムに自由に連携していくことができます。
多くのローコードプラットフォームではクラウドサービスであるaPaaSという形態をとっています。
そのため、アプリケーションの開発はもちろん、データベースとの接続、テスト、稼働管理などソフトウェアの開発工程全体をサポートしていくことが可能です。
ローコードプラットフォームではすでにあるツールを利用するため、そのツール自体がすでにセキュリティ対策が施されています。
そのためフルスクラッチ開発と比較しても、セキュリティは強みはあると言えるでしょう。
通常の開発の場合、作りたいツールをわざわざ会社の開発部門に依頼をし、開発した成果物に対してチェック、改善依頼をしていかなければいけません。
一方、ローコードなら開発部門に依頼する必要なく、ユーザー自らが業務実態に即したアプリを作成することができます。
これにより実装までのスピードを短縮することが可能で、欲しい機能をすぐに実装することができるのです。
業務内容の変更に対しても素早く対応していくことができるのも魅力の1つです。
ローコードプラットフォームでは、自分でプログラミングをするところが少ないため、コーディングのミスを軽減することが可能です。
つまりバグそのものも発生しづらく、発生したバグに対する修正時間やコストも削減することができるのです。
また開発部門を通さず、ユーザー目線で開発するからこそ、要件との相違が起こりづらく、ユーザー目線の品質の高い開発を行うことができます。
システム開発後の機能の拡張や改修の自由度も高く、他のシステムと連携して機能拡張をすることができたり、プログラミングの構造を組み合わせて複雑な処理を行うことも可能です。
従来の開発では成果物に対するメンテナンスは全て開発者で行う必要がありました。
一方、ローコード開発ではOSアップデートに追随するメンテナンスなどを行う必要はなく、運用・保守の時間やコストを抑えることができるのです。
ローコード開発では既存のツールを使って実装するシステムのため、全ての機能をオーダーメイドで開発する従来の開発手法に比べると、制約されてしまう部分が出てくる可能性があります。
システムに対して強いこだわりがある方は満足できないかもしれません。
プログラミングの知識は不要ですが、一方でローコードプラットフォームのツールに対する習熟は必要です。
きちんとシステムやツールを理解し、活用していけるようにしましょう。
いかがでしたか。本日はDXが注目される近年話題になっているローコード開発とローコードプラットフォームについて解説していきました。
ローコード開発ではプログラミング知識がない方でもドラッグ&ドロップで開発が行え、視覚的にアプリを作ることができます。
これによりスピーディーな開発が行え、新しい技術にも対応していくことができます。
DehaソリューションではMendixを利用してローコード開発にも対応することが可能です。ローコード開発が気になる方、Mendixが気になる方はぜひお気軽にお問合せください。
近年、AI技術の進化により、私たちの生活やビジネスのあらゆる場面で人工知能(AI)が活用されるようになっています。 その中でも注目されているのが「AIエージェント」です。音声アシスタント、チャットボット、カスタマーサポートなど、さまざまな場面で導入が進むAIエージェントは、業務効率化やユーザー体験の向上に大きな可能性を秘めています。 この記事では、AIエージェントの基本的な定義から、その特徴、導入メリット、さらに活用事例や今後の展望までを網羅的に解説します。 AIエージェントが気になる方 社内の人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴や具体的な活用メリットがわかりますよ。 (more…)
AI(人工知能)は、世界各国の経済成長を支える基盤技術として注目されています。 とりわけベトナムでは、政府が国家戦略としてAIの導入を明確に位置づけ、経済、教育、公共行政、スタートアップ育成まで多岐にわたる分野で取り組みを強化しています。 この記事では、「ベトナムAI経済2025年」レポートをもとに、マクロ経済との接続性、国家戦略、セクター別の導入状況、スタートアップ・投資動向、そして将来の展望について解説します。 ベトナムのAIが気になる方 最新のベトナムの経済動向が気になる方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIがもたらすベトナム経済の進化と、その背景にある政策と市場構造を総合的に理解することができます。 (more…)
近年、開発現場では「品質」「スピード」「セキュリティ」のすべてを高次元で実現することが求められています。 特に、高度な専門性や情報セキュリティが重要視される分野では、国内同様の品質と体制が前提となります。 そんな中、「No-BrSEオフショア開発」をご紹介します。 これは従来のオフショア開発におけるブリッジSE(BrSE)を介さず、日本語で直接やり取りができる完全日本語対応のラボ型開発チームを導入するモデルです。 この記事ではそんなNo-BrSE開発の特徴、メリット、適した活用シーンまでを詳しく解説します。 No-BrSEオフショア開発が気になる方 社内のIT人材が不足している方 開発の品質を高めたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばNo-BrSEオフショア開発のメリットや活用方法が丸わかりですよ。 (more…)
近年、開発コスト削減やリソース確保を目的として「オフショア開発」を導入する企業が増えています。 その中でも開発スタイルとして注目されているのが「請負型(受託型)」の契約形態です。 この記事では、請負型の基本的な概要から、メリット・デメリット、向いているプロジェクトの特徴、活用シーンまでを徹底解説します。 オフショア開発が気になる方 請負型について気になる方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発の請負型について メリットデメリットがわかるだけでなく活用できるシーンまで丸わかりですよ。 (more…)
ITの進化が止まらないベトナム。国策としてのIT教育が充実していて、若者のIT人口が多いのも特徴です。 そんなベトナムIT企業のランキング指標として、毎年発表されているのが「ベトナムIT企業トップ10」(前身:ベトナムIT企業 トップ50+10社)というものです。 この記事ではそんな「ベトナムIT企業トップ10」を参考に、ベトナムのIT企業の現状と課題について見ていきましょう。 ベトナムのIT事情が気になる方 オフショア開発が気になる方 ベトナムITの課題を知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばベトナムのIT企業の現状が丸わかりですよ。 (more…)
安価な労働力を利用して開発コストの削減ができるオフショア開発は中国とインドが中心でしたが、近年ベトナムオフショアに注目が集まっています。 この記事ではそんなベトナムオフショアが選ばれる7つの理由について解説しています。 ・オフショア開発が気になる方・社内のIT人材が不足している事業者の方・ベトナムオフショアについて知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば今大注目のベトナムオフショアのことがまる分かりですよ。 (more…)