優秀な人材をコストを抑えて確保できるとあって注目のオフショア開発。
オフショア開発を始める際に、ネックになるのはコミュニケーションの問題です。オフショアでは、エンジニアをベトナムやフィリピン、インドやミャンマーといった国で開発を行います。
そのため、日本語ではコミュニケーションが難しく、「要件通りの実装ができなかった」なんて声も…。修正を繰り返し、結果的に国内で発注するのとコストが変わらなかったなんてことになってしまったら、意味がないですよね。
実際「オフショア開発.com」がオフショア開発を検討・依頼した132社を対象に行った調査によるとオフショア開発の選定で重要視したポイントに関して、実績に次いで多かったのが担当者の対応です。
担当者とのコミュニケーションがうまくいかないと思い通りの開発が行われないだけでなく、納期がずれ込んでしまったり、コミュニケーションによるストレスが発生してしまうことも考えられます。
このようにオフショア開発の重要な側面でもあるコミュニケーションについて、この記事では発注側が事前に確認しておくべきポイントを紹介していきます。
これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発で失敗しがちなコミュニケーションについて、成功に導くための事前に確認しておくべきポイントがわかりますよ。
オフショア開発においてコミュニケーションはとても重要です。
「どういった開発をしたいのか」「納期がいつまでなのか」現地のエンジニアに正確にこれらが伝わっていないと、要件通りの開発を行うことはできません。
しかし、言語の面もそうですが、オフショア開発先は物理的な距離も離れています。コミュニケーションは基本的にチャットツールやビデオ会議を使って行います。
直接コミュニケーションが取れないため、細かいニュアンスが伝わりづらく、通常の開発よりもコミュニケーションは難しいに違いありません。
そんなオフショア開発でのコミュニケーションの問題を解決するべく、ここからは、新たにオフショア開発パートナーと取引を始める前に事前に確認するべき、「コミュニケーション能力」を整理していきたいと思います。
オフショア開発に必要なコミュニケーション能力は以下の通りです。オフショア開発を始める前にこれらをチェックしていくことが重要ですよ。
オフショア開発に必要なコミュニケーション能力とは、言語のスキルだけではありません。商習慣の理解や、情報整理能力、リモートワークの熟練度などがわかっていなければ円滑なコミュニケーションを行うことはできません。
だからこそ、発注側が上記3つのポイントを事前に知り、安心感を持ってオフショア開発を依頼しておくことが大切なのです。
ここからは、これら3つのポイントについて具体的にどんな面をチェックするべきなのか、どんなところを気を付けるべきなのを1つ1つ解説していきます。
まずはオフショア開発先が日本語を話せるかどうか確認しましょう。日本語の話者がいない国にオフショア開発を依頼するよりは、日本語話者が多くいる国で依頼する方がコミュニケーションの問題を回避することができます。
ここでの日本語スキルとは以下のことを指します。
ただ単に日本語が使えるかどうかだけでフィルターをかけて依頼をしても、蓋を開けてみたら使えるのは簡単な会話のみだったなんてことも。
オフショア開発の大前提は「要件通りの開発を行う」ことですから、正しく仕様書を読み取り、発注側とのコミュニケーションをスムーズに行うといったスキルは必要不可欠なのです。
日本語スキルを確かめるために、仕様書を見てもらいながら会話をするのがおすすめです。
注意点として、チャットなど「文面」であれば翻訳ツールを駆使してコミュニケーションができるのに、ビデオ会議でリアルタイムで会話を行うとスムーズな会話ができなかったということがあげられます。
そもそも、オフショア開発では会話はチャットツールやビデオ会議で行われますよね。
こういったスキルを事前に確認するためには、営業担当だけでなく、実際に担当につくブリッジSEやコミュニケーターと契約前に会話しておくと一安心です。
国も違えば文化も異なります。
オフショア開発では、日本流のコミュニケーションは通用しません。日本人は直接的な表現を避け、微妙な言葉の言い回しや相槌などで意志を表現しがちですが、それではコミュニケーションは成立しません。
例えば、「適当にやっておいてね」「細かいところは君に任せるよ」といった指示では思い通りのものは納品されません。
また、日本語は言い回しが複雑で、比喩なども使うため外国人にとっては「結局何が言いたいのかわからない」という場面が多くあります。
他にも、日本では、サービス残業に関してそこまで抵抗がない場合がありますが、海外ではそういった文化はありません。
上司に対する対応も日本に比べるとルーズな印象を受けるかもしれません。
これらの商習慣に関して、どちらが間違っているということはありませんが、日本の商習慣に理解があるオフショア先の方が仕事はスムーズに進むでしょう。
曖昧表現を避ける、議事録をうまく活用するなど、日本との商習慣の差を理解し、対策しているかどうかを打ち合わせで事前に確認することをおすすめします。
オフショア開発を依頼する側も、文化の違いを理解して対応していくことも重要です。例えば、伝えたいことは一文を短くし、端的な言い回しをすることなどが効果的です。
また空気を読むのは日本特有の文化です。言いたいことははっきり伝えることを心がけるようにしましょう。
オフショア開発におけるコミュニケーション能力では、言語能力や商習慣への理解以外にもビジネススキルが重要です。
ここでのビジネススキルはコミュニケーションに関するものであり、具体的には仕様への理解力や、情報整理能力、リモートワークへの熟練度があげられます。
そもそも仕様への理解力がなければ、プロジェクトの成功期待できないですよね。
さらに、商習慣の異なる日本とビジネスを行うに当たってオフショア開発国の情報整理能力も重要です。言われたことを正しく理解できているか、それをチームメンバーに正しく伝えることができるのかもコミュニケーション能力の重要な要素なのです。
またオフショア開発では日本とリモートで仕事が行われます。リモートワークに慣れていないと、会話がスムーズにできなかったり、そもそも使い方がわからなくて時間がかかってしまうなんてことも…。
そういった面からも、リモートワークへの熟練度もコミュニケーション能力の重要な一部と言えます。
コミュニケーションに影響するビジネススキルでは理解力や情報処理能力が重要でしたが、それらは実際にやってみないとわからない部分が大きいです。
そのため、事前にチェックをする際は、担当者に日本企業とのオフショア開発経験があるかどうか、今回のプロジェクトと類似の案件をやったことがあるかどうかを聞き取り、フィルタリングをすることが大切です。
やはり経験がある方が、コミュニケーション能力に関するビジネススキルを持っていることが多いからです。事前にフィルターをかけ、選択していくようにしましょう。
いかがでしたか。本日はオフショア開発で陥りがちなコミュニケーションの問題を事前に防ぐためのポイントやチェック方法について解説していきました。
発注側が事前に確認しておくべきポイントは以下の通りでしたね。
コミュニケーションは協同作業です。オフショア開発先がこれらのレベルを高く持つことはもちろんですが、発注側も事前にこれらのポイントを把握し、配慮をすることでコミュニケーションの問題は防ぐことが可能なのです。
ぜひ今回紹介したことを把握し、円滑なコミュニケーションでオフショア開発を成功させて下さいね。
Dehaソリューションズでは、ベトナムオフショアの5年以上に及ぶ開発実績があります。
実際に携わったプロジェクトの95%以上は日本企業であったことから、日本人とのコミュニケーションナレッジが蓄積されています。
ベトナムオフショアは日本と物理的な距離も近く、時差も2時間ほどしかないのでオンラインの打ち合わせなども行いやすいです。日本語話者が多いのも特徴です。
また、国策としてIT人材強化に努めていて優秀な人材を集めやすいといったメリットもあります。
具体的なオフショア開発を行う際の費用が知りたい方やエンジニアの質を知りたい方はぜひお気軽にお問い合わせください。
近年、AI技術の進化とともに、業務効率化やサービス向上を目的とした「AIエージェント」の導入が急速に進んでいます。 弊社でも、この流れを受けてAIエージェントの導入を進め、多くの現場で業務の質とスピードの両立を実現することができました。 この記事では、実際に弊社が取り組んだAIエージェントの活用事例を紹介しながら、AI導入によるメリットとその可能性についてご紹介いたします。 AIエージェントが気になる方 AIエージェントの事例が知りたい方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの成功事例が丸わかりですよ。 (more…)
近年、業務効率化や顧客対応の高度化を目的として、企業や自治体、教育機関など多くの組織で「AIエージェント」の導入が進んでいます。 AIエージェントとは、人工知能を活用して自動的に応答や処理を行うシステムの総称で、チャットボットやバーチャルアシスタント、RPA(Robotic Process Automation)などが含まれます。 しかしながら、AIエージェントの導入には多くの期待が寄せられる一方で、現場ではさまざまな課題に直面するケースも少なくありません。 この記事では、AIエージェント導入によくある課題とその解決方法について、具体的に解説していきます。 AIエージェントに興味がある方 AIエージェントの導入に不安がある方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴がわかるのはもちろん、うまく活用するための方法もわかりますよ。 (more…)
近年、AI技術の進化により、私たちの生活やビジネスのあらゆる場面で人工知能(AI)が活用されるようになっています。 その中でも注目されているのが「AIエージェント」です。音声アシスタント、チャットボット、カスタマーサポートなど、さまざまな場面で導入が進むAIエージェントは、業務効率化やユーザー体験の向上に大きな可能性を秘めています。 この記事では、AIエージェントの基本的な定義から、その特徴、導入メリット、さらに活用事例や今後の展望までを網羅的に解説します。 AIエージェントが気になる方 社内の人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴や具体的な活用メリットがわかりますよ。 (more…)
AI(人工知能)は、世界各国の経済成長を支える基盤技術として注目されています。 とりわけベトナムでは、政府が国家戦略としてAIの導入を明確に位置づけ、経済、教育、公共行政、スタートアップ育成まで多岐にわたる分野で取り組みを強化しています。 この記事では、「ベトナムAI経済2025年」レポートをもとに、マクロ経済との接続性、国家戦略、セクター別の導入状況、スタートアップ・投資動向、そして将来の展望について解説します。 ベトナムのAIが気になる方 最新のベトナムの経済動向が気になる方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIがもたらすベトナム経済の進化と、その背景にある政策と市場構造を総合的に理解することができます。 (more…)
近年、開発現場では「品質」「スピード」「セキュリティ」のすべてを高次元で実現することが求められています。 特に、高度な専門性や情報セキュリティが重要視される分野では、国内同様の品質と体制が前提となります。 そんな中、「No-BrSEオフショア開発」をご紹介します。 これは従来のオフショア開発におけるブリッジSE(BrSE)を介さず、日本語で直接やり取りができる完全日本語対応のラボ型開発チームを導入するモデルです。 この記事ではそんなNo-BrSE開発の特徴、メリット、適した活用シーンまでを詳しく解説します。 No-BrSEオフショア開発が気になる方 社内のIT人材が不足している方 開発の品質を高めたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばNo-BrSEオフショア開発のメリットや活用方法が丸わかりですよ。 (more…)
近年、開発コスト削減やリソース確保を目的として「オフショア開発」を導入する企業が増えています。 その中でも開発スタイルとして注目されているのが「請負型(受託型)」の契約形態です。 この記事では、請負型の基本的な概要から、メリット・デメリット、向いているプロジェクトの特徴、活用シーンまでを徹底解説します。 オフショア開発が気になる方 請負型について気になる方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発の請負型について メリットデメリットがわかるだけでなく活用できるシーンまで丸わかりですよ。 (more…)