近年、IT人材不足が深刻化する日本市場では、オフショア開発の活用がますます一般的になっています。
なかでも、ベトナムは高い技術力とコスト競争力を兼ね備えた国として、依然として人気を維持しています。
この記事では、2025年最新のベトナムオフショア開発における人月単価相場を役割別に解説し、最新動向までを詳しくご紹介します。
これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばベトナムオフショアの具体的なコストがわかりますよ。
オフショア開発とは、システムやソフトウェアの開発業務を海外の企業やチームに委託する手法です。
かつてはコスト削減が最大の目的でしたが、近年では「人材確保」や「専門スキルの活用」などの戦略的な理由で導入されるケースも増えています。
2024年のオフショア開発人気6ヵ国におけるプログラマー単価は、1人月あたり約26万円~53万円の範囲でした。
特にベトナムは、39.4万円と平均よりも低く抑えられており、コストパフォーマンスの高さから多くの日本企業に選ばれています。
ベトナムは以下の理由からオフショア開発先として選ばれやすい国です。
ベトナムには、ホーチミン工科大学やハノイ工科大学など、IT分野に強い高等教育機関が数多く存在します。
これらの大学はソフトウェア開発、AI、IoTなど幅広い分野で活躍できるエンジニアを毎年輩出しており、若く柔軟な人材層が形成されています。
日本との時差はわずか2時間。業務時間の大部分が重なるため、オンライン会議やチャットでのコミュニケーションがスムーズに行えます。
さらに、勤勉さや協調性を重んじる文化的価値観も近く、長期的な信頼関係の構築に適しています。
ベトナム政府はIT産業を国家戦略の柱と位置づけ、IT教育の拡充や企業支援を積極的に推進しています。
海外企業との協業促進や外資導入にも前向きで、国全体でIT分野の国際競争力を高めています。
高度なスキルを持つエンジニアを、他の人気オフショア拠点に比べて低コストで採用できるのも大きな魅力です。
これにより、品質を維持しつつ開発予算を最適化でき、長期的なプロジェクト運営が可能となります。
役割別人月単価を整理します。(単位:円)
PM(プロジェクトマネージャー)は、プロジェクトにおける計画と実行の責任者です。ビジネス提案や、プロジェクトの進捗管理、組織の管理、品質管理など多くの仕事をこなさなくてはいけません。
単価:750,000円〜
ブリッジSEはクライアントからヒアリングした内容を、オフショア先の開発者に伝える、国内と海外の取りまとめの役割を担うエンジニアのことを指します。
単価:450,000円〜
シニアエンジニアは設計なども行うエンジニアの「スペシャリスト」のことを指します。
単価:500,000円〜
PG(プログラマー)とは、コンピュータが実行できるプログラムを作成する職種で、設計書に基づきプログラミング言語を用いてコードを記述し、動作確認や不具合修正を行います。
ソフトウェアやシステム開発において、設計を形にする重要な役割を担い、業務アプリからゲームまで幅広い分野で活躍します。
単価:320,000円〜
QA(品質保証)とは、製品やサービスが定められた品質基準や仕様を満たしているかを確認し、品質を維持・向上させる活動を指します。
ソフトウェア開発では、テスト計画の作成や実施、不具合の報告・改善提案を行い、利用者が安心して使える状態を確保します。開発工程全体で品質を管理する重要な役割です。
単価:300,000円〜
コミュニケーターとは、人や組織の間で情報や意見を正確かつ円滑に伝達し、相互理解を促進する役割を担う人を指します。
単価:300,000円〜
上記のデータから、同じ役職・スキルレベルでもベトナム側の単価は日本側の約50~70%程度に抑えられています。
例えば、経験3年以上の上級BrSEの場合、日本側では800,000円ですが、ベトナム側では460,000円と、約42%のコスト削減が可能です。
特にPMやBrSEなど上流工程に関わる役割でも、ベトナム側の単価は日本側に比べて大幅に低く、しかも日本語スキルやプロジェクト管理スキルを持つ人材を確保できる点が魅力です。
2024年のデータによると、ベトナムのプログラマー人月単価は39.4万円で、前年からわずかに下落していました。
しかし2025年に入り、物価上昇や人材争奪戦の激化を背景に、単価は再び上昇傾向を示しています。
特に高スキル人材の確保が難しくなっており、各社の採用競争は一層厳しさを増しています。
欧米・日本双方からオフショア開発の需要が拡大。
特に生成AI、クラウドサービス、デジタル化関連のプロジェクトが急増しています。
要件定義や設計など上流工程の経験者、さらに日本語で顧客対応可能なBrSE(ブリッジSE)の人材確保が困難になっており、単価押し上げの一因となっています。
ベトナム経済全体の成長に伴い、都市部の生活コストやエンジニアの平均給与が上昇しています。
これにより、オフショア開発コストも自然と引き上げられています。
こうした背景から、2025年のベトナムにおけるプログラマー単価は今後も上昇基調が続く見通しであり、発注企業は早期契約や長期的な人材確保戦略が重要となります。
ベトナムとの時差は約2時間(日本が進んでいる)と少なく、日本時間に合わせた勤務が容易です。
リアルタイムでのコミュニケーションや進捗確認もスムーズに行えます。
ベトナムは日本文化やビジネスマナーへの理解が比較的深く、「報・連・相」などの習慣にも柔軟に対応できます。
そのため意思疎通がスムーズで、文化的なギャップによるストレスが少ないのが特徴です。
理工系分野を中心に教育水準が高く、特に若手エンジニアは新しい技術や開発手法の習得に積極的です。
成長意欲のある人材と長期的に関係を築ける可能性があります。
需要の増加に伴い、日本語が堪能で高いスキルを持つ人材の単価は年々上昇傾向にあります。
長期契約の場合、契約更新時に単価の見直しが行われやすい点には注意が必要です。
同じ職種・ポジションでも、資格や経験年数によってスキルレベルに大きな差があります。
採用時には技術力やコミュニケーション能力を十分に見極めることが、プロジェクト成功の鍵となります。
いかがでしたか。本日はベトナムオフショアの最新の人月単価について見ていきました。
2025年のベトナムオフショア開発における人月単価は、依然として日本国内よりも大幅に低く、コストパフォーマンスに優れています。
特にBrSEやPMなど、日本語能力や上流工程のスキルを持つ人材は人気が高く、早めの契約・確保が求められます。
今後も需要は増え続けると予想され、単価も上昇傾向にあるため、オフショア開発を検討する企業は早期のパートナー選定が成功のカギとなります。
ビジネスや社会のあらゆる場面でシステムが欠かせない現代において、システム開発を効率的かつ確実に進めるための枠組みとして「システム開発ライフサイクル(SDLC:System Development Life Cycle)」が存在します。 SDLCは、システムを企画・開発・運用・保守するまでの一連の流れを定義したもので、開発プロジェクトを成功させるための道しるべといえます。 この記事では、システム開発ライフサイクルの基本的な考え方と、主要な開発フェーズ、さらに代表的な開発モデルについて解説します。 システム開発を発注・管理する立場の方 IT人材が不足している方 システム開発ライフサイクルの具体的内容が知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム開発を効率的に進める方法が丸わかりですよ。 (more…)
システム開発が完了した後、安定して稼働させるためには「システム保守」が欠かせません。 しかし実際に見積もりを取ると、費用が高いと感じる企業も多いのではないでしょうか。 この記事では、システム保守の費用相場を解説するとともに、コストを抑えるための具体的な方法を徹底的に紹介します。 これから保守契約を検討する方 すでに保守契約しているが見直したい方 システム保守の費用について知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム保守にいくらかかるのかや、費用を抑えるためのポイントも丸わかりですよ。 (more…)
2017年の起業から今まで、DEHA SOLUTIONSが歩んできた9年間は、お客様と社員の皆様からのご支援とご協力なくしては語ることができません。心より感謝申し上げます。 私たちはこの間、ベトナムを開発拠点とするシステム開発企業として、日本国内のIT市場向け様々な課題に真摯に向き合ってまいりました。2019年に発表された経済産業省によるIT人材需給に関する調査によると、2030年の日本国内におけるIT人材は最大で約79万人が不足すると予測されています。この深刻な状況の中、多くのSIer企業様や中小・大企業様の開発パートナーとしては、高品質で開発及びソリューションを安定的に提供することで、日本のIT業界の成長を支える一翼を担っています。 >>関連記事:日本経済産業省によると2030年には最大で約79万人のIT人材が不足 近年、ビジネス環境は急速に変化し、DXの波が隅々にまで浸透することに加え、AI技術も全産業を席巻しています。DEHAマガジンでも度々記事を取り上げてきたように、現在AIは単なるトレンドではなく、未来の社会を形作る基盤となりつつあります。 そんな大きな時代の変化を捉え、私たちDEHA SOLUTIONSはこれまでの9年間で培ってきた豊富なナウハウで、AI分野に注力を決意しました。単なる技術ベンダに留まらずに、お客様にとって最も信頼性があるAI総合ソリューション開発パートナーとしては、共に課題解決及びビジネス発展にしていくことを目指してまいります。 (more…)
開発の現場では「人が足りない」「スキルが合わない」「今すぐ増強したい」が日常茶飯事です。 そこでこの記事では、①オフショア開発 ②ニアショア開発 ③フリーランス・業務委託 ④SES ⑤社内のリソース強化(社員育成・ノーコード/ローコード・AI活用)の5つ手段を、スピード/コスト/品質確保/管理負荷/機密性/拡張性で徹底比較し、選び方の指針まで一気通貫で整理します。 開発を効率化させたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば開発リソースを確保するためのそれぞれの手段について、特徴がわかりますよ。 (more…)
2025年8月時点におけるドル/円(USD/JPY)の為替レートは、およそ ¥146.9です。 円安傾向は続いており、過去数十年のトレンドとも重なりつつ、依然として投資・政策動向から注目を浴びています。 この記事ではそんな円安に着目してオフショア開発に与える影響を見ていこうと思います。 オフショア開発を始めたい方 社内のIT人材が不足している方 開発効率を上げたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発に円安がどう影響するのかがわかるのはもちろん、いつ始めるべきかまで丸わかりですよ。 (more…)
近年、生成AI(Generative AI)はビジネスの在り方を大きく変革する技術として急速に普及しています。 文章、画像、音声、コードなど、多様なコンテンツを自動生成できるこの技術は、従来の業務効率化だけでなく、新たな価値創出や顧客体験の革新にも直結します。 特にエンタープライズ(大企業)においては、膨大なデータ資産や高度なセキュリティ要件、複雑な業務プロセスを背景に、生成AIの導入が戦略的な投資対象として注目されています。 この記事ではそんなエンタープライズ向け生成AIについて具体的な活用事例や導入ステップなど徹底解説していきます。 (more…)