コラム

日本はペーパーレスが遅れてる?? ペーパーレスで働き方改革を!

2019年から日本ではキャッシュレスが大きな話題となり、覚えきれないほどたくさんの「Pay」が普及し、支払いが便利になったり、ポイント還元などでお得になったりしています。

そんなキャッシュレスの影に隠れていますが、「ペーパーレス」も企業にとっては重要な話題です。しかし日本では業務や環境の改善につながる「ペーパーレス」を推進したい企業が多いのになぜなかなか浸透しないのでしょうか。

「ペーパーレス」の概要、紙の問題点と「ペーパーレス」のメリットをご紹介します。

「紙」と「ペーパレス」を比べてみた

「ペーパーレス=紙がない」という翻訳の通り、業務から紙をなくし、コストダウンと効率化を図っていこう取り組みのことです。

推進するにあたっては当然ですが新しいルールを作り、業務フローを改善する必要があり、さらに導入のための費用や時間がかかります。しかしその手間ひまを考慮した上でも導入する価値があります。

具体的に「紙」と「ペーパーレス」を以下の表で比較してみました。


ペーパーレス
紙代・紙代(白紙、専用帳票など)・プリンター代(プリンタ、イン ク・トナー、保守、電気代)

・PDF作成ソフト購入代・プリンター代(ペーパーレスと言っても100%紙をゼロにする、というのは現実的ではありません。必要な場合もあるのでペーパーレスにしてもかかります)
郵送代・案内文・納品書・請求書・領収書など送る際の切手代・封筒代PDFをメールに添付すればかかりません
保管・ファイリングの手間・保管場所の確保・場合によっては倉庫を利用(倉庫の賃借料・輸送費)・書類を探す手間・災害時に原本を消失してしまう・ファイルサーバーで管理すれば今までのサーバー管理費に含められる・クラウドサーバーを借りて保管・ファイル名のルールを統一すれば簡単に検索・災害時もデータがあればOK
経費精算・備品購入・出張費などの精算が面倒・必要な添付書類の確認、ハンコをおすルールが複雑・年末調整・社会保険など法的書類を手書きで提出・経費精算システムで簡単・スムーズに書類を提出・承認・年末調整・社会保険も専用システムを導入すれば紙が必須の領域以外はすべてデータで管理
契約・分厚い取引契約書に色々なハンコを押して取引先とやりとりをするのが手間・高セキュリティの電子契約システムで双方の手間を省略
カタログ・カタログの印刷・保管・新しいカタログができたら古いものは破棄しなくてはいけないのが費用・資源の無駄・スマホ・タブレットの普及で電子カタログを公開する企業が増加・Webページの内容を充実させることで閲覧者を増やせる
環境問題・紙資源を消費することは環境問題につながります・紙資源を削減することでエコ活動につながります

「ペーパーレス」推進の課題

・導入コストがかかる

様々な分野でペーパーレス化ができますが、上記のようなシステムを導入する場合は当然イニシャルコスト、ランニングコストがかかります。システム以外にもスキャナーやタブレットなどの機器も必要です。しかし導入コスト以上にかかるのが「紙のまま」の場合の人件費です。繁忙期になると紙を使った作業による残業代が増加します。短期で臨時職員を雇用する場合にも人件費がかかってしまいます。従業員の士気にも影響するので最終的にはシステム導入の方がメリットが大きいでしょう。

・「紙のままでいい」という考えを変えさせる

今まで「そういうものだから」と特に気にせず紙を中心としたフローやルールで日々業務にあたっている方や「ルールを変えるのが面倒」「新しいシステムを習得するのが手間」という方もいらっしゃると思います。確かに導入時の手間はありますが、軌道に乗れば必ず大きなメリットを感じられるはずです。

特に日本ではベテラン従業員にそういった傾向があるため、導入時に時間をかけて説得し、全社一丸となって取り組むのがベストです。

「ペーパーレス」を始めよう!

海外と比較すると電子書籍の普及が遅れている日本は紙に対して安心感や信頼感がある文化・国民性があることも、ペーパーレスが普及しない要因の1つであると考えられます。

紙でのやりとりを廃止する企業も少しずつ増えてきており、「ペーパーレス」は現在スロースピードで普及が進んでいたり政府が「電子帳簿保存法」や「電子申告・申請の義務化」を推奨したりと「ペーパーレス」に取り組むチャンスでもあります。

当然ですが「ペーパーレス」を軌道に乗せるのには手間も時間もコストもかかります。しかし軌道に乗せてしまえば、ランニングコストは削減でき、手作業の時間や手間がなくなり、最終的に業務を効率化することができます。

「働き方改革」で推奨されている「テレワーク」も「紙があるから出勤しないと・・・」といった悩みも解決し、遠隔地での業務も可能になります。

「ペーパーレス」は従業員にとっても経営者側にとってもメリットが大きい業務改善の分野です。まずその目の前の書類の印刷を一旦止めて、導入を考えてみると効率化の第一歩になると思います。

著者プロフィール
ペンネーム
中邨家大之助
プロフィール
日本国内のソフトウェアベンダーで販売促進・データ分析に従事しながらWebライターとして活動中。
いつか家族でベトナム旅行をするのが夢。
趣味はバンド活動・登山。

Van Nguyen

Recent Posts

【2025年】円安がいつまで続く?オフショア開発に与える影響

2025年8月時点におけるドル/円(USD/JPY)の為替レートは、およそ ¥146.9です。 円安傾向は続いており、過去数十年のトレンドとも重なりつつ、依然として投資・政策動向から注目を浴びています。 この記事ではそんな円安に着目してオフショア開発に与える影響を見ていこうと思います。 オフショア開発を始めたい方 社内のIT人材が不足している方 開発効率を上げたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発に円安がどう影響するのかがわかるのはもちろん、いつ始めるべきかまで丸わかりですよ。 (more…)

12 hours ago

エンタープライズ向け生成AI導入の活用事例、今後の展望

近年、生成AI(Generative AI)はビジネスの在り方を大きく変革する技術として急速に普及しています。 文章、画像、音声、コードなど、多様なコンテンツを自動生成できるこの技術は、従来の業務効率化だけでなく、新たな価値創出や顧客体験の革新にも直結します。 特にエンタープライズ(大企業)においては、膨大なデータ資産や高度なセキュリティ要件、複雑な業務プロセスを背景に、生成AIの導入が戦略的な投資対象として注目されています。 この記事ではそんなエンタープライズ向け生成AIについて具体的な活用事例や導入ステップなど徹底解説していきます。 (more…)

1 week ago

生成AIサービスの導入形態:3つのタイプと最適な選び方

近年、生成AI(Generative AI)は文章生成、画像生成、音声合成、プログラムコードの自動生成など、幅広い分野で実用化が進んでいます。 業務効率化や新しい価値創造の手段として注目され、さまざまな業種で導入が加速しています。 しかし、生成AIサービスを導入するにあたり、どのような形態で利用するかは企業の戦略や要件によって異なります。 この記事では、主な導入形態としてSaaS型の生成AIサービス、オンプレミス型生成AIサービス、API/PaaS活用型生成AIサービスに着目し、それぞれの特徴・メリット・デメリット・選び方のポイントを整理します。 生成AIサービスを導入したい方 生成AIサービスのタイプを知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AIサービスについてどんな特徴があるのかがわかるのはもちろん、適切な選び方まで丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

【2025年予測】生成AI市場展望と業務への活用動向

2025年、生成AIはビジネスと社会の在り方を大きく変えつつあります。 大規模言語モデル(LLM)、マルチモーダルAI、RAG、AIエージェントといった技術革新が進み、企業の業務効率化から新しい価値創造まで、その活用範囲は急速に広がっています。 この記事ではそんな生成AI市場について、今後の展望や業務への活用について動向などを見ていきます。 生成AIを活用したい企業の方 業務を効率化したい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AI市場について現状と今後の展望が丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

AIエージェントの活用による弊社の成功事例をご紹介

近年、AI技術の進化とともに、業務効率化やサービス向上を目的とした「AIエージェント」の導入が急速に進んでいます。 弊社でも、この流れを受けてAIエージェントの導入を進め、多くの現場で業務の質とスピードの両立を実現することができました。 この記事では、実際に弊社が取り組んだAIエージェントの活用事例を紹介しながら、AI導入によるメリットとその可能性についてご紹介いたします。 AIエージェントが気になる方 AIエージェントの事例が知りたい方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの成功事例が丸わかりですよ。 (more…)

4 weeks ago

AIエージェント導入によくある課題と解決方法

近年、業務効率化や顧客対応の高度化を目的として、企業や自治体、教育機関など多くの組織で「AIエージェント」の導入が進んでいます。 AIエージェントとは、人工知能を活用して自動的に応答や処理を行うシステムの総称で、チャットボットやバーチャルアシスタント、RPA(Robotic Process Automation)などが含まれます。 しかしながら、AIエージェントの導入には多くの期待が寄せられる一方で、現場ではさまざまな課題に直面するケースも少なくありません。 この記事では、AIエージェント導入によくある課題とその解決方法について、具体的に解説していきます。 AIエージェントに興味がある方 AIエージェントの導入に不安がある方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴がわかるのはもちろん、うまく活用するための方法もわかりますよ。 (more…)

4 weeks ago