2019年から日本ではキャッシュレスが大きな話題となり、覚えきれないほどたくさんの「Pay」が普及し、支払いが便利になったり、ポイント還元などでお得になったりしています。
そんなキャッシュレスの影に隠れていますが、「ペーパーレス」も企業にとっては重要な話題です。しかし日本では業務や環境の改善につながる「ペーパーレス」を推進したい企業が多いのになぜなかなか浸透しないのでしょうか。
「ペーパーレス」の概要、紙の問題点と「ペーパーレス」のメリットをご紹介します。
「ペーパーレス=紙がない」という翻訳の通り、業務から紙をなくし、コストダウンと効率化を図っていこう取り組みのことです。
推進するにあたっては当然ですが新しいルールを作り、業務フローを改善する必要があり、さらに導入のための費用や時間がかかります。しかしその手間ひまを考慮した上でも導入する価値があります。
具体的に「紙」と「ペーパーレス」を以下の表で比較してみました。
紙 | ペーパーレス | |
紙代 | ・紙代(白紙、専用帳票など)・プリンター代(プリンタ、イン ク・トナー、保守、電気代) | ・PDF作成ソフト購入代・プリンター代(ペーパーレスと言っても100%紙をゼロにする、というのは現実的ではありません。必要な場合もあるのでペーパーレスにしてもかかります) |
郵送代 | ・案内文・納品書・請求書・領収書など送る際の切手代・封筒代 | PDFをメールに添付すればかかりません |
保管 | ・ファイリングの手間・保管場所の確保・場合によっては倉庫を利用(倉庫の賃借料・輸送費)・書類を探す手間・災害時に原本を消失してしまう | ・ファイルサーバーで管理すれば今までのサーバー管理費に含められる・クラウドサーバーを借りて保管・ファイル名のルールを統一すれば簡単に検索・災害時もデータがあればOK |
経費精算 | ・備品購入・出張費などの精算が面倒・必要な添付書類の確認、ハンコをおすルールが複雑・年末調整・社会保険など法的書類を手書きで提出 | ・経費精算システムで簡単・スムーズに書類を提出・承認・年末調整・社会保険も専用システムを導入すれば紙が必須の領域以外はすべてデータで管理 |
契約 | ・分厚い取引契約書に色々なハンコを押して取引先とやりとりをするのが手間 | ・高セキュリティの電子契約システムで双方の手間を省略 |
カタログ | ・カタログの印刷・保管・新しいカタログができたら古いものは破棄しなくてはいけないのが費用・資源の無駄 | ・スマホ・タブレットの普及で電子カタログを公開する企業が増加・Webページの内容を充実させることで閲覧者を増やせる |
環境問題 | ・紙資源を消費することは環境問題につながります | ・紙資源を削減することでエコ活動につながります |
・導入コストがかかる
様々な分野でペーパーレス化ができますが、上記のようなシステムを導入する場合は当然イニシャルコスト、ランニングコストがかかります。システム以外にもスキャナーやタブレットなどの機器も必要です。しかし導入コスト以上にかかるのが「紙のまま」の場合の人件費です。繁忙期になると紙を使った作業による残業代が増加します。短期で臨時職員を雇用する場合にも人件費がかかってしまいます。従業員の士気にも影響するので最終的にはシステム導入の方がメリットが大きいでしょう。
・「紙のままでいい」という考えを変えさせる
今まで「そういうものだから」と特に気にせず紙を中心としたフローやルールで日々業務にあたっている方や「ルールを変えるのが面倒」「新しいシステムを習得するのが手間」という方もいらっしゃると思います。確かに導入時の手間はありますが、軌道に乗れば必ず大きなメリットを感じられるはずです。
特に日本ではベテラン従業員にそういった傾向があるため、導入時に時間をかけて説得し、全社一丸となって取り組むのがベストです。
海外と比較すると電子書籍の普及が遅れている日本は紙に対して安心感や信頼感がある文化・国民性があることも、ペーパーレスが普及しない要因の1つであると考えられます。
紙でのやりとりを廃止する企業も少しずつ増えてきており、「ペーパーレス」は現在スロースピードで普及が進んでいたり政府が「電子帳簿保存法」や「電子申告・申請の義務化」を推奨したりと「ペーパーレス」に取り組むチャンスでもあります。
当然ですが「ペーパーレス」を軌道に乗せるのには手間も時間もコストもかかります。しかし軌道に乗せてしまえば、ランニングコストは削減でき、手作業の時間や手間がなくなり、最終的に業務を効率化することができます。
「働き方改革」で推奨されている「テレワーク」も「紙があるから出勤しないと・・・」といった悩みも解決し、遠隔地での業務も可能になります。
「ペーパーレス」は従業員にとっても経営者側にとってもメリットが大きい業務改善の分野です。まずその目の前の書類の印刷を一旦止めて、導入を考えてみると効率化の第一歩になると思います。
著者プロフィール
ペンネーム
中邨家大之助
プロフィール
日本国内のソフトウェアベンダーで販売促進・データ分析に従事しながらWebライターとして活動中。
いつか家族でベトナム旅行をするのが夢。
趣味はバンド活動・登山。
請求システムを導入することで請求書作成の人的ミスを防ぎ、管理も楽に行うことができます。 この記事ではそんな請求システムの導入について具体的なメリットや開発費用などについて徹底解説していきます。 請求システムを導入したい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば請求システムについてわかるのはもちろん、開発にかかるコストまで丸わかりですよ。 (more…)
見積作成は多くの企業で重要なプロセスですが、手作業やエクセル管理では多くのミスの恐れがあり、人的負担も懸念されます。 そこでおすすめなのが見積作成システムの導入です。見積作成システムを導入することで業務の効率化を図ることができます。 この記事ではそんな見積作成システムについて導入メリットや費用などについて徹底解説していきます。 見積作成システムが気になる方 見積作成に多くの時間を費やしている方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば見積作成システムの導入メリットや必要性がわかるのはもちろん、DEHAソリューションズでの具体的コストなどについても丸わかりですよ。 (more…)
顧客データの一括管理ができるCRMは仕事の効率化や顧客満足度向上のための有用なツールです。 近年導入する企業が増えているCRMですが、導入には一定の費用がかかります。 本日はそんなCRMについてシステム導入には具体的にいくらかかるのかや、導入の基本機能などについて紹介していきたいと思います。 CRMの必要性が気になる方 CRMについて詳しく知りたい方 CRMの導入費用が知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばCRMについて具体的にいくらかかるのかや、CRMの導入方法まで丸わかりですよ。 (more…)
スクラム開発ではプロダクトオーナー(PO)がなくてはならない存在です。 しかし、初めてスクラム開発を行う企業では、従来のプロジェクトマネージャー(PM)との違いがわからず、チーム作りや各自の役割に困惑してしまうことがあります。 そこでこの記事ではスクラム開発に重要なプロダクトオーナー(PO)に関して、プロジェクトマネージャー(PM)との違いや共通点などを通して徹底解説していきたいと思います。 プロダクトオーナー(PO)について知りたい方 スクラム開発に興味がある方 システム開発を行いたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばプロダクトオーナー(PO)とは何か、その違いは何なのかなど丸わかりですよ。 (more…)
オフショア開発を検討する際、成功するためにはいくつかの重要な要素を把握しておくことが重要です。アプリ開発のプロセスは、企画から公開まで多くの段階があります。 そこでこの記事ではそんなアプリ開発の企画から公開までの流れを解説していきたいと思います。 アプリ開発を行いたい方 アプリ開発を外注しようとしている方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばアプリ開発の手順がわかるのはもちろん、外注前に知っておくべきポイントも丸わかりですよ。 (more…)
企業が顧客関係を管理し、ビジネスの成長を促進するために欠かせないツールのひとつがCRM(Customer Relationship Management)です。 CRMは単なる顧客管理システムではなく、営業、マーケティング、カスタマーサポートなど多岐にわたる機能を提供します。 CRMにはいくつかのタイプがあり、それぞれの目的や特徴が異なります。 そこで記事では、クラウド型CRM、オンプレミス型CRM、自社向け開発型CRMの種類と特徴、基本機能について詳しく解説します。 CRMの導入を検討されている方 業務の効率化を図りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばそれぞれのCRMの特徴がわかるのはもちろん、導入のメリットなども丸わかりですよ。 (more…)