システム開発

プロトタイプ開発とは? プロトタイプ開発の種類や特徴も解説

プロトタイプ開発とは開発早期の時点で、試作品をユーザーに検証してもらうことで、開発工程を短縮することができる開発手法です。

開発工程の短縮だけでなく、ユーザーのフィードバックを早い時点で受け取ることができるので、満足度が高いシステムを構築することができるのも大きなメリットです。

この記事ではそんなプロトタイプ開発に関して、その特徴や種類など徹底解説していきます。

  • プロトタイプ開発が気になっている方
  • 満足度の高いシステム開発を行いたい方
  • 社内のIT人材が不足している方

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばプロトタイプ開発の特徴やそのメリットが丸わかりですよ。

プロトタイプ開発とは?

プロトタイプ開発とは開発早期の時点で、システムの試作品(=プロトタイプ)を構築、それをクライアントやユーザーに提供し、フィードバックしてもらいます。そしてそれを受けシステムの改善をはかっていく手法のことです。

初期の段階から画面を共有することで出来上がりのイメージを共有することができるとあって話題の開発手法となっています。

プロトタイプ開発では、要件定義後に試作品の開発と検証を行っていきます。具体的には要件をもとに実際のシステムと同じ見た目で、操作も可能なプロトタイプを構築。

実際に開発チームとクライアントが検証を行い、完成イメージと違っているところはないか、不備はないかを確認していきます。そして、プロトタイプの修正を行い、検証を繰り返します。

このようにし、検証ができイメージが固まったところで実際の設計、開発を行っていきます。

プロトタイプ開発の特徴

初期の段階からイメージの共有が行える

先ほども言ったようにプロトタイプ開発手法では、初期の段階でイメージを共有することができます。

これにより、通常の開発で起こりがちな開発後半になってから、経営陣とイメージの共有ができておらず手戻りを行うなどと言った問題を未然に防ぐことができます。

要件への理解が深まる

プロトタイプ開発ではプロトタイプを作る時点で要件をよく確認するため、要件に対する理解を深めることも可能です。

万が一、要件に曖昧な点があった時は、検証の時点でそれを明確にすることができるのもプロトタイプ開発の大きなメリットと言えるでしょう。

クライアントへの満足度が高まる

プロトタイプを開発する時点で、クライアントのフィードバックを受けることができるので、クライアントの要望に近いシステムを開発することが可能です。

そのため通常の開発よりも、正式リリース後の満足度が高まります。

システムの品質をあげることができる

プロトタイプを作成することで、実装が難しい箇所を事前に確認することができます。

バグが発生しやすい場所も早いうちに確認ができるので、重点的にテストを行うことができより品質の高いシステムを構築することが可能になります。

プロトタイプ開発の種類

プロトタイプ開発には2つの種類があり、それぞれラピッドプロトタイピング、ブレッドボード・プロトタイピングと呼ばれます。

もっと詳しくみていきましょう。

ラピッドプロトタイピング

ラピッドプロトタイピングは使い捨て型プロトタイプとも呼ばれます。短時間・低価格を重視し、要求の仕様が固まった時点で、プロトタイプを捨て、正式な開発に移る手法のこと。

主にフロントの画面のみをプロトタイプし、デザイン的な見た目がどうなるのかを重視します。

開発ツールとしてはAdobe XDやProttなど。

開発の早い段階で改善ができるため、費用を最も抑えることができると言われています。

ブレッドボード・プロトタイピング

ブレッドボード・プロトタイピングは進化的プロトタイプ開発とも言われ、開発したプロトタイプを使用し、改良を続けることで開発を完成させていく手法です。

リストを最小に抑えるために、開発側で理解が不足している項目は実装せず、部分的に実装されたシステムをユーザーに渡して検証を行います。

アジャイル開発との違い

早い段階で、ユーザーにシステムのイメージをチェックしてもらうという点では、アジャイル開発と似ています。

これらの違いは、プロトタイプ開発では試作品を検証してもらうのに対して、アジャイル開発では本番のシステムを用いる点です。

アジャイル開発では検証結果から開発フェーズを短期間で繰り返すことになりますが、プロトタイプ開発では手戻りは少ないのも特徴です。

まとめ

いかがでしたか。本日はプロトタイプ開発に関して、その特徴や種類など紹介していきました。

開発期間の早期の段階で、システムの試作品をユーザーに検証してもらうことでより満足度の高いシステムを構築することができましたね。

プロトタイプ開発に関してより詳しいことが知りたい方はぜひお気軽にお問合せください。

makka

Recent Posts

AIエージェントの活用による弊社の成功事例をご紹介

近年、AI技術の進化とともに、業務効率化やサービス向上を目的とした「AIエージェント」の導入が急速に進んでいます。 弊社でも、この流れを受けてAIエージェントの導入を進め、多くの現場で業務の質とスピードの両立を実現することができました。 この記事では、実際に弊社が取り組んだAIエージェントの活用事例を紹介しながら、AI導入によるメリットとその可能性についてご紹介いたします。 AIエージェントが気になる方 AIエージェントの事例が知りたい方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの成功事例が丸わかりですよ。 (more…)

2 days ago

AIエージェント導入によくある課題と解決方法

近年、業務効率化や顧客対応の高度化を目的として、企業や自治体、教育機関など多くの組織で「AIエージェント」の導入が進んでいます。 AIエージェントとは、人工知能を活用して自動的に応答や処理を行うシステムの総称で、チャットボットやバーチャルアシスタント、RPA(Robotic Process Automation)などが含まれます。 しかしながら、AIエージェントの導入には多くの期待が寄せられる一方で、現場ではさまざまな課題に直面するケースも少なくありません。 この記事では、AIエージェント導入によくある課題とその解決方法について、具体的に解説していきます。 AIエージェントに興味がある方 AIエージェントの導入に不安がある方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴がわかるのはもちろん、うまく活用するための方法もわかりますよ。 (more…)

2 days ago

AIエージェントとは?特徴、活用のメリット

近年、AI技術の進化により、私たちの生活やビジネスのあらゆる場面で人工知能(AI)が活用されるようになっています。 その中でも注目されているのが「AIエージェント」です。音声アシスタント、チャットボット、カスタマーサポートなど、さまざまな場面で導入が進むAIエージェントは、業務効率化やユーザー体験の向上に大きな可能性を秘めています。 この記事では、AIエージェントの基本的な定義から、その特徴、導入メリット、さらに活用事例や今後の展望までを網羅的に解説します。 AIエージェントが気になる方 社内の人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴や具体的な活用メリットがわかりますよ。 (more…)

1 week ago

ベトナムAI経済2025年|最新経済市場動向を読み解く

AI(人工知能)は、世界各国の経済成長を支える基盤技術として注目されています。 とりわけベトナムでは、政府が国家戦略としてAIの導入を明確に位置づけ、経済、教育、公共行政、スタートアップ育成まで多岐にわたる分野で取り組みを強化しています。 この記事では、「ベトナムAI経済2025年」レポートをもとに、マクロ経済との接続性、国家戦略、セクター別の導入状況、スタートアップ・投資動向、そして将来の展望について解説します。 ベトナムのAIが気になる方 最新のベトナムの経済動向が気になる方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIがもたらすベトナム経済の進化と、その背景にある政策と市場構造を総合的に理解することができます。 (more…)

3 weeks ago

No-BrSEオフショア開発とは?メリット、活用シーンを徹底解説

近年、開発現場では「品質」「スピード」「セキュリティ」のすべてを高次元で実現することが求められています。 特に、高度な専門性や情報セキュリティが重要視される分野では、国内同様の品質と体制が前提となります。 そんな中、「No-BrSEオフショア開発」をご紹介します。 これは従来のオフショア開発におけるブリッジSE(BrSE)を介さず、日本語で直接やり取りができる完全日本語対応のラボ型開発チームを導入するモデルです。 この記事ではそんなNo-BrSE開発の特徴、メリット、適した活用シーンまでを詳しく解説します。 No-BrSEオフショア開発が気になる方 社内のIT人材が不足している方 開発の品質を高めたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばNo-BrSEオフショア開発のメリットや活用方法が丸わかりですよ。 (more…)

1 month ago

請負型とは?メリット・デメリットから活用シーンまで徹底解説

近年、開発コスト削減やリソース確保を目的として「オフショア開発」を導入する企業が増えています。 その中でも開発スタイルとして注目されているのが「請負型(受託型)」の契約形態です。 この記事では、請負型の基本的な概要から、メリット・デメリット、向いているプロジェクトの特徴、活用シーンまでを徹底解説します。 オフショア開発が気になる方 請負型について気になる方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発の請負型について メリットデメリットがわかるだけでなく活用できるシーンまで丸わかりですよ。 (more…)

1 month ago