Webシステム開発

pythonとは?できること・メリット・デメリットのご紹介

人気のプログラミング言語pythonは、YouTubeやInstagramなど人気のサービスで利用されています。さらにはAI開発など今注目の技術でも活用されているのです。

本日はそんなpythonについて、特徴やメリット、デメリットなど徹底解説していきます。

  • pythonが気になる方
  • バックエンドの開発を行いたい方
  • AI関連のシステム開発を行いたい方
  • 社内のIT人材が不足している方

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば今注目の言語pythonについて丸わかりですよ。

pythonとは?

1991年にオランダ人のグイド・ヴァンロッサムによって開発されたオープンソースで運営されているプログラミング言語です。pythonという名前は、BBC が製作したコメディ番組『空飛ぶモンティ・パイソン』にちなんで付けられそうです。

組み込み開発や、Webアプリケーション、デスクトップアプリケーション、人工知能開発、ビッグデータ解析など様々なものに活用されています。

pythonは広く利用されているので、学習コストが低くサイトや本などで気軽に勉強することができます。プログラミング初心者でも学びやすい簡潔な言語仕様で、少ないコードで書けるのも魅力です。

pythonのメリット

初心者でも学びやすい

そもそもpythonは、コードを書きやすくするために誕生したプログラミング言語です。誰が書いても同じようなコードになるように工夫されています。また少ないコードで簡潔に記述できるので、読み間違えや書き間違えが起こりづらくなっています。

またpythonは初心者が学ぶ際に役立つ書籍や情報が多く出ています。多くの人が学習している言語だからこそ、学習もしやすいのですね。

ライブラリの数も豊富で、その数は数万種類にも及びます。ライブラリを利用すれば、1からコードを記述する必要がありません。自分の作りたいプログラムを簡単に構築していくことが可能なのです。

WebサービスやAI関連のビジネスで利用されている

pythonは今注目のWebサービスやAI関連のビジネスで多く利用されています。

例えば人気の動画サイトYouTubeでもPythonが使用されています。バックエンドのプログラムで利用されていて、動画処理やデータの読み込みなどを担っています。

また、クラウド環境の構築に利用されているオープンソースのソフトウェアOpenStackもPythonで大部分を開発しています。

オンラインストレージサービスDropboxもPythonで開発されています。Pythonでの開発でOSを選ばないポータビリティ性、動作の高速性、などの高い利便性を実現しているのです。

AI関連のシステム、機械学習を用いたソフトウェア分野でも多く利用されているのも大きな特徴です。

Pythonはコードが簡潔にもかかわらず、統計処理や数値計算を得意としています。それが、データ解析の処理によく用いられる理由の1つです。AI分野のライブラリも豊富にあるので、それらを利用して開発することもできますよ。

フレームワークがある

フレームワークとはWebアプリケーションのひな型のようなもの。

Webサービス開発においてフレームワークを活用することで、開発スピードの向上や、管理修正がしやすくなるといったメリットがあります。

pythonでは「Django」や「Flask」などといったフレームワークがよく利用されています。

Djangoは一般的なWebアプリを作るのに必要な機能が揃っているフレームワークで、Python特有の豊富な機械学習関連のライブラリを使えるということで人気となっています。

管理画面が組み込まれているため、データベースの閲覧・編集の管理画面を簡単に作ることが可能です。Instagramの開発などでも利用されていますよ。

Flaskは最低限の機能を備えており、必要に応じて機能を拡張するという作りになっており、コードの管理がしやすいのが特徴です。Google App Engineと互換性があるので、開発者へのサポートも充実しています。Uberなどで利用されています。

合わせて読みたい>>2021年版 Web開発フレームワーク 5選(バックエンド編)

pythonのデメリット

実行速度が遅い

Pythonはインタプリタ型の言語、かつ動的型付き言語であるため実行速度が遅いといったことがデメリットとして挙げられます。そのため基幹システムなどの重要なシステムには向いていません。

インデントが必要

Pythonはインデントが必要なので、記述の際は気をつけましょう。

インデントとは行頭に空白を入れてから、文字を入れて字下げを行うこと。pythonでは同じ数の空白でインデントされたまとまりを一つのブロックと認識するので、インデントが合わないとエラーが起こってしまいます。

まとめ

いかがでしたか。本日は今注目のプログラミング言語pythonについて徹底解説していきました。

pythonはYouTubeやInstagramなど人気のサービスで利用されています。さらにAI開発など今注目の技術に活用されているのです。

世界中で多くの人が利用している言語なので、学習コストが低くライブラリも豊富にあります。コードもシンプルなので、初心者が学びやすい言語と言えるでしょう。

dehaは本日紹介したPythonを利用した開発実績が豊富な技術者集団です。

ラボ型開発(「お客様専属の開発チーム」を準委任契約にて提供する開発形態)で外注先というよりは社員らしくプロジェクトに関わることで、高いパフォーマンスを発揮します。

Pythonのスキル・実績を持ったIT人材をお探しの方は、外注と採用の良いとこ取りをした人材調達サービス「チョータツをご覧下さい。

makka

Recent Posts

【2025年】円安がいつまで続く?オフショア開発に与える影響

2025年8月時点におけるドル/円(USD/JPY)の為替レートは、およそ ¥146.9です。 円安傾向は続いており、過去数十年のトレンドとも重なりつつ、依然として投資・政策動向から注目を浴びています。 この記事ではそんな円安に着目してオフショア開発に与える影響を見ていこうと思います。 オフショア開発を始めたい方 社内のIT人材が不足している方 開発効率を上げたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発に円安がどう影響するのかがわかるのはもちろん、いつ始めるべきかまで丸わかりですよ。 (more…)

2 hours ago

エンタープライズ向け生成AI導入の活用事例、今後の展望

近年、生成AI(Generative AI)はビジネスの在り方を大きく変革する技術として急速に普及しています。 文章、画像、音声、コードなど、多様なコンテンツを自動生成できるこの技術は、従来の業務効率化だけでなく、新たな価値創出や顧客体験の革新にも直結します。 特にエンタープライズ(大企業)においては、膨大なデータ資産や高度なセキュリティ要件、複雑な業務プロセスを背景に、生成AIの導入が戦略的な投資対象として注目されています。 この記事ではそんなエンタープライズ向け生成AIについて具体的な活用事例や導入ステップなど徹底解説していきます。 (more…)

1 week ago

生成AIサービスの導入形態:3つのタイプと最適な選び方

近年、生成AI(Generative AI)は文章生成、画像生成、音声合成、プログラムコードの自動生成など、幅広い分野で実用化が進んでいます。 業務効率化や新しい価値創造の手段として注目され、さまざまな業種で導入が加速しています。 しかし、生成AIサービスを導入するにあたり、どのような形態で利用するかは企業の戦略や要件によって異なります。 この記事では、主な導入形態としてSaaS型の生成AIサービス、オンプレミス型生成AIサービス、API/PaaS活用型生成AIサービスに着目し、それぞれの特徴・メリット・デメリット・選び方のポイントを整理します。 生成AIサービスを導入したい方 生成AIサービスのタイプを知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AIサービスについてどんな特徴があるのかがわかるのはもちろん、適切な選び方まで丸わかりですよ。 (more…)

1 week ago

【2025年予測】生成AI市場展望と業務への活用動向

2025年、生成AIはビジネスと社会の在り方を大きく変えつつあります。 大規模言語モデル(LLM)、マルチモーダルAI、RAG、AIエージェントといった技術革新が進み、企業の業務効率化から新しい価値創造まで、その活用範囲は急速に広がっています。 この記事ではそんな生成AI市場について、今後の展望や業務への活用について動向などを見ていきます。 生成AIを活用したい企業の方 業務を効率化したい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AI市場について現状と今後の展望が丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

AIエージェントの活用による弊社の成功事例をご紹介

近年、AI技術の進化とともに、業務効率化やサービス向上を目的とした「AIエージェント」の導入が急速に進んでいます。 弊社でも、この流れを受けてAIエージェントの導入を進め、多くの現場で業務の質とスピードの両立を実現することができました。 この記事では、実際に弊社が取り組んだAIエージェントの活用事例を紹介しながら、AI導入によるメリットとその可能性についてご紹介いたします。 AIエージェントが気になる方 AIエージェントの事例が知りたい方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの成功事例が丸わかりですよ。 (more…)

4 weeks ago

AIエージェント導入によくある課題と解決方法

近年、業務効率化や顧客対応の高度化を目的として、企業や自治体、教育機関など多くの組織で「AIエージェント」の導入が進んでいます。 AIエージェントとは、人工知能を活用して自動的に応答や処理を行うシステムの総称で、チャットボットやバーチャルアシスタント、RPA(Robotic Process Automation)などが含まれます。 しかしながら、AIエージェントの導入には多くの期待が寄せられる一方で、現場ではさまざまな課題に直面するケースも少なくありません。 この記事では、AIエージェント導入によくある課題とその解決方法について、具体的に解説していきます。 AIエージェントに興味がある方 AIエージェントの導入に不安がある方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴がわかるのはもちろん、うまく活用するための方法もわかりますよ。 (more…)

4 weeks ago