オフショア開発

デイリースクラムとは?【失敗しないデイリースクラムのやり方を大公開!】

スクラム開発ではスプリントの進捗を確認し、継続的な改善をしていくことが重要です。

そしてそのために、毎日決まった時間に行う必要があるのがデイリースクラムです。

この記事ではそんなデイリースクラムに関して、具体的にどのように行っていけば良いのか、失敗しないためのポイントをご紹介していきます。

  • スクラム開発やアジャイル開発に興味がある方
  • スクラム開発がうまくいっていない企業の方
  • 開発効率を上げたい方
  • チームワークを強化したい方

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばスクラム開発を成功させるための具体的な方法が分かりますよ。

デイリースクラムとは

デイリースクラムはスクラム開発におけるスクラムイベントのうちの1つであり、毎日同じ時間、同じ場所で15分程度、今後の作業計画やスプリントゴールに対する進捗の確認を行います。

デイリースクラムによって計画との乖離や作業を進める上での障害などを早いタイミングで知ることができ、組織の問題を早期解決することが可能になります。

そもそもスクラム開発とは?

スクラム開発はアジャイル手法の一つで、少人数のチームで短期間の開発サイクルを繰り返し行うフレームワークです。

チームのオペレーション向上を促し、大きな仕事を効率よく行えるとして注目を浴びています。

価値観や役割、ガイドラインの設計図が明確化されるため、チームの継続的な改善に生かすことができるといったメリットがあります。

スクラム開発の仕組み

スクラム開発ではスプリントという2週間程度の作業セッションで行われ、スプリントの終わりまでに特定の成果物を作成していきます。

スクラム開発を行う時は継続的な改善を念頭に置くことがポイントです。継続的な改善のために、1つのスプリント中に以下のプロセスを組み込みます。

  1. スプリントプランニング
  2. デイリースクラム
  3. スプリントレビュー
  4. 振り返り

スプリントプランニング

スプリントの開始時に実施するスプリントプランニングでは、スプリントの目標は何か、そのゴールの達成に向けて何を取り組むべきなのか、どうそれらを実現していくのかの計画をチームで立てていきます。

デイリースクラム

先ほども紹介したようにデイリースクラムでは、毎日決まった時間に進捗の確認と課題の洗い出しを行います。

スプリントレビュー

スプリントレビューはスプリントの内容や進捗をステークホルダーに共有するために行われます。

フィードバックを行うことで価値を最適化し、今後は何が必要かの戦略を立てることができます。

振り返り

スプリントの振り返りでは、今回のスプリントで順調に進んだ作業は何だったのか、何を改善するべきなのかなどを洗い出し、次のスプリントの目標を設定していきます。

振り返りはスプリントに参加したメンバー全員が参加することがポイントです。これによりチームワークを深めていく効果も期待できます。

デイリースクラムの具体的なやり方

スクラムガイドではデイリースクラムに関する具体的なやり方については説明されていません。会社やチームによってもやり方はさまざまです。ここでは一般的なデイリースクラムのやり方についてご紹介します。

毎日、決まった時間で行う

デイリースクラムは毎日、決まった時間で行うことが重要です。いわゆる朝礼に組み込む会社が一般的です。

スクラムマスターがファシリテーターとなり進捗確認をする

開発者に対してスクラムマスターが以下を確認します。

  1. 前回のデイリースクラム以降の進捗
  2. 次回のデイリースクラムまでの予定
  3. 課題

昨日行ったことと、本日行うことを明確にすることでプロジェクトが透明化され、各自の状況を正しく理解することができるのです。

デイリースクラムの注意点

単なる進捗報告の場にならないようにする

デイリースクラムの目的はスプリントのゴールの達成にあります。デイリースクラムを充実の場にするためには、参加者が目的を正しく理解して改善点を洗い出して活用していくことが重要です。

またこの際に、互いにコミュニケーションをとり一方通行の進捗確認とならないように注意しましょう。

チームの雰囲気作りが重要

先ほども言ったように、デイリースクラムの目的はスプリントのゴールの達成であり、そのためには現状の課題や問題を引き出し、チームで共有していくことが重要です。

しかし、困っていることや問題というのは開発者にとって発言しづらいものでもあります。

チームの雰囲気作りができていないと、デイリースクラムの際にこういった問題を引き出すことは難しいでしょう。

まとめ

いかがでしたか。本日はスクラム開発で行うべきデイリースクラムの具体的な方法や失敗しないための方法について解説していきました。

デイリースクラムは毎日決まった時間に行う必要があり、朝礼などがおすすめでしたね。

単なる進捗報告にならないように、チームワークを強化しスクラムマスターが課題を引き出していくことがポイントでした。

ぜひ本日紹介した方法を取り入れてスクラム開発を行ってみてはいかがでしょうか。

makka

Recent Posts

オフショア開発におけるセキュリティ課題と対策

オフショア開発は、コスト削減や専門的なスキルの活用を目的として、多くの企業が採用している手法です。 しかし、オフショア開発にはセキュリティに関する特有の課題が伴います。 この記事では、オフショア開発におけるセキュリティ課題を明確にし、それに対する効果的な対策を検討します。 オフショア開発に興味がある方 オフショア開発のセキュリティ対策について知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発を行う際に気をつけるべきセキュリティ問題とその対策方法が丸わかりですよ。 (more…)

4 days ago

2025年のデータセンター市場&クラウド市場シェアと動向【世界及び日本国内】

2025年、データセンター市場とクラウド市場はさらなる進化を遂げています。デジタル化の加速や生成AIなどの新技術の普及により、データ処理能力の需要が急増。 これに伴い、世界および日本国内での市場規模とプレイヤーの動きが注目されています。 この記事では、最新の市場データとトレンドをもとに、データセンターおよびクラウド市場の現状と今後の展望を詳しく解説します。 データセンターおよびクラウド市場の現状や展望が知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば国内の2025年最新のデータセンター市場やクラウド市場の動向だけでなく、世界の動向まで丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

AI-OCRとは?OCRとの違い、種類、導入メリット

近年、業務のデジタル化が進む中、手書きや印刷された文書を効率的にデータ化する技術が注目を集めています。 その中でも、AI(人工知能)を活用したOCR(光学文字認識)技術であるAI-OCRは、従来のOCRを大きく進化させ、多様な業界で導入が進んでいます。 この記事では、AI-OCRとは何か、従来のOCR技術との違い、その種類や具体的な導入メリットについて詳しく解説します。 AI-OCRが気になっている方AIをビジネスに取り入れたい方社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAI-OCRがどのように業務効率を向上させ、現代のビジネスにどのような価値をもたらすのかがわかりますよ。 (more…)

2 weeks ago

システム開発の外注を失敗しないためコツ5選|オフショア開発

システム開発の外注は、効率的なソリューションを提供し、コストを節約するために非常に有益な方法です。 しかし、外注のプロジェクトは失敗する可能性もあり、それを防ぐためにはいくつかの重要なコツがあります。 そこでこの記事では、システム開発の外注プロジェクトを成功させるための5つの重要なコツを説明します。 システム開発の外注をしたい方 社内のIT人材が不足している方 オフショア開発を検討している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム開発を成功させるための方法が丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

【オフショア開発】アプリ開発のポイント【失敗しない開発会社選びとは?】

コスト削減や、IT人材確保の面で注目されるオフショア開発。 実はアプリ開発にももってこいの開発手法なのです。 「人件費は下がったとしても、他の面で費用がかかったりしないか?トータルコストは本当に下がるのか?」 「コストを抑えた結果、質の悪いアプリを納品されないか?」 など不安を抱えている方向けに、この記事ではアプリをオフショア開発する際のポイントを紹介していきます。 オフショア開発に興味がある方 アプリ開発を行いたい方 社内のIT人材が不足している方 オフショア開発の予算が知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となってこれを読めば、オフショア開発初心者の人でも会社選びを失敗することなく、アプリ開発を行うポイントが丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

OCRとは?手書き文字をデジタル化し、業務効率向上

近年、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)が進む中で、手書き文書をデジタル化する技術であるOCR(Optical Character Recognition)が注目を集めています。 この記事では、そんなOCRの基本的な仕組みやその活用方法、さらに業務効率化のメリットについて解説します。 OCRに興味がある方 デジタルトランスフォーメーション(DX)を進めている方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばOCRがどのような技術なのかがわかるのはもちろん、具体的な活用方法まで丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago