インフラ構築

クラウド移行の費用相場は?サーバーマイグレーションはAWS!

オンプレミスからクラウドへのサーバーマイグレーションを行うにはAWSがおすすめです。

その理由はコストを大幅に抑えることができるからです。さらにオンプレミスでは全てが自社の責任範囲となってしまいます。万が一、災害やハッキングなどが起こってしまってはその全ての責任を負わなくてはなりません。

一方、AWSでは事業者の責任範囲外の部分のみ管理すれば良いので、維持しやすいのも魅力の1つです。

この記事ではそんなAWSに関して費用相場はどれくらいなのか、どのようなサービスなのかについて解説していきます。

  • AWSが気になる方
  • サーバーマイグレーションを行おうと思っている方
  • オンプレミスでサーバー管理を行っている方
  • クラウドサーバーに興味がある方

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばクラウド移行の費用がどのくらいになるのかはもちろん、AWSはどういったサービスなのかまで丸わかりですよ。

クラウド移行の費用相場は?

クラウド移行には約10万〜30万円程度の費用がかかります。もちろん規模やスペック、クライアント端末の台数などによって大きく変わります。

クラウドサービスではインフラ環境は全て事業者側で用意されています。そのためインフラ環境を新たに準備したり、購入する必要はありません。さらにサービス契約時の費用が無料というサービスも多くあります。

機器の購入費用が抑えられるのはもちろん、サーバー機器を保管しておくためのスペースや電気代などもかかりません。

クラウドサービス上でシステムを構築したり、利用できるようにするための人件費は必要ですが、オンプレミスのようにシステムを安定稼働させるための管理保守の人員は不要です。

また、クラウドサービスでは一般的に使った分の費用が毎月発生する従量課金制である場合が多いです。リリース拡張時でも必要なハードウェアは準備されているので、簡単な契約変更手続きでOKです。

価格を抑えるならAWS

AWSの場合、オンプレミスからのマイグレーション自体は無料で行うことができます。

ただしAWSの構築には専門知識が不可欠なため、システム会社やサーバ構築会社に委託した場合5万円前後のコストがかかります。

AWSとは

AWSはAmazon Web Servicesのことで、Amazonが提供しているクラウドコンピューティングサービスのこと。

AWSには200以上のサービスがあり、それらを組み合わせることができます。

例えばAmazon RDSはデータベースサービスのことで、MySQLやPostgreSQL、Oracleといった主要なデータベースが画面上の簡単な操作で簡単に作成できます。

フルマネージドでサーバ管理の手間がかかりません。パッチの適用もAmazon側で行ってくれます。

AWS Lambdaはサーバーの運用負担なしで任意のプログラムを実行することができるサービスです。リクエスト単位での従量制課金で、100万リクエストまで無料で利用することができます。

AWSのメリット

すぐに始められる点

AWSはサーバーやHDDなどを準備する必要がないのでオンプレミスと違いすぐに始めることができます。

初めて利用する場合はチュートリアルも完備されています。

また12か月間60を超えるサービスを無料で利用することができます。

コストを抑えることができる

オンプレミスと比較するとハードウェアやソフトウェアを購入する必要がなく、初期費用を抑えることが可能です。

さらにAWSは必要なサービスを必要な時に利用し、その際にコストが発生する従量課金制をとっているのも無駄なコストを抑えるポイントです。

また、AWSには「ボリュームディスカウント」「リザーブドインスタンス料金」など独自の特典があります。

「ボリュームディスカウント」は使えば使うほど料金が安くなるサービスで、「リザーブドインスタンス料金」はある特定のサービスをあらかじめ予約しておくことで、割引を受けることができるサービスです。

拡張性の高さ

AWSには先ほども言ったように200を超えるサービスがあります。サーバー処理の増減やPCUメモリ、ストレージのアップグレードなどの変更も容易に行うことができます。

自己責任の軽減

災害や機器故障などオンプレミス環境ではサーバー停止のリスクがありました。また万が一ハッキングなどにあった場合はその責任を全て自社で負わなければなりません。

しかしAWSであれば、AWS側の責任範囲の部分に対して万全の対策を講じています。ユーザーは自社責任部分に対策をすればよく、サービスを安心して利用することができます。

まとめ

いかがでしたか。本日はサーバーマイグレーションを行う際の費用相場についてご紹介していきました。

オンプレミスからクラウドサービスへの移行を行うことで、コストを抑えることができる他、必要なサービスを必要な分導入することができます。

その中でもおすすめのクラウドサービスはAWSです。AWSは初期費用が無料!コストを抑えることができるのはもちろん、200を超えるサービスがあります。

AWSでサーバーマイグレーションを行ってみてはいかがでしょうか。

makka

Recent Posts

オフショア開発におけるセキュリティ課題と対策

オフショア開発は、コスト削減や専門的なスキルの活用を目的として、多くの企業が採用している手法です。 しかし、オフショア開発にはセキュリティに関する特有の課題が伴います。 この記事では、オフショア開発におけるセキュリティ課題を明確にし、それに対する効果的な対策を検討します。 オフショア開発に興味がある方 オフショア開発のセキュリティ対策について知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発を行う際に気をつけるべきセキュリティ問題とその対策方法が丸わかりですよ。 (more…)

3 days ago

2025年のデータセンター市場&クラウド市場シェアと動向【世界及び日本国内】

2025年、データセンター市場とクラウド市場はさらなる進化を遂げています。デジタル化の加速や生成AIなどの新技術の普及により、データ処理能力の需要が急増。 これに伴い、世界および日本国内での市場規模とプレイヤーの動きが注目されています。 この記事では、最新の市場データとトレンドをもとに、データセンターおよびクラウド市場の現状と今後の展望を詳しく解説します。 データセンターおよびクラウド市場の現状や展望が知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば国内の2025年最新のデータセンター市場やクラウド市場の動向だけでなく、世界の動向まで丸わかりですよ。 (more…)

1 week ago

AI-OCRとは?OCRとの違い、種類、導入メリット

近年、業務のデジタル化が進む中、手書きや印刷された文書を効率的にデータ化する技術が注目を集めています。 その中でも、AI(人工知能)を活用したOCR(光学文字認識)技術であるAI-OCRは、従来のOCRを大きく進化させ、多様な業界で導入が進んでいます。 この記事では、AI-OCRとは何か、従来のOCR技術との違い、その種類や具体的な導入メリットについて詳しく解説します。 AI-OCRが気になっている方AIをビジネスに取り入れたい方社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAI-OCRがどのように業務効率を向上させ、現代のビジネスにどのような価値をもたらすのかがわかりますよ。 (more…)

2 weeks ago

システム開発の外注を失敗しないためコツ5選|オフショア開発

システム開発の外注は、効率的なソリューションを提供し、コストを節約するために非常に有益な方法です。 しかし、外注のプロジェクトは失敗する可能性もあり、それを防ぐためにはいくつかの重要なコツがあります。 そこでこの記事では、システム開発の外注プロジェクトを成功させるための5つの重要なコツを説明します。 システム開発の外注をしたい方 社内のIT人材が不足している方 オフショア開発を検討している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム開発を成功させるための方法が丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

【オフショア開発】アプリ開発のポイント【失敗しない開発会社選びとは?】

コスト削減や、IT人材確保の面で注目されるオフショア開発。 実はアプリ開発にももってこいの開発手法なのです。 「人件費は下がったとしても、他の面で費用がかかったりしないか?トータルコストは本当に下がるのか?」 「コストを抑えた結果、質の悪いアプリを納品されないか?」 など不安を抱えている方向けに、この記事ではアプリをオフショア開発する際のポイントを紹介していきます。 オフショア開発に興味がある方 アプリ開発を行いたい方 社内のIT人材が不足している方 オフショア開発の予算が知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となってこれを読めば、オフショア開発初心者の人でも会社選びを失敗することなく、アプリ開発を行うポイントが丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

OCRとは?手書き文字をデジタル化し、業務効率向上

近年、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)が進む中で、手書き文書をデジタル化する技術であるOCR(Optical Character Recognition)が注目を集めています。 この記事では、そんなOCRの基本的な仕組みやその活用方法、さらに業務効率化のメリットについて解説します。 OCRに興味がある方 デジタルトランスフォーメーション(DX)を進めている方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばOCRがどのような技術なのかがわかるのはもちろん、具体的な活用方法まで丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago