6月に入り新型コロナウィルスによる日本全国の緊急事態宣言が解除されました。
社会活動はコロナ以降に少しずつ戻っていますが、コロナの影響で確実に私たちの社会はコロナ以前と変化しつつあります。
ニューノーマルを直訳すると「新しい普通」です。
今までの普通が変わり、新しい形が普通になる事がニューノーマルです。
この言葉は2007年のリーマンショック以降に使われるようになった言葉です。
リーマンショックによって下落した経済は元には戻らず、その新しい社会と付き合う事がニューノーマル社会であるという意味合いで使われるようになりました。
その言葉がコロナの流行以降再び使われるようになりました。
コロナウィルスで経済はかなりの下落を経験し、活動のあり方に変化が求められるようになりました。
それによる新しい形、常識、またそれが一般的になる事をコロナ以降では主にニューノーマル社会と言われています。
ニューノーマル社会では様々なものがITと繋がりリモート、非接触で行える事が求められるようになってきます。
スマホやパソコンで遠隔で効率的に操作できる事の社会への浸透が一気に加速するでしょう。
その為にITの活用は不可欠であります。
オンラインショッピングも、オンライン授業も、リモート勤務も全てITでヒトとヒト、モノが繋がっているからこそ実現できます。
ITの知識はなくとも、ITで人と人、人とモノをつなげたサービスを提供できないと、ニューノーマル社会では事業によっては利用者が減少し、今のような売上の維持が難しくなるかもしれません。
これを機に自分のサービスがニューノーマル社会に求められた形でサービスが提供できているか確認してみましょう。
コロナ以降、マスクを付けて外出するのが当たり前になり、街ではマスクを付けていない人の方が少なくなりました。この状況がコロナが収束しても続くのは分かりませんが、しばらくその傾向は続くと思います。
これもニューノーマル化の1つです。
コロナ以降リモートワークという言葉をよく耳にするようになりました。
今までは一部の企業でしか推進されていなかった働き方でしたが、コロナ以降は働き方が見直され、リモートワークが多くの企業で採用されるようになりました。
以前の記事でも紹介しましたが、リモートワークは業務の生産性を下げるどころかむしろ上がるという研究結果も出ています。
※コロナで在宅勤務を推進すべき? 在宅勤務だと生産性が下がる? IT会社が在宅勤務にして感じた事
リモートワークは以前は珍しい存在でしたが、今では働き方の1つとしてかなり定着してきました。これもニューノーマルな現象の1つです。
また、ズームなどのオンラインMTGもその1つです。以前は海外などとやり取りする場合にのみ利用される事が多かったのですが、リモートワークが必須になった事でその必要性が高まりました。そして、オンラインMTGの利用を始めたところ、社内だけに限らず、社外の打ち合わせもオンラインで事が済むようになり、かなり一般的になりました。
ニューノーマルな社会では、このような働き方に対応できるようにならないと、取引や採用ができない事も出て来るかもしれません。
緊急事態宣言が解除され徐々に学校への登校が再開されてきています。
しかし、学校での学習時間を短くする、部活動を休止にするなど、まだ完全に以前の状態には戻っていません。
学校でも一部でオンライン化は進むと思われますが、会社と違い学校では子供たち同士の直接の触れ合いや、親が仕事に行っている間に子供たちを預かる機能も果たしているので、会社のように簡単にはオンライン化で解決できないと思います。
ですが、確実に教育への考え方は見直されて来るでしょう。
例えば、時短教育、カリキュラムの見直し、それによる子供の自由時間の活用、ニューノーマルな社会に適応する為の教育など。
このように何でもオンライン化で解決する事がコロナ以降のニューノーマルではなく、今までのあり方の見直し、適応もニューノーマルの1つです。
コロナ以降、みなさんも実感するように多くの飲食店は宅配や持ち帰りに対応するようになりました。これも明らかなニューノーマルです。
今までは持ち帰りは衛生が良くないとみなし、行っていなかったお店でも対応せずにはいられなくなりました。
また、ファッションなどの買い物もEC化が進んでいます。
最近ではZARAが世界中で1200店舗を閉鎖するというニュースがありました。
コロナによる一時的な影響かもしれませんが、アフターコロナのニューノーマル社会では実店舗を有することのリスクが高まります。
以前の記事でもファッション業界でEC化が進み、オンラインでの売上が伸びていることについて述べました。
このように私たちの買い物も「普通」の変化を実感するようになりました。
ニューノーマルな社会では、今までの普通が見直されます。そしてこれに対応できない会社は活動の幅がより少なくなるかもしれません。
今までは良くないとされてきた事でも、状況が変わり変化しないと、意外とすんなり馴染めたり、新しい方式の方が良かったと感じる事もあるでしょう。
アフターコロナのニューノーマル社会は、逆に今までの課題や問題に気付け、変化に繋げる良い機会かもしれません。
DEHAではニューノーマル社会に向けたソリューション提供も行っております。
IT技術を駆使した勤怠管理システム、ECシステム、業務管理システムなど。
今後の働き方に必要な業務改善をお客様の形に合わせるITソリューションとしてサービスをご提供いたします。
詳しい情報やご質問はお気軽にこちらまでお問い合わせ下さい。
ビジネスや社会のあらゆる場面でシステムが欠かせない現代において、システム開発を効率的かつ確実に進めるための枠組みとして「システム開発ライフサイクル(SDLC:System Development Life Cycle)」が存在します。 SDLCは、システムを企画・開発・運用・保守するまでの一連の流れを定義したもので、開発プロジェクトを成功させるための道しるべといえます。 この記事では、システム開発ライフサイクルの基本的な考え方と、主要な開発フェーズ、さらに代表的な開発モデルについて解説します。 システム開発を発注・管理する立場の方 IT人材が不足している方 システム開発ライフサイクルの具体的内容が知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム開発を効率的に進める方法が丸わかりですよ。 (more…)
システム開発が完了した後、安定して稼働させるためには「システム保守」が欠かせません。 しかし実際に見積もりを取ると、費用が高いと感じる企業も多いのではないでしょうか。 この記事では、システム保守の費用相場を解説するとともに、コストを抑えるための具体的な方法を徹底的に紹介します。 これから保守契約を検討する方 すでに保守契約しているが見直したい方 システム保守の費用について知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム保守にいくらかかるのかや、費用を抑えるためのポイントも丸わかりですよ。 (more…)
2017年の起業から今まで、DEHA SOLUTIONSが歩んできた9年間は、お客様と社員の皆様からのご支援とご協力なくしては語ることができません。心より感謝申し上げます。 私たちはこの間、ベトナムを開発拠点とするシステム開発企業として、日本国内のIT市場向け様々な課題に真摯に向き合ってまいりました。2019年に発表された経済産業省によるIT人材需給に関する調査によると、2030年の日本国内におけるIT人材は最大で約79万人が不足すると予測されています。この深刻な状況の中、多くのSIer企業様や中小・大企業様の開発パートナーとしては、高品質で開発及びソリューションを安定的に提供することで、日本のIT業界の成長を支える一翼を担っています。 >>関連記事:日本経済産業省によると2030年には最大で約79万人のIT人材が不足 近年、ビジネス環境は急速に変化し、DXの波が隅々にまで浸透することに加え、AI技術も全産業を席巻しています。DEHAマガジンでも度々記事を取り上げてきたように、現在AIは単なるトレンドではなく、未来の社会を形作る基盤となりつつあります。 そんな大きな時代の変化を捉え、私たちDEHA SOLUTIONSはこれまでの9年間で培ってきた豊富なナウハウで、AI分野に注力を決意しました。単なる技術ベンダに留まらずに、お客様にとって最も信頼性があるAI総合ソリューション開発パートナーとしては、共に課題解決及びビジネス発展にしていくことを目指してまいります。 (more…)
開発の現場では「人が足りない」「スキルが合わない」「今すぐ増強したい」が日常茶飯事です。 そこでこの記事では、①オフショア開発 ②ニアショア開発 ③フリーランス・業務委託 ④SES ⑤社内のリソース強化(社員育成・ノーコード/ローコード・AI活用)の5つ手段を、スピード/コスト/品質確保/管理負荷/機密性/拡張性で徹底比較し、選び方の指針まで一気通貫で整理します。 開発を効率化させたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば開発リソースを確保するためのそれぞれの手段について、特徴がわかりますよ。 (more…)
近年、IT人材不足が深刻化する日本市場では、オフショア開発の活用がますます一般的になっています。 なかでも、ベトナムは高い技術力とコスト競争力を兼ね備えた国として、依然として人気を維持しています。 この記事では、2025年最新のベトナムオフショア開発における人月単価相場を役割別に解説し、最新動向までを詳しくご紹介します。 ベトナムオフショアに興味がある方 開発コストを抑えたいとお考えの方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばベトナムオフショアの具体的なコストがわかりますよ。 (more…)
2025年8月時点におけるドル/円(USD/JPY)の為替レートは、およそ ¥146.9です。 円安傾向は続いており、過去数十年のトレンドとも重なりつつ、依然として投資・政策動向から注目を浴びています。 この記事ではそんな円安に着目してオフショア開発に与える影響を見ていこうと思います。 オフショア開発を始めたい方 社内のIT人材が不足している方 開発効率を上げたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発に円安がどう影響するのかがわかるのはもちろん、いつ始めるべきかまで丸わかりですよ。 (more…)