6月に入り新型コロナウィルスによる日本全国の緊急事態宣言が解除されました。
社会活動はコロナ以降に少しずつ戻っていますが、コロナの影響で確実に私たちの社会はコロナ以前と変化しつつあります。
ニューノーマルを直訳すると「新しい普通」です。
今までの普通が変わり、新しい形が普通になる事がニューノーマルです。
この言葉は2007年のリーマンショック以降に使われるようになった言葉です。
リーマンショックによって下落した経済は元には戻らず、その新しい社会と付き合う事がニューノーマル社会であるという意味合いで使われるようになりました。
その言葉がコロナの流行以降再び使われるようになりました。
コロナウィルスで経済はかなりの下落を経験し、活動のあり方に変化が求められるようになりました。
それによる新しい形、常識、またそれが一般的になる事をコロナ以降では主にニューノーマル社会と言われています。
ニューノーマル社会では様々なものがITと繋がりリモート、非接触で行える事が求められるようになってきます。
スマホやパソコンで遠隔で効率的に操作できる事の社会への浸透が一気に加速するでしょう。
その為にITの活用は不可欠であります。
オンラインショッピングも、オンライン授業も、リモート勤務も全てITでヒトとヒト、モノが繋がっているからこそ実現できます。
ITの知識はなくとも、ITで人と人、人とモノをつなげたサービスを提供できないと、ニューノーマル社会では事業によっては利用者が減少し、今のような売上の維持が難しくなるかもしれません。
これを機に自分のサービスがニューノーマル社会に求められた形でサービスが提供できているか確認してみましょう。
コロナ以降、マスクを付けて外出するのが当たり前になり、街ではマスクを付けていない人の方が少なくなりました。この状況がコロナが収束しても続くのは分かりませんが、しばらくその傾向は続くと思います。
これもニューノーマル化の1つです。
コロナ以降リモートワークという言葉をよく耳にするようになりました。
今までは一部の企業でしか推進されていなかった働き方でしたが、コロナ以降は働き方が見直され、リモートワークが多くの企業で採用されるようになりました。
以前の記事でも紹介しましたが、リモートワークは業務の生産性を下げるどころかむしろ上がるという研究結果も出ています。
※コロナで在宅勤務を推進すべき? 在宅勤務だと生産性が下がる? IT会社が在宅勤務にして感じた事
リモートワークは以前は珍しい存在でしたが、今では働き方の1つとしてかなり定着してきました。これもニューノーマルな現象の1つです。
また、ズームなどのオンラインMTGもその1つです。以前は海外などとやり取りする場合にのみ利用される事が多かったのですが、リモートワークが必須になった事でその必要性が高まりました。そして、オンラインMTGの利用を始めたところ、社内だけに限らず、社外の打ち合わせもオンラインで事が済むようになり、かなり一般的になりました。
ニューノーマルな社会では、このような働き方に対応できるようにならないと、取引や採用ができない事も出て来るかもしれません。
緊急事態宣言が解除され徐々に学校への登校が再開されてきています。
しかし、学校での学習時間を短くする、部活動を休止にするなど、まだ完全に以前の状態には戻っていません。
学校でも一部でオンライン化は進むと思われますが、会社と違い学校では子供たち同士の直接の触れ合いや、親が仕事に行っている間に子供たちを預かる機能も果たしているので、会社のように簡単にはオンライン化で解決できないと思います。
ですが、確実に教育への考え方は見直されて来るでしょう。
例えば、時短教育、カリキュラムの見直し、それによる子供の自由時間の活用、ニューノーマルな社会に適応する為の教育など。
このように何でもオンライン化で解決する事がコロナ以降のニューノーマルではなく、今までのあり方の見直し、適応もニューノーマルの1つです。
コロナ以降、みなさんも実感するように多くの飲食店は宅配や持ち帰りに対応するようになりました。これも明らかなニューノーマルです。
今までは持ち帰りは衛生が良くないとみなし、行っていなかったお店でも対応せずにはいられなくなりました。
また、ファッションなどの買い物もEC化が進んでいます。
最近ではZARAが世界中で1200店舗を閉鎖するというニュースがありました。
コロナによる一時的な影響かもしれませんが、アフターコロナのニューノーマル社会では実店舗を有することのリスクが高まります。
以前の記事でもファッション業界でEC化が進み、オンラインでの売上が伸びていることについて述べました。
このように私たちの買い物も「普通」の変化を実感するようになりました。
ニューノーマルな社会では、今までの普通が見直されます。そしてこれに対応できない会社は活動の幅がより少なくなるかもしれません。
今までは良くないとされてきた事でも、状況が変わり変化しないと、意外とすんなり馴染めたり、新しい方式の方が良かったと感じる事もあるでしょう。
アフターコロナのニューノーマル社会は、逆に今までの課題や問題に気付け、変化に繋げる良い機会かもしれません。
DEHAではニューノーマル社会に向けたソリューション提供も行っております。
IT技術を駆使した勤怠管理システム、ECシステム、業務管理システムなど。
今後の働き方に必要な業務改善をお客様の形に合わせるITソリューションとしてサービスをご提供いたします。
詳しい情報やご質問はお気軽にこちらまでお問い合わせ下さい。
システム開発の現場では、「納期が守れない」「コストが膨らむ」「品質にばらつきがある」といった課題が常に発生します。 こうした問題の根底にあるのが、QCD(Quality・Cost・Delivery)のバランスです。 QCDは製造業を中心に使われてきた概念ですが、現在ではシステム開発やITプロジェクトの世界でも不可欠な管理指標として定着しています。 この記事では、QCDの意味とそれぞれの要素がプロジェクトに与える影響、さらに現代的な最適化の方法までを詳しく解説します。 システム開発を行いたい方 QCDについて知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム開発のQCDについて丸わかりですよ。 (more…)
システム開発の現場では、プロジェクトの進め方として「ウォーターフォール開発」と「アジャイル開発」が広く知られています。 どちらも目的は同じ──高品質なシステムを納期内に完成させることですが、そのアプローチはまったく異なります。 この記事では、特に「リスク」と「スピード」という2つの視点から両者を徹底比較し、それぞれの長所・短所、そしてどんなプロジェクトに向いているかを解説します。 アジャイル開発やウォーターフォール開発の違いを知りたい方 社内のIT人材が不足している方 システム化開発を行いたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばアジャイル開発とウォーターフォール開発のそれぞれの特徴が丸わかりですよ。 (more…)
システム開発の現場では、「ウォーターフォール開発」や「アジャイル開発」といった言葉をよく耳にします。 その中でもウォーターフォール開は、最も古くから使われている伝統的な開発手法の一つです。 この記事では、ウォーターフォール開発の流れ、特徴、メリット・デメリットをわかりやすく解説します。 システム開発を行いたい方 ウォーターフォール開発のメリットデメリット知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばウォーターフォール開発の進め方や特徴が丸わかりですよ。 (more…)
製品やシステムの開発においてデモは、単なる機能紹介ではなく、顧客との信頼構築・製品改善・市場理解のすべてを支える重要なプロセスです。 特にAI技術が進化した現在、従来型のデモ手法では捉えきれない顧客のニーズを可視化し、より精密に対応するための「次世代型デモ」が求められています。 この記事では、DEHAが提供するAI活用型デモソリューション「SmartDemo」を中心に、システムデモの意義とその効果を詳しく解説します。 AIのデモンストレーションが気になる方 デモンストレーションの活用方法が気になる方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばデモがもたらす効果が丸わかりですよ。 (more…)
「リーンスタートアップ」という言葉を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。 従来のように「時間と資金をかけて完璧な製品を作る」方法では、変化の激しい現代の市場に対応しづらくなっています。 そんな中、少ないリソースで、素早く学び、改善しながら成功確率を高める方法論として注目を集めているのが、リーンスタートアップ・フレームワークです。 この記事では、リーンスタートアップの基本的な考え方から、実際に事業計画へ落とし込むための手順までをわかりやすく解説します。 リーンスタートアップ・フレームワークについて気になる方 事業計画の書き方についてお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばリーンスタートアップ・フレームワークの概要がわかるだけでなく、実践方法も丸わかりですよ。 (more…)
システム開発の現場では、「納期に間に合わない」「仕様変更が頻発して混乱する」「優先順位が曖昧でチームが迷走する」といった課題が少なくありません。 これらの多くは、プロジェクトの全体像の欠如に起因しています。 開発プロジェクトを成功に導くためには、関係者全員が同じゴールと進行方向を共有することが欠かせません。 そのための強力なツールが「システム開発ロードマップ(Development Roadmap)」です。 そこでこの記事では、ロードマップの必要性、作成の手順、そして実務で役立つコツを詳しく解説します。 システム開発をしたい方 社内のIT人材が不足している方 効率よくプロジェクト管理を行いたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばプロジェクト管理のコツがわかりますよ。 システム開発ロードマップとは システム開発ロードマップとは、開発プロジェクトの全体像を時系列で可視化した計画図のことです。単なるスケジュール表ではなく、以下のような情報を統合的にまとめた「戦略的な地図」です。 開発の目的・ゴール 主要なマイルストーン(例:要件定義完了、テスト開始、リリース予定日) フェーズごとの作業内容…