オフショア開発

【常識】ODC開発とは?オフショアでのラボ型開発(ラボ契約)

オフショア開発に関して調査、検討していると、ODC開発と言う言葉を耳にするのではないでしょうか。

ODCとはOffshore Development Center(オフショア開発センター)の略で、別名「ラボ型開発(ラボ契約)」と呼ばれる契約形態を言います。

企業のシステム開発部門を、国外に置くことで、IT人材における人的コスト(採用・雇用・教育)を削減することができる為、近年はベトナムオフショアを中心に注目されています。

では、オフショア開発において、最近注目されている『ODC開発(ラボ型開発)』と何なのでしょうか?

  そこで、今回はラボ型開発の基礎的な知識についてお話します。

合わせて読みたい >> ラボ型開発とは~メリット・デメリット・向いている開発内容まとめ【保存版】

オフショア開発とは

2005年頃から、日本企業がシステム開発を海外の企業に委託することが増えてきました。それをオフショア開発と呼びます。

オフショア開発が選ばれる理由は、日本と比べて中国やインド、東南アジアの安価な人件費を利用することにより、開発のコストダウンができるという点が挙げられます。

現在は、中国やインドよりも人件費が安いベトナムが、オフショア開発先として注目されています。

ODC開発(ラボ型開発)とは?

ODC(別名:ラボ型開発)とは、基本的にある 一定期間(半年〜1年)の間、お客さんの専用のチームを用意し開発を行うという契約形態のことです。

 まずは、ラボ型開発と受託開発の違いは何でしょうか?

 現在の日本の多くは、開発を他社に依頼する場合、『受託開発』の方法が取られます。 

 受託開発はお客さんから仕事を受注し、開発することで、納品したら終了というスタイルのことです。デメリットとして、納品後に修正が必要な場合、追加料金が必要こともあり、コストが増えてしまうことです。

その点、ラボ型開発は期間内であれば、 随時修正依頼もでき、コストも抑えられやすいのです。

ラボ型開発の流れ

ラボ型開発には、以下の種類があります。

①    お客様のプロジェクト・マネージャー(略称:PM)が開発現場に駐在する場合

  この場合なら、現地の細かな状態(例:プロジェクトの進歩、作業の効率など)が確認でき、発生した問題にも急速に対応できます。

  また、チームの中でのコミュニケーションミスを最小限に抑えることができます。

さらに、お客さんもリモートよりも意図が伝えやすいと思います。

 ②  お客様のPMが日本で対応される場合

このパターンが一番多いです。

  この場合、さらに二つに分かれます。

・開発チームのブリッジエスイー(略称:BrSE)が日本にいる場合

・開発チームのブリッジエスイー(略称:BrSE)が現地にいる場合

   この場合、BrSEの役割のとても重要になります。技術や日本語の理解力以外にも、チームメンバーに対してリーダーシップのスキルなどが必要です。

まとめ

ラボ型開発についての基礎的な知識はいかがだったでしょうか?

 次回はラボ型開発のメリット、デメリットまたBrSEの役割についてお話ししますね。

オフショア開発でやラボ型開発をお考えの方はお気軽にお問い合わせください。

国内エンジニアは高いし、開発を遅らせたくない。そんなあなたへ

dehaソリューションズではオフショア開発によって低コストで迅速な開発をサポートしてきました。
数多くの案件を開発してきたdehaへの開発相談や無料お見積り相談はこちらから!

AI開発・アプリ開発実績豊富のdehaなら高品質のオフショア開発を実現します。

Anh Nguyen

Recent Posts

予約システム開発の機能と費用相場を解説|オフショア開発

ビジネスのオンライン化が進む中、予約システムの導入はさまざまな業種で必須ともいえる存在になっています。 業務効率化や顧客満足度の向上に寄与する予約システムですが、その機能や開発費用はどのようなものなのでしょうか。 この記事では、予約システムの概要や導入メリット、具体的な機能、そして開発費用の相場を解説します。 予約システムを導入したいとお考えの方 予約システムの費用相場が知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば予約システムの機能や費用の相場がわかるのはもちろん、オフショア開発によってコストを抑える方法も丸わかりですよ。 (more…)

1 day ago

在庫管理システム導入メリットや相場費用|オフショア開発

ビジネスを効率的に運営するうえで欠かせないのが「在庫管理」です。 しかし、多くの企業がこの在庫管理においてさまざまな課題を抱えているのが現実です。 手作業での記録ミス、在庫過多や欠品、データの属人化など、管理の煩雑さが業務全体に影響を与えるケースも少なくありません。 そこで注目されているのが「在庫管理システム」の導入です。 この記事では、在庫管理における課題からシステム導入のメリット、機能、そして導入費用の相場までを解説します。 在庫管理システムを導入したいとお考えの方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば在庫管理システムの導入メリットがわかるのはもちろん、オフショア開発での導入事例も交えて、より現実的な選択肢についてもわかりますよ。 (more…)

1 week ago

2025年のベトナム デジタル状況、最新動向

2025年におけるベトナムのデジタル環境は、急速に進化を遂げています。 国民のインターネット利用率は約78.8%、SNS利用者数は約7,620万人に達し、デジタル領域は日常生活の中で欠かせない存在となっています。 特に、SNSはベトナム国内の若者を中心に急成長を遂げており、企業のマーケティングにおいても強力なツールとして活用されています。 この記事では、2025年のベトナムにおけるデジタルの現状の他、SNSの利用状況、広告リーチ、各プラットフォームの成長トレンドなどを具体的なデータとともに紹介します。 ベトナムデジタル事情が気になる方 ベトナムオフショアが気になる方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば企業がベトナム市場でデジタルマーケティング戦略を立てる際に重要となるインサイトを得ることができますよ。 (more…)

1 week ago

請求システム導入で業務効率化を実施|開発の費用相場

請求システムを導入することで請求書作成の人的ミスを防ぎ、管理も楽に行うことができます。 この記事ではそんな請求システムの導入について具体的なメリットや開発費用などについて徹底解説していきます。 請求システムを導入したい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば請求システムについてわかるのはもちろん、開発にかかるコストまで丸わかりですよ。 (more…)

4 weeks ago

見積作成システム導入メリットや相場費用 |オフショア開発

見積作成は多くの企業で重要なプロセスですが、手作業やエクセル管理では多くのミスの恐れがあり、人的負担も懸念されます。  そこでおすすめなのが見積作成システムの導入です。見積作成システムを導入することで業務の効率化を図ることができます。  この記事ではそんな見積作成システムについて導入メリットや費用などについて徹底解説していきます。  見積作成システムが気になる方  見積作成に多くの時間を費やしている方  社内のIT人材が不足している方  これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば見積作成システムの導入メリットや必要性がわかるのはもちろん、DEHAソリューションズでの具体的コストなどについても丸わかりですよ。  (more…)

1 month ago

CRMの必要性は?基本機能やシステム導入の相場費用を解説

顧客データの一括管理ができるCRMは仕事の効率化や顧客満足度向上のための有用なツールです。 近年導入する企業が増えているCRMですが、導入には一定の費用がかかります。 本日はそんなCRMについてシステム導入には具体的にいくらかかるのかや、導入の基本機能などについて紹介していきたいと思います。 CRMの必要性が気になる方 CRMについて詳しく知りたい方 CRMの導入費用が知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばCRMについて具体的にいくらかかるのかや、CRMの導入方法まで丸わかりですよ。 (more…)

1 month ago