コラム

【ベトナム・ハノイで屋台巡り①】 夏は、チャ・ダーが最高!

ベトナム北部(特に首都ハノイ)は亜熱帯性気候で、年間の気温が高く、特に夏はとても蒸し暑いです。今(7月)がちょうど一番暑い時期です。日本もそうですが、毎日厳しい暑さが続き、しっかり水分を摂取しないと、熱中症になりそうなほどです。

  このコラムでは、首都ハノイの特徴的な日常の文化をご紹介します。

ハノイ人の茶飲の習慣

昔からベトナムにはお茶を飲む習慣がありました。食事後に家族皆で一緒に緑茶を飲みながら話したりするのが一般的です。お茶は様々な種類がありますが、蓮茶、ジャスミン茶、菊茶等が多く売られています。

  その中でも、ハノイは蓮がとても豊かです。蓮茶は、茶葉を蓮の花と一緒に蓮の葉で包んで、茶葉に花の香りを付けます。そして翌日に、その茶葉にお湯に入れて飲みます。すっきりした味わいで飲みやすいですよ。そして暑い日には、熱いお茶に氷を入れたチャ・ダーと呼ばれる冷たい茶を飲みます。

チャ・ダーとは?

チャ・ダーとは氷入りの熱いお茶のことを言います。路上にある屋台店などで飲むことができます。一杯10円くらいで、とっても安いです。それ以外にも、タバコ、お菓子、ひまわりの種なども売られています。チャ・ダー店でランチをした後、仕事の仲間とお茶を飲みながら、リラックスする時間が習慣になります。

ハノイ市内には、どこにでもチャ・ダー屋がありますが、旧市街はとくに沢山集まっています。狭い道でも、2〜3店を見つけることができると思います。また、冷たい茶にレモンと砂糖を入れて少し甘い味のお店もあります。

その店は旧市街でのハノイ大教会前の角にあり、チャ・チャイン屋(レモンティーの店という意味)と呼ばれ、時間を問わず若い人々が集まっています。

路上で屋台の文化

東南アジアというと、屋台をイメージするのではないでしょうか。ベトナムも例外では無く、屋台文化が盛り上がっていて、路上にはあちこちに屋台のお店があります。屋台店で販売されるのは、ご飯系やドリンク、果物だったりと様々です。観光の途中に手軽に飲食ができるので、とても便利です。また、値段も安く、味もとても美味しいですよ。

  ハノイのオススメ屋台を次のブログに詳しく紹介します。是非お楽しみにください!

終わりに

 さて、ベトナムの生活文化やチャ・ダーはいかがだったでしょうか?

 ベトナムのお茶は、飲み後味がスーッとするのが特徴ですが、日本人には苦手かもしれないですが、ベトナムに来たら、一度チャレンジしてみてください。

 暑い日には休憩にチャ・ダーがぴったりですよ。

 DEHAの近くにもチャ・ダー屋がありますので、弊社に遊びに来ました際に、是非案内します。いい体験になると思いますよ。

Anh Nguyen

Recent Posts

【2025年】円安がいつまで続く?オフショア開発に与える影響

2025年8月時点におけるドル/円(USD/JPY)の為替レートは、およそ ¥146.9です。 円安傾向は続いており、過去数十年のトレンドとも重なりつつ、依然として投資・政策動向から注目を浴びています。 この記事ではそんな円安に着目してオフショア開発に与える影響を見ていこうと思います。 オフショア開発を始めたい方 社内のIT人材が不足している方 開発効率を上げたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発に円安がどう影響するのかがわかるのはもちろん、いつ始めるべきかまで丸わかりですよ。 (more…)

5 hours ago

エンタープライズ向け生成AI導入の活用事例、今後の展望

近年、生成AI(Generative AI)はビジネスの在り方を大きく変革する技術として急速に普及しています。 文章、画像、音声、コードなど、多様なコンテンツを自動生成できるこの技術は、従来の業務効率化だけでなく、新たな価値創出や顧客体験の革新にも直結します。 特にエンタープライズ(大企業)においては、膨大なデータ資産や高度なセキュリティ要件、複雑な業務プロセスを背景に、生成AIの導入が戦略的な投資対象として注目されています。 この記事ではそんなエンタープライズ向け生成AIについて具体的な活用事例や導入ステップなど徹底解説していきます。 (more…)

1 week ago

生成AIサービスの導入形態:3つのタイプと最適な選び方

近年、生成AI(Generative AI)は文章生成、画像生成、音声合成、プログラムコードの自動生成など、幅広い分野で実用化が進んでいます。 業務効率化や新しい価値創造の手段として注目され、さまざまな業種で導入が加速しています。 しかし、生成AIサービスを導入するにあたり、どのような形態で利用するかは企業の戦略や要件によって異なります。 この記事では、主な導入形態としてSaaS型の生成AIサービス、オンプレミス型生成AIサービス、API/PaaS活用型生成AIサービスに着目し、それぞれの特徴・メリット・デメリット・選び方のポイントを整理します。 生成AIサービスを導入したい方 生成AIサービスのタイプを知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AIサービスについてどんな特徴があるのかがわかるのはもちろん、適切な選び方まで丸わかりですよ。 (more…)

1 week ago

【2025年予測】生成AI市場展望と業務への活用動向

2025年、生成AIはビジネスと社会の在り方を大きく変えつつあります。 大規模言語モデル(LLM)、マルチモーダルAI、RAG、AIエージェントといった技術革新が進み、企業の業務効率化から新しい価値創造まで、その活用範囲は急速に広がっています。 この記事ではそんな生成AI市場について、今後の展望や業務への活用について動向などを見ていきます。 生成AIを活用したい企業の方 業務を効率化したい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AI市場について現状と今後の展望が丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

AIエージェントの活用による弊社の成功事例をご紹介

近年、AI技術の進化とともに、業務効率化やサービス向上を目的とした「AIエージェント」の導入が急速に進んでいます。 弊社でも、この流れを受けてAIエージェントの導入を進め、多くの現場で業務の質とスピードの両立を実現することができました。 この記事では、実際に弊社が取り組んだAIエージェントの活用事例を紹介しながら、AI導入によるメリットとその可能性についてご紹介いたします。 AIエージェントが気になる方 AIエージェントの事例が知りたい方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの成功事例が丸わかりですよ。 (more…)

4 weeks ago

AIエージェント導入によくある課題と解決方法

近年、業務効率化や顧客対応の高度化を目的として、企業や自治体、教育機関など多くの組織で「AIエージェント」の導入が進んでいます。 AIエージェントとは、人工知能を活用して自動的に応答や処理を行うシステムの総称で、チャットボットやバーチャルアシスタント、RPA(Robotic Process Automation)などが含まれます。 しかしながら、AIエージェントの導入には多くの期待が寄せられる一方で、現場ではさまざまな課題に直面するケースも少なくありません。 この記事では、AIエージェント導入によくある課題とその解決方法について、具体的に解説していきます。 AIエージェントに興味がある方 AIエージェントの導入に不安がある方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴がわかるのはもちろん、うまく活用するための方法もわかりますよ。 (more…)

4 weeks ago