V-Tech(ブイテック)とはベトナム(Vietnam)とテクノロジー(Technology)を組み合わせた言葉です。
確かにベトナムではVNG、VNLIFE、Sky Mavisなどのスタートアップ企業が活躍をしています。では具体的にV-Tech(ブイテック)とはどんな特徴があるのでしょうか。
この記事ではV-Tech(ブイテック)に関して、どんなものなのか、なぜ今注目されているのか徹底解説していきます。
これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばV-Tech(ブイテック)はどんなものなのか丸わかりですよ。
V-Tech(ブイテック)はベトナム(Vietnam)とテクノロジー(Technology)を組み合わせた言葉です。
ベトナム発の技術や人材を活用して革新的なシステムやサービスを行うことや、そう言ったサービスを提供するシステム開発会社やスタートアップ企業が今注目されているのです。
なぜ今V-Tech(ブイテック)が注目されているのでしょう。その理由の一つにベトナムを拠点にソフトウェア開発を手掛ける企業が相次いで、新規株式公開(IPO)を果たしたことが挙げられます。
Sun Asterisk(4053)やハイブリッドテクノロジーズ(4260)は日本の東証マザーズに上場しており、日本の投資家からも期待を集めています。
さらに日系企業が続々とベトナムにシステム開発拠点を設立していることも見逃せません。例えばキャノンは、ベトナム国内に3 つの拠点があり(2021年時点)、製品の輸入や販売体制をベトナムにて構築しながら、既存の事業領域でもシェアを拡大しています。
また、ベトナムではテック系のスタートアップ企業も続々と誕生しています。特にVNG、VNLIFE、Sky Mavisの3社は未上場にも関わらず、評価額が10億ドル以上のいわゆるユニコーン企業です。
日本と比べるとその勢いは言うまでもなく、こうした実績からV-Tech(ブイテック)が注目を集めているのです。
ここからは、先ほど紹介したVNG、VNLIFE、Sky Mavisの3社についてもう少し詳しくみていきます。
VNGはメッセンジャー・無料通話アプリ「Zalo」や、決済サービス「Zalo Pay」、ゲームや音楽配信を提供する会社です。さらにコンシュマー向けのサービスだけでなく、EC事業者向けのプラットフォームやクラウドサービスなども展開しています。
特にメッセンジャー・無料通話アプリ「Zalo」は、日本のLINEに匹敵すると言われていてベトナムの最も有名なネット企業の一つです。
VNLIFEは、AIを活用して、銀行業務、デジタル決済、オンライン旅行、新しい小売の4つのコア領域で動作する多様なエコシステムを開発しています。
さらに電子決済サービスのVNPAYを傘下に持ち、グループ全体ではエンジニアを中心に既に4000人を超える社員を抱え、シンガポールやカンボジアなどにも多国間展開しています。
Sky MaviはブロックチェーンゲームAxie Infinityを開発した会社です。2018年の設立以降わずか3年でユニコーン企業にまで成長していて、最も勢いのあるベトナム企業と言えるでしょう。
Axie InfinityはAxie(アクシー)というモンスターを使ってバトルするゲームです。
プレーして稼ぐゲームとしてブロックチェーンゲーム(NFTゲーム)を注目の的にしたブロックチェーンゲーム(NFTゲーム)の代表とも言っても過言ではないでしょう。
ゲームをプレイすることで、SLPやAXSというような仮想通貨を入手することができ、それを日本円に変えることでマネタイズが可能になります。
V-Tech(ブイテック)は言うまでもなく、2023年のトレンドワードとなり得ます。その背景に、日本のテクノロジーは特にIT分野において、人材の確保が難しくなっていくことがあげられます。
経済産業省によると日本では、2030年にはなんと最大で79万人のIT人材が不足すると言われています。実際、日本国内で募集をかけても即戦力となる人材はなかなか確保できませんし、確保できたとしても人件費が高くつく場合が多いです。
こうした人材不足はテクノロジーの後退を引き起こしかねません。
一方、V-Tech(ブイテック)の勢いがあるベトナムでは、国策としてIT教育を行っていて、2030年にはITエンジニアを含めた150万人のIT人材輩出を目指しています。
日本教育に触れた人材も多くいて、現在日本に技能実習生として来ている外国人のうち、約45%はベトナムから来ています。勤勉な性格も日本と似ているところがあり、日本人と相性が良いと言われています。
そのため、ベトナム人エンジニアが開発を行うオフショア開発は、V-Tech(ブイテック)と合わせてますます身近なものになっていくに違いありません。
いかがでしたか。本日2023年トレンドワードとなりうるV-Tech(ブイテック)について、詳しくみていきました。
VNG、VNLIFE、Sky Mavisなどの企業を見てわかるように、ベトナムのテクノロジーは今勢いがあります。
合わせてベトナムオフショアにもますます注目していきたいところです。
Dehaソリューションズでは、ベトナムオフショアの5年以上に及ぶ開発実績があります。
コストを抑えて開発を行いたい方、社内のIT人材が不足している方など、ぜひお気軽にお問い合わせください。
2025年8月時点におけるドル/円(USD/JPY)の為替レートは、およそ ¥146.9です。 円安傾向は続いており、過去数十年のトレンドとも重なりつつ、依然として投資・政策動向から注目を浴びています。 この記事ではそんな円安に着目してオフショア開発に与える影響を見ていこうと思います。 オフショア開発を始めたい方 社内のIT人材が不足している方 開発効率を上げたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発に円安がどう影響するのかがわかるのはもちろん、いつ始めるべきかまで丸わかりですよ。 (more…)
近年、生成AI(Generative AI)はビジネスの在り方を大きく変革する技術として急速に普及しています。 文章、画像、音声、コードなど、多様なコンテンツを自動生成できるこの技術は、従来の業務効率化だけでなく、新たな価値創出や顧客体験の革新にも直結します。 特にエンタープライズ(大企業)においては、膨大なデータ資産や高度なセキュリティ要件、複雑な業務プロセスを背景に、生成AIの導入が戦略的な投資対象として注目されています。 この記事ではそんなエンタープライズ向け生成AIについて具体的な活用事例や導入ステップなど徹底解説していきます。 (more…)
近年、生成AI(Generative AI)は文章生成、画像生成、音声合成、プログラムコードの自動生成など、幅広い分野で実用化が進んでいます。 業務効率化や新しい価値創造の手段として注目され、さまざまな業種で導入が加速しています。 しかし、生成AIサービスを導入するにあたり、どのような形態で利用するかは企業の戦略や要件によって異なります。 この記事では、主な導入形態としてSaaS型の生成AIサービス、オンプレミス型生成AIサービス、API/PaaS活用型生成AIサービスに着目し、それぞれの特徴・メリット・デメリット・選び方のポイントを整理します。 生成AIサービスを導入したい方 生成AIサービスのタイプを知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AIサービスについてどんな特徴があるのかがわかるのはもちろん、適切な選び方まで丸わかりですよ。 (more…)
2025年、生成AIはビジネスと社会の在り方を大きく変えつつあります。 大規模言語モデル(LLM)、マルチモーダルAI、RAG、AIエージェントといった技術革新が進み、企業の業務効率化から新しい価値創造まで、その活用範囲は急速に広がっています。 この記事ではそんな生成AI市場について、今後の展望や業務への活用について動向などを見ていきます。 生成AIを活用したい企業の方 業務を効率化したい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AI市場について現状と今後の展望が丸わかりですよ。 (more…)
近年、AI技術の進化とともに、業務効率化やサービス向上を目的とした「AIエージェント」の導入が急速に進んでいます。 弊社でも、この流れを受けてAIエージェントの導入を進め、多くの現場で業務の質とスピードの両立を実現することができました。 この記事では、実際に弊社が取り組んだAIエージェントの活用事例を紹介しながら、AI導入によるメリットとその可能性についてご紹介いたします。 AIエージェントが気になる方 AIエージェントの事例が知りたい方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの成功事例が丸わかりですよ。 (more…)
近年、業務効率化や顧客対応の高度化を目的として、企業や自治体、教育機関など多くの組織で「AIエージェント」の導入が進んでいます。 AIエージェントとは、人工知能を活用して自動的に応答や処理を行うシステムの総称で、チャットボットやバーチャルアシスタント、RPA(Robotic Process Automation)などが含まれます。 しかしながら、AIエージェントの導入には多くの期待が寄せられる一方で、現場ではさまざまな課題に直面するケースも少なくありません。 この記事では、AIエージェント導入によくある課題とその解決方法について、具体的に解説していきます。 AIエージェントに興味がある方 AIエージェントの導入に不安がある方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴がわかるのはもちろん、うまく活用するための方法もわかりますよ。 (more…)