オフショア開発

Webアプリ開発の外注の流れのご紹介【AI に強いオフショア会社が解説】

「Webアプリ開発を外注したいけど初めてで不安」

そんなお悩みはありませんか。

この記事はそんな開発の外注初心者の方向けに、Webアプリ開発の外注の流れを具体的にご紹介していきます。

  • Webアプリ開発を行いたい方
  • 社内のIT人材が不足している方
  • Webアプリ開発の外注の仕方を知りたい方

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばWebアプリ開発がどのように外注されるかが分かりますよ。

Webアプリ開発の外注の流れ

Webアプリ開発を外注する際は主に以下の流れで行われます。それぞれ詳しくみていきましょう。

  1. アプリ要件のヒアリング
  2. 開発言語とフレームワークの選定
  3. デプロイ環境の選定
  4. 開発モデルの選定
  5. 契約形態の選定
  6. 見積もり・契約

アプリ要件のヒアリング

開発企業はクライアントからのヒアリングを行います。具体的にはアプリの目的・完成イメージやアプリの機能・性能など。

機能をはっきりさせておくと無駄なコストをかける必要がなくなるほか、開発ボリュームも明確になります。

もし参考にしている既存のアプリがあればいくつかピックアップしておくことで、イメージが明確になります。

またWebアプリはインターネット上に公開することもできますし、非公開にして社内システムとして利用することも可能。どういう風にしたいのか、サービスの規模のこのタイミングで明確にしておきましょう。

開発言語とフレームワークの選定

次に開発言語をどうするか決定します。この際フレームワークを活用することで、開発効率をアップさせることができ、スピーディーな開発が実現します。

フレームワークは様々な種類があり、どれを選択すれば良いか迷ってしまうかもしれません。フレームワーク選びの際は、アプリで必要な機能を備わっているフレームワークを選択することをおすすめします。

デプロイ環境の選定

Webアプリを配置する環境をデプロイ環境と呼びます。具体的にはサーバー・OS・データベース・ネットワークなど。

近年はクラウドサービスが普及しています。AWS(Amazon Web Services)、Microsoft Azure、Google Cloud Platformなどが人気となっています。

これらを活用することで環境構築を短時間に済ませることができます。

開発モデルの選定

Webアプリ開発は主にウォーターフォールモデルとアジャイルモデルの2種類で開発を進めていきます。開発規模やサービス内容に応じて適切な開発モデルを選択しましょう。

ウォーターフォールモデル

ウォーターフォールモデルはシステム開発ライフサイクルの各段階を順次進めていくモデルで、プロジェクトの計画、設計、開発、テスト、リリース、メンテナンスの各フェーズが明確に区切られています。

各段階が完了するまで次の段階に進むことができず、各段階の結果が後続の段階に影響を与えてしまいます。そのため仕様変更が発生する場合は追加費用がかかってしまうというデメリットがあります。

要件が完全に明確である開発や、大規模な開発に向いています。

アジャイルモデル

アジャイル開発では、小さなタスクや機能を定期的にリリースしながら、要件を確実に満たすためのプロトタイプを開発します。

アジャイルモデルでは、顧客のニーズに合わせて迅速に変更を加えることができるため、顧客満足度を高めることが可能。

アジャイル開発ではクライアントにも開発工程への積極的な関与が求められます。そのためある程度専門知識のある企業におすすめの開発モデルと言えます。

契約形態の選定

ソフトウェア開発は、主に請負型契約、ラボ型契約のどちらかで契約を行います。

請負型契約は、クライアントが求める成果物や要件を契約者が明確に定義し、一定の納期と品質基準を満たすことを約束する契約です。

請負型契約

外注先の企業はプロジェクト全体の責任を負い、プロジェクトの完了までの一連のタスクを実行します。

契約料は、納入された成果物や契約期間に応じて支払われます。

ラボ型契約

ラボ型契約はクライアントに対して一定の期間、一定の資源を提供することを約束する契約です。

分かりやすく言うと、専任の開発チームを一定期間確保する契約です。

ラボ型契約は、研究開発プロジェクトやプロトタイプの開発に適しています。契約料は、提供されたリソースや時間に応じて支払われます。

見積もり・契約

ここまでの手順でクライアントと外注先企業が合意をしたら見積もりのフェーズに入ります。機密保持契約や基本契約など諸契約もこのタイミングで行います。

まとめ

いかがでしたか。本日はWebアプリ開発の外注の流れについて具体的に解説していきました。

Webアプリ開発の際は以下の外注の流れで行われます。

  • アプリ要件のヒアリング
  • 開発言語とフレームワークの選定
  • デプロイ環境の選定
  • 開発モデルの選定
  • 契約形態の選定
  • 見積もり・契約

開発企業選定で失敗しないようにするには、作りたいサービスや機能を具体的に洗い出しておくことが重要でした。

参考にしたいアプリがある場合にはいくつか用意しておくことがポイントでしたね。

DEHAソリューションズではオフショア開発で5年以上に渡りWebアプリ開発の実績があります。

ベトナムオフショアはAIにも強いため、Webアプリ開発に興味がある方、AIを活用した開発に興味がある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

makka

Recent Posts

AIエージェントの活用による弊社の成功事例をご紹介

近年、AI技術の進化とともに、業務効率化やサービス向上を目的とした「AIエージェント」の導入が急速に進んでいます。 弊社でも、この流れを受けてAIエージェントの導入を進め、多くの現場で業務の質とスピードの両立を実現することができました。 この記事では、実際に弊社が取り組んだAIエージェントの活用事例を紹介しながら、AI導入によるメリットとその可能性についてご紹介いたします。 AIエージェントが気になる方 AIエージェントの事例が知りたい方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの成功事例が丸わかりですよ。 (more…)

3 days ago

AIエージェント導入によくある課題と解決方法

近年、業務効率化や顧客対応の高度化を目的として、企業や自治体、教育機関など多くの組織で「AIエージェント」の導入が進んでいます。 AIエージェントとは、人工知能を活用して自動的に応答や処理を行うシステムの総称で、チャットボットやバーチャルアシスタント、RPA(Robotic Process Automation)などが含まれます。 しかしながら、AIエージェントの導入には多くの期待が寄せられる一方で、現場ではさまざまな課題に直面するケースも少なくありません。 この記事では、AIエージェント導入によくある課題とその解決方法について、具体的に解説していきます。 AIエージェントに興味がある方 AIエージェントの導入に不安がある方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴がわかるのはもちろん、うまく活用するための方法もわかりますよ。 (more…)

3 days ago

AIエージェントとは?特徴、活用のメリット

近年、AI技術の進化により、私たちの生活やビジネスのあらゆる場面で人工知能(AI)が活用されるようになっています。 その中でも注目されているのが「AIエージェント」です。音声アシスタント、チャットボット、カスタマーサポートなど、さまざまな場面で導入が進むAIエージェントは、業務効率化やユーザー体験の向上に大きな可能性を秘めています。 この記事では、AIエージェントの基本的な定義から、その特徴、導入メリット、さらに活用事例や今後の展望までを網羅的に解説します。 AIエージェントが気になる方 社内の人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴や具体的な活用メリットがわかりますよ。 (more…)

1 week ago

ベトナムAI経済2025年|最新経済市場動向を読み解く

AI(人工知能)は、世界各国の経済成長を支える基盤技術として注目されています。 とりわけベトナムでは、政府が国家戦略としてAIの導入を明確に位置づけ、経済、教育、公共行政、スタートアップ育成まで多岐にわたる分野で取り組みを強化しています。 この記事では、「ベトナムAI経済2025年」レポートをもとに、マクロ経済との接続性、国家戦略、セクター別の導入状況、スタートアップ・投資動向、そして将来の展望について解説します。 ベトナムのAIが気になる方 最新のベトナムの経済動向が気になる方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIがもたらすベトナム経済の進化と、その背景にある政策と市場構造を総合的に理解することができます。 (more…)

3 weeks ago

No-BrSEオフショア開発とは?メリット、活用シーンを徹底解説

近年、開発現場では「品質」「スピード」「セキュリティ」のすべてを高次元で実現することが求められています。 特に、高度な専門性や情報セキュリティが重要視される分野では、国内同様の品質と体制が前提となります。 そんな中、「No-BrSEオフショア開発」をご紹介します。 これは従来のオフショア開発におけるブリッジSE(BrSE)を介さず、日本語で直接やり取りができる完全日本語対応のラボ型開発チームを導入するモデルです。 この記事ではそんなNo-BrSE開発の特徴、メリット、適した活用シーンまでを詳しく解説します。 No-BrSEオフショア開発が気になる方 社内のIT人材が不足している方 開発の品質を高めたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばNo-BrSEオフショア開発のメリットや活用方法が丸わかりですよ。 (more…)

1 month ago

請負型とは?メリット・デメリットから活用シーンまで徹底解説

近年、開発コスト削減やリソース確保を目的として「オフショア開発」を導入する企業が増えています。 その中でも開発スタイルとして注目されているのが「請負型(受託型)」の契約形態です。 この記事では、請負型の基本的な概要から、メリット・デメリット、向いているプロジェクトの特徴、活用シーンまでを徹底解説します。 オフショア開発が気になる方 請負型について気になる方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発の請負型について メリットデメリットがわかるだけでなく活用できるシーンまで丸わかりですよ。 (more…)

1 month ago