EC開発

Magento(マジェント)とは?メリット・デメリットや事例も紹介

Magento(マジェント)とは、世界的に有名なECサイトのプラットフォームです。

MagentoでECサイト(eコマース=電子商取引)を構築することで、「多言語対応」「多通貨対応」を特徴として持つ「越境ECサイト」を構築することができます。

この記事ではそんなMagento(マジェント)について、メリットやデメリット、事例なども交えて紹介していきたいと思います。

  • ECサイト運営に興味がある方
  • 越境ECが気になる方
  • Magentoについて詳しく知りたい方

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばあなたも簡単に海外向けのECサイトを開設することができますよ。

Magento(マジェント)とは

Magentoとは、「越境EC」を構築するためのオープンソースプラットフォームのことを指します。

Magentoは世界中で広く活用されており、たくさん存在する電子商取引システムの中でも、世界トップクラスの知名度を誇っています。

Magentoを利用することで独自のオンラインストアをゼロから構築でき、そのために必要となる様々な機能も充実しています。

またECサイトを構築できるだけなく、Magentoはその「カスタマイズ性」・「デザイン性」にも定評があります。

様々な業種のオンラインストアに柔軟に対応できる懐の深さがMagentoの利点になっています。

越境ECとは?

越境ECとは「国境を越えてグローバルに通信販売を展開するためのオンラインショップサイト」のことを指します。

代表的な越境ECサイトとしてはアメリカの「Amazon」が挙げられます。Amazonのように世界中の多くの国をまたいで、商品の販売を行うためのプラットフォームとなるのがこの「越境EC」というわけです。

越境ECの最も強力なメリットは「商圏を絞らずに新規顧客を獲得できること」にあります。また反対に越境ECのデメリットとして「国際取引ゆえの代金回収時のリスク」という点がネックになる傾向があります。

グローバル化が進むこれからの世の中において、莫大な成長が見込めるビジネス形態として越境ECは国内外でも導入が進んでいます。

この越境EC分野で世界トップクラスのシェアを誇っているプラットフォームというのが本記事で紹介するMagento(マジェント)になります。

Magento(マジェント)のメリット

本項目では「Magentoで実現できること」のイメージをさらに具体化するために、Magentoのメリットとデメリットについて紹介していきます。

越境ECの構築

先程ご紹介した通り、Magentoの最も代表的な特徴は「越境ECの構築」ができることにあります。

越境ECの構築に欠かせない「多言語」と「他通貨」に対応したプラットフォームが完備されているため容易に越境ECを構築できます。

また、Magentoは世界で広く活用されていることもあり、各国それぞれの「受けが良いサイトデザイン」も簡単に実現できます。

これまで多くの企業がMagentoで越境ECを構築してきたことで、Magento内には豊富なデザインテンプレートが蓄積されています。このデザインテンプレートを利用することで、業種や国に沿ったデザインを簡単に作れてしまいます。

多機能かつ高機能

こちらも上述した通り、「ECサイトを構築する上で必要な機能」がMagentoには完備されています。そのため、下記のような開発者や運用者が望むことはMagento上で大概実現できてしまいます。

  • 検索機能
  • 関連商品の表示
  • 注文履歴
  • 顧客管理

それに加えてデータのやりとりを高速に処理するための仕組みも実装されています。

機能面と性能面が充実していることで、様々なアイデアを実現することができます。

無料で開発が可能

Magentoは無料です。初期設定さえ済ませれば誰でも利用可能となっています。

さらに無料であるにも関わらず、数十万人規模で運営されているコミュニティがあるため、不明点などを聞くことができる環境も備わっています。

自社でも開発が進められるため、制作会社に依頼することなく自社開発が可能です。

ECサイトを構築する上で開発コストは非常に重要な要素となります。

扱う商品数や接続端末数が膨大になる傾向があり、それに伴って開発コストも上昇するのが傾向があります。

そこでオープンソースのMagentoを利用することで、初期コストを抑えてECサイトを自社開発することが可能です。

Magento(マジェント)のデメリット

様々な面でMagentoの利点をご紹介してきましたが、Magentoには当然デメリットも存在します。開発用途に応じて、デメリットを受け入れることができるかを熟考する必要があります。

政治的背景の影響から、中国向けの越境ECは実現困難

「中国向けの越境EC」を検討している方は注意が必要です。

技術的な側面から言えば、「中国語への言語対応」および「中国元への通貨対応」の二点は十分可能です。一方でここで問題となるのはマーケティングの側面にあります。

政治的背景により中国では「国外のITサービスの閲覧・利用」を大幅に禁止しています(GoogleやAmazonなどの巨大外資企業は軒並み制限)。

外資企業を国内から締め出すことで、自国産業を保護する中国の国家戦略は今後も当面続くと推測されています。

この影響により、中国向けの越境ECは実現困難となるケースが多いです。

日本語で記述された情報が乏しい

Magentoはアメリカで誕生したサービスであり活用の場も英語圏が大半です。

そのため日本語で記述された文章や情報が相対的に少ないのが現状です。

もちろんオフィシャルサイトは日本語に対応していますが、一部分が日本語になっていなかったりと多くの点で環境が整備されておりません。

デザインテンプレートやテーマなど基本的な部分を探すところさえ、日本語対応しているものは少ないため、そこがハードルとなる企業もあると思われます。

Magento(マジェント)の導入実例紹介

この項目ではMagentoの実際の導入事例を紹介していきます。

【導入事例その1】並行輸入品を取り扱う越境 ECサイト

ワインや時計などの商品は世界中で安定的な需要があります。

それに加えて「どこで作られた商品か」ということが価値を大きく左右する商品でもあります。

このような商品は世界各地で輸入・輸出の需要が尽きない傾向にあるため、Magentoを利用した越境ECサイトと非常に相性が良いとされています

また日々の為替変動の値動きにもMagentoは対応しています。

世界各国の決済手段をリアルタイムで比較して、手数料が安くなるような運用も可能です。

それにより、コストパフォーマンスに優れたECプラットフォームを構築することで、同業他社に対して比較優位を形成することにも役立つでしょう。

【導入事例その2】似通った商品を扱うECサイト

ある商品を専門的に取り扱うショップでは、商品同士の特徴が似通っているため商品比較が難しい場合があります。

そんなケースでも、Magentoを利用することでユーザーに分かりやすいECサイトを構築することができます。

Magentoに備わっているフロントエンド機能を利用することで「商品属性」「詳細スペック」などを簡単に絞り込めるようになります。

また比較検討ができるだけでなく、「セットで購入・使用するケースが多い商品」を自由に組み合わせられるサイトも作ることができます。

この組み合わせによって、企業側はより高収益に、ユーザー側はより満足度の高い商品利用方法を選択することができます。

Magento(マジェント)でできること(機能紹介)

さきほど、Magentoのメリットとして「多機能」という点を紹介してきました。

この項目ではMagentoの持つ機能をさらに深堀りしていきます。

全てのECサイトはこの各機能の組み合わせによって構成されているため、Magentoの利用を検討している方はぜひご参考ください。

ここでは各機能を大きく3つに分類して解説していきます。

  • フロントエンド機能(サービス利用者と直接やり取りをする要素)
  • バックエンド機能(内部処理を行ったり、記録媒体に保存したりする要素)
  • その他管理機能

(a)フロントエンド機能

利用者の目に触れて、実際に入力をしてもらう部分はフロントエンド機能に分類されます。代表的な機能をいくつか列挙します。

  • 検索機能
  • 商品属性による絞り込み
  • 関連商品の表示
  • 注文履歴
  • 5つ星評価

皆さまが大手ECサイト(※Amazonなど)を普段利用する際に、目にしたことのある機能が多いのではないでしょうか?

Magentoは上記以外にも様々なフロントエンド機能を豊富に備えているため、お客様の要望に沿った機能やサイトデザインを簡単に独自開発することができます。

(b)バックエンド機能

利用者の目には触れず、ECサイトを裏方で支える機能はバックエンド機能として分類されます。代表的なものとして以下の機能があります。

  • 在庫管理
  • 顧客管理
  • 配送管理
  • 注文管理

この他にもECサイトを構築・運用する際に必要とされる機能を豊富に備えています。

頻繁に利用する在庫管理などはMagento内でひな形が存在するため、それを利用することで迅速にECサイトを開することができます。

(c)その他管理機能

上記のフロントエンド機能やバックエンド機能の他にも、様々な機能が多数用意されています。

  • 操作ログの管理
  • データのインポートおよびエクスポート機能
  • 複数サイトの作成、管理

まとめ

いかがでしたか。本日は越境ECを簡単に作成することができるECサイト作成サービスMagento(マジェント)について紹介していきました。

Magentoには越境ECだけでなく、デザイン面や機能面など様々なメリットがありましたね。無料で利用できるので、ぜひ気になる方は試してみてはいかがでしょうか。

dehaソリューションズでは国内よりも人件費を抑えられるベトナムオフショア開発で5年に渡る開発実績があります。

オフショア開発を利用したWEB開発やアプリ開発に興味がある方はもちろん、今回紹介したMagento(マジェント)について知りたい方も、ぜひお気軽にお問い合わせください。

Dehaソリューションへの無料の簡単見積り依頼、お問い合わせはこちらから

kataokayusuke

Recent Posts

システム開発のQCDは?プロジェクト管理を最適化

システム開発の現場では、「納期が守れない」「コストが膨らむ」「品質にばらつきがある」といった課題が常に発生します。 こうした問題の根底にあるのが、QCD(Quality・Cost・Delivery)のバランスです。 QCDは製造業を中心に使われてきた概念ですが、現在ではシステム開発やITプロジェクトの世界でも不可欠な管理指標として定着しています。 この記事では、QCDの意味とそれぞれの要素がプロジェクトに与える影響、さらに現代的な最適化の方法までを詳しく解説します。 システム開発を行いたい方 QCDについて知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム開発のQCDについて丸わかりですよ。 QCDとは?システム開発における基本指標 QCDとは、Quality(品質)・Cost(コスト)・Delivery(納期)の頭文字を取ったもので、プロジェクトを成功に導く三本柱です。 この3つは相互に影響し合う関係にあり、どれか1つを優先すれば、他の要素にしわ寄せが生じることもあります。 Quality(品質) 品質とは、システムが「期待通りに動作し、ユーザーのニーズを満たしているか」という指標です。 機能面の正確さだけでなく、UIの使いやすさ、パフォーマンス、セキュリティなども含まれます。 高品質なシステムを実現するには、明確な要件定義と、テスト・レビューの徹底が欠かせません。…

3 days ago

アジャイル開発とウォーターフォール開発でリスクとスピードを徹底比較

システム開発の現場では、プロジェクトの進め方として「ウォーターフォール開発」と「アジャイル開発」が広く知られています。 どちらも目的は同じ──高品質なシステムを納期内に完成させることですが、そのアプローチはまったく異なります。 この記事では、特に「リスク」と「スピード」という2つの視点から両者を徹底比較し、それぞれの長所・短所、そしてどんなプロジェクトに向いているかを解説します。 アジャイル開発やウォーターフォール開発の違いを知りたい方 社内のIT人材が不足している方 システム化開発を行いたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばアジャイル開発とウォーターフォール開発のそれぞれの特徴が丸わかりですよ。 ウォーターフォール開発とは ウォーターフォール開発(Waterfall Model)は、上流から下流へと「滝のように」工程が流れる開発手法です。 要件定義 → 設計 → 実装…

4 days ago

ウォーターフォール開発は?システム開発の進め方、特徴

システム開発の現場では、「ウォーターフォール開発」や「アジャイル開発」といった言葉をよく耳にします。 その中でもウォーターフォール開は、最も古くから使われている伝統的な開発手法の一つです。 この記事では、ウォーターフォール開発の流れ、特徴、メリット・デメリットをわかりやすく解説します。 システム開発を行いたい方 ウォーターフォール開発のメリットデメリット知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばウォーターフォール開発の進め方や特徴が丸わかりですよ。 (more…)

6 days ago

【必見】AIを活用した高度なデモが製品改善と市場理解にもたらす効果解説

製品やシステムの開発においてデモは、単なる機能紹介ではなく、顧客との信頼構築・製品改善・市場理解のすべてを支える重要なプロセスです。 特にAI技術が進化した現在、従来型のデモ手法では捉えきれない顧客のニーズを可視化し、より精密に対応するための「次世代型デモ」が求められています。 この記事では、DEHAが提供するAI活用型デモソリューション「SmartDemo」を中心に、システムデモの意義とその効果を詳しく解説します。 AIのデモンストレーションが気になる方 デモンストレーションの活用方法が気になる方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばデモがもたらす効果が丸わかりですよ。 (more…)

1 week ago

リーンスタートアップ・フレームワークは?基礎知識と実践的な計画の書き方

「リーンスタートアップ」という言葉を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。 従来のように「時間と資金をかけて完璧な製品を作る」方法では、変化の激しい現代の市場に対応しづらくなっています。 そんな中、少ないリソースで、素早く学び、改善しながら成功確率を高める方法論として注目を集めているのが、リーンスタートアップ・フレームワークです。 この記事では、リーンスタートアップの基本的な考え方から、実際に事業計画へ落とし込むための手順までをわかりやすく解説します。 リーンスタートアップ・フレームワークについて気になる方 事業計画の書き方についてお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばリーンスタートアップ・フレームワークの概要がわかるだけでなく、実践方法も丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

プロジェクト管理におけるシステム開発ロードマップの必要性、作り方コツ

システム開発の現場では、「納期に間に合わない」「仕様変更が頻発して混乱する」「優先順位が曖昧でチームが迷走する」といった課題が少なくありません。 これらの多くは、プロジェクトの全体像の欠如に起因しています。 開発プロジェクトを成功に導くためには、関係者全員が同じゴールと進行方向を共有することが欠かせません。 そのための強力なツールが「システム開発ロードマップ(Development Roadmap)」です。 そこでこの記事では、ロードマップの必要性、作成の手順、そして実務で役立つコツを詳しく解説します。 システム開発をしたい方 社内のIT人材が不足している方 効率よくプロジェクト管理を行いたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばプロジェクト管理のコツがわかりますよ。 システム開発ロードマップとは システム開発ロードマップとは、開発プロジェクトの全体像を時系列で可視化した計画図のことです。単なるスケジュール表ではなく、以下のような情報を統合的にまとめた「戦略的な地図」です。 開発の目的・ゴール 主要なマイルストーン(例:要件定義完了、テスト開始、リリース予定日) フェーズごとの作業内容…

3 weeks ago