ベトナム情報

ベトナムコーヒーって何?ベトナムは世界でも有数のコーヒー大国

Xin Chao!

皆さんベトナムコーヒーを知っていますか?

コーヒーと言えばブラジルやアフリカのイメージかもしれませんが、実はベトナムはコーヒー豆の生産量が世界第2位なんです!

今回は意外と知られていないベトナムコーヒーについて紹介します。

ベトナムコーヒーって?

冒頭でも書いたようにベトナムではコーヒーの生産がとても盛んです。

ですが、ベトナムのコーヒーは皆さんが普段飲んでいるコーヒーとは少し違うかもしれません。

ベトナムで主に生産されているコーヒーはロブスタ種という種類です。

日本で多く飲まれているコーヒー豆はアラビカ種です。

ロブスタ種のベトナムコーヒーはアラビカ種のコーヒーとは違う香り、味があります。

カフェインの含量が多く、苦味と渋みが強いのが特徴です。

元植民地のフランスでもロブスタ種が親しまれています。

ベトナムコーヒーの飲み方

ベトナムではコーヒーの淹れ方にも違いがあります。

フランスの植民地時代に取り入れた伝統的な淹れ方を現在でも一般的に行っています。

ステンレスやアルミニウム製のフィルターを使用します。

ドリップにとても時間がかかる構造のため、コーヒーの原液のような濃いコーヒー液が抽出できます。

そのまま飲むこともできますが、苦味が強いのでベトナムではコンデンスミルクを入れて飲むことが多いです。

強い苦味とコンデンスミルクの甘みとマイルドさが非常にマッチします。

ベトナムコーヒーに慣れてしますとアラビカ種で飲むようなコーヒーでは物足りなく感じるようになるかもしれません。

実際には私も日本のコーヒーは薄くて味気ない感じがしてしまいます。

変わったベトナムコーヒーの飲み方

①エッグコーヒー

名前を聞いてびっくりしましたか?

そうです名前の通り生卵が入ったコーヒーです。

ですが、そのまま生卵が浮いているわけでなはく、温めた黄卵をカスタードのように溶き、コンデンスミルクも混ぜるのでカスタードクリームをコーヒーに混ぜたような感じです。

とてもクリーミーなカフェオレのような感じで美味しいです。

ベトナムの伝統的なコーヒーの一つなので是非チャレンジしてみてください。

②ココナッツコーヒー

ベトナムは南国です。

ココナッツの栽培も盛んです。

ココナッツミルクをコーヒー入れることでとても飲みやすく、ココナッツミルクの独特な甘さがコーヒーに非常によく合います。

普通のベトナムコーヒーに飽きたらココナッツコーヒーで新しい甘苦さを体験してみることをお勧めします。

③ヨーグルトコーヒー

特にハノイで有名な飲み方です。

名前の通りコーヒーにヨーグルトを混ぜた飲み方です。

ヨーグルトなのでどろっとしたコーヒーです。

飲み物というかデザートのような感覚です。

想像以上に飲みやすく美味しいコーヒーなのでこちらも是非ベトナムで挑戦してみてください。

まとめ

いかがでしたか?

ベトナムは世界を代表するコーヒー生産国にも関わらず、意外にもベトナムのコーヒーについて知っている人が少ないとか思います。

しかし、ベトナムのコーヒーはとても特徴的で飲み方も豊富で非常に美味しいです。

カフェ文化も盛んで、ベトナムの街を歩けば伝統的なカフェからおしゃれなカフェまでそこら中にあります。

ベトナムに行った方はベトナムコーヒー体験は外す事が出来ません!

お土産にも最適です。

Hungtv

Recent Posts

【2025年版】ベトナムオフショア開発の人月単価相場

近年、IT人材不足が深刻化する日本市場では、オフショア開発の活用がますます一般的になっています。 なかでも、ベトナムは高い技術力とコスト競争力を兼ね備えた国として、依然として人気を維持しています。 この記事では、2025年最新のベトナムオフショア開発における人月単価相場を役割別に解説し、日本側とベトナム側の価格差、追加料金(Add-on)の内訳、そして最新動向までを詳しくご紹介します。 ベトナムオフショアに興味がある方 開発コストを抑えたいとお考えの方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばベトナムオフショアの具体的なコストがわかりますよ。 (more…)

1 day ago

【2025年】円安がいつまで続く?オフショア開発に与える影響

2025年8月時点におけるドル/円(USD/JPY)の為替レートは、およそ ¥146.9です。 円安傾向は続いており、過去数十年のトレンドとも重なりつつ、依然として投資・政策動向から注目を浴びています。 この記事ではそんな円安に着目してオフショア開発に与える影響を見ていこうと思います。 オフショア開発を始めたい方 社内のIT人材が不足している方 開発効率を上げたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発に円安がどう影響するのかがわかるのはもちろん、いつ始めるべきかまで丸わかりですよ。 (more…)

1 week ago

エンタープライズ向け生成AI導入の活用事例、今後の展望

近年、生成AI(Generative AI)はビジネスの在り方を大きく変革する技術として急速に普及しています。 文章、画像、音声、コードなど、多様なコンテンツを自動生成できるこの技術は、従来の業務効率化だけでなく、新たな価値創出や顧客体験の革新にも直結します。 特にエンタープライズ(大企業)においては、膨大なデータ資産や高度なセキュリティ要件、複雑な業務プロセスを背景に、生成AIの導入が戦略的な投資対象として注目されています。 この記事ではそんなエンタープライズ向け生成AIについて具体的な活用事例や導入ステップなど徹底解説していきます。 (more…)

2 weeks ago

生成AIサービスの導入形態:3つのタイプと最適な選び方

近年、生成AI(Generative AI)は文章生成、画像生成、音声合成、プログラムコードの自動生成など、幅広い分野で実用化が進んでいます。 業務効率化や新しい価値創造の手段として注目され、さまざまな業種で導入が加速しています。 しかし、生成AIサービスを導入するにあたり、どのような形態で利用するかは企業の戦略や要件によって異なります。 この記事では、主な導入形態としてSaaS型の生成AIサービス、オンプレミス型生成AIサービス、API/PaaS活用型生成AIサービスに着目し、それぞれの特徴・メリット・デメリット・選び方のポイントを整理します。 生成AIサービスを導入したい方 生成AIサービスのタイプを知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AIサービスについてどんな特徴があるのかがわかるのはもちろん、適切な選び方まで丸わかりですよ。 (more…)

3 weeks ago

【2025年予測】生成AI市場展望と業務への活用動向

2025年、生成AIはビジネスと社会の在り方を大きく変えつつあります。 大規模言語モデル(LLM)、マルチモーダルAI、RAG、AIエージェントといった技術革新が進み、企業の業務効率化から新しい価値創造まで、その活用範囲は急速に広がっています。 この記事ではそんな生成AI市場について、今後の展望や業務への活用について動向などを見ていきます。 生成AIを活用したい企業の方 業務を効率化したい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AI市場について現状と今後の展望が丸わかりですよ。 (more…)

3 weeks ago

AIエージェントの活用による弊社の成功事例をご紹介

近年、AI技術の進化とともに、業務効率化やサービス向上を目的とした「AIエージェント」の導入が急速に進んでいます。 弊社でも、この流れを受けてAIエージェントの導入を進め、多くの現場で業務の質とスピードの両立を実現することができました。 この記事では、実際に弊社が取り組んだAIエージェントの活用事例を紹介しながら、AI導入によるメリットとその可能性についてご紹介いたします。 AIエージェントが気になる方 AIエージェントの事例が知りたい方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの成功事例が丸わかりですよ。 (more…)

1 month ago