コーヒーといえば、南米やアフリカ産の品を思い浮かべますが、実はベトナムはコーヒー豆の生産量がブラジルに次ぐコーヒーの一大輸出国です。そして、コーヒーはベトナムにとって、米や水産養殖品と並ぶ主要な輸出農産品となっています。
1986年のドイモイ開始以降、ベトナムのコーヒー輸出量は飛躍的に増加し、2000年から現在に至るまで、世界で第2位のコーヒー輸出国の地位を維持しています。
この記事では、ベトナム産コーヒーの輸出状況と今後の見通しについて詳しく解説します。
ベトナム産コーヒーが輸出を拡大させている背景としては、コーヒー豆自体の生産量が増大したことに加えて、選別技術の向上も大きく関係している点が挙げられます。
コーヒー生豆の価値を決める上での主要な基準となるのは、石や枝などの異物や割れ豆、また未熟な豆などの「欠点豆」の混入度合いですが、2000年代以降、ベトナムでは生豆から不純物を取り除く選別を行う際に機械化が図られことにより、選別の精度が向上しました。
なお、ベトナムで生産されるコーヒー豆のほとんどは他品種と比べて価格の安いロブスタ種で、その9割以上は生豆の状態で輸出されています。
ベトナムから、ドイツやアメリカといった欧米諸国や日本などに輸出されるロブスタ豆は、輸出先で焙煎・粉砕・抽出の過程を経て、他の豆とブレンドされて販売されます。
コーヒーの生産から加工・販売に至る、いわゆる「グローバル・バリューチェーン」の中で、豆の一大生産国であるベトナムは、現在は安価な原材料の供給者という位置づけで、決して高収益とはいえない状況です。特に、肝心のコーヒー生産農家に利益がほとんど還元されていないのが現状です。
ベトナムの豊富な農産物資源に対する過度な依存によって、工業化や経済成長が遅れるという「オランダ病」や、「資源の呪い」といった現象を引き起こしている一方、加工技術の高度化が進めば、経済発展のエンジンともなりうる側面もあります。
コーヒーという農産物資源から生み出される価値をベトナム経済全体の発展へと還元するためには、加工品の生産を拡大して、国内販売と輸出を増やすことが大きな課題となります。
ベトナムのコーヒー国内加工はどのような状況にあるのでしょうか。
アメリカ農務省の分析結果によれば、ベトナムで生産されたコーヒー生豆の総量に対する国内加工分の比重は2010年代後半で14~16%程度であり、他の主要なコーヒー輸出国と比べると小さい状況です。
ただし、2000年時点でわずか2.9%であったことを考慮すると、国内加工は拡大の方向にあるといえます。特に、国内消費向けのレギュラーコーヒーと、輸出向けインスタントコーヒーの生産用生豆の量が大きく増加しています。
拡大を続ける国内加工の主な担い手は、外資のネスレ(Nestle)と、地場のビナカフェ・ビエンホア、チュングエンの3社です。
その中でもネスレの存在感は大きく、現在同社はベトナムで生産される生豆の最大の購入者であり、ベトナム産コーヒー豆の20~25%を買い取って加工し、国内販売と輸出を行っています。
ネスレの最大の競争相手として存在感を示しているのが、ベトナム地場のビナカフェ・ビエンホアとチュングエンです。
ビナカフェ・ビエンホアは主にインスタントコーヒー市場でのシェアを急速に拡大しており、チュングエンは海外進出に積極的で、世界60カ国以上へコーヒー製品の輸出を展開しています。
ベトナム国内でのコーヒー市場規模は拡大を続けており、高品質志向も増大しています。
従来、ベトナムの消費者は濃くて安価なコーヒーを好んできたこともあり、ベトナムで焙煎・加工されるコーヒー製品にはトウモロコシや大豆などが混入していました。
このような種類の原料を混入させるとコーヒーの香りや色が薄まってしまうため、人工的な香料や着色料が加えられてきた側面もあります。
こうした不純物が多く含まれるコーヒーが普及している実態を受け、近年健康への意識を強めているベトナムの消費者は、「100%コーヒー豆」から作られたコーヒーを求める傾向が強まっています。
高品質商品を取り扱うため、近年ベトナムではカフェやコーヒー専門店が急増しています。
その大半は個人経営の店ですが、とくに都市中心部では、路上で低い椅子を並べてアルミのフィルターで淹れたコーヒーを提供するような従来型のカフェが減った一方、大規模チェーン店が地場・外資ともに増加しています。
なお、インスタントコーヒーの状況をみると、現状ではベトナムの消費量はタイやマレーシアなど周辺諸国と比べると少ない一方、経済成長に伴って人々の生活が多忙化する状況下で、消費者のインスタントコーヒー志向が高まる予測もあります。
こうした状況から、ベトナム国内市場におけるコーヒー需要は、人々の多様性志向と相まって拡大しており、国内加工拡大の可能性は広がっているといえます。
ベトナムにおけるコーヒー国内加工の拡大は、ベトナム産コーヒー市場の全体からみればまだ小さな動きですが、今後は量的・質的ともに更なる発展が期待されます。
ベトナム産コーヒー輸出拡大の背景と現状、国内加工の現状とその担い手と、今後の市場拡大の可能性について解説しました。
独自のベトナム・コーヒーという文化を生み出した、ベトナム産コーヒーの今後の市場拡大に期待したいものです。
※本記事は様々な新聞・サイトのソースを参考に編集・作成しております。
オフショア開発は、コスト削減や専門的なスキルの活用を目的として、多くの企業が採用している手法です。 しかし、オフショア開発にはセキュリティに関する特有の課題が伴います。 この記事では、オフショア開発におけるセキュリティ課題を明確にし、それに対する効果的な対策を検討します。 オフショア開発に興味がある方 オフショア開発のセキュリティ対策について知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発を行う際に気をつけるべきセキュリティ問題とその対策方法が丸わかりですよ。 (more…)
2025年、データセンター市場とクラウド市場はさらなる進化を遂げています。デジタル化の加速や生成AIなどの新技術の普及により、データ処理能力の需要が急増。 これに伴い、世界および日本国内での市場規模とプレイヤーの動きが注目されています。 この記事では、最新の市場データとトレンドをもとに、データセンターおよびクラウド市場の現状と今後の展望を詳しく解説します。 データセンターおよびクラウド市場の現状や展望が知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば国内の2025年最新のデータセンター市場やクラウド市場の動向だけでなく、世界の動向まで丸わかりですよ。 (more…)
近年、業務のデジタル化が進む中、手書きや印刷された文書を効率的にデータ化する技術が注目を集めています。 その中でも、AI(人工知能)を活用したOCR(光学文字認識)技術であるAI-OCRは、従来のOCRを大きく進化させ、多様な業界で導入が進んでいます。 この記事では、AI-OCRとは何か、従来のOCR技術との違い、その種類や具体的な導入メリットについて詳しく解説します。 AI-OCRが気になっている方AIをビジネスに取り入れたい方社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAI-OCRがどのように業務効率を向上させ、現代のビジネスにどのような価値をもたらすのかがわかりますよ。 (more…)
システム開発の外注は、効率的なソリューションを提供し、コストを節約するために非常に有益な方法です。 しかし、外注のプロジェクトは失敗する可能性もあり、それを防ぐためにはいくつかの重要なコツがあります。 そこでこの記事では、システム開発の外注プロジェクトを成功させるための5つの重要なコツを説明します。 システム開発の外注をしたい方 社内のIT人材が不足している方 オフショア開発を検討している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム開発を成功させるための方法が丸わかりですよ。 (more…)
コスト削減や、IT人材確保の面で注目されるオフショア開発。 実はアプリ開発にももってこいの開発手法なのです。 「人件費は下がったとしても、他の面で費用がかかったりしないか?トータルコストは本当に下がるのか?」 「コストを抑えた結果、質の悪いアプリを納品されないか?」 など不安を抱えている方向けに、この記事ではアプリをオフショア開発する際のポイントを紹介していきます。 オフショア開発に興味がある方 アプリ開発を行いたい方 社内のIT人材が不足している方 オフショア開発の予算が知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となってこれを読めば、オフショア開発初心者の人でも会社選びを失敗することなく、アプリ開発を行うポイントが丸わかりですよ。 (more…)
近年、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)が進む中で、手書き文書をデジタル化する技術であるOCR(Optical Character Recognition)が注目を集めています。 この記事では、そんなOCRの基本的な仕組みやその活用方法、さらに業務効率化のメリットについて解説します。 OCRに興味がある方 デジタルトランスフォーメーション(DX)を進めている方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばOCRがどのような技術なのかがわかるのはもちろん、具体的な活用方法まで丸わかりですよ。 (more…)