ベトナム情報

ベトナム産コーヒーの輸出状況と今後の見通し

コーヒーといえば、南米やアフリカ産の品を思い浮かべますが、実はベトナムはコーヒー豆の生産量がブラジルに次ぐコーヒーの一大輸出国です。そして、コーヒーはベトナムにとって、米や水産養殖品と並ぶ主要な輸出農産品となっています。

1986年のドイモイ開始以降、ベトナムのコーヒー輸出量は飛躍的に増加し、2000年から現在に至るまで、世界で第2位のコーヒー輸出国の地位を維持しています。

この記事では、ベトナム産コーヒーの輸出状況と今後の見通しについて詳しく解説します。

ベトナム産コーヒー輸出拡大の背景と現状

ベトナム産コーヒーが輸出を拡大させている背景としては、コーヒー豆自体の生産量が増大したことに加えて、選別技術の向上も大きく関係している点が挙げられます。

コーヒー生豆の価値を決める上での主要な基準となるのは、石や枝などの異物や割れ豆、また未熟な豆などの「欠点豆」の混入度合いですが、2000年代以降、ベトナムでは生豆から不純物を取り除く選別を行う際に機械化が図られことにより、選別の精度が向上しました。

なお、ベトナムで生産されるコーヒー豆のほとんどは他品種と比べて価格の安いロブスタ種で、その9割以上は生豆の状態で輸出されています。

ベトナムから、ドイツやアメリカといった欧米諸国や日本などに輸出されるロブスタ豆は、輸出先で焙煎・粉砕・抽出の過程を経て、他の豆とブレンドされて販売されます。

コーヒーの生産から加工・販売に至る、いわゆる「グローバル・バリューチェーン」の中で、豆の一大生産国であるベトナムは、現在は安価な原材料の供給者という位置づけで、決して高収益とはいえない状況です。特に、肝心のコーヒー生産農家に利益がほとんど還元されていないのが現状です。

ベトナムの豊富な農産物資源に対する過度な依存によって、工業化や経済成長が遅れるという「オランダ病」や、「資源の呪い」といった現象を引き起こしている一方、加工技術の高度化が進めば、経済発展のエンジンともなりうる側面もあります。

コーヒーという農産物資源から生み出される価値をベトナム経済全体の発展へと還元するためには、加工品の生産を拡大して、国内販売と輸出を増やすことが大きな課題となります。

ベトナム産コーヒーにおける国内加工の現状とその担い手

ベトナムのコーヒー国内加工はどのような状況にあるのでしょうか。

アメリカ農務省の分析結果によれば、ベトナムで生産されたコーヒー生豆の総量に対する国内加工分の比重は2010年代後半で14~16%程度であり、他の主要なコーヒー輸出国と比べると小さい状況です。

ただし、2000年時点でわずか2.9%であったことを考慮すると、国内加工は拡大の方向にあるといえます。特に、国内消費向けのレギュラーコーヒーと、輸出向けインスタントコーヒーの生産用生豆の量が大きく増加しています。

拡大を続ける国内加工の主な担い手は、外資のネスレ(Nestle)と、地場のビナカフェ・ビエンホア、チュングエンの3社です。

その中でもネスレの存在感は大きく、現在同社はベトナムで生産される生豆の最大の購入者であり、ベトナム産コーヒー豆の20~25%を買い取って加工し、国内販売と輸出を行っています。

ネスレの最大の競争相手として存在感を示しているのが、ベトナム地場のビナカフェ・ビエンホアとチュングエンです。

ビナカフェ・ビエンホアは主にインスタントコーヒー市場でのシェアを急速に拡大しており、チュングエンは海外進出に積極的で、世界60カ国以上へコーヒー製品の輸出を展開しています。

ベトナム産コーヒーにおける国内加工拡大の可能性

ベトナム国内でのコーヒー市場規模は拡大を続けており、高品質志向も増大しています。

従来、ベトナムの消費者は濃くて安価なコーヒーを好んできたこともあり、ベトナムで焙煎・加工されるコーヒー製品にはトウモロコシや大豆などが混入していました。

このような種類の原料を混入させるとコーヒーの香りや色が薄まってしまうため、人工的な香料や着色料が加えられてきた側面もあります。

こうした不純物が多く含まれるコーヒーが普及している実態を受け、近年健康への意識を強めているベトナムの消費者は、「100%コーヒー豆」から作られたコーヒーを求める傾向が強まっています。

高品質商品を取り扱うため、近年ベトナムではカフェやコーヒー専門店が急増しています。

その大半は個人経営の店ですが、とくに都市中心部では、路上で低い椅子を並べてアルミのフィルターで淹れたコーヒーを提供するような従来型のカフェが減った一方、大規模チェーン店が地場・外資ともに増加しています。

なお、インスタントコーヒーの状況をみると、現状ではベトナムの消費量はタイやマレーシアなど周辺諸国と比べると少ない一方、経済成長に伴って人々の生活が多忙化する状況下で、消費者のインスタントコーヒー志向が高まる予測もあります。

こうした状況から、ベトナム国内市場におけるコーヒー需要は、人々の多様性志向と相まって拡大しており、国内加工拡大の可能性は広がっているといえます。

ベトナムにおけるコーヒー国内加工の拡大は、ベトナム産コーヒー市場の全体からみればまだ小さな動きですが、今後は量的・質的ともに更なる発展が期待されます。

まとめ

ベトナム産コーヒー輸出拡大の背景と現状、国内加工の現状とその担い手と、今後の市場拡大の可能性について解説しました。

独自のベトナム・コーヒーという文化を生み出した、ベトナム産コーヒーの今後の市場拡大に期待したいものです。

※本記事は様々な新聞・サイトのソースを参考に編集・作成しております。

 

Hungtv

Recent Posts

システム開発のQCDは?プロジェクト管理を最適化

システム開発の現場では、「納期が守れない」「コストが膨らむ」「品質にばらつきがある」といった課題が常に発生します。 こうした問題の根底にあるのが、QCD(Quality・Cost・Delivery)のバランスです。 QCDは製造業を中心に使われてきた概念ですが、現在ではシステム開発やITプロジェクトの世界でも不可欠な管理指標として定着しています。 この記事では、QCDの意味とそれぞれの要素がプロジェクトに与える影響、さらに現代的な最適化の方法までを詳しく解説します。 システム開発を行いたい方 QCDについて知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム開発のQCDについて丸わかりですよ。 QCDとは?システム開発における基本指標 QCDとは、Quality(品質)・Cost(コスト)・Delivery(納期)の頭文字を取ったもので、プロジェクトを成功に導く三本柱です。 この3つは相互に影響し合う関係にあり、どれか1つを優先すれば、他の要素にしわ寄せが生じることもあります。 Quality(品質) 品質とは、システムが「期待通りに動作し、ユーザーのニーズを満たしているか」という指標です。 機能面の正確さだけでなく、UIの使いやすさ、パフォーマンス、セキュリティなども含まれます。 高品質なシステムを実現するには、明確な要件定義と、テスト・レビューの徹底が欠かせません。…

4 days ago

アジャイル開発とウォーターフォール開発でリスクとスピードを徹底比較

システム開発の現場では、プロジェクトの進め方として「ウォーターフォール開発」と「アジャイル開発」が広く知られています。 どちらも目的は同じ──高品質なシステムを納期内に完成させることですが、そのアプローチはまったく異なります。 この記事では、特に「リスク」と「スピード」という2つの視点から両者を徹底比較し、それぞれの長所・短所、そしてどんなプロジェクトに向いているかを解説します。 アジャイル開発やウォーターフォール開発の違いを知りたい方 社内のIT人材が不足している方 システム化開発を行いたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばアジャイル開発とウォーターフォール開発のそれぞれの特徴が丸わかりですよ。 ウォーターフォール開発とは ウォーターフォール開発(Waterfall Model)は、上流から下流へと「滝のように」工程が流れる開発手法です。 要件定義 → 設計 → 実装…

5 days ago

ウォーターフォール開発は?システム開発の進め方、特徴

システム開発の現場では、「ウォーターフォール開発」や「アジャイル開発」といった言葉をよく耳にします。 その中でもウォーターフォール開は、最も古くから使われている伝統的な開発手法の一つです。 この記事では、ウォーターフォール開発の流れ、特徴、メリット・デメリットをわかりやすく解説します。 システム開発を行いたい方 ウォーターフォール開発のメリットデメリット知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばウォーターフォール開発の進め方や特徴が丸わかりですよ。 (more…)

7 days ago

【必見】AIを活用した高度なデモが製品改善と市場理解にもたらす効果解説

製品やシステムの開発においてデモは、単なる機能紹介ではなく、顧客との信頼構築・製品改善・市場理解のすべてを支える重要なプロセスです。 特にAI技術が進化した現在、従来型のデモ手法では捉えきれない顧客のニーズを可視化し、より精密に対応するための「次世代型デモ」が求められています。 この記事では、DEHAが提供するAI活用型デモソリューション「SmartDemo」を中心に、システムデモの意義とその効果を詳しく解説します。 AIのデモンストレーションが気になる方 デモンストレーションの活用方法が気になる方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばデモがもたらす効果が丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

リーンスタートアップ・フレームワークは?基礎知識と実践的な計画の書き方

「リーンスタートアップ」という言葉を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。 従来のように「時間と資金をかけて完璧な製品を作る」方法では、変化の激しい現代の市場に対応しづらくなっています。 そんな中、少ないリソースで、素早く学び、改善しながら成功確率を高める方法論として注目を集めているのが、リーンスタートアップ・フレームワークです。 この記事では、リーンスタートアップの基本的な考え方から、実際に事業計画へ落とし込むための手順までをわかりやすく解説します。 リーンスタートアップ・フレームワークについて気になる方 事業計画の書き方についてお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばリーンスタートアップ・フレームワークの概要がわかるだけでなく、実践方法も丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

プロジェクト管理におけるシステム開発ロードマップの必要性、作り方コツ

システム開発の現場では、「納期に間に合わない」「仕様変更が頻発して混乱する」「優先順位が曖昧でチームが迷走する」といった課題が少なくありません。 これらの多くは、プロジェクトの全体像の欠如に起因しています。 開発プロジェクトを成功に導くためには、関係者全員が同じゴールと進行方向を共有することが欠かせません。 そのための強力なツールが「システム開発ロードマップ(Development Roadmap)」です。 そこでこの記事では、ロードマップの必要性、作成の手順、そして実務で役立つコツを詳しく解説します。 システム開発をしたい方 社内のIT人材が不足している方 効率よくプロジェクト管理を行いたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばプロジェクト管理のコツがわかりますよ。 システム開発ロードマップとは システム開発ロードマップとは、開発プロジェクトの全体像を時系列で可視化した計画図のことです。単なるスケジュール表ではなく、以下のような情報を統合的にまとめた「戦略的な地図」です。 開発の目的・ゴール 主要なマイルストーン(例:要件定義完了、テスト開始、リリース予定日) フェーズごとの作業内容…

3 weeks ago