FlutterとはGoogleが開発しているモバイルアプリ用のフレームワークです。 1つのフレームワークでマルチプラットフォーム対応ができるので、学習コストも低くこれからプログラミングを始めたいと思っている方にもおすすめです。 この記事ではそんなFlutterに関して初心者向けに基礎知識や学習方法を紹介していきます。 Flutterを始めて知った方Flutterを学習したいと思っている方アプリ開発がしたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばFlutterとはどんなフレームワークなのか、どうやって学習すれば良いのかが丸わかりですよ。 Flutterとは Flutterとは2018年にGoogleが開発したモバイルアプリ用のフレームワークです。UI開発をサポートするデザインパーツが多数あり、少ない作業でUIを構築することが可能です。 2019年5月にはFlutterの新機能「Flutter for Web」が発表され、マルチプラットフォームに対応することができるようになりました。 通常、デバイスをまたいで同じ言語で開発を行ってしまうとプラットフォームごとにデザイン・描画などの差が出てしまいますが、Flutterでは1度の開発でマルチデバイスに対応することができます。 Flutterのより詳しい概要はこちらの記事を参考にしてください。 合わせて読みたい>>Flutter(フラッター)とは?特徴とメリットを解説【アプリ開発】 開発言語はDart Flutterの開発言語は「Dart」です。DartはJavaScriptの代替言語として登場したため、文法がJavaScriptに似ています。 そのためJavaScriptを学習したことがある人なら、学習へのハードルは高くありません。 Flutterのインストール方法 ここからはFlutterへのインストール方法を紹介していきます。Flutterを利用するためには、いくつかダウンロードを行う必要があります。 Flutter SDKをインストールする…
アプリ開発に便利なFlutterとFirebaseをご存じでしょうか。 どちらもGoogleが提供していて、便利なものとなっています。 今回はそんなFlutterとFirebaseに関して、その特徴やアプリ開発の事例を徹底解説していきます。 アプリ開発を行いたい方Flutterが気になる方Firebaseが気になる方社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばアプリ開発を簡単にする秘密がわかりますよ。 Flutterとは Flutterとは2018年にGoogleが開発したモバイルアプリ用のフレームワークです。UI開発をサポートするデザインパーツが多数あり、少ない作業でUIを構築することができます。 通常、デバイスをまたいで同じ言語で開発を行ってしまうとプラットフォームごとにデザイン・描画などの差が出てしまいますが、Flutterでは1度の開発でマルチデバイスに対応することが可能です。 Firebaseとは Firebaseは2011年にFirebase社によってスタートし、2014年にGoogleに買収されたサービスです。 mBaaSと呼ばれるモバイルアプリ開発のバックエンド側のインフラを提供し、バックエンドの開発を抑えて、アプリケーション側の開発に集中させることができます。 FlutterとFirebaseを使ったアプリ開発 ほぼ日の學校【Flutter】 ほぼ日の學校は手帳で人気のほぼ日が2021年6月よりスタートさせた動画コンテンツです。Flutterを採用して、iOS・Andoroidの双方に対応可能のアプリをリリースしました。 REQU【Flutter】 サイバーエージェントが運営するAmeba内で個人のスキルや特技などを販売するプラットフォームがREQUです。 REQUはFlutterの導入により、iOSとAndroidのエンジニアリングを共通化することができるようになりました。 Kubota Diagnostics【Flutter】 建機・農機メーカーのクボタが販売代理店向けに提供する3Dモデル・ARを活用した故障診断アプリがKubota…
FirebaseはGoogle社が提供しているバックエンド環境を提供するサービスです。 データのリアルタイム同期など、iOS・AndroidなどのモバイルアプリやWebアプリケーションの開発に活用できるプラットフォームです。 この記事ではそんなFirebaseとはどんなサービスなのか、メリットやその特徴を徹底解説していきます。 Firebaseが気になる方アプリ開発をしたい方社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばFirebaseとはどんな特徴があるのか、どういう人におすすめなのかなどがわかりますよ。 Firebaseとは? Firebaseは2011年にFirebase社によってスタートしました。2014年にはGoogleによって買収され、知名度がぐっと上がりました。 mBaaSと呼ばれるモバイルアプリ開発のバックエンド側のインフラを提供するサービスで、バックエンドの開発を抑えて、アプリケーション側の開発に集中させることができます。 Firebaseの機能と特徴 ここからはFirebaseの主な機能を紹介しつつ、その特徴を深掘りしていきます。 本日紹介する機能以外にもさまざまな機能が利用できます。こちらの記事でも紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。 合わせて読みたい>>Firebaseとは?出来ることと活用メリットをご紹介 Firebase Realtime Database Firebase Realtime Databaseとは、リアルタイムでデータを保存して同期することができるデータベースです。 Google Analytics…
Shopifyとは自社ECサイトの開発および運営を実現するプラットフォームとして、世界中で広く利用されているサービスです。世界で170を超える国が利用しており、これまで100万以上のECショップ導入実績があります。 従来のECサイト展開方法では、「自社サーバの用意」「パッケージの導入」などの事前準備に多くリソースを割く必要がありました。 その点、Shopifyはサブスクリプションをベースにしているため、従来までのような初期コストをかけずに、迅速に開発できることが大きな特徴となっています。 当記事ではそんな「Shopify(ショッピファイ)」の活用を得意としているベトナムのオフショア開発会社「DEHA」のエンジニアにインタビューし、Shopifyを活用したECサイトの開発に関して生の声をお届けします。 Q. 自己紹介をお願いします DEHAエンジニアのトアンです。私は1991年に生まれました。今年30歳です。ソフトウェア業界における主にWebおよびアプリ開発の分野で7年以上働いています。 私は開発者、チームリーダーなどの役職で働いたことがあります。 フロントエンド言語、バックエンド言語、サーバサイドプログラミング言語などのほとんどのWeb開発言語の利用に関して経験を持っています。 いつでも時間があれば、新たなテクノロジーの学習、読書、音楽、愛玩鳥、観葉植物の育てをします。 Q. 普段の業務を教えて下さい 現在、私はDEHAで働いており、毎日の仕事について顧客及びチームと打ち合わせ、仕事を詳細に計画しています。仕事が長引く場合は、進歩を確実にするために、日報を報告し、チームと相談したり、サポートします。 Q. Shopifyはどのような方法で習得しましたか? 最初、私は基本的にインターネット上で学習し、社内と社外の同僚から情報を交換したり、ShopifyのForumで情報交換して学習しました。 主に自習、自分でインストール、開発、実践しました。プラットフォームの機能をよりよく理解するために、Shopifyの組み込みの管理機能へのアプローチを学習していました。次に、能力を向上させるため、プロジェクトからのより厳しい要件を満たすように、アプリおよびテーマの開発に切り替えました。Magento、Opencart、Joomla、WordpressなどのECサイトの分野で、フレームワークで多くのCMSを取り組んできたおかげで、見方、操作方法、活用方法も論理的で高速になります。 Q. Shopifyの開発スキルを向上する為にやっていることがあれば教えて下さい。 現在、私は新たなテクノロジーを学習・習得しています。各言語の処理能力が異なることがある為、UX向上の為にパフォーマンスが最適な方法を常に学習しています。…
FlutterはiOS・Androidなど全てに共通した優れたUIを一度に作ることができるフレームワークですが、そんなFlutterはWebアプリでも利用することができます。 それがFlutter on the webです。つまり1つのFlutterのソースコードでiOS・Android・Webアプリを同時に作ることが可能なのです。 本日はそんなFlutter on the webとFlutterについて、その特徴やメリットなどを紹介していきます。 Flutterが気になる方Flutter on the webについて知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばFlutter on the webがどんなフレームワークなのか、どんな人に向いているのかなどが丸わかりですよ。 Flutterとは Flutterとは2018年にGoogleが開発したモバイルアプリ用のフレームワークです。UI開発をサポートするデザインパーツが多数あり、少ない作業でUIを構築することができます。 通常、デバイスをまたいで同じ言語で開発を行ってしまうとプラットフォームごとにデザイン・描画などの差が出てしまいますが、Flutterでは1度の開発でマルチデバイスに対応することが可能です。…
優秀な人材をコストを抑えて確保できるとあって注目のオフショア開発。 オフショア開発を始める際に、ネックになるのはコミュニケーションの問題です。オフショアでは、エンジニアをベトナムやフィリピン、インドやミャンマーといった国で開発を行います。 そのため、日本語ではコミュニケーションが難しく、「要件通りの実装ができなかった」なんて声も…。修正を繰り返し、結果的に国内で発注するのとコストが変わらなかったなんてことになってしまったら、意味がないですよね。 実際「オフショア開発.com」がオフショア開発を検討・依頼した132社を対象に行った調査によるとオフショア開発の選定で重要視したポイントに関して、実績に次いで多かったのが担当者の対応です。 担当者とのコミュニケーションがうまくいかないと思い通りの開発が行われないだけでなく、納期がずれ込んでしまったり、コミュニケーションによるストレスが発生してしまうことも考えられます。 このようにオフショア開発の重要な側面でもあるコミュニケーションについて、この記事では発注側が事前に確認しておくべきポイントを紹介していきます。 新たにオフショア開発パートナーと取引を始める方オフショア開発が気になる方社内のIT人材が不足している事業者さま これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発で失敗しがちなコミュニケーションについて、成功に導くための事前に確認しておくべきポイントがわかりますよ。 オフショア開発における「コミュニケーション能力」とは オフショア開発においてコミュニケーションはとても重要です。 「どういった開発をしたいのか」「納期がいつまでなのか」現地のエンジニアに正確にこれらが伝わっていないと、要件通りの開発を行うことはできません。 しかし、言語の面もそうですが、オフショア開発先は物理的な距離も離れています。コミュニケーションは基本的にチャットツールやビデオ会議を使って行います。 直接コミュニケーションが取れないため、細かいニュアンスが伝わりづらく、通常の開発よりもコミュニケーションは難しいに違いありません。 そんなオフショア開発でのコミュニケーションの問題を解決するべく、ここからは、新たにオフショア開発パートナーと取引を始める前に事前に確認するべき、「コミュニケーション能力」を整理していきたいと思います。 オフショア開発に必要なコミュニケーション能力は以下の通りです。オフショア開発を始める前にこれらをチェックしていくことが重要ですよ。 言語 - 日本語を話せるか 商習慣 -…
ハイブリッドアプリとはHTML5やCSS、JavaScriptで開発ができるアプリです。 SwiftやJavaのような知識が不要で、スマホアプリを作成することができるので開発へのハードルがぐっと下がります。 本日はそんなハイブリッドアプリとはどんなものなのか、メリットやデメリットなどについて徹底解説していきます。 ハイブリッドアプリが気になる方WEB制作に携わっていた方楽にスマホアプリ開発を行いたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばハイブリットアプリについて丸わかりですよ。 ハイブリットアプリとは ハイブリッドアプリとは、「Webアプリ」と「ネイティブアプリ」という異なる2つの良い要素をハイブリッドしたアプリのことを指します。 WebアプリとはHTML5やCSVによって開発されたアプリのこと。ネイティブアプリは固有のデバイスに依存したアプリのことを指します。 ネイティブアプリはデバイスに依存しているという特徴があります。iOSやAndroidのアプリを作成するためには、SwiftやJavaなどでOSごとに開発が必要だったのです。 しかしハイブリットアプリの場合、HTML5やCSS,JavaScriptで1つのアプリを開発すれば、どちらのOSでも利用することができるのです。 メリット コストを抑えることが可能 先ほども言ったように、iOSやAndroidどちらにも対応するアプリを作るためには2つのアプリ開発が必要でした。 そのため、手間や時間、コストがかかってしまいます。 しかし、ハイブリットアプリなら工数を半分にすることが可能です。 さらに開発に使う言語も多くの人が学んだことのあるHTML5やCSS、Javascriptなので、人件費も通常の開発に比べ抑えることができますよ。 メンテナンスがしやすい ネイティブアプリ開発の場合、端末のバージョンアップの際にアプリで修正が必要になった場合、iOSやAndroidなどそれぞれのOSに個別に対応する必要がありました。 iOSやAndroidは毎年のようにメジャーアップデートが行われるため、多くの手間がかかってしまいますよね。 一方、ハイブリットアプリならマルチプラットフォームを採用しているため、複数のOSにアプリをリリースしていたとしても修正作業は1回で済みます。…
web3.0とは、ブロックチェーン技術を用いた分散型のウェブサービスのことです。 従来のweb2.0で問題視されていたセキュリティやブライバシーの問題を解決できるとあって、注目されています。 まだweb3.0のはっきりとした定義はありませんが、この記事ではweb3.0がどんな仕組みなのか、どんなメリットなのかを徹底解説していきます。 web3.0について知りたい方これからのネットがどのように成長するのかを知りたい方web2.0との違いを知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばweb3.0がどんなものなのかはもちろん、従来のweb2.0との違いまで丸わかりですよ。 web3.0とは? web3.0とはブロックチェーン技術によってウェブのデータを共有し、ウェブ自体がプラットフォームとなってユーザー参加型のコミュニケーションを実現するウェブサービスのことです。 ブロックチェーン技術とは2008年にビットコインの安全なやり取りを可能にするためにサトシ・ナカモト氏によって開発されたデータの管理方法です。 分散型のネットワークを構成する複数のコンピュータ間で、情報をチェーン状に繋いでいき、一定期間のデータがブロックとして記録される際に1つ前のブロックのデータが保存される仕組みです。 web3.0ではユーザー自身がデータの所有権を持っていて、データの利用をコントロールすることができます。サービスの登録の際、今までは個人情報をそのサービスに共有させる必要がありました。 しかし、web3.0では個人情報は企業が保持しているデータベース上のデータではなく、ブロックチェーン上に保存されているデータを共有することになります。 ブロックチェーンは暗号化されるので、セキュリティレベルがとても高いです。また全ての履歴は保存されていています。これにより、個人情報の流出や改ざんなどを防ぐことができるのです。 web2.0との違い 従来の「読む」だけのようなサービスはweb1.0と呼ばれていました。閲覧できる情報は情報作成者にのみ管理され、閲覧ユーザーが編集することはできませんでした。 そこから情報の受け手が自由にコンテンツを作り上げることができる、つまり流動化したウェブサービスが誕生しました。それをweb2.0と言います。 web2.0では情報そのものよりも利用者へのサービスが重要視されます。利用者が増えれば増えるほどサービスの質が向上するため、ユーザー参加型のサービスと言えます。 具体的なサービスとしては「Wiki(ウィキ)」や「Youtube」「SNS」などがあげられます。 しかし、これらweb2.0には特定企業に個人情報が集中してしまうというプライバシーの問題や、セキュリティの問題がありました。 Google、Amazon、Facebook、Appleなどの企業に世界中の個人情報が集まってしまうのです。 こうした中央集権型のネットワークが引き起こす問題を解決するために登場したのがweb3.0です。ブロックチェーン技術によって個人情報は分散管理され、不正アクセスや情報漏洩、データ改ざんなどのリスクを減らすことができるのです。…
新年明けましておめでとうございます。 年明けて2022年になりました。振り返ると、旧年は様々なでき事がありました。皆様、2021年はどのような一年となりましたか。 感謝の気持ちを込めて、2021年中あった主な出来事をDEHAマガジンの本記事で振り返ってみようと思います。 (more…)
LaravelとはWEBアプリの開発でよく使われる開発言語「PHP」のフレームワークのことです。フレームワークとはシステム開発を楽に行えるように用意された、プログラムとかのひな形のことを指します。 LaravelはPHPフレームワークの中では後発ですが徐々にシェアを増やして行き、2019年には利用率世界1位となりました。当記事ではそんな「Laravel(ララベル)」の活用を得意としているベトナムのオフショア開発会社「DEHA」のエンジニアにインタビューし、Laravelを活用したWEBアプリの開発に関して生の声をお届けします。 Q. 自己紹介をお願いします DEHAのテクニカルマスターのChu Hoai Linh (チュー・ホアイ・リン)と申します。25歳です。2018年からインターン含め3年間DEHAで働いています。 主にPHP・フレームワーク「Laravel」を活用し、Webアプリケーションの開発を行っています。 2020年に国際的な資格「Certified Laravel Developer」を取得する等、積極的にLaravelの習得に努めています。 Q. 普段の業務について教えて下さい 仕様書とDBの確認、コーディング、コードレビュー、テスト等の開発の仕事全般を行っています。リリースの時にコードをサーバーにデプロイし、開発環境でテストをクリアしてから、お客様に納品しています。 私はPHP Laravelを使った開発を得意としており、3年間の間に何度も更新されたバージョン(5.6、5.7、5.5,6.0、7.0、8.0 )のプロジェクトに携わり、フレームワークが提供する最新の機能を学習して参りました。 例えば、APIを使用する場合、Laravelはバージョン5.xからバージョン8.0までのPassportを提供し、Sanctumを使用してAPIを使用することが可能。と言った具合です。 Q.…