オフショア開発

オフショア開発の失敗を防ぐ!開発会社の選び方

オフショア開発に不安を感じてはいませんか? オフショア開発は失敗する…そんな噂を聞いたことがあるかもしれません。「納期を守ってもらえなかった」「タスクの共有がうまくいかなかった」など…。 これらの問題は主にコミュニケーションが原因です。 この記事ではそんなオフショア開発での失敗をしないために、適切な開発会社の選び方を紹介します。 社内のIT人材が不足している方コストを抑えてIT人材を確保したい方WEBサービスの構築を行いたいと思っている方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。 開発会社選びのポイントはズバリ「実績」。これを読めばオフショア開発への不安がある方も、安心してオフショア開発を行う方法が分かりますよ。 ベトナムオフショア開発の現状と課題 政治的不安や人件費の高騰などによって、中国やインドといったオフショア開発先の魅力が半減したことから、次なるオフショア開発先としてベトナムが注目され始めました。 2007年ごろのベトナムオフショアは「コストは安いが質が低い」というイメージが強く、低単価かつ簡単なタスクを委託する企業が多かったようです。 実際、以前のベトナムオフショアで、失敗を経験した日本企業も多くあるでしょう。 ですが、現在のベトナムオフショアは、かなり状況が改善しています。 ベトナムオフショア開発の現状 まずベトナムのIT人材のレベルは、年々上がってきています。ベトナムは国策として、IT人材の育成を押し進めており、年間5万人のペースで若手IT人材が輩出されています。 IT系の大学も増えており、大学のカリキュラムで最新技術を学んだ優秀なITエンジニアが多く、新人エンジニアでも即戦力になる人材が多いです。 経済産業省の「未来人材ビジョン」では社外学習や自己啓発を行っていない人の割合を国別で紹介しています。 これによると日本の45%が自己啓発を行えていない一方、ベトナムはわずか2%。ベトナムがいかに勤勉な国なのかということがわかりますね。 経済産業省「未来ビジョン」 こうした背景から、ベトナムでは日本企業とのやりとり実績があるオフショア開発会社が増えています。 そうした日本企業との実績があるオフショア開発会社は日本の文化への理解もあるので、そうでないオフショア開発会社よりも、スムーズにプロジェクトを進めてくれます。…

4 years ago

テレワーク時代のITエンジニア外注術【外注でラボ型開発がおすすめ】

今は昔、ITのシステム開発の世界でも、同じオフィスで顔を合わせて開発するのがポピュラーとされてきました。 それが、コロナ禍により、一変。 今では、リモートで仕事をするのが当たり前になりましたね。 リモート環境の相手への仕事の外注が当たり前になった今、このテレワーク時代のエンジニアリソースを確保する方法の一つとして、オフショア開発のラボ型開発が注目されています。 今回は、ラボ型開発のコツについてまとめました。 ラボ型開発に興味のある方は、ぜひ最後までチェックしてみてください。 コロナ禍で変わった開発のカタチ 2020年2月頃からのコロナ禍により、政府もテレワーク推進による出勤者の7割削減などを掲げ、多くの企業がテレワークへの切り替えを行ったと思います。 オフィスに出勤してからの業務と、テレワークでは、異なる点が多いです。具体的には以下のような変化があります。 時間管理から、成果主義へメンバーの主体性の重要性が上がる数よりも質が重要になる 1つ目の、「時間管理から成果主義へ」についてですが、テレワークになると、メンバーを直接見ることができなくなるため、時間単位での評価が難しくなります。ビデオ通話アプリを常時接続し監視する、という方法もあるにはありますが、メンバー側のストレスや中間管理職の手間を考えると、ベストな選択肢だとは思えません。 テレワークにより時間管理が難しくなることで、アウトプットベースで評価する成果主義の傾向が強くなります。 2つ目の「メンバーの主体性の重要性が上がる」について、オフィスに出勤している時は、気軽に声をかけられるため、細かな進捗確認やアドバイスなどができます。ですが、テレワークではどちらかが主体的声をあげなければ、進捗確認などがすすみません。詰まっている時に主体的に動ける、という能力の重要性がオフィスにいた時よりも上がっています。 最後の「数よりも質が大事になる」というのは、メンバーの能力についてです。 「時間管理から成果主義へ」や「メンバーの主体性の重要性が上がる」にも関連するのですが、マネージャーがメンバーを見ることのできない状況下では、各個人の主体性や能力が重要になってきます。特に開発の場面では、個人間の実力差が大きいため、優秀なエンジニアを登用することの重要性が、オフィス勤務の時よりも上がっているでしょう。 上記のような変化に対応するには、「成果主義による人事評価制度」や「オンラインコミュニケーションのノウハウ蓄積」が必要です。 逆にいえば、テレワークをうまく回せている企業は、「成果主義による人事評価制度」や「オンラインコミュニケーションのノウハウ蓄積」といった下地があると言えるでしょう。 ラボ型開発で開発を外注するメリット 「成果主義による人事評価制度」や「オンラインコミュニケーションのノウハウ蓄積」といった下地がある場合、オフショア開発のラボ型開発(=ベトナムなどの遠隔地とオンラインコミュニケーションを取りながら開発する)も十分に行うことが可能です。 テレワーク時代に、あえてラボ型開発を選ぶ理由についてまとめます。…

4 years ago

運用・保守もベトナムで!オフショア先に委託できる業務とは?

低コストで本格的な開発を委託できるベトナムオフショアは、開発以外にも運用保守など様々な業務に対応しています。 日本国内でのIT人材不足が叫ばれており、2030年には最大で79万人も不足すると予測されています。 国内でエンジニアを確保するのが年々難しくなる中、ベトナムオフショア開発によるシステム開発は注目を浴びています。 今回の記事では、そんなベトナムオフショアでどんな業務を委託できるのか、徹底検証しています。 ・IT人材不足でお悩みの事業者様・コストをかけずに開発や運用保守を行いたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発がどんなものなのかがまるわかりですよ。 運用・保守もベトナムで!オフショア先に委託できる業務とは? オフショア開発といえば、開発業務が思い浮かびますが、それ以外の様々な業務を委託することが可能です。オフショア開発で委託可能な業務について、1つ1つみていきます。 開発業務 オフショア開発で委託される代表的な業務です。 業務システムの開発、Webアプリの開発、ECサイトの開発、スマホアプリの開発、AIを用いたシステムの開発など、様々なシステムの開発業務を委託します。 2つの契約方法があり、プロジェクトごとに依頼を行う請負契約と、一定期間開発チームを確保するラボ型開発があります。 企画・仕様が固まっており、途中で仕様変更がないと断言できる場合は、請負契約がおすすめです。一方、継続的に業務を依頼したい場合や、エンジニアのリソースを確保したい場合は、ラボ型開発がおすすめです。 運用・保守 システム運用・システム保守とは、サービスを支えるサーバーやネットワークを監視し、安全性と安定性を担保する業務です。 具体的には、サーバーやネットワークの性能を安定・向上したり、トラブルが起きた際にリカバリーを行ったり、セキュリティホール(セキュリティ的に問題のあるバグ)を発見した際に対策を打ったりします。 運用保守は、長期にわたって行う業務になりますので、ラボ型開発で契約をすることが多いです。 テスト・検証 システム開発を行う際、リリース前にシステムの動作テストや機能の検証を行います。 テスト・検証は、プロダクトの品質を担保する非常に重要な業務であり、開発チームとは独立したQAチーム(Quality…

4 years ago

【最新版】ベトナムIT事情(給与水準・エンジニアスキル・コロナ対策など)

オフショア開発を検討するとき、開発国の情勢が気になるかと思います。今回は、ベトナムのIT事情についてまとめました。ベトナムオフショア開発を検討中なら、ぜひご参考にしてください。 2020年最新版:ベトナムIT事情 ベトナムは、以下のような理由から、オフショア開発先としてとても注目されている国です。 東アジアの中でも人件費が安いからIT人材が豊富だから最新技術に強いITエンジニアが多いから親日かつ地理的に近く、日本と相性が良いから 2020年は、世界的に新型コロナウイルスがパンデミックを起こし、世界中の様々な企業が打撃を受けています。 そのような状況下に置いても、ベトナムのIT事情は比較的安定しているといえるでしょう。次の3つに注目して、詳細をみていきます。 ベトナムのコロナ対策についてベトナム人材の現状ベトナムの2020年のGDPについて ベトナムのコロナ対策 2020年に起きた新型コロナウイルスのパンデミックは、2021年2月時点でも収まることなく、様々な影響を与えています。日本では、航空業界で新卒採用がストップしたのが話題にあがりましたが、世界でもコロナの影響により、新規採用をやめる企業が数多くありました。IT業界自体は、比較的影響が少なかったとはいえ、クライアント企業への影響で採用を控えるIT企業も増加しています。 一方で、TopDevのVIETNAM IT LANDSCAPE 2020によると、ベトナムでは3月〜5月にかけて半数以上のIT企業が新規採用を継続していました。コロナが落ち着いた5月以降は、さらに採用活動が活発になっており、多くのIT企業で採用活動が行われています。 この背景にはコロナ対策が成功したことがあります。今回の新型コロナウイルスのパンデミックへのベトナムの対応は、世界的に見てもトップクラスであったと高く評価されています。 具体的には以下のような対応を早期に行いました。 流行地域から人々を隔離、監視、制限する国境の封鎖医療的緊急事態宣言の実施混雑の制限体温の測定、消毒剤の配備などの徹底公共の場所では無料でマスクを配布する国内旅行や貿易の制限全ての教育機関が休校 このような対応の結果、早期にコロナウイルスの拡大を押さえ込むことができ、第二波、第三波の影響も最小限に止めることに成功しています。 日本で再び緊急事態宣言が出された2021年1月16日の新規感染者数をみると、日本は7071人でしたが、ベトナムは1人と圧倒的な差があります。その後わずかに感染者数が増えたようですが、3桁を超える日は稀で、1桁〜2桁前半に止まっており、最小限に押さえ込んでいるといえるでしょう。 もちろんベトナムへのコロナウイルスによる経済的・社会的なダメージは0ではありませんが、コロナウイルスの影響で政治が不安定になりプロジェクトに影響が出たり、オフショア開発が滞ってしまうといったリスクは非常に小さいです。 ベトナムのIT人材の現状…

4 years ago

【相性バツグン】ソフトウェアテストBPOにはベトナムオフショアを!

ベトナムオフショアは低コストで本格的な開発を委託できるとあって近年人気が出ています。 そんなベトナムオフショアはソフトウェアテストにも相性が良いと言われています。 プロダクトの質を担保するために、ソフトウェアテストは非常に重要な工程ですよね。しかし、テクノロジーの発展に伴ってシステムが複雑になったことで、ソフトウェアテストの難易度とコストは高くなり続けています。 そこで今回は、そんなソフトウェアテストBPOと相性の良いベトナムオフショアについてまとめました。 新しいアプリの企画があるが、テストに割くリソースが足りない既存のアプリの改善点を探すために、継続的にテストを行う体制が欲しい 上記のような課題を抱えている事業者様におすすめの記事となっています。 ベトナムオフショアがソフトウェアテストBPOと相性が良い理由 ベトナムオフショアは、ソフトウェアテストBPO(ソフトウェアテスト・ビジネスプロセスアウトソーシング、ソフトウェアテストを外注すること)と相性が良いです。 その理由は、ソフトウェアテストの持つ課題と、ベトナムオフショアの特徴の合致にあります。 ソフトウェアテストとは、開発するアプリやシステムに不具合がないか、ユーザーが使いやすいか、などを検証する工程のことです。 システム開発において、プログラムを書いてそのままリリースということはまずあり得ません。プロダクトの品質を担保するためにも、システム開発全体の工数の3割程度はソフトウェアテストに割くのが一般的です。 ビジネスのデジタル化が加速するにつれ、webアプリやスマホアプリの導入は、事業を展開する上で当たり前の一つなってきています。 webアプリやスマホアプリがポピュラーになったことで、エンドユーザーの視線も厳しくなっており、小さなバグや使いにくさが離脱の原因になりかねません。 そのため、プロダクトの品質をあげるためのソフトウェアテストの重要性は、年々上がってきていると言えるでしょう。 ソフトウェアテストの3つの課題 ソフトウェアテストの重要性が上がりましたが、ソフトウェアテストの強化には以下のような課題があります。 どこまでやれば良いかわからない(基準がない)コストが高くなり続けている(コストの増加)テストに求められるスキルが高くなっている(人材不足) どこまでやれば良いかわからない(基準がない) 一つは、ソフトウェアテストの基準です。ソフトウェアテストには、目的によって、複数の視点が存在します。 仕様通りに動くかどうかや、不具合の有無を重点的に確認するテストもありますし、画面の表示速度などの確認や、UIやUXの改善など、「仕様」自体を変えていくためのテストもあるでしょう。…

4 years ago

第三者検証の重要性とソフトウェアテストBPOの潮流

システム開発においてテストは非常に重要です。 そもそもシステム開発は、以下のような流れで進みます。 仕様の決定設計実装(実際にプログラミングを行う)テストリリース運用 一見、仕様の決定〜実装までが注目されがちですが、テストは開発工程の中でも比較的工数が大きい為、大切な項目になります。 今回は、そんな開発におけるテストについて第三者検証を行う重要性について解説をしていきたいと思います。 システム開発を効率よく行いたい方社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば第三者検証がなぜ必要なのかが丸わかりですよ。 第三者検証の重要性とソフトウェアテストBPOの潮流 開発におけるテストは、大きく分けて2種類存在します。 1つは単体テストで、もう1つは統合テストです。 単体テストは機能ごとに行うテストで、開発者側で実施することが多いです。 仮のデータでテストすることも多く、予定していた機能が正しく動くことを確認します。 統合テストは、複数の機能を連結し、実際の動きに近い形で行うテストです。エンドユーザー視点で、動作の速度に問題がないか、使いにくくないかなどに関しても検証します。 単体テスト〜統合テストまで開発者自身が全て行うこともありますが、開発者が全てのテストを行うのは、あまりよくないです。 開発者はシステムのことを熟知しているが故に、「ここは大丈夫だろう」という思い込みや、ユーザー視点が疎かになってしまうことがあります。 テストは、システムの品質を担保する非常に大事な工程なので、本来であればQA(Quality Assurance、品質保証)チームをおくなどして、第三者検証を行うのが好ましいです。 QAチームを社内におくのが難しい場合、外部のテストベンダーにソフトウェアテストをアウトソーシングすることも可能です。 テストをアウトソーシングする、第三者検証サービスという選択肢 外部にテストを依頼する際は、第三者検証サービスを活用するのはおすすめの選択肢の一つです。…

4 years ago

雇用からラボ契約へ。テレワーク推進に伴いベトナム人気が上昇するのは必然かもしれない

コロナの影響を受け、テレワークを導入した企業も少なくないと思います。コロナ禍やそれにともなうテレワーク推進は、働き方に大きな変化をもたらしました。 今回は、テレワーク推進がされる中での、ベトナムオフショア開発の魅力について解説します。 エンジニアのリソースを確保したいが、新しく雇用するのはリスクかもしれない…と感じているのであれば、ぜひ最後まで読んでみてください。 雇用からラボ契約へ。テレワーク推進に伴いベトナムIT人材が人気上昇するのは必然かもしれない テレワークでは、単にオフィスに出勤しなくなるだけでなく、下記のような面で働き方が変わります。 「どれだけ働いたか?」より「どんな成果を出したか?」が重要になる従業員側の主体性がより重要になる数よりも質が大事になる 「どれだけ働いたか?」より「どんな成果を出したか?」が重要になる テレワークに移行すると、時間単位で従業員をマネジメントするのが難しくなります。 スカイプやzoomなどを常時つなげて、監視体制をつくる方法もありますが、この方法ではマネージャー側、従業員側の両方にとって負担が大きいです。監視を徹底すると、従業員側としては、「信頼されていない」という感覚と強いストレスが生まれ、離職率が上がる原因になりかねません。またマネージャー側としても、監視を行う手間がかかるため、効率的とは言えないでしょう。 そのため時間拘束が難しい状況下では、アウトプットで評価せざるをえません。テレワークの導入に伴い、成果主義に移行する企業増えてきています。 従業員側の主体性がより重要になる オフィスで勤務している場合は、動きが止まっていたり、悩んでいそうであれば、マネージャーから声をかけられますが、テレワークでは難しいです。 そのため、従業員側の主体性が重要になります。テレワークでは、詰まっている点や改善すべき点を見つけたら、都度報告や提案をしてくれるような主体的な従業員が求められるでしょう。 数よりも質が大事になる 従業員側の主体性が求められる状況では、従業員の数よりも質の方が大事になってきます。テレワーク下では、主体性のない従業員が十人いるより、主体的な従業員が五人いたほうが良いことが多いでしょう。 エンジニアのリソースを確保する方法 企業側がエンジニアのリソースを確保するためには、大きく分けて以下の2つの方針があります。 従業員(正社員、契約社員)として雇用する外部の開発会社に委託する 従業員として雇用する場合、マネジメントが容易である、教育して成長してもらうことができる、長い目でみるとコストが低いといったメリットがあります。 しかし、テレワークを導入する場合、マネジメントの手間が増大します。また従業員として雇用する場合、固定費が増大してしまうというデメリットもあり、コロナ禍という先の読めない状況下においてはリスクが大きいです。…

4 years ago

ベトナムのコロナの最新状況・DEHAベトナムの運営状況

みなさんこんにちは! 久しぶりのベトナムの新型コロナウィルスの最新情報です。 前回DEHA Magazineでベトナムの新型コロナウィルスの現地情報を出したのは昨年の9月末です。今回はそれから約4ヶ月ぶりの更新となります。 と言うのも、その間ベトナムでは目立った感染が発生しておらず、昨日まで市中感染は57日間0人だったのです。 検疫体制を強め、国内でのクラスターの発生に努めてきたベトナムですが、昨日28日に大規模な集団感染が発生したので、その最新状況を説明します。 1/28午前 57日ぶりに2名の市中感染者が見つかる 1/28日午前、ハイズオン省1人とクアンニン省で1人、計2人の陽性者が見つかりました。 ハイズオン省の1人は1月27日にハノイから来日し、日本の関西国際空港で新型コロナウィルスの異変株が確認されたベトナム人と接触がありました。 その接触者として検査を受けたところ陽性となったようです。異変株かどうかは現在検査中です。 もう1人はクアンニン省のバンドン国際空港の職員で、風邪の症状があったため自主的に診察を受けたところ、陽性と判明しました。 1/28午後 82人の新規陽性者が見つかる そしてその2人の接触者として確認された人のうち、82人(72人ハイズオン省、10人クアンニン省)が1/28午後に陽性と判明しました。 ハイズオン省の72人は全員、午前に見つかった陽性者と同じ職場での集団感染となります。コンホア工業団地のベトナムポーユン電子で働く2340人を検査した結果です。 しかし、まだこれ以上に陽性者が出る可能性はあるでしょう。 ベトナム政府の対応 この状況を受けて、ハイズオン省は28日午後から社会的隔離措置を取っています。 特に集団感染が発生したチーリン市では首相指示の最も厳しい措置を実施し、21日間の封鎖を実施しました。 クアンニン省では、陽性者が出たバンドン国際空港を15日間封鎖。フライトは全て他の空港利用に切り替わりました。 今回陽性者が判明したベトナム北部の2つの限定的な地域で厳しい措置を取っていますが、現在ハノイやホーチミンなどのその他の地域では個人間で感染に気をつけながら通常通りの生活を送っています。…

4 years ago

オフショア開発においてJavaScriptを技術選定するメリット

オフショア開発を行う際、JavaScriptはとても優秀な選択と言えます。 フロントエンド、バックエンド、ネイティブアプリなど様々な開発に利用することができ、海外でもメジャーな言語だからです。 今回は、そんなJavaScriptを選ぶメリットについて解説をしています。 ・システム開発を行いたい方・オフショア開発に興味がある方・JavaScriptが気になる方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばJavaScriptを利用するメリットが丸わかりですよ。 オフショア開発においてJavaScriptを技術選定するメリット 当然ですが、作りたいシステムによって、選ぶべき技術は異なります。webアプリケーションまたは、スマートフォンアプリを作る場合、JavaScriptはとても優秀な選択肢です。 フロントエンド、バックエンド、ネイティブアプリの全てに使うことが可能 JavaScriptは、様々な開発に使うことができる技術です。 webアプリを作るには、ブラウザに表示する画面を作るフロントエンドと、ユーザーから受け取った情報を適切に処理するバックエンドの2つのプログラムを書く必要があります。 フロントエンドでは、画面の骨格を作るHTML、画面の装飾を行うCSS、画面に動きをつけるJavaScriptの3つの技術が必要です。 バックエンドのプログラムを作るプログラミング言語は多数ありますが、Java , PHP , Ruby , Python , Perlなどがポピュラーです。…

4 years ago

WITHコロナ時代に再注目されるベトナムオフショア開発という選択

WITHコロナ時代では、実はベトナムオフショア開発がおすすめです。 それはテレワークとベトナムオフショア開発が相性がいいからなのです。 この記事ではそんなWITHコロナ時代で最注目されるベトナムオフショアがなぜ今の時代にぴったりなのかという点について深堀をしていきたいと思います。 ・オフショア開発に興味がある方・IT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばWITHコロナ時代でオフショア開発がどんな面に役立つのかが丸わかりですよ。 WITHコロナ時代に再注目されるベトナムオフショア開発という選択 新型コロナウイルスの影響で、テレワークを本格的に導入した企業も多いと思われます。 実は、オフショア開発は、テレワークのノウハウととても相性が良い開発手法です。 テレワークのノウハウを活かすことで、これまで問題視されていた、オフショア開発の問題点のいくつかを解決することが可能です。 問題点を一つ一つみていきます。 ベトナムオフショア開発の問題:コミュニケーションが難しい オフショア開発で一番問題視されるのが、コミュニケーションの問題です。 言語の壁や文化の壁があり、コミュニケーションが難しそうオンラインでのやりとりが多くなりそうで、意思疎通できるか不安 コミュニケーションが問題視されているのは、上記のような理由だと思われます。確かにベトナムオフショア開発では、ベトナムに開発を依頼するため、言語の壁・文化の壁はあります。 ベトナム人の担当者が日本語を話せるのか?あるいは、自社の担当者が英語で意思疎通できるのか?など、多くの不安があることでしょう。 またオフショア開発では、日本の担当者とベトナムの担当者がやりとりします。 毎回出張して、オフラインで打ち合わせするわけにもいきませんから、当然オンラインでのコミュニケーションが増えるでしょう。 これらの問題は、テレワークを円滑に進めるノウハウを用いることで、解決できます。 国内でテレワークをやってみるとわかると思うのですが、日本語が通じても、確実な意思疎通をすることは難しいです。 コミュニケーションは言語の問題だけでなく、プロジェクトのゴールやプロセス、優先すべき価値観などを共有した上で初めて成立します。…

4 years ago