Webシステム開発

【エンジニア確保にお困りの方へ!】SES(System Engineering Service)とは?メリット・デメリットも徹底解説!

SES(System Engineering Service)とはクライアント先に常駐し、労働力を提供し報酬を得る契約手法のこと。 近年、エンジニア不足が深刻化しています。経済産業省によると日本では2030年にはなんと最大で79万人のIT人材が不足すると言われています。 そんな中、SESを取り入れることで優秀なエンジニアを社内教育が不要で確保することができるのです。 この記事ではそんなSESに関してどんな特徴があるのか、メリット・デメリットは何なのか徹底解説していきます。 エンジニア不足でお悩みの方社内のIT人材が不足している方社内教育制度が確立していない方優秀なエンジニアを確保したい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばSESの仕組みが丸わかりですよ。 SES(System Engineering Service)とは SESとはSystem Engineering Serviceのことで、エンジニアの労働力を提供し、それに対して報酬をもらう契約のことを指します。 日本語では準委任契約とも呼ばれます。 そもそもIT業界にはSESの他に、請負契約と派遣契約があります。請負契約とは顧客からの依頼でシステム開発を行う契約で、派遣契約はクライアント先に派遣し、技術や労働力を提供する契約のこと。 とくに派遣契約と似ているため差別化がしづらい人も多いかと思いますが、SESの場合指揮系統はクライアントではなく、雇用主という点が大きく異なります。 また、エンジニアの報酬は技術力や成果物のクオリティなどに関係なく、あくまで「労働時間に対して支払われる」という点も大きな特徴と言えるでしょう。 SESのメリット SESはエンジニア側にとっても、クライアント側にとってもメリットがあります。…

2 years ago

【スタートアップ企業必見】PMF(プロダクトマーケットフィット)で売れる商品作り

スタートアップ企業において新しいサービスを生み出すのは、リスクも伴います。 特に顧客の満足度と市場の適切さの両方をクリアするサービスを作るのは、決して簡単とは言えません。 しかしこれら2つが両方満たされていないと、売れる商品やサービスを作ることはできません。 そこでこの記事では、今注目のPMF(プロダクトマーケットフィット)について紹介し、スタートアップ企業が失敗しがちな商品化の問題点を解決する方法を解説します。 スタートアップ企業の方新しい商品やサービスを展開しようと思っている方売れるサービス作りを知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばPMF(プロダクトマーケットフィット)の考え方と売れる商品化作りのポイントが丸わかりですよ! PMF(プロダクトマーケットフィット)とは PMF(プロダクトマーケットフィット)とは製品やサービスが特定の市場に適している状態のことを指します。 アメリカのソフトウェア開発者であり投資家のマーク・アンドリーセン氏によって広く伝えられ、現在では多くのスタートアップ企業の起業家によって認知されています。 開発した商品やサービスは顧客の課題を満足できるものではなかったり、市場が適切なものではないといったようなことが起こりがちです。 これらが満たされていないと販売の規模を広げた際に受け入れてくれる顧客が想定以上に少なかったりしてしまいます。いくら質の良いサービスであったとしても世の中に広まることなく終わってしまうのですね。 そんなスタートアップのサービスの問題を解決するために、PMF(プロダクトマーケットフィット)が活用できるのです。 PMF(プロダクトマーケットフィット)とPSF(プロブレムソリューションフィット) PMF(プロダクトマーケットフィット)達成のためには、まずはPSF(プロブレムソリューションフィット)のPSF状態が達成している必要があります。 PSF(プロブレムソリューションフィット)とは、「Problem Solution Fit」の略で、「顧客が抱えている問題・課題を解決する製品(商品・サービスなど)を提供している状態」のことを指します。 PMF(プロダクトマーケットフィット)は課題、問題の解決策が市場とマッチするかを考える視点である一方、PSF(プロブレムソリューションフィット)は課題や問題の解決策にピックアップするという意味で違いがあります。 しかしどのような場合であっても課題解決のためには、先に課題や問題そのものと向き合う必要があります。 そうした意味で、PMF(プロダクトマーケットフィット)のためには、先にPSF(プロブレムソリューションフィット)を目指していく必要があるというわけなのです。…

2 years ago

ローコードプラットフォームの決定版!mendixを使ってみた

mendixはビジュアルモデリングにより、コーディング知識不要でアプリケーションを作成することができるシステムです。 この記事ではmendixを使ってみたアプリ作成の手順やメリットなどについて紹介していきます。 ローコードプラットフォームが気になる方mendixに興味がある方アプリ開発を行いたい方社内システムを構築したい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばmendixでアプリを作成する方法や、そのメリットなどが丸わかりですよ。 mendixとは プログラミング言語などのコーディングに代わり、ビジュアルモデリングで構築を行うことをローコードプラットフォームと言います。 mendixはそんなローコードプラットフォームの中でも、アジャイル開発とDevOps両方を活用したいという要望に応えることができるとあって話題になっています。 アプリの構築、レビュー、共同作業はMendix Studioを利用しますが、Mendix Studio Pro をJavaやJavaScriptを使用すれば構築や拡張も可能。 スクラムマスターの場合は、Mendix Developer Portalでユーザーの要求やエンドユーザーのフィードバックを管理することもできるのです。 mendixでアプリを作る手順 ①要件定義 まずは何を作るかを考えましょう。現状の問題点を上げ、それを解決するために必要な機能を洗い出していきます。 必要な機能を上げたら、その機能を作る上で必要な作業を考えていきます。mendixでは管理画面で必要な機能やタスクを管理することができます。 続いて、作業をスプリントに分けていきます。mendixはスクラム開発をサポートする機能があるため、プロジェクトを細かく分け、管理していくことが可能です。…

2 years ago

Shopifyのモバイル化 構築方法を徹底解説

Shopifyは越境ECに強く、さまざまなSNSにも連携できるオンラインショップ構築サービスです。 そんなShopifyですが、モバイル化をすることでさまざまな場所でアクセスすることができるようになります。 この記事ではそんなShopifyのモバイル対応に関して、その具体的な構築方法を解説していきます。 Shopifyが気になっている方自社製品をオンライン販売したい方ネットショップオーナーになりたい方Shopifyのモバイルアプリ化をしたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばあなたのShopifyのショップのアクセスを増やす方法がわかりますよ。 Shopifyのモバイル化 構築方法 利用するアプリは「Plobal ‑Mobile App Builder」 Shopifyのモバイル化の方法として、今回は「Plobal ‑Mobile App Builder」というShopifyアプリを利用します。 Shopifyではこのようにアプリで自分の気になる機能を追加することができます。アプリの数はなんと6000種類以上! 必要な機能を必要な分だけカスタマイズできるのも、Shopifyの魅力の1つですね。 この「Plobal ‑Mobile App…

2 years ago

Shopify モバイルアプリ化のメリット

人気のネットショップ構築サービスShopifyはモバイルアプリ化をすることも可能です。 Shopifyをモバイルアプリ化することで、スマートフォンならではの機能を活用したり、より多くの人にショップに訪れてもらう機会を作ることができます。 この記事ではそんなShopifyのモバイルアプリ化について解説していきます。 Shopifyが気になっている方 自社製品をオンライン販売したい方 ネットショップオーナーになりたい方 Shopifyのモバイルアプリ化ができていない方 (more…)

2 years ago

MendixとOutSystemsを比較してみた。ローコードプラットフォームの決定版

プログラミング知識が不要で、ビジュアルモデリングによる構築が可能なローコードプラットフォーム。 その中でも人気のサービスMendixとOutSystemsについて、それぞれの特徴や比較を紹介していきます。 ローコードプラットフォームが気になっている方簡単に開発を行いたい方社内のIT人材が不足している方Mendix、OutSystemsそれぞれ気になる方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばMendix、OutSystemsそれぞれの違いや特徴が丸わかりですよ。 ローコードプラットフォームとは ローコードプラットフォームとは、プログラミング言語によるコーディングに代わり、ビジュアルモデリングにより構築を行う環境のことを指します。 アメリカのフォレスターリサーチ社が2014年に誰でも開発が行えるプラットフォームを称して利用したことから世の中に広まりました。 Mendixとは Mendixはアイディア(要件)、デプロイ、運用、アプリケーションなど開発ライフサイクル全体が加速されるように設計されたローコードプラットフォームです。 アジャイル開発とDevOps両方を活用したいという要望に応えることができ、営業担当を開発に巻き込むことによって、開発スピードを加速することができます。 アプリの構築、レビュー、共同作業はMendix Studioを利用しますが、Mendix Studio Pro をJavaやJavaScriptを使用すれば構築や拡張も可能です。 スクラムマスターの場合は、Mendix Developer Portalでユーザーの要求やエンドユーザーのフィードバックを管理することも可能です。 OutSystemsとは OutSystemsはWebアプリやチャットボット、リアクティブWebアプリなど様々なデバイスに向けたアプリを作成することができるローコードプラットフォームです。…

2 years ago

webアプリを開発会社に外注する際の選定ポイントとは?

webアプリを開発会社に外注する際は、要件定義をしっかり行い複数社に見積もりをとることがポイントです。 特にアプリ開発は修正も多いため、「いつの間にか追加費用がたくさんかかっていた…」なんてことも起こりかねません。 そこで今回はwebアプリ開発をしたい方向けに、外注の際に気を付けるべきこと、事前に知っておくべきことなどを徹底紹介していきます。 webアプリ開発を行いたい方社内のIT人材が不足している方webアプリ開発を外注したい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばwebアプリ開発を外注する前に知っておくべきことが丸わかりですよ。 webアプリとは webアプリケーションとはWEBの仕組みを利用したアプリケーションのことです。 webアプリの開発のためにはHTMLだけではなく、webプログラムを利用するためにフレームワークを利用するのが一般的です。 主なプログラミング言語とフレームワークは以下の通りです。 PythonDjangoC ライブラリに依存しないため、フレームワークはあまり利用しないJavaApache StrutsJavaScript「React」「AngularJS」「Vue」「jQuery」など 特にJavaScriptではさまざまなフレームワークが存在しています。ここからは、それぞれのフレームワークを簡単にご紹介していきます。 React Reactは、Facebookが提供するライブラリです。UI開発に強く、コミュニティが大きいことで有名で、国内外問わず非常に人気の高いライブラリです。 ソース管理ツールを提供するGitLabや、NintendoのMy Nintendoプロジェクト、ホテル検索サイトのTrivagoなどで採用されています。 合わせて読みたい>>React.js とVue.jsを徹底比較!歴史や機能・特徴などを解説 Vue.js Vue.jsはドキュメントの充実度や日本語情報の多さから、国内で人気の高いフレームワーク。…

2 years ago

プロトタイプ開発とは? プロトタイプ開発の種類や特徴も解説

プロトタイプ開発とは開発早期の時点で、試作品をユーザーに検証してもらうことで、開発工程を短縮することができる開発手法です。 開発工程の短縮だけでなく、ユーザーのフィードバックを早い時点で受け取ることができるので、満足度が高いシステムを構築することができるのも大きなメリットです。 この記事ではそんなプロトタイプ開発に関して、その特徴や種類など徹底解説していきます。 プロトタイプ開発が気になっている方満足度の高いシステム開発を行いたい方社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばプロトタイプ開発の特徴やそのメリットが丸わかりですよ。 プロトタイプ開発とは?  プロトタイプ開発とは開発早期の時点で、システムの試作品(=プロトタイプ)を構築、それをクライアントやユーザーに提供し、フィードバックしてもらいます。そしてそれを受けシステムの改善をはかっていく手法のことです。 初期の段階から画面を共有することで出来上がりのイメージを共有することができるとあって話題の開発手法となっています。 プロトタイプ開発では、要件定義後に試作品の開発と検証を行っていきます。具体的には要件をもとに実際のシステムと同じ見た目で、操作も可能なプロトタイプを構築。 実際に開発チームとクライアントが検証を行い、完成イメージと違っているところはないか、不備はないかを確認していきます。そして、プロトタイプの修正を行い、検証を繰り返します。 このようにし、検証ができイメージが固まったところで実際の設計、開発を行っていきます。 プロトタイプ開発の特徴 初期の段階からイメージの共有が行える 先ほども言ったようにプロトタイプ開発手法では、初期の段階でイメージを共有することができます。 これにより、通常の開発で起こりがちな開発後半になってから、経営陣とイメージの共有ができておらず手戻りを行うなどと言った問題を未然に防ぐことができます。 要件への理解が深まる プロトタイプ開発ではプロトタイプを作る時点で要件をよく確認するため、要件に対する理解を深めることも可能です。 万が一、要件に曖昧な点があった時は、検証の時点でそれを明確にすることができるのもプロトタイプ開発の大きなメリットと言えるでしょう。 クライアントへの満足度が高まる プロトタイプを開発する時点で、クライアントのフィードバックを受けることができるので、クライアントの要望に近いシステムを開発することが可能です。…

2 years ago

サーバーレスアーキテクチャーLambdaとは? EC2との違いも解説

サーバーレスアーキテクチャーが近年注目を浴びていますが、その中でもトップシェアを誇っているのがAWSが提供するLambdaです。 Lambdaはサーバーの管理不要で、API Gateway、S3など他のサービスと組み合わせることができるサービスです。 この記事ではそんなLambdaについてその特徴を徹底解説していきます。 Lambdaが気になっている方インフラのコストを抑えたい方サーバーレスアーキテクチャについて知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばLambdaの特徴はもちろん、似たサービスで多くの人が混合してしまうEC2との違いもわかりますよ。 サーバーレスアーキテクチャーとは サーバーレスアーキテクチャーとはサーバーの管理を必要としない仕組み(アーティテクチャー)のことをさします。 サーバーを利用するには、通常OSやネットワークのセットアップなど自分達で構築が必要でした。稼働後も利用状況を監視し、必要に応じてリソースを拡張しなければなりませんでした。 しかしサーバーレスの場合は、登録した処理の実行に必要なサーバーをクラウドサービで割り当てるため、OSやDBなどのインストールは不要で、サービスを利用することができるのです。 サーバーレスアーキテクチャーLambdaとは? LambdaとはAmazonのAWSが提供するサーバーレスアーキテクチャーです。クラウドインフラストラクチャ市場でトップシェアを占めています。 ユーザーが自前でサーバーを持つ必要がなく、Amzonが所有するサーバーでサービスが提供されています。 Lambdaでは、Java、Ruby、Python、Goなどのプログラミング言語を用いて関数を登録するとプログラムを実行することが可能。 Lambdaの利用料金は従量課金制で、実行したリクエストとコンピューティング価格を支払う仕組みとなっています。その一方、リクエスト数が1,000,000件まで、コンピューティング価格は400,000GB/秒までは無料で利用できます。  また初期費用はかかりません。リクエストが少なければお金がかからないので、コストを大幅に抑えることが可能です。 Lambdaの特徴 仮想サーバーの管理が不要 LambdaはAWSが一元的に運用管理を行います。従来のインフラで必要だったセットアップや運用・保守などといった業務は一切不要になるのです。 イベント駆動…

2 years ago

サーバーレスアーキテクチャーとは?特徴やメリット・デメリットをご紹介

近年、話題になっている言葉で「サーバーレスアーキテクチャー」というものがあります。 サーバーレスアーキテクチャーとはサーバーの管理を必要としない仕組みのことで、サーバー管理に使っていた時間やコストを削減することができるということで注目を浴びています。 この記事ではそんなサーバーレスアーキテクチャーについてどんな特徴があるのか、どんな仕組みなのか、メリットやデメリットは何なのかまで徹底解説していきたいと思います。 サーバーレスアーキテクチャーについて興味がある方サーバーレスアーキテクチャーの仕組みを知りたい方ITインフラに対する時間を削減したい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばサーバーレスアーキテクチャーがどんな特徴なのかが丸わかりですよ。 サーバーレスアーキテクチャーとは サーバーレスアーキテクチャーとはサーバーの管理を必要としない仕組み(アーティテクチャー)のことをさします。 あくまでサーバーの管理が不要なだけで、サーバーを使わないわけではありません。リケーションの際は物理的なサーバーが必要です。 つまり、サーバーは裏で動いているものの、利用者にはわからないようになっているというものがサーバーレスアーキテクチャーなのです。 サーバーを利用するには、通常OSやネットワークのセットアップなど自分達で構築が必要でした。稼働後も利用状況を監視し、必要に応じてリソースを拡張しなければなりませんでした。 しかしサーバーレスの場合は、登録した処理の実行に必要なサーバーをクラウドサービで割り当てるため、OSやDBなどのインストールは不要で、サービスを利用することができます。 そんなサーバーレスアーキテクチャーの1つにFaaSというものがあります。 FaaSとはFunction as a Serviceの略で関数のコードを実装することで、関数を実行する環境を提供するサーバーレスアーキテクチャーです。 FaaSと似たような言葉でBaSSというものがあります。どちらのサービスもサーバーの運用を考慮する必要のないサービスですが、FaaSは独自のビジネスロジックを動作させるサービスである一方、BaSSは必要な機能を選択して利用することができるサービスという違いがあります。 サーバーレスアーキテクチャー誕生の秘密 サーバーの管理はエンジニアにとって大変なものでした。アプリケーションの開発や改善に時間を割きたいのに、サーバーの管理に多くの時間がかかってしまっては意味がありません。 そんなサーバーレスアーキテクチャーですが、実は新しいものではなく昔から提唱をされてきました。では何故近年注目を浴びるようになったのでしょうか。…

2 years ago