AI

CRMがChatGPTと連携。活用方法を徹底的に解説

2023年3月、SalesforceがCRMツールにChat GPTを組み込むといった発表がありました。CRMとChatGPTを連携させることによって、営業担当の負担を軽減できるだけでなく、より良い顧客アプローチを行うことが可能です。

本日はそんなCRMとChatGPTの連携に関して、具体的にどのようなメリットがあるのか、連携方法や企業の導入事例など徹底解説していきます。

  • 自社の営業業務を改善したいとお考えの方
  • 営業担当が不足している方
  • ChatGPTの導入に興味がある方

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばCRMとChatGPTが連携することのメリットがわかるほか、導入方法なども丸わかりですよ。

CRMとは

CRMとはCustomer Relationship Managementのことで顧客との関係性を管理し、それにより利益の最大化を目指すことを指します。

従来、営業がそれぞれの担当を持ち、適切な対応・サービスを届けていましたが、労働人口が減少していく中で、一人当たりの負担が増え顧客に適切なアプローチができなくなってしまう恐れがあります。

そんな中CRMを強化していくことで、担当者の負担の削減はもちろん、既存顧客の維持や新規顧客の獲得が期待されているのです。

Chat GPTの紹介

ChatGPTとは2015年にアメリカで設立したOpenAIが提供しているサービスです。

チャット方式で自然な対話の中で人工知能が適切な回答を表示させます。

従来から多くのWEBサイトでチャットボットが利用されていましたが、ChatGPTは回答できる範囲や回答パターンがこれまでのチャットと比較して大幅に拡大しています。

CRMとChat GPTの連携の意義

2023年3月、SalesforceがCRMツールにChat GPTを組み込むといった発表がありました。これにより営業担当者が顧客に送るメール、製品の問い合わせへの返答の文面などを自動生成することができます。

このようにCRMとChat GPTの連携は加速しています。

CRMとChat GPTを連携することにより、パーソナライズされた顧客対応ができる他、カスタマーにあった文章の生成を素早く行うことでカスタマーエクスペリエンスの向上が期待できるでしょう。

Chat GPTを活用したCRMの具体的な活用方法

Chat GPTとCRMを連携させることにより、先ほどのSalesforceの例もあるように顧客対応を自動化させることができます。

メールの文章の自動生成だけでなく、メルマガの作成や、カスタマー対応なども可能なため、業務効率の向上が期待できます。

また、ユーザー情報の収集と分析に役立てることが可能です。これを活用してフォローアップやアフターサービスを行うことで、サービスの質を見直しましょう。

CRMとChat GPTの連携における課題と解決策

ユーザープライバシーとセキュリティの保護

ChatGPTはネット上に公開されている外部ツールであるためセキュリティやプライバシー漏洩には注意が必要です。

サムスンでも社員がプログラムの修正をChatGPTに依頼したことで、機密情報が流出する問題がありました。

データ作成の際にはダミー情報を使うなど工夫をしていく必要があります。

人間とAIのバランスと適切な介入

Chat GPTで得られる情報は必ずしも正しいとは限りません。そこで人間が確認する作業が非常に重要になります。

例えばメールの文章を自動生成する場合は、人間が必ず目を通し、自然な日本語になっているのかどうか、誤った情報はないかなど確認するようにしましょう。

またカスタマー対応でもAIのみの対応では、顧客満足度が下がってしまう恐れがあります。AIでは補いきれない部分は人間のサポートも導入するなど人間とAIのバランスを考えたCRMを心がけましょう。

成功事例の紹介

先ほど紹介したSalesforceのCRMツールに関して、実際に導入した企業の事例をご紹介します。

江崎グリコ株式会社

従来の営業方法は電話アプローチ、代理店からの紹介をExcelでリスト化。担当者が案内状と見本を持参して訪問営業という昔ながらの手法でした。

そこでSalesforceのCRMツール「Einstein」を導入し、「お客様がどのような会社か」「購買のタイミングはいつ頃か」などといった情報を可視化できるようになったのです。

そういった分析業務から実際の配信業務までをこのツールによって自動化し、Webサイト経由のリード流入量や成約金額を増大させることに成功させました。

SALES ROBOTICS株式会社

SALES ROBOTICS株式会社はクラウドサービスの提供を行なっている企業ですが、これまで担当者ごとにパフォーマンス力に差があり、営業品質を一定に保つことに課題を感じていました。

そこでSalesforceのCRMツール「Einstein」を導入し、商談をスコアリングし受注確度の均一化に活用していきました。さらに営業予測なども同ツールで可視化できるようにしていき、営業担当に目標達成に向けて意識づけに活用していったそうです。

Chat GPTとCRMの連携のステップとベストプラクティス

Chat GPTとCRMの連携の仕方にはさまざまな方法がありますが、ここではAPIを活用した連携方法をご紹介します。

APIの設定

まず、Chat GPTとCRMの連携を可能にするために、双方のシステムでAPIを設定します。Chat GPT側では、APIエンドポイントを作成し、CRM側ではAPIリクエストを受け取るためのエンドポイントを準備します。

認証の設定

APIのセキュリティを確保するために、認証方法を設定します。そしてAPIのリクエストとレスポンスのフォーマットを決定します。

データの送受信

Chat GPTが顧客に関連する情報を取得する場合、APIリクエストを組み立ててCRMに送信します。CRMはリクエストを受け取り、要求された情報をデータベースから取得します。

エラーハンドリング

連携においてエラーが発生する可能性もあるため、適切なエラーハンドリングを実装します。エラーレスポンスには適切なステータスコードとエラーメッセージが含まれるようにしましょう。

APIのドキュメント化

APIの仕様を適切にドキュメント化して、チームメンバーが理解しやすくします。APIドキュメントにはエンドポイント、リクエストとレスポンスのフォーマット、認証方法などが含まれます。

まとめ

いかがでしたでしょうか。本日はCRMとChatGPTの連携に関して、そのメリットや活用方法、導入事例など具体的に紹介していきました。

CRMをChatGPTに連携させることにより、メールの文面の作成や、顧客データ収集、カスタマー対応などさまざまな業務を自動化させることができました。

これにより営業担当の負担を削減することができ、より高いパフォーマンスをすることができるでしょう。

しかし、ChatGPT にはセキュリティ面や情報の整合性においてまだまだ課題があります。ChatGPTでは対応しきれない部分などは人間が行うなど適宜介入していくことをおすすめします。

makka

Recent Posts

オフショア開発におけるセキュリティ課題と対策

オフショア開発は、コスト削減や専門的なスキルの活用を目的として、多くの企業が採用している手法です。 しかし、オフショア開発にはセキュリティに関する特有の課題が伴います。 この記事では、オフショア開発におけるセキュリティ課題を明確にし、それに対する効果的な対策を検討します。 オフショア開発に興味がある方 オフショア開発のセキュリティ対策について知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発を行う際に気をつけるべきセキュリティ問題とその対策方法が丸わかりですよ。 (more…)

4 days ago

2025年のデータセンター市場&クラウド市場シェアと動向【世界及び日本国内】

2025年、データセンター市場とクラウド市場はさらなる進化を遂げています。デジタル化の加速や生成AIなどの新技術の普及により、データ処理能力の需要が急増。 これに伴い、世界および日本国内での市場規模とプレイヤーの動きが注目されています。 この記事では、最新の市場データとトレンドをもとに、データセンターおよびクラウド市場の現状と今後の展望を詳しく解説します。 データセンターおよびクラウド市場の現状や展望が知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば国内の2025年最新のデータセンター市場やクラウド市場の動向だけでなく、世界の動向まで丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

AI-OCRとは?OCRとの違い、種類、導入メリット

近年、業務のデジタル化が進む中、手書きや印刷された文書を効率的にデータ化する技術が注目を集めています。 その中でも、AI(人工知能)を活用したOCR(光学文字認識)技術であるAI-OCRは、従来のOCRを大きく進化させ、多様な業界で導入が進んでいます。 この記事では、AI-OCRとは何か、従来のOCR技術との違い、その種類や具体的な導入メリットについて詳しく解説します。 AI-OCRが気になっている方AIをビジネスに取り入れたい方社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAI-OCRがどのように業務効率を向上させ、現代のビジネスにどのような価値をもたらすのかがわかりますよ。 (more…)

2 weeks ago

システム開発の外注を失敗しないためコツ5選|オフショア開発

システム開発の外注は、効率的なソリューションを提供し、コストを節約するために非常に有益な方法です。 しかし、外注のプロジェクトは失敗する可能性もあり、それを防ぐためにはいくつかの重要なコツがあります。 そこでこの記事では、システム開発の外注プロジェクトを成功させるための5つの重要なコツを説明します。 システム開発の外注をしたい方 社内のIT人材が不足している方 オフショア開発を検討している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム開発を成功させるための方法が丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

【オフショア開発】アプリ開発のポイント【失敗しない開発会社選びとは?】

コスト削減や、IT人材確保の面で注目されるオフショア開発。 実はアプリ開発にももってこいの開発手法なのです。 「人件費は下がったとしても、他の面で費用がかかったりしないか?トータルコストは本当に下がるのか?」 「コストを抑えた結果、質の悪いアプリを納品されないか?」 など不安を抱えている方向けに、この記事ではアプリをオフショア開発する際のポイントを紹介していきます。 オフショア開発に興味がある方 アプリ開発を行いたい方 社内のIT人材が不足している方 オフショア開発の予算が知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となってこれを読めば、オフショア開発初心者の人でも会社選びを失敗することなく、アプリ開発を行うポイントが丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

OCRとは?手書き文字をデジタル化し、業務効率向上

近年、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)が進む中で、手書き文書をデジタル化する技術であるOCR(Optical Character Recognition)が注目を集めています。 この記事では、そんなOCRの基本的な仕組みやその活用方法、さらに業務効率化のメリットについて解説します。 OCRに興味がある方 デジタルトランスフォーメーション(DX)を進めている方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばOCRがどのような技術なのかがわかるのはもちろん、具体的な活用方法まで丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago