アプリ開発に便利なFlutterとFirebaseをご存じでしょうか。
どちらもGoogleが提供していて、便利なものとなっています。
今回はそんなFlutterとFirebaseに関して、その特徴やアプリ開発の事例を徹底解説していきます。
これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばアプリ開発を簡単にする秘密がわかりますよ。
Flutterとは2018年にGoogleが開発したモバイルアプリ用のフレームワークです。UI開発をサポートするデザインパーツが多数あり、少ない作業でUIを構築することができます。
通常、デバイスをまたいで同じ言語で開発を行ってしまうとプラットフォームごとにデザイン・描画などの差が出てしまいますが、Flutterでは1度の開発でマルチデバイスに対応することが可能です。
Firebaseは2011年にFirebase社によってスタートし、2014年にGoogleに買収されたサービスです。
mBaaSと呼ばれるモバイルアプリ開発のバックエンド側のインフラを提供し、バックエンドの開発を抑えて、アプリケーション側の開発に集中させることができます。
ほぼ日の學校は手帳で人気のほぼ日が2021年6月よりスタートさせた動画コンテンツです。Flutterを採用して、iOS・Andoroidの双方に対応可能のアプリをリリースしました。
サイバーエージェントが運営するAmeba内で個人のスキルや特技などを販売するプラットフォームがREQUです。
REQUはFlutterの導入により、iOSとAndroidのエンジニアリングを共通化することができるようになりました。
建機・農機メーカーのクボタが販売代理店向けに提供する3Dモデル・ARを活用した故障診断アプリがKubota Diagnosticsです。
開発にFlutterを採用することで、マルチデバイスへの対応を可能にしました。
仮想通貨ウォレット アプリGincoはFirebaseを使って開発が行われています。仮想通貨は管理する人がいないブロックチェーン上の資産のため、ハッキングなどには特別注意をしなければなりません。
そこで、Gincoのような仮想通貨ウォレットアプリでは、ユーザー一人一人に割り当てられる認証コードをスマホ内に保存しセキュリティ面で強固なシステムになっているのです。
そんなGincoではCloud Functions for FirebaseやFirebase Authenticationを利用しています。
Cloud Functions for Firebaseは、写真や動画などを保存することができる機能です。保存先はCloud Firestoreで、Firebase と Google Cloud 両方からアクセスすることが可能です。
Cookin’とはクックパッドが提供する料理動画撮影アプリです。手順ごとに3秒間動画を撮ることで1本の料理動画を投稿することができます。
他にも、投稿から斬新なアイディアを吸収したり、コメント欄から料理のコツやポイントを質問することも可能です。
Cookin’で利用されているFirebaseの機能は以下の通りです。
Authenticationではさまざまな認証システムを導入することができます。メールアドレスとパスワードの組み合わせはもちろん、プロバイダーアカウントでの認証や匿名認証、カスタム認証、電話番号認証などさまざまな種類から選択することが可能ですよ。
Cloud FIrestoreでは、NoSQLドキュメントデータベースです。オフラインでもデータにアクセスすることができ、オンラインに復帰した際に自動的にデータを同期することができます。
最後にFlutterとFirebaseの特徴を整理します。それぞれのより詳しい特徴やメリットなどはこちらの記事で解説しているので合わせてチェックしてくださいね。
合わせて読みたい>>Flutter(フラッター)とは?特徴とメリットを解説【アプリ開発】
合わせて読みたい>>Firebaseとは?出来ることと活用メリットをご紹介
Flutter | Firebase | |
---|---|---|
目的 | アプリ構築。アプリをマルチプラットフォーム化できる | アプリのバックエンドの開発に活用できる |
メリット | 1つの開発でマルチプラットフォーム化させることができる デザインの自由度が高い | 機能が充実している オフラインでも利用することができる |
デメリット | 新しいフレームワークのため、人材を集めにくい | データが複雑化してくると逆に扱いづらくなる |
言語 | Dart | Swift、Objective-C、Java、Kotlin、JavaScript、C++、Unityなど |
いかがでしたか。本日はGoogleのアプリ開発に使える2つのサービス、FlutterとFirebaseに関して、どのような特徴があるのかやその開発事例を紹介していきました。
Flutterはアプリのマルチプラットフォーム化を実現し、Firebaseはバックエンドの構築に役立ちましたね。
どちらもアプリ開発にはなくてはならないものとなっていくでしょう。
dehaソリューションズでは5年にわたりオフショア開発を行ってきました。
ベトナムオフショアによって、低コストだけど高品質、尚且つ迅速な開発をサポートしています。
FlutterやFirebaseを活用したアプリ開発を行いたい方はぜひお気軽にお問合せください。
▶︎お問い合わせはコチラ
近年、開発現場では「品質」「スピード」「セキュリティ」のすべてを高次元で実現することが求められています。 特に、高度な専門性や情報セキュリティが重要視される分野では、国内同様の品質と体制が前提となります。 そんな中、「No-BrSEオフショア開発」をご紹介します。 これは従来のオフショア開発におけるブリッジSE(BrSE)を介さず、日本語で直接やり取りができる完全日本語対応のラボ型開発チームを導入するモデルです。 この記事ではそんなNo-BrSE開発の特徴、メリット、適した活用シーンまでを詳しく解説します。 No-BrSEオフショア開発が気になる方 社内のIT人材が不足している方 開発の品質を高めたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばNo-BrSEオフショア開発のメリットや活用方法が丸わかりですよ。 (more…)
近年、開発コスト削減やリソース確保を目的として「オフショア開発」を導入する企業が増えています。 その中でも開発スタイルとして注目されているのが「請負型(受託型)」の契約形態です。 この記事では、請負型の基本的な概要から、メリット・デメリット、向いているプロジェクトの特徴、活用シーンまでを徹底解説します。 オフショア開発が気になる方 請負型について気になる方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発の請負型について メリットデメリットがわかるだけでなく活用できるシーンまで丸わかりですよ。 (more…)
ITの進化が止まらないベトナム。国策としてのIT教育が充実していて、若者のIT人口が多いのも特徴です。 そんなベトナムIT企業のランキング指標として、毎年発表されているのが「ベトナムIT企業トップ10」(前身:ベトナムIT企業 トップ50+10社)というものです。 この記事ではそんな「ベトナムIT企業トップ10」を参考に、ベトナムのIT企業の現状と課題について見ていきましょう。 ベトナムのIT事情が気になる方 オフショア開発が気になる方 ベトナムITの課題を知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばベトナムのIT企業の現状が丸わかりですよ。 (more…)
安価な労働力を利用して開発コストの削減ができるオフショア開発は中国とインドが中心でしたが、近年ベトナムオフショアに注目が集まっています。 この記事ではそんなベトナムオフショアが選ばれる7つの理由について解説しています。 ・オフショア開発が気になる方・社内のIT人材が不足している事業者の方・ベトナムオフショアについて知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば今大注目のベトナムオフショアのことがまる分かりですよ。 (more…)
近年、スマートフォンの普及とともに、ユーザーにとって使いやすく、企業にとっても効果的なウェブ体験の提供が求められています。 そうした中で注目されているのが「PWA(Progressive Web Apps)」です。 この記事では、PWAの概要や機能、導入によるメリット、そして具体的な導入事例についてわかりやすく解説します。 PWAが気になる方 アプリ開発をしたい方 開発効率を上げたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばPWAの特徴や導入のメリットなども分かりますよ。 (more…)
アプリ開発を検討する企業や個人にとって、最初に直面する課題は「どのようにアプリを作るか」です。 そこで本記事ではアプリ開発について、どのような工程があるのかゼロから徹底解説していきたいと思います。 アプリ開発をしたい方 アプリ開発初心者の方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばアプリ開発の効率の良い方法が丸わかりですよ。 アプリ開発に関わるすべての工程や手法を理解することで、発注者としてより良い判断ができ、プロジェクトを円滑に進めることが可能になります。 (more…)