アプリ開発に便利なFlutterとFirebaseをご存じでしょうか。
どちらもGoogleが提供していて、便利なものとなっています。
今回はそんなFlutterとFirebaseに関して、その特徴やアプリ開発の事例を徹底解説していきます。
これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばアプリ開発を簡単にする秘密がわかりますよ。
Flutterとは2018年にGoogleが開発したモバイルアプリ用のフレームワークです。UI開発をサポートするデザインパーツが多数あり、少ない作業でUIを構築することができます。
通常、デバイスをまたいで同じ言語で開発を行ってしまうとプラットフォームごとにデザイン・描画などの差が出てしまいますが、Flutterでは1度の開発でマルチデバイスに対応することが可能です。
Firebaseは2011年にFirebase社によってスタートし、2014年にGoogleに買収されたサービスです。
mBaaSと呼ばれるモバイルアプリ開発のバックエンド側のインフラを提供し、バックエンドの開発を抑えて、アプリケーション側の開発に集中させることができます。
ほぼ日の學校は手帳で人気のほぼ日が2021年6月よりスタートさせた動画コンテンツです。Flutterを採用して、iOS・Andoroidの双方に対応可能のアプリをリリースしました。
サイバーエージェントが運営するAmeba内で個人のスキルや特技などを販売するプラットフォームがREQUです。
REQUはFlutterの導入により、iOSとAndroidのエンジニアリングを共通化することができるようになりました。
建機・農機メーカーのクボタが販売代理店向けに提供する3Dモデル・ARを活用した故障診断アプリがKubota Diagnosticsです。
開発にFlutterを採用することで、マルチデバイスへの対応を可能にしました。
仮想通貨ウォレット アプリGincoはFirebaseを使って開発が行われています。仮想通貨は管理する人がいないブロックチェーン上の資産のため、ハッキングなどには特別注意をしなければなりません。
そこで、Gincoのような仮想通貨ウォレットアプリでは、ユーザー一人一人に割り当てられる認証コードをスマホ内に保存しセキュリティ面で強固なシステムになっているのです。
そんなGincoではCloud Functions for FirebaseやFirebase Authenticationを利用しています。
Cloud Functions for Firebaseは、写真や動画などを保存することができる機能です。保存先はCloud Firestoreで、Firebase と Google Cloud 両方からアクセスすることが可能です。
Cookin’とはクックパッドが提供する料理動画撮影アプリです。手順ごとに3秒間動画を撮ることで1本の料理動画を投稿することができます。
他にも、投稿から斬新なアイディアを吸収したり、コメント欄から料理のコツやポイントを質問することも可能です。
Cookin’で利用されているFirebaseの機能は以下の通りです。
Authenticationではさまざまな認証システムを導入することができます。メールアドレスとパスワードの組み合わせはもちろん、プロバイダーアカウントでの認証や匿名認証、カスタム認証、電話番号認証などさまざまな種類から選択することが可能ですよ。
Cloud FIrestoreでは、NoSQLドキュメントデータベースです。オフラインでもデータにアクセスすることができ、オンラインに復帰した際に自動的にデータを同期することができます。
最後にFlutterとFirebaseの特徴を整理します。それぞれのより詳しい特徴やメリットなどはこちらの記事で解説しているので合わせてチェックしてくださいね。
合わせて読みたい>>Flutter(フラッター)とは?特徴とメリットを解説【アプリ開発】
合わせて読みたい>>Firebaseとは?出来ることと活用メリットをご紹介
Flutter | Firebase | |
---|---|---|
目的 | アプリ構築。アプリをマルチプラットフォーム化できる | アプリのバックエンドの開発に活用できる |
メリット | 1つの開発でマルチプラットフォーム化させることができる デザインの自由度が高い | 機能が充実している オフラインでも利用することができる |
デメリット | 新しいフレームワークのため、人材を集めにくい | データが複雑化してくると逆に扱いづらくなる |
言語 | Dart | Swift、Objective-C、Java、Kotlin、JavaScript、C++、Unityなど |
いかがでしたか。本日はGoogleのアプリ開発に使える2つのサービス、FlutterとFirebaseに関して、どのような特徴があるのかやその開発事例を紹介していきました。
Flutterはアプリのマルチプラットフォーム化を実現し、Firebaseはバックエンドの構築に役立ちましたね。
どちらもアプリ開発にはなくてはならないものとなっていくでしょう。
dehaソリューションズでは5年にわたりオフショア開発を行ってきました。
ベトナムオフショアによって、低コストだけど高品質、尚且つ迅速な開発をサポートしています。
FlutterやFirebaseを活用したアプリ開発を行いたい方はぜひお気軽にお問合せください。
▶︎お問い合わせはコチラ
オフショア開発は、コスト削減や専門的なスキルの活用を目的として、多くの企業が採用している手法です。 しかし、オフショア開発にはセキュリティに関する特有の課題が伴います。 この記事では、オフショア開発におけるセキュリティ課題を明確にし、それに対する効果的な対策を検討します。 オフショア開発に興味がある方 オフショア開発のセキュリティ対策について知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発を行う際に気をつけるべきセキュリティ問題とその対策方法が丸わかりですよ。 (more…)
2025年、データセンター市場とクラウド市場はさらなる進化を遂げています。デジタル化の加速や生成AIなどの新技術の普及により、データ処理能力の需要が急増。 これに伴い、世界および日本国内での市場規模とプレイヤーの動きが注目されています。 この記事では、最新の市場データとトレンドをもとに、データセンターおよびクラウド市場の現状と今後の展望を詳しく解説します。 データセンターおよびクラウド市場の現状や展望が知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば国内の2025年最新のデータセンター市場やクラウド市場の動向だけでなく、世界の動向まで丸わかりですよ。 (more…)
近年、業務のデジタル化が進む中、手書きや印刷された文書を効率的にデータ化する技術が注目を集めています。 その中でも、AI(人工知能)を活用したOCR(光学文字認識)技術であるAI-OCRは、従来のOCRを大きく進化させ、多様な業界で導入が進んでいます。 この記事では、AI-OCRとは何か、従来のOCR技術との違い、その種類や具体的な導入メリットについて詳しく解説します。 AI-OCRが気になっている方AIをビジネスに取り入れたい方社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAI-OCRがどのように業務効率を向上させ、現代のビジネスにどのような価値をもたらすのかがわかりますよ。 (more…)
システム開発の外注は、効率的なソリューションを提供し、コストを節約するために非常に有益な方法です。 しかし、外注のプロジェクトは失敗する可能性もあり、それを防ぐためにはいくつかの重要なコツがあります。 そこでこの記事では、システム開発の外注プロジェクトを成功させるための5つの重要なコツを説明します。 システム開発の外注をしたい方 社内のIT人材が不足している方 オフショア開発を検討している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム開発を成功させるための方法が丸わかりですよ。 (more…)
コスト削減や、IT人材確保の面で注目されるオフショア開発。 実はアプリ開発にももってこいの開発手法なのです。 「人件費は下がったとしても、他の面で費用がかかったりしないか?トータルコストは本当に下がるのか?」 「コストを抑えた結果、質の悪いアプリを納品されないか?」 など不安を抱えている方向けに、この記事ではアプリをオフショア開発する際のポイントを紹介していきます。 オフショア開発に興味がある方 アプリ開発を行いたい方 社内のIT人材が不足している方 オフショア開発の予算が知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となってこれを読めば、オフショア開発初心者の人でも会社選びを失敗することなく、アプリ開発を行うポイントが丸わかりですよ。 (more…)
近年、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)が進む中で、手書き文書をデジタル化する技術であるOCR(Optical Character Recognition)が注目を集めています。 この記事では、そんなOCRの基本的な仕組みやその活用方法、さらに業務効率化のメリットについて解説します。 OCRに興味がある方 デジタルトランスフォーメーション(DX)を進めている方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばOCRがどのような技術なのかがわかるのはもちろん、具体的な活用方法まで丸わかりですよ。 (more…)