GASとは「Google Apps Script」のことで、Googleの他のサービスに様々な便利な機能を追加することが可能です。
この記事ではそんなGASに関して、どんなサービスなのか、どんなメリット・デメリットがあるのかなど徹底解説していきます。
これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばGASとはどんなサービスなのか、どうやって構築するのかまで丸わかりですよ。
GASとは「Google Apps Script」のことで、Googleが提供する各種サービスの自動化を図ったローコード開発ツールです。
JavaScriptをベースに作成されているため、JavaScriptを日々学んでいる方は比較的容易に習得できるようになっています。
GoogleにはGoogleドライブ・Google スプレッドシート・Gmail・Google フォーム・Google カレンダーなど様々なサービスがありますよね。
GASを利用することで、これらをより便利に扱うことができるのです。
例えばGoogleスプレッドシート上に設置したボタンをクリックすることで一括変換をしたり、GoogleスプレッドシートのデータをGmailに取り込んで自動作成や送信することなどが可能です。
また各サービスが提供しているAPIを利用することで、Google以外のツールとの連携も可能。例えば特定の相手からのGmailをチャットツールで通知するなど。
GASはよくExcelなどのMicrosoft社が提供するOffice製品で用いられているVBAと同じように考えられがちですが、その実態は異なります。
VBAはオフラインでのローカルPCでの利用がメインであるのに対してGASはウェブ開発を中心に幅広く利用されているJavaScriptをベースにしているためクラウド上での利用が可能なのです。
何度も言っているようにGASではGoogleサービスの様々な処理を自動化することができます。
スプレッドシートであれば、ExcelのVBAのように、マクロを作成して色々な動作を自動で繰り返し実行させることができます。
またGmailであれば、決まった時間に毎日メールを送る、特定の件名のメールを自動で転送するなど。
さらにツールを組みあわせると、ファイルの共有管理なども可能です。
例えばチームで仕事をしていて、Gmailに届いた添付ファイルをGoogleドライブに共有しなければならないというケースであれば、Google Apps Scriptを利用、Gmailに届いたメールの添付ファイルを自動で共有フォルダにアップロードする設定ができます。
GASはGoogle以外のサービスとも連携が可能です。例えばChatworkと連携することで、Googleカレンダーの情報をChatworkで通知するといったような使い方が実現できます。
Google Apps Scriptには、作成したツール連携や機能をWebサイトとして公開する機能が備わっているため、簡単なWebものであればGASで開発が可能。
Google Apps Scriptの実行はGoogleのサーバーで行われるため、レンタルサーバーなどを用意する必要もありません。
基本的にGASで作成する場合は、ブラウザに表示されるHTMLファイルと裏で処理を行うGASのスクリプトファイルがセットになるかと思います。
HTMLを作成するにはメニューバーから「ファイル」>「新規作成」>「HTMLファイル」を選択すればOKです。
また公開にはメニューの「公開」から「ウェブアプリケーションとして導入…」をクリックします。
アプリケーションにアクセスできるユーザーを「自分だけ」にすれば、テスト用に表示をさせることができますよ。公開が完了するとUR Lが表示されるので、それにアクセスするだけです。
GASの開発方式にはコンテナバインド型、スタンドアロン型の2種類があります。
GoogleスプレットシートやGoogleフォームなど他のGoogle サービスと連携する場合に利用されるスプリクトのことです。
業務フロー全体での効率化を図りたい場合は、コンテナバインド型がおすすめです。
一方、実装にかかる手間や工数が発生してしまうため、社内でのリソースが足りない場合は注意しましょう。
スタンドアロン型は単体で動作するスプリクトのこと。GoogleスプレットシートやGoogleフォームなど他のGoogle サービスと連携をする必要がない場合に利用します。
他のサービスとの連携が発生しない分、工数や実装の手間が少ないのが特徴です。
ここからはコンテナバインド型、スタンドアロン型それぞれの開発の手順を紹介していきます。
コンテナバインド型のGASでスクリプトエディタを開く場合は、紐づくサービスのメニューから「拡張機能」>「Apps Script」でスクリプトエディタを開きます。
コード記述欄にコードを記述していきます。
プロジェクトの保存の際には「保存」ボタンか「Ctrl+S」を押します。
コードが記述できたら「実行」ボタンをクリックします。
スプリクトは初回起動時のみ承認作業が必要となっています。
「承認が必要です」と表示されたら「権限を確認」ボタンをクリックします。するとスプリクトを実行するGoogleアカウントを選択する画面に移るので、該当のアカウントを選択します。
「このアプリはGoogleで確認されていません」と出たら、「詳細」をクリック。その後、「安全でないページに移動」をクリック、「許可」をクリックすればOK。
Google ドライブにログイン後、「新規」>「その他」から「Google Apps Script」を開きます。
するとスクリプトエディタが起動します。
Googleドライブ上に「Google Apps Script」がない場合は、「Google Workspace Marketplace」から「Google Apps Script」をインストールして利用します。
その後の操作はコンテナバインド型と同様です。
スクリプトの管理はApps Script dashboardで行います。Apps Script dashboardではスプリクトの削除や名前の変更、編集、実行履歴の表示、ログ閲覧などが可能です。
GASは無料のGoogleアカウントがある方なら誰でも利用することができるオープンソースのプログラミング言語です。
コードを実装することに対してランニングコストが一切不要なため、気軽に利用することが可能ですよ。
企業向けには有料のGoogleワークスペースが提供されています。個人向けのアカウントと比べると制限が緩和されているため、企業で実装する場合有料版も検討しても良いかもしれません。
通常プログラムやコードを実装する際には、ソフトウェアを用意する必要がありますが、GASはオープンソースのプログラミング言語であるため、環境構築が不要です。
またGoogleのクラウド上で実行されるため、スケジューリングをすれば夜間に自動で動かすことなども可能です。
初心者でもすぐに始めることができるので、Googleサービスを利用しているのであればGASからプログラミングを始めてみるのも良いかもしれません。
GASは他のGoogleのサービスとの連携が可能です。
利用できるサービスの例
GASとGoogleサービスを連携することで、圧倒的な業務効率化が実現できます。
GASの構文はJavaScriptの構文とほとんど同じであるため、JavaScriptを扱える方は容易に利用することができます。
例えJavaScriptの知識がなかったとしてもGASを学ことで、JavaScriptの学習も行いやすくなります。JavaScriptを学ぶことでエンジニアとしてのスキルアップにもつながります。
またGAS自体、サンプル集などがWeb上に豊富にあるため、簡単なものならコピペでも実装可能ですよ。
GASはWebサービス間の連携に強い分、ローカルファイルに対しての処理はほとんどできません。
GASで編集したいファイルはローカル上ではなく、Googleドライブ上に保存するようにしましょう。
GASは無料で利用できる点が大きなメリットですが、無料アカウントではGASスクリプト実行時間上限6分に定められています。また、カスタム関数の実行時間は1処理あたり最大30秒と定められています。
所定時間を超えると自動的にエラーとなってしまうので、制限を考慮した設計をしていく必要があります。
いかがでしたか。本日はGoogleの様々なサービスをより便利にするGASに関して紹介していきました。
GASを利用することで、Googleはもちろん外部のサービス等とも連携をして、業務の効率化を図ることが可能です。
GASの習得にはJavaScriptの知識が必要ですが、簡単なものはサンプルも展開されているため、まずは簡単なルーチンワークなどを自動化してみるのをおすすめします。
DAHAではオフショア開発でWEBアプリケーションはもちろん、様々な開発を行なっています。
業務を効率化したい企業の方、コストを抑えて質の良い開発を行いたい方におすすめです。
5年以上にわたる開発実績で、あなたにピッタリの商品をご提案いたします。
開発費用の見積もり相談や資料請求などももちろん無料でできますので、気になった方はお気軽にお問い合わせください。
オフショア開発は、コスト削減や専門的なスキルの活用を目的として、多くの企業が採用している手法です。 しかし、オフショア開発にはセキュリティに関する特有の課題が伴います。 この記事では、オフショア開発におけるセキュリティ課題を明確にし、それに対する効果的な対策を検討します。 オフショア開発に興味がある方 オフショア開発のセキュリティ対策について知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発を行う際に気をつけるべきセキュリティ問題とその対策方法が丸わかりですよ。 (more…)
2025年、データセンター市場とクラウド市場はさらなる進化を遂げています。デジタル化の加速や生成AIなどの新技術の普及により、データ処理能力の需要が急増。 これに伴い、世界および日本国内での市場規模とプレイヤーの動きが注目されています。 この記事では、最新の市場データとトレンドをもとに、データセンターおよびクラウド市場の現状と今後の展望を詳しく解説します。 データセンターおよびクラウド市場の現状や展望が知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば国内の2025年最新のデータセンター市場やクラウド市場の動向だけでなく、世界の動向まで丸わかりですよ。 (more…)
近年、業務のデジタル化が進む中、手書きや印刷された文書を効率的にデータ化する技術が注目を集めています。 その中でも、AI(人工知能)を活用したOCR(光学文字認識)技術であるAI-OCRは、従来のOCRを大きく進化させ、多様な業界で導入が進んでいます。 この記事では、AI-OCRとは何か、従来のOCR技術との違い、その種類や具体的な導入メリットについて詳しく解説します。 AI-OCRが気になっている方AIをビジネスに取り入れたい方社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAI-OCRがどのように業務効率を向上させ、現代のビジネスにどのような価値をもたらすのかがわかりますよ。 (more…)
システム開発の外注は、効率的なソリューションを提供し、コストを節約するために非常に有益な方法です。 しかし、外注のプロジェクトは失敗する可能性もあり、それを防ぐためにはいくつかの重要なコツがあります。 そこでこの記事では、システム開発の外注プロジェクトを成功させるための5つの重要なコツを説明します。 システム開発の外注をしたい方 社内のIT人材が不足している方 オフショア開発を検討している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム開発を成功させるための方法が丸わかりですよ。 (more…)
コスト削減や、IT人材確保の面で注目されるオフショア開発。 実はアプリ開発にももってこいの開発手法なのです。 「人件費は下がったとしても、他の面で費用がかかったりしないか?トータルコストは本当に下がるのか?」 「コストを抑えた結果、質の悪いアプリを納品されないか?」 など不安を抱えている方向けに、この記事ではアプリをオフショア開発する際のポイントを紹介していきます。 オフショア開発に興味がある方 アプリ開発を行いたい方 社内のIT人材が不足している方 オフショア開発の予算が知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となってこれを読めば、オフショア開発初心者の人でも会社選びを失敗することなく、アプリ開発を行うポイントが丸わかりですよ。 (more…)
近年、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)が進む中で、手書き文書をデジタル化する技術であるOCR(Optical Character Recognition)が注目を集めています。 この記事では、そんなOCRの基本的な仕組みやその活用方法、さらに業務効率化のメリットについて解説します。 OCRに興味がある方 デジタルトランスフォーメーション(DX)を進めている方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばOCRがどのような技術なのかがわかるのはもちろん、具体的な活用方法まで丸わかりですよ。 (more…)