オフショア開発

Googleツールの効率化!GASとは【特徴・メリット・やり方まで】

GASとは「Google Apps Script」のことで、Googleの他のサービスに様々な便利な機能を追加することが可能です。

この記事ではそんなGASに関して、どんなサービスなのか、どんなメリット・デメリットがあるのかなど徹底解説していきます。

  • GASに興味がある方
  • Googleのサービスを日常的に利用している方
  • 簡単なWebサービスを構築したいと思っている方

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばGASとはどんなサービスなのか、どうやって構築するのかまで丸わかりですよ。

GASとは

GASとは「Google Apps Script」のことで、Googleが提供する各種サービスの自動化を図ったローコード開発ツールです。

JavaScriptをベースに作成されているため、JavaScriptを日々学んでいる方は比較的容易に習得できるようになっています。

GoogleにはGoogleドライブ・Google スプレッドシート・Gmail・Google フォーム・Google カレンダーなど様々なサービスがありますよね。

GASを利用することで、これらをより便利に扱うことができるのです。

例えばGoogleスプレッドシート上に設置したボタンをクリックすることで一括変換をしたり、GoogleスプレッドシートのデータをGmailに取り込んで自動作成や送信することなどが可能です。

また各サービスが提供しているAPIを利用することで、Google以外のツールとの連携も可能。例えば特定の相手からのGmailをチャットツールで通知するなど。

GASはよくExcelなどのMicrosoft社が提供するOffice製品で用いられているVBAと同じように考えられがちですが、その実態は異なります。

VBAはオフラインでのローカルPCでの利用がメインであるのに対してGASはウェブ開発を中心に幅広く利用されているJavaScriptをベースにしているためクラウド上での利用が可能なのです。

GASでできること

Googleサービス上での処理を自動化

何度も言っているようにGASではGoogleサービスの様々な処理を自動化することができます。

スプレッドシートであれば、ExcelのVBAのように、マクロを作成して色々な動作を自動で繰り返し実行させることができます。

またGmailであれば、決まった時間に毎日メールを送る、特定の件名のメールを自動で転送するなど。

さらにツールを組みあわせると、ファイルの共有管理なども可能です。 

例えばチームで仕事をしていて、Gmailに届いた添付ファイルをGoogleドライブに共有しなければならないというケースであれば、Google Apps Scriptを利用、Gmailに届いたメールの添付ファイルを自動で共有フォルダにアップロードする設定ができます。

外部サービスとの連携

GASはGoogle以外のサービスとも連携が可能です。例えばChatworkと連携することで、Googleカレンダーの情報をChatworkで通知するといったような使い方が実現できます。

Webアプリケーションの開発

Google Apps Scriptには、作成したツール連携や機能をWebサイトとして公開する機能が備わっているため、簡単なWebものであればGASで開発が可能。

Google Apps Scriptの実行はGoogleのサーバーで行われるため、レンタルサーバーなどを用意する必要もありません。

基本的にGASで作成する場合は、ブラウザに表示されるHTMLファイルと裏で処理を行うGASのスクリプトファイルがセットになるかと思います。

HTMLを作成するにはメニューバーから「ファイル」>「新規作成」>「HTMLファイル」を選択すればOKです。

また公開にはメニューの「公開」から「ウェブアプリケーションとして導入…」をクリックします。

アプリケーションにアクセスできるユーザーを「自分だけ」にすれば、テスト用に表示をさせることができますよ。公開が完了するとUR Lが表示されるので、それにアクセスするだけです。

GASの開発方式

GASの開発方式にはコンテナバインド型、スタンドアロン型の2種類があります。

コンテナバインド型

GoogleスプレットシートやGoogleフォームなど他のGoogle サービスと連携する場合に利用されるスプリクトのことです。

業務フロー全体での効率化を図りたい場合は、コンテナバインド型がおすすめです。

一方、実装にかかる手間や工数が発生してしまうため、社内でのリソースが足りない場合は注意しましょう。

スタンドアロン型

スタンドアロン型は単体で動作するスプリクトのこと。GoogleスプレットシートやGoogleフォームなど他のGoogle サービスと連携をする必要がない場合に利用します。

他のサービスとの連携が発生しない分、工数や実装の手間が少ないのが特徴です。

GASの手順

ここからはコンテナバインド型、スタンドアロン型それぞれの開発の手順を紹介していきます。

コンテナバインド型

AppScriptを開く

コンテナバインド型のGASでスクリプトエディタを開く場合は、紐づくサービスのメニューから「拡張機能」>「Apps Script」でスクリプトエディタを開きます。

プログラムコードの記述

コード記述欄にコードを記述していきます。

プロジェクトの保存の際には「保存」ボタンか「Ctrl+S」を押します。

実行

コードが記述できたら「実行」ボタンをクリックします。

実行権限の承認

スプリクトは初回起動時のみ承認作業が必要となっています。

「承認が必要です」と表示されたら「権限を確認」ボタンをクリックします。するとスプリクトを実行するGoogleアカウントを選択する画面に移るので、該当のアカウントを選択します。

「このアプリはGoogleで確認されていません」と出たら、「詳細」をクリック。その後、「安全でないページに移動」をクリック、「許可」をクリックすればOK。

スタンドアロン型

Google ドライブからAppScriptを開く

Google ドライブにログイン後、「新規」>「その他」から「Google Apps Script」を開きます。

するとスクリプトエディタが起動します。

Googleドライブ上に「Google Apps Script」がない場合は、「Google Workspace Marketplace」から「Google Apps Script」をインストールして利用します。

その後の操作はコンテナバインド型と同様です。

GASスプリクトの管理方法

スクリプトの管理はApps Script dashboardで行います。Apps Script dashboardではスプリクトの削除や名前の変更、編集、実行履歴の表示、ログ閲覧などが可能です。

GASのメリット

無料で利用可能

GASは無料のGoogleアカウントがある方なら誰でも利用することができるオープンソースのプログラミング言語です。

コードを実装することに対してランニングコストが一切不要なため、気軽に利用することが可能ですよ。

企業向けには有料のGoogleワークスペースが提供されています。個人向けのアカウントと比べると制限が緩和されているため、企業で実装する場合有料版も検討しても良いかもしれません。

開発環境のセットアップ不要

通常プログラムやコードを実装する際には、ソフトウェアを用意する必要がありますが、GASはオープンソースのプログラミング言語であるため、環境構築が不要です。

またGoogleのクラウド上で実行されるため、スケジューリングをすれば夜間に自動で動かすことなども可能です。

初心者でもすぐに始めることができるので、Googleサービスを利用しているのであればGASからプログラミングを始めてみるのも良いかもしれません。

Googleサービスと連携可能

GASは他のGoogleのサービスとの連携が可能です。

利用できるサービスの例

  • Gmail
  • Googleカレンダー
  • Googleドキュメント
  • Googleスプレッドシート
  • Googleドライブ
  • Googleマップ

GASとGoogleサービスを連携することで、圧倒的な業務効率化が実現できます。

文法が覚えやすい

GASの構文はJavaScriptの構文とほとんど同じであるため、JavaScriptを扱える方は容易に利用することができます。

例えJavaScriptの知識がなかったとしてもGASを学ことで、JavaScriptの学習も行いやすくなります。JavaScriptを学ぶことでエンジニアとしてのスキルアップにもつながります。

またGAS自体、サンプル集などがWeb上に豊富にあるため、簡単なものならコピペでも実装可能ですよ。

GASのデメリット

ローカルファイルの操作はできない

GASはWebサービス間の連携に強い分、ローカルファイルに対しての処理はほとんどできません。

GASで編集したいファイルはローカル上ではなく、Googleドライブ上に保存するようにしましょう。

実行時間に上限あり

GASは無料で利用できる点が大きなメリットですが、無料アカウントではGASスクリプト実行時間上限6分に定められています。また、カスタム関数の実行時間は1処理あたり最大30秒と定められています。

所定時間を超えると自動的にエラーとなってしまうので、制限を考慮した設計をしていく必要があります。

まとめ

いかがでしたか。本日はGoogleの様々なサービスをより便利にするGASに関して紹介していきました。

GASを利用することで、Googleはもちろん外部のサービス等とも連携をして、業務の効率化を図ることが可能です。

GASの習得にはJavaScriptの知識が必要ですが、簡単なものはサンプルも展開されているため、まずは簡単なルーチンワークなどを自動化してみるのをおすすめします。

DAHAではオフショア開発でWEBアプリケーションはもちろん、様々な開発を行なっています。

業務を効率化したい企業の方、コストを抑えて質の良い開発を行いたい方におすすめです。

5年以上にわたる開発実績で、あなたにピッタリの商品をご提案いたします。

開発費用の見積もり相談や資料請求などももちろん無料でできますので、気になった方はお気軽にお問い合わせください。

makka

Recent Posts

【2025年】円安がいつまで続く?オフショア開発に与える影響

2025年8月時点におけるドル/円(USD/JPY)の為替レートは、およそ ¥146.9です。 円安傾向は続いており、過去数十年のトレンドとも重なりつつ、依然として投資・政策動向から注目を浴びています。 この記事ではそんな円安に着目してオフショア開発に与える影響を見ていこうと思います。 オフショア開発を始めたい方 社内のIT人材が不足している方 開発効率を上げたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発に円安がどう影響するのかがわかるのはもちろん、いつ始めるべきかまで丸わかりですよ。 (more…)

12 hours ago

エンタープライズ向け生成AI導入の活用事例、今後の展望

近年、生成AI(Generative AI)はビジネスの在り方を大きく変革する技術として急速に普及しています。 文章、画像、音声、コードなど、多様なコンテンツを自動生成できるこの技術は、従来の業務効率化だけでなく、新たな価値創出や顧客体験の革新にも直結します。 特にエンタープライズ(大企業)においては、膨大なデータ資産や高度なセキュリティ要件、複雑な業務プロセスを背景に、生成AIの導入が戦略的な投資対象として注目されています。 この記事ではそんなエンタープライズ向け生成AIについて具体的な活用事例や導入ステップなど徹底解説していきます。 (more…)

1 week ago

生成AIサービスの導入形態:3つのタイプと最適な選び方

近年、生成AI(Generative AI)は文章生成、画像生成、音声合成、プログラムコードの自動生成など、幅広い分野で実用化が進んでいます。 業務効率化や新しい価値創造の手段として注目され、さまざまな業種で導入が加速しています。 しかし、生成AIサービスを導入するにあたり、どのような形態で利用するかは企業の戦略や要件によって異なります。 この記事では、主な導入形態としてSaaS型の生成AIサービス、オンプレミス型生成AIサービス、API/PaaS活用型生成AIサービスに着目し、それぞれの特徴・メリット・デメリット・選び方のポイントを整理します。 生成AIサービスを導入したい方 生成AIサービスのタイプを知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AIサービスについてどんな特徴があるのかがわかるのはもちろん、適切な選び方まで丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

【2025年予測】生成AI市場展望と業務への活用動向

2025年、生成AIはビジネスと社会の在り方を大きく変えつつあります。 大規模言語モデル(LLM)、マルチモーダルAI、RAG、AIエージェントといった技術革新が進み、企業の業務効率化から新しい価値創造まで、その活用範囲は急速に広がっています。 この記事ではそんな生成AI市場について、今後の展望や業務への活用について動向などを見ていきます。 生成AIを活用したい企業の方 業務を効率化したい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AI市場について現状と今後の展望が丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

AIエージェントの活用による弊社の成功事例をご紹介

近年、AI技術の進化とともに、業務効率化やサービス向上を目的とした「AIエージェント」の導入が急速に進んでいます。 弊社でも、この流れを受けてAIエージェントの導入を進め、多くの現場で業務の質とスピードの両立を実現することができました。 この記事では、実際に弊社が取り組んだAIエージェントの活用事例を紹介しながら、AI導入によるメリットとその可能性についてご紹介いたします。 AIエージェントが気になる方 AIエージェントの事例が知りたい方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの成功事例が丸わかりですよ。 (more…)

4 weeks ago

AIエージェント導入によくある課題と解決方法

近年、業務効率化や顧客対応の高度化を目的として、企業や自治体、教育機関など多くの組織で「AIエージェント」の導入が進んでいます。 AIエージェントとは、人工知能を活用して自動的に応答や処理を行うシステムの総称で、チャットボットやバーチャルアシスタント、RPA(Robotic Process Automation)などが含まれます。 しかしながら、AIエージェントの導入には多くの期待が寄せられる一方で、現場ではさまざまな課題に直面するケースも少なくありません。 この記事では、AIエージェント導入によくある課題とその解決方法について、具体的に解説していきます。 AIエージェントに興味がある方 AIエージェントの導入に不安がある方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴がわかるのはもちろん、うまく活用するための方法もわかりますよ。 (more…)

4 weeks ago