GASとは「Google Apps Script」のことで、Googleの他のサービスに様々な便利な機能を追加することが可能です。
この記事ではそんなGASに関して、どんなサービスなのか、どんなメリット・デメリットがあるのかなど徹底解説していきます。
これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばGASとはどんなサービスなのか、どうやって構築するのかまで丸わかりですよ。
GASとは「Google Apps Script」のことで、Googleが提供する各種サービスの自動化を図ったローコード開発ツールです。
JavaScriptをベースに作成されているため、JavaScriptを日々学んでいる方は比較的容易に習得できるようになっています。
GoogleにはGoogleドライブ・Google スプレッドシート・Gmail・Google フォーム・Google カレンダーなど様々なサービスがありますよね。
GASを利用することで、これらをより便利に扱うことができるのです。
例えばGoogleスプレッドシート上に設置したボタンをクリックすることで一括変換をしたり、GoogleスプレッドシートのデータをGmailに取り込んで自動作成や送信することなどが可能です。
また各サービスが提供しているAPIを利用することで、Google以外のツールとの連携も可能。例えば特定の相手からのGmailをチャットツールで通知するなど。
GASはよくExcelなどのMicrosoft社が提供するOffice製品で用いられているVBAと同じように考えられがちですが、その実態は異なります。
VBAはオフラインでのローカルPCでの利用がメインであるのに対してGASはウェブ開発を中心に幅広く利用されているJavaScriptをベースにしているためクラウド上での利用が可能なのです。
何度も言っているようにGASではGoogleサービスの様々な処理を自動化することができます。
スプレッドシートであれば、ExcelのVBAのように、マクロを作成して色々な動作を自動で繰り返し実行させることができます。
またGmailであれば、決まった時間に毎日メールを送る、特定の件名のメールを自動で転送するなど。
さらにツールを組みあわせると、ファイルの共有管理なども可能です。
例えばチームで仕事をしていて、Gmailに届いた添付ファイルをGoogleドライブに共有しなければならないというケースであれば、Google Apps Scriptを利用、Gmailに届いたメールの添付ファイルを自動で共有フォルダにアップロードする設定ができます。
GASはGoogle以外のサービスとも連携が可能です。例えばChatworkと連携することで、Googleカレンダーの情報をChatworkで通知するといったような使い方が実現できます。
Google Apps Scriptには、作成したツール連携や機能をWebサイトとして公開する機能が備わっているため、簡単なWebものであればGASで開発が可能。
Google Apps Scriptの実行はGoogleのサーバーで行われるため、レンタルサーバーなどを用意する必要もありません。
基本的にGASで作成する場合は、ブラウザに表示されるHTMLファイルと裏で処理を行うGASのスクリプトファイルがセットになるかと思います。
HTMLを作成するにはメニューバーから「ファイル」>「新規作成」>「HTMLファイル」を選択すればOKです。
また公開にはメニューの「公開」から「ウェブアプリケーションとして導入…」をクリックします。
アプリケーションにアクセスできるユーザーを「自分だけ」にすれば、テスト用に表示をさせることができますよ。公開が完了するとUR Lが表示されるので、それにアクセスするだけです。
GASの開発方式にはコンテナバインド型、スタンドアロン型の2種類があります。
GoogleスプレットシートやGoogleフォームなど他のGoogle サービスと連携する場合に利用されるスプリクトのことです。
業務フロー全体での効率化を図りたい場合は、コンテナバインド型がおすすめです。
一方、実装にかかる手間や工数が発生してしまうため、社内でのリソースが足りない場合は注意しましょう。
スタンドアロン型は単体で動作するスプリクトのこと。GoogleスプレットシートやGoogleフォームなど他のGoogle サービスと連携をする必要がない場合に利用します。
他のサービスとの連携が発生しない分、工数や実装の手間が少ないのが特徴です。
ここからはコンテナバインド型、スタンドアロン型それぞれの開発の手順を紹介していきます。
コンテナバインド型のGASでスクリプトエディタを開く場合は、紐づくサービスのメニューから「拡張機能」>「Apps Script」でスクリプトエディタを開きます。
コード記述欄にコードを記述していきます。
プロジェクトの保存の際には「保存」ボタンか「Ctrl+S」を押します。
コードが記述できたら「実行」ボタンをクリックします。
スプリクトは初回起動時のみ承認作業が必要となっています。
「承認が必要です」と表示されたら「権限を確認」ボタンをクリックします。するとスプリクトを実行するGoogleアカウントを選択する画面に移るので、該当のアカウントを選択します。
「このアプリはGoogleで確認されていません」と出たら、「詳細」をクリック。その後、「安全でないページに移動」をクリック、「許可」をクリックすればOK。
Google ドライブにログイン後、「新規」>「その他」から「Google Apps Script」を開きます。
するとスクリプトエディタが起動します。
Googleドライブ上に「Google Apps Script」がない場合は、「Google Workspace Marketplace」から「Google Apps Script」をインストールして利用します。
その後の操作はコンテナバインド型と同様です。
スクリプトの管理はApps Script dashboardで行います。Apps Script dashboardではスプリクトの削除や名前の変更、編集、実行履歴の表示、ログ閲覧などが可能です。
GASは無料のGoogleアカウントがある方なら誰でも利用することができるオープンソースのプログラミング言語です。
コードを実装することに対してランニングコストが一切不要なため、気軽に利用することが可能ですよ。
企業向けには有料のGoogleワークスペースが提供されています。個人向けのアカウントと比べると制限が緩和されているため、企業で実装する場合有料版も検討しても良いかもしれません。
通常プログラムやコードを実装する際には、ソフトウェアを用意する必要がありますが、GASはオープンソースのプログラミング言語であるため、環境構築が不要です。
またGoogleのクラウド上で実行されるため、スケジューリングをすれば夜間に自動で動かすことなども可能です。
初心者でもすぐに始めることができるので、Googleサービスを利用しているのであればGASからプログラミングを始めてみるのも良いかもしれません。
GASは他のGoogleのサービスとの連携が可能です。
利用できるサービスの例
GASとGoogleサービスを連携することで、圧倒的な業務効率化が実現できます。
GASの構文はJavaScriptの構文とほとんど同じであるため、JavaScriptを扱える方は容易に利用することができます。
例えJavaScriptの知識がなかったとしてもGASを学ことで、JavaScriptの学習も行いやすくなります。JavaScriptを学ぶことでエンジニアとしてのスキルアップにもつながります。
またGAS自体、サンプル集などがWeb上に豊富にあるため、簡単なものならコピペでも実装可能ですよ。
GASはWebサービス間の連携に強い分、ローカルファイルに対しての処理はほとんどできません。
GASで編集したいファイルはローカル上ではなく、Googleドライブ上に保存するようにしましょう。
GASは無料で利用できる点が大きなメリットですが、無料アカウントではGASスクリプト実行時間上限6分に定められています。また、カスタム関数の実行時間は1処理あたり最大30秒と定められています。
所定時間を超えると自動的にエラーとなってしまうので、制限を考慮した設計をしていく必要があります。
いかがでしたか。本日はGoogleの様々なサービスをより便利にするGASに関して紹介していきました。
GASを利用することで、Googleはもちろん外部のサービス等とも連携をして、業務の効率化を図ることが可能です。
GASの習得にはJavaScriptの知識が必要ですが、簡単なものはサンプルも展開されているため、まずは簡単なルーチンワークなどを自動化してみるのをおすすめします。
DAHAではオフショア開発でWEBアプリケーションはもちろん、様々な開発を行なっています。
業務を効率化したい企業の方、コストを抑えて質の良い開発を行いたい方におすすめです。
5年以上にわたる開発実績で、あなたにピッタリの商品をご提案いたします。
開発費用の見積もり相談や資料請求などももちろん無料でできますので、気になった方はお気軽にお問い合わせください。
現代のビジネス環境では、迅速な意思決定と効率的な業務運営が求められます。その中で、企業の業務プロセスをデジタル化するために、カスタムアプリの開発が重要な役割を果たしています。 しかし、従来のアプリ開発は多くの時間とリソースを必要とし、専門的なプログラミングスキルを持つエンジニアが必要です。 この課題を解決する手段として注目されているのが、「ローコード」開発です。 この記事ではそんなローコード開発に関して、代表的なツールMicrosoft PowerAppsについて解説していきたいと思います。 Microsoft PowerAppsが気になっている方 ローコード開発を行いたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばローコード開発で人気のMicrosoft PowerAppsについてその特徴が丸わかりですよ。 (more…)
近年、AI技術の進展とともに、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)推進が急務とされ、多くの企業がAIソリューションの開発を進めています。 オフショア開発におけるAIプロジェクトは、技術的な知見と効率的な体制が求められます。 この記事では、DEHAソリューションズでのAI開発事例について紹介し、それぞれのプロジェクトで実現されたユニークな機能や開発体制についてまとめます。 オフショア開発に興味がある方 AI開発を行いたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAI開発での具体的な事例が丸わかりですよ。 (more…)
2024年現在、米中摩擦や新型コロナウイルスによるサプライチェーン混乱の影響を受け、製造業の生産拠点としてASEAN地域の需要が急速に増加しています。 その中でも特に注目されるのが、安価な労働力と豊富な人材を持つベトナムです。日系企業はこうした環境を活用し、積極的にベトナムへの進出を進めています。 しかし同時に、ASEAN域内では人件費上昇や人材確保の難しさといった課題も浮上しており、それに対応するために製造現場の自動化やDX化への関心が高まっています。 そこでここではそんなベトナムのDX化について、現状をお伝えしていきたいと思います。 ベトナム進出をお考えの方 ベトナムのDX化に興味がある方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばベトナム進出の日系企業のDX化の現状がわかるのはもちろん、今後の予測も分かりますよ。 (more…)
近年、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)が進む中で、ITインフラの老朽化問題も無視できなくなってきました。 レガシーシステムから新しいプラットフォームへの移行、特に.NETなどの最新フレームワークを用いたマイグレーションは、ビジネスの成長に不可欠です。 しかし、こうしたマイグレーションにはコストやリソースの確保が難しいという課題も付きまといます。ここで注目されるのがオフショア開発の活用です。 この記事では、そんな.NETによるマイグレーション開発をオフショアで実施するメリットについて詳しく解説します。 オフショア開発に興味がある方 .NETでマイグレーション開発を行いたいとお考えの方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば.NETでのマイグレーション開発をオフショア開発で行うメリットはもちろん、注意点なども丸わかりですよ。 (more…)
近年、企業における生成AIの導入が進んでいますが、その中でも注目を集めるのがAIアシスタントです。 弊社のBIZASKは、OpenAIの技術を基盤にした法人向け生成AIチャットボットサービスで、企業の業務効率化を強力に支援します。 この記事では、BIZASKの特徴や料金プランについて詳しく解説します。 生成AIアシスタントサービスが気になる方 業務効率を上げたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばBIZASKの特徴が丸わかりですよ。 (more…)
クラウド型販売管理システムは、企業の販売プロセスを効率的に管理・最適化するためのソリューションで、クラウド上で提供されるのが特徴です。 従来のオンプレミス型システムとは異なり、初期投資を抑え、運用コストを削減しながらも、常に最新の機能とセキュリティ対策を利用できる点が魅力です。 この記事では、クラウド型販売管理システムのメリットと導入のポイントについて詳しく解説します。 クラウド型販売管理システムに興味がある方 販売業務を行なっている方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばクラウド型販売管理システムに関して、そのメリットなども丸わかりですよ。 (more…)