インタビュー

【社内インタビュー】プロセス品質管理のマネージャー・DEHAで最も多くの資格を保有する技術者!

Xin chao ! こんにちは!
今回の記事は久しぶりにDehaの社員を紹介するインタビュー形式の記事です!
今回紹介するタンさんはプロセス品質管理のマネージャーでもあり、Dehaで最も多くの資格を保有する技術者でもあります。
彼のDehaでの仕事の様子や仕事への思いをお楽しみ下さい。

名前 Tran Huu Tan チャン ヒィウ タン
生年月日 1989(31歳)
役割 プロセス品質保証
経歴
私はコンピュータ研究者、開発者、品質保証スタッフを経てPM(プロジェクトマネージャー)になりました。現在ではプロセス品質保証を担当しています。私にとって、人間の働き方や作業に対する考え方は、機械やソースコードまたは複雑な数学などよりもっと複雑でおもしろいと考えています。


一人で仕事に取り組むよりもグループで取り組む方がにコミュニケーション機会が多く、1部分、1案件ではなく、組織の全ての案件やメンバーと仕事を通して関わる事が増えるため、そこでコミュニケーションやマネジメントのようなソフトスキルを高めることが出来ると考えています。

DEHAでは、Tanさんは最も多くの資格を持っている人ですが、その資格を紹介してもらえませんか。

DEHAだけではなく、ベトナムでもそんなに多くの資格を持っている人は多くありません。色々な資格を取得することは不可能ではなく、他の多くの皆さんは知識を特定の領域に集中しているだけだと思います。
しかし私は様々な知識を学び、いつ、どのようなプロジェクトにでも対応できるように努力しています。
現在、PMI.orgのPMPやPMI-ACPの資格を持っています。scrum.orgではPSM I、PSM II、PSPO、PSDやPALの資格を持っています。
他のメンバーも上記のような資格が取得できるよう社内勉強会も企画しています。

DEHAのプロセス品質保証になったばかりに、困難だった事とその克服方法について教えてくれませんか。

自分の仕事の習慣とやり方を変更するのは簡単ではありません。他人の仕事の習慣とやり方を変更するのは自分のやり方を帰る事よりも何倍も難しいです。
さらに難しいことは変更を恐れ、頑固な考え方がある人と一緒に仕事をする事です。そのように自分と違う考えややり方を持っている人と仕事をする事にとても苦労しました。そこで一番大切なことは我慢強くいる事です。
部長からのサポートもあり、段々仕事をうまく運べるよになりました。 

DEHAに入って以来、一番記憶に残っている事は何ですか。

DEHAのマネジメントスタイルはとても印象的です。
目上の人でも部下でも、皆は友達のように扱い、何でも共有できる関係性です。他の会社と異なり、管理者とスタッフを差別するような事がほとんどありません。
また、会社のメンバーは各グループに分かれており、グループ間で組織しています。各グループは従来組織のように縦に分散化されておらず、お互いに平行、平等に動作します。

プロセスをプロジェクトに適用するときの利点は何ですか?

プロセスの適用は、製品の故障を防ぐためです。
調査によると、製品の分析および設計中に欠陥を発見するコストが[x]とすると、システムテスト段階にエラーを検出の場合、その「x」 の10倍 のコストがかかります. さらにプロダクションの段階で発見の場合は 「x」の100倍のコストがかかります。
したがって、製品開発の初期段階から、次のようなエラーを防ぐためのプロセスアクティビティを実行する必要があります。
それが、ドキュメントとユーザーストーリーが十分に明確である必要があり、ソースコードは規約に準拠し、バグを防止し、すべてのものがレビューされ、テストされ、バグが修正されている必要があります。
したがって、将来の製品エラーの可能性を防ぐために各役割は完全な手順を実行するためににプロセスがあるのです。

DEHAでプロセスを開発するための今後の計画について教えてください

プロセスを組織に適用することは、一夜の出来事ではなく、長い過程です。
将来的に、「プロセスをマインドセットであり、自分の一つの習慣である」と皆が思えるようになるという希望に基づいて、常に最新の開発方法を研究し、プロジェクトと協力してプロセスを常に改善、最適化しようと思います。

DEHAの良さは何ですか?克服すべきポイントなんだと思いますか

DEHAだけでなく、どの組織でもそうですが、そのプロセスを受け入れる人もいれば、否定的な反応を持つ人もたくさんいます。
DEHAでは、ほとんどのメンバーがGrow Mindsetを持っており、変更に慣れているので、自分の仕事で苦労することは少ないです。
ただし、プロセスの改善と最適化の提案においてより積極的になり、プロセスの運用についてより多くのフィードバックを提供し、改善することが重要だと思います。
プロセス構築には、プロセス部門の責任だけでなく、プロジェクトメンバーからの多くのアイデアも必要なのです。

プロセス部門は現在何をしていますか?

プロセス部門の主な業務は、各プロジェクトと各部門のプロセスを開発、発行、実装することです。
さらに、プロセス部門はプロセスの効果的な運用を監視、助言、サポートします。
仕事は、簡単そうに思えますが、とても難しいです。暇な時もあれば、忙しい時もあります。 興味のある方は、プロセス部門の作業に参加しませんか。 いつでも歓迎しますよ:D

Van Nguyen

Recent Posts

AIエージェントの活用による弊社の成功事例をご紹介

近年、AI技術の進化とともに、業務効率化やサービス向上を目的とした「AIエージェント」の導入が急速に進んでいます。 弊社でも、この流れを受けてAIエージェントの導入を進め、多くの現場で業務の質とスピードの両立を実現することができました。 この記事では、実際に弊社が取り組んだAIエージェントの活用事例を紹介しながら、AI導入によるメリットとその可能性についてご紹介いたします。 AIエージェントが気になる方 AIエージェントの事例が知りたい方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの成功事例が丸わかりですよ。 (more…)

3 days ago

AIエージェント導入によくある課題と解決方法

近年、業務効率化や顧客対応の高度化を目的として、企業や自治体、教育機関など多くの組織で「AIエージェント」の導入が進んでいます。 AIエージェントとは、人工知能を活用して自動的に応答や処理を行うシステムの総称で、チャットボットやバーチャルアシスタント、RPA(Robotic Process Automation)などが含まれます。 しかしながら、AIエージェントの導入には多くの期待が寄せられる一方で、現場ではさまざまな課題に直面するケースも少なくありません。 この記事では、AIエージェント導入によくある課題とその解決方法について、具体的に解説していきます。 AIエージェントに興味がある方 AIエージェントの導入に不安がある方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴がわかるのはもちろん、うまく活用するための方法もわかりますよ。 (more…)

3 days ago

AIエージェントとは?特徴、活用のメリット

近年、AI技術の進化により、私たちの生活やビジネスのあらゆる場面で人工知能(AI)が活用されるようになっています。 その中でも注目されているのが「AIエージェント」です。音声アシスタント、チャットボット、カスタマーサポートなど、さまざまな場面で導入が進むAIエージェントは、業務効率化やユーザー体験の向上に大きな可能性を秘めています。 この記事では、AIエージェントの基本的な定義から、その特徴、導入メリット、さらに活用事例や今後の展望までを網羅的に解説します。 AIエージェントが気になる方 社内の人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴や具体的な活用メリットがわかりますよ。 (more…)

1 week ago

ベトナムAI経済2025年|最新経済市場動向を読み解く

AI(人工知能)は、世界各国の経済成長を支える基盤技術として注目されています。 とりわけベトナムでは、政府が国家戦略としてAIの導入を明確に位置づけ、経済、教育、公共行政、スタートアップ育成まで多岐にわたる分野で取り組みを強化しています。 この記事では、「ベトナムAI経済2025年」レポートをもとに、マクロ経済との接続性、国家戦略、セクター別の導入状況、スタートアップ・投資動向、そして将来の展望について解説します。 ベトナムのAIが気になる方 最新のベトナムの経済動向が気になる方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIがもたらすベトナム経済の進化と、その背景にある政策と市場構造を総合的に理解することができます。 (more…)

3 weeks ago

No-BrSEオフショア開発とは?メリット、活用シーンを徹底解説

近年、開発現場では「品質」「スピード」「セキュリティ」のすべてを高次元で実現することが求められています。 特に、高度な専門性や情報セキュリティが重要視される分野では、国内同様の品質と体制が前提となります。 そんな中、「No-BrSEオフショア開発」をご紹介します。 これは従来のオフショア開発におけるブリッジSE(BrSE)を介さず、日本語で直接やり取りができる完全日本語対応のラボ型開発チームを導入するモデルです。 この記事ではそんなNo-BrSE開発の特徴、メリット、適した活用シーンまでを詳しく解説します。 No-BrSEオフショア開発が気になる方 社内のIT人材が不足している方 開発の品質を高めたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばNo-BrSEオフショア開発のメリットや活用方法が丸わかりですよ。 (more…)

1 month ago

請負型とは?メリット・デメリットから活用シーンまで徹底解説

近年、開発コスト削減やリソース確保を目的として「オフショア開発」を導入する企業が増えています。 その中でも開発スタイルとして注目されているのが「請負型(受託型)」の契約形態です。 この記事では、請負型の基本的な概要から、メリット・デメリット、向いているプロジェクトの特徴、活用シーンまでを徹底解説します。 オフショア開発が気になる方 請負型について気になる方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発の請負型について メリットデメリットがわかるだけでなく活用できるシーンまで丸わかりですよ。 (more…)

1 month ago