LaravelとはWEBアプリの開発でよく使われる開発言語「PHP」のフレームワークのことです。フレームワークとはシステム開発を楽に行えるように用意された、プログラムとかのひな形のことを指します。
LaravelはPHPフレームワークの中では後発ですが徐々にシェアを増やして行き、2019年には利用率世界1位となりました。
当記事ではそんな「Laravel(ララベル)」の活用を得意としているベトナムのオフショア開発会社「DEHA」のエンジニアにインタビューし、Laravelを活用したWEBアプリの開発に関して生の声をお届けします。
DEHAのテクニカルマスターのChu Hoai Linh (チュー・ホアイ・リン)と申します。
25歳です。2018年からインターン含め3年間DEHAで働いています。
主にPHP・フレームワーク「Laravel」を活用し、Webアプリケーションの開発を行っています。
2020年に国際的な資格「Certified Laravel Developer」を取得する等、積極的にLaravelの習得に努めています。
仕様書とDBの確認、コーディング、コードレビュー、テスト等の開発の仕事全般を行っています。
リリースの時にコードをサーバーにデプロイし、開発環境でテストをクリアしてから、お客様に納品しています。
私はPHP Laravelを使った開発を得意としており、3年間の間に何度も更新されたバージョン(5.6、5.7、5.5,6.0、7.0、8.0 )のプロジェクトに携わり、フレームワークが提供する最新の機能を学習して参りました。
例えば、APIを使用する場合、Laravelはバージョン5.xからバージョン8.0までのPassportを提供し、Sanctumを使用してAPIを使用することが可能。と言った具合です。
DEHAに入る前は、ITの経験は全くありませんでした。DEHAにインターンとして参加し初期教育プログラムでプログラミングの基礎とPHPとLaravelについて学びました。
その後、OJTという形でチームリーダーを始めとする経験豊富な先輩エンジニアの指導の下、PHPLaravelの実践スキルを身につけることができました。
PHP Laravelでの開発を初めて約1年後、私の最初の目標は、Laravel認定試験(https://certification.laravel.com/)を取得することでした。
Laravel認定試験に関する情報から試験の参考資料、模擬テストを通じて、Laravelでの開発に関する知識及びLaravelが提供する高度な機能について知識を得ることができました。
このプロセスを通じて、Laravelのドキュメントを作業プロセスで最も効果的に活用することができました。
Laravelは優れたフレームワークです。開発時間を節約するための、多くのライブラリを提供しています。
例えば、API操作用のPassportとSanctum、高速で安全なデータベース操作用のEloquentなどです。
Laravelの組み込み機能のおかげで、メール送信、キューイング、ファイルの保存、cronjobに関連する機能も簡単に開発できます。
さらに、Laravelに大規模な開発者コミュニティもあり、特定の問題を解決するための多くのライブラリを提供しています。
また、製品ごとに最適な方法(ベストプラクティス、デザインパターンなど)も選択することができる為、高品質なプロダクトを開発できるメリットもあります。
特別な理由がないのであれば、WEBシステムの開発はPHP Laravelを活用することをお勧めします。
Laravelで開発するときに直面する問題は、古いバージョン(5.xなど)の場合、一部のライブラリに互換性がないか、存在しないためにいくつかの難しいバグが発生することです。その場合、テクノロジーフォーラムで回答を検索する必要があります。回答がなければ、チームまたは会社の経験豊富なメンバーにサポートを依頼することになります。
WEBシステムの開発をする際に、Laravelは非常に有効なフレームワークと言えます。効率的かつ高品質な開発を実現する為には、このフレームワークを最大限に活用すべきだと考えています。
いかがでしたか。本日はDEHAのエンジニア「リン」のインタビューを通じて、ベトナムオフショア開発におけるLaravelでの開発の状況をご紹介していきました。
DEHA社では高品質な成果物をスピーディーに納品する為に、Laravelの習得を積極的に取り入れています。
エンジニアを1から採用するよりも、効率的で低コストな、ラボ型契約もおこなっています。
ベトナムオフショアについて知りたい方、エンジニアについて知りたい方などはぜひご気軽にお問い合わせください。
オフショア開発は、コスト削減や専門的なスキルの活用を目的として、多くの企業が採用している手法です。 しかし、オフショア開発にはセキュリティに関する特有の課題が伴います。 この記事では、オフショア開発におけるセキュリティ課題を明確にし、それに対する効果的な対策を検討します。 オフショア開発に興味がある方 オフショア開発のセキュリティ対策について知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発を行う際に気をつけるべきセキュリティ問題とその対策方法が丸わかりですよ。 (more…)
2025年、データセンター市場とクラウド市場はさらなる進化を遂げています。デジタル化の加速や生成AIなどの新技術の普及により、データ処理能力の需要が急増。 これに伴い、世界および日本国内での市場規模とプレイヤーの動きが注目されています。 この記事では、最新の市場データとトレンドをもとに、データセンターおよびクラウド市場の現状と今後の展望を詳しく解説します。 データセンターおよびクラウド市場の現状や展望が知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば国内の2025年最新のデータセンター市場やクラウド市場の動向だけでなく、世界の動向まで丸わかりですよ。 (more…)
近年、業務のデジタル化が進む中、手書きや印刷された文書を効率的にデータ化する技術が注目を集めています。 その中でも、AI(人工知能)を活用したOCR(光学文字認識)技術であるAI-OCRは、従来のOCRを大きく進化させ、多様な業界で導入が進んでいます。 この記事では、AI-OCRとは何か、従来のOCR技術との違い、その種類や具体的な導入メリットについて詳しく解説します。 AI-OCRが気になっている方AIをビジネスに取り入れたい方社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAI-OCRがどのように業務効率を向上させ、現代のビジネスにどのような価値をもたらすのかがわかりますよ。 (more…)
システム開発の外注は、効率的なソリューションを提供し、コストを節約するために非常に有益な方法です。 しかし、外注のプロジェクトは失敗する可能性もあり、それを防ぐためにはいくつかの重要なコツがあります。 そこでこの記事では、システム開発の外注プロジェクトを成功させるための5つの重要なコツを説明します。 システム開発の外注をしたい方 社内のIT人材が不足している方 オフショア開発を検討している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム開発を成功させるための方法が丸わかりですよ。 (more…)
コスト削減や、IT人材確保の面で注目されるオフショア開発。 実はアプリ開発にももってこいの開発手法なのです。 「人件費は下がったとしても、他の面で費用がかかったりしないか?トータルコストは本当に下がるのか?」 「コストを抑えた結果、質の悪いアプリを納品されないか?」 など不安を抱えている方向けに、この記事ではアプリをオフショア開発する際のポイントを紹介していきます。 オフショア開発に興味がある方 アプリ開発を行いたい方 社内のIT人材が不足している方 オフショア開発の予算が知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となってこれを読めば、オフショア開発初心者の人でも会社選びを失敗することなく、アプリ開発を行うポイントが丸わかりですよ。 (more…)
近年、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)が進む中で、手書き文書をデジタル化する技術であるOCR(Optical Character Recognition)が注目を集めています。 この記事では、そんなOCRの基本的な仕組みやその活用方法、さらに業務効率化のメリットについて解説します。 OCRに興味がある方 デジタルトランスフォーメーション(DX)を進めている方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばOCRがどのような技術なのかがわかるのはもちろん、具体的な活用方法まで丸わかりですよ。 (more…)