オフショア開発

優秀なIT人材を調達する方法。スタートアップの為の採用ノウハウ

スピーディーでクオリティの高い開発を行うためには優秀なIT人材の確保が必要不可欠です。

特にスタートアップ企業ではIT人材をうまく活用して、生産性や作業効率を上げることでライバルとの差をつけていきたいところです。

今回はそんな優秀なIT人材を調達するための方法をご紹介していきます。

  • IT人材の確保に課題がある方
  • スタートアップ企業の方
  • 開発効率をあげたいと思っている方

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばIT人材の採用ノウハウが丸わかりですよ。

IT人材採用の難しさ

IT人材の採用は年々難しくなっています。その理由として以下が考えられます。

  • エンジニア不足
  • 業務内容とのミスマッチ
  • 採用ノウハウ不足

「せっかく採用をしたのに、スキル不足だった」などの事象が多く発生しています。IT技術というのは流動的で常に新しいものが生まれ、古い技術は淘汰されていくものです。

そのため、ITエンジニアとして経験がある人だったとしても、そのスキルが古いものである可能性があるのです。

さらに、エンジニア側も業務内容が想像と異なっていたなんてことが発生しがちです。これは一括りにITと言っても、さまざまな技術や業務内容が含まれている点に原因があると考えられます。

これらのミスマッチを防ぐためには、企業側は業務内容をしっかりと整理をし、採用される側も自分のスキルをしっかりと整理しておくことが重要です。

IT人材の採用手段

IT人材の採用手段として主にあげられるのは以下の通りです。それぞれ解説します。

  • 求人サイト
  • 人材会社
  • 派遣会社・SES
  • その他

求人サイト

人材確保の主要なルートである求人サイト。エンジニア職を探したい場合は、エンジニア専門の求人サービスを活用することをおすすめします。

IT職以外も掲載されている総合的な求人サイトは、業務内容やスキルの定義が曖昧であることが多く、優秀なエンジニアはあまり利用しない傾向にあります。

人材会社

人材会社とは求職者を登録し、求人を行っている企業へ紹介してくれるサービスのことを指します。

人材をスピーディーに見つけることができます。人材の年収の2~3割ほどの紹介料が必要になるため、採用コストが高くなる点はデメリットですが、成功報酬型なので、採用が長期間になってしまったとしてもコストは一定なのが嬉しいポイントです。

多くのエンジニアが転職の際にこうした人材会社に登録を行うため、安定的に人材を確保することが期待できます。

派遣会社・SES

IT人材の派遣を行っている派遣会社や、自社のエンジニアを顧客企業に常駐させるSESなども、一般的な採用方法の1つです。

人材のレベルによって単価が変わりますが、必要なスキルにあったエンジニアを柔軟に調達することが可能です。

自社の社員になるわけではないので、命令系統や業務内容は派遣元の企業に責任があります。そのため指示内容には注意が必要です。

その一方、採用において発生する社会保険などを企業側が負担する必要がなかったり、社内教育の必要がないのは大きなメリットと言えるでしょう。

その他

その他の方法としては、SNSを利用した交流や、クラウドワークスなどのクラウドソーシングサービスを利用する方法などがあげられます。

これらの方法はフリーランスのエンジニアを見つけやすいといったメリットがある一方、その人のスキルレベルが見えづらいといったデメリットがあります。

IT人材調達のポイント

ここからはIT人材を確保するためのポイントを紹介していきます。採用の際の見極めとしてご利用ください。

スキル

IT人材のスキルを見極める際は、「分野」「レベル」「やりたいこと・できること」を分け、それぞれの視点からチェックをすることがポイントです。

先ほども言ったように、ミスマッチの原因としてITという分野の広さがあります。保有資格や前職の業務内容などを参考に分野を整理するようにしましょう。

レベルに関しての見極めは難しい部分があります。例えば自分の作成したプログラミングを見せてもらったり、ポートフォリオなどをチェックするのも1つの方法です。

ただし、そのためには採用側もそのレベルを把握するスキルが必要になってしまいます。

過去の実績などをチェックするのが、最も簡単な見極めポイントと言えそうです。この実績に関しては、書類だけで細かいことを把握するのが難しいです。

面接の際に、どのぐらいの仕事をどのくらいの期間で行い、どのような結果をもたらしたのかを詳しく聞き取るようにしましょう。

モチベーション

転職を希望するエンジニアの多くが「できること」と「やりたいこと」が異なっています。

採用側は「やりたいこと」も参考にしつつ、「できること」をしっかり把握することが重要です。採用候補の絞り込みの際には、書類に書かれている「できること」を確認して選定するようにしましょう。

人間性

この人間性に関しては、面接で確認することができます。技術面だけに注目をして、仮に人間性に問題がある人材を採用をしてしまうと、チームとして問題が発生する場合があります。

特にスタートアップでは、企業理念や商品への共感が重要です。ITスキルの基礎知識があり、人間性に良好な人材がいたら、ポテンシャル採用を行うのも1つの手かもしれません。

まとめ

いかがでしたか。本日はIT人材を調達する場合の具体的な手段と気を付けるべきことについて紹介していきました。

求人サイトだけでなく、人材会社や派遣会社など採用にはさまざまな手段があります。コストもそれぞれ異なるので、気になるものに関して複数見積もりを取ってみることをおすすめします。

IT人材不足でお悩みの方はラボ型契約も検討されてはいかがでしょうか。

ラボ型開発では、期間を決めて契約を行います。その期間であれば仕様変更に柔軟に対応可能です。

日本ではIT人材が不足している一方で、ベトナムではスキルを持ったエンジニアが多くいます。

ラボ型契約が気になる方はお見積りも行えますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらから

makka

Recent Posts

【2025年】円安がいつまで続く?オフショア開発に与える影響

2025年8月時点におけるドル/円(USD/JPY)の為替レートは、およそ ¥146.9です。 円安傾向は続いており、過去数十年のトレンドとも重なりつつ、依然として投資・政策動向から注目を浴びています。 この記事ではそんな円安に着目してオフショア開発に与える影響を見ていこうと思います。 オフショア開発を始めたい方 社内のIT人材が不足している方 開発効率を上げたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発に円安がどう影響するのかがわかるのはもちろん、いつ始めるべきかまで丸わかりですよ。 (more…)

5 hours ago

エンタープライズ向け生成AI導入の活用事例、今後の展望

近年、生成AI(Generative AI)はビジネスの在り方を大きく変革する技術として急速に普及しています。 文章、画像、音声、コードなど、多様なコンテンツを自動生成できるこの技術は、従来の業務効率化だけでなく、新たな価値創出や顧客体験の革新にも直結します。 特にエンタープライズ(大企業)においては、膨大なデータ資産や高度なセキュリティ要件、複雑な業務プロセスを背景に、生成AIの導入が戦略的な投資対象として注目されています。 この記事ではそんなエンタープライズ向け生成AIについて具体的な活用事例や導入ステップなど徹底解説していきます。 (more…)

1 week ago

生成AIサービスの導入形態:3つのタイプと最適な選び方

近年、生成AI(Generative AI)は文章生成、画像生成、音声合成、プログラムコードの自動生成など、幅広い分野で実用化が進んでいます。 業務効率化や新しい価値創造の手段として注目され、さまざまな業種で導入が加速しています。 しかし、生成AIサービスを導入するにあたり、どのような形態で利用するかは企業の戦略や要件によって異なります。 この記事では、主な導入形態としてSaaS型の生成AIサービス、オンプレミス型生成AIサービス、API/PaaS活用型生成AIサービスに着目し、それぞれの特徴・メリット・デメリット・選び方のポイントを整理します。 生成AIサービスを導入したい方 生成AIサービスのタイプを知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AIサービスについてどんな特徴があるのかがわかるのはもちろん、適切な選び方まで丸わかりですよ。 (more…)

1 week ago

【2025年予測】生成AI市場展望と業務への活用動向

2025年、生成AIはビジネスと社会の在り方を大きく変えつつあります。 大規模言語モデル(LLM)、マルチモーダルAI、RAG、AIエージェントといった技術革新が進み、企業の業務効率化から新しい価値創造まで、その活用範囲は急速に広がっています。 この記事ではそんな生成AI市場について、今後の展望や業務への活用について動向などを見ていきます。 生成AIを活用したい企業の方 業務を効率化したい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AI市場について現状と今後の展望が丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

AIエージェントの活用による弊社の成功事例をご紹介

近年、AI技術の進化とともに、業務効率化やサービス向上を目的とした「AIエージェント」の導入が急速に進んでいます。 弊社でも、この流れを受けてAIエージェントの導入を進め、多くの現場で業務の質とスピードの両立を実現することができました。 この記事では、実際に弊社が取り組んだAIエージェントの活用事例を紹介しながら、AI導入によるメリットとその可能性についてご紹介いたします。 AIエージェントが気になる方 AIエージェントの事例が知りたい方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの成功事例が丸わかりですよ。 (more…)

4 weeks ago

AIエージェント導入によくある課題と解決方法

近年、業務効率化や顧客対応の高度化を目的として、企業や自治体、教育機関など多くの組織で「AIエージェント」の導入が進んでいます。 AIエージェントとは、人工知能を活用して自動的に応答や処理を行うシステムの総称で、チャットボットやバーチャルアシスタント、RPA(Robotic Process Automation)などが含まれます。 しかしながら、AIエージェントの導入には多くの期待が寄せられる一方で、現場ではさまざまな課題に直面するケースも少なくありません。 この記事では、AIエージェント導入によくある課題とその解決方法について、具体的に解説していきます。 AIエージェントに興味がある方 AIエージェントの導入に不安がある方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴がわかるのはもちろん、うまく活用するための方法もわかりますよ。 (more…)

4 weeks ago