オフショア開発

2025年の最新のITトレンド予測

2025年を迎えるにあたり、技術革新はさらに加速し、AI、量子コンピューティング、サイバーセキュリティなどの分野で重要な進展が予測されています。

Info-Tech、Gartnerなどの専門家のレポートによると、これらの技術トレンドは、企業のIT戦略に大きな影響を与えるとされています。

この記事では、そんなITトレンドについて2025年に注目すべきポイントをご紹介します。

  • 最新のITトレンドが気になる方
  • 社内のIT人材が不足している方

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば2025年の最新のITトレンドが丸わかりですよ。

日本国内企業の最新テクノロジー導入現状

NRIの「IT活用実態調査(2024年)」によると、2024年度、「自社のIT投資1が前年度に比べて増加した」と回答した企業は59.0%でした。

一方、「減少した」と回答した企業は6.9%に過ぎず、多くの企業においてIT投資が行われています。

また2025年度は2024年度よりもIT投資を増加させると答えた企業は53.3%に上ります。

その一方で、生成AIの適用は文章の作成や要約、推敲などといったオフィスワークにとどまる企業が55.8%と多く、社員やスタッフのサポートなどといったビジネス適用はまだまだ発展途上段階といえます。

2025年ITトレンドトップ10:①エージェント型AI

エージェント型AI(Agentic AI)は、ユーザーの目標を理解し、自律的に計画を立て、行動を起こす次世代の人工知能技術です。

Gartnerは、エージェントAIがユーザーに最適な選択肢を自動的に提案し、意思決定プロセスをサポートする技術が、今後2〜3年以内に登場すると予測しています。これにより、企業はより迅速かつ正確な意思決定を実現できるでしょう。

さらに、Info-Techによると、AIは生成AIチャットボットやアバターなど、ユーザー体験を大きく変える技術も普及していきます。

従来のAIは、情報の要約や推奨事項の提示にとどまりましたが、エージェント型AIは選択肢を提示するだけでなく、ユーザーの意図に基づいて最適な行動を自律的に選び、実行する能力を持ちます。

主な特長と応用分野

自律的な意思決定

エージェント型AIは、ユーザーの代わりに複雑な意思決定プロセスを実行し、タスクを効率化します。たとえば、ビジネス環境では、営業担当者がAIに販売計画を任せたり、カスタマーサポートがAIエージェントに自動応答を委任したりできます。

タスクの自動化と最適化

多数のタスクを同時に処理できるため、企業の生産性向上や業務効率化に寄与します。例えば、在庫管理、物流の最適化、カスタマーサポートの自動化などが可能です。

仮想パートナーとしての活用

エージェント型AIは、仮想の業務パートナーとして、人的リソースの不足を補います。これにより、企業は専門性の高い業務に集中でき、人的資源の負担軽減が期待されます。

課題とリスク管理

エージェント型AIの導入には、強固なガイドラインと管理体制が必要です。

AIの意思決定がユーザーの意図と異なる結果を生むリスクがあるため、透明性のある運用と倫理的な制約が不可欠です。

また、AIが誤った判断をした場合の責任の所在を明確にする必要もあります。

2025年ITトレンドトップ10:②量子コンピューティングの実用化

量子コンピューティングは、2025年に大きな進展を迎える分野の一つです。

Info-TechとGartnerのレポートによると、量子コンピュータは理論段階を超え、クラウドを通じて実際のビジネスに活用されるようになります。

そもそも量子コンピュータとは量子力学の原理を利用して従来のコンピューターでは解決が難しい問題を効率的に処理する次世代の計算技術です。

従来のコンピューターが0と1の二進法を用いるのに対し、量子コンピューターは「量子ビット(キュービット)」を使用し、同時に0と1の状態を取れる「重ね合わせ」や、離れたキュービット間で情報が連携する「量子もつれ」などの現象を活用します。

こうした量子コンピュータの技術は今後、金融、医療、政府などの分野で最適化問題の解決が進展するでしょう。

またGartnerは、量子コンピュータによる既存暗号の解読リスクに対処するため、多くの企業が2〜3年以内にポスト量子暗号技術を導入する必要があると警告しています。

2025年ITトレンドトップ10:③ハイブリッドクラウドコンピューティング

ハイブリッドクラウドコンピューティングは、オンプレミス(自社運用型)のデータセンター、パブリッククラウド(例えばAWS、Azure、Google Cloudなど)、およびプライベートクラウドを統合し、相互運用可能なIT環境を構築する技術です。

企業は、各環境の利点を最大限に活用しながら、柔軟でスケーラブルなインフラを実現できます。

Gartnerの「2025年の戦略的技術トレンド」では、ハイブリッドコンピューティングについて、異なる計算プラットフォーム(CPU、GPU、量子コンピューティングなど)の統合で、自律型ビジネスを実現できるとしています。

2025年ITトレンドトップ10:④エネルギー効率の向上と持続可能なコンピューティング

先ほどのハイブリッドクラウドコンピューティングもそうですが、エネルギー効率の向上と持続可能なコンピューティングは、IT業界が直面する重要な課題であり、環境保護と経済的な持続可能性を両立するための取り組みです。

企業は、エネルギー集約型のアルゴリズムをよりエコなクラウドプロバイダーに移行するなど、持続可能なコンピューティングを模索しています。

Gartnerは、光学技術やニューロモルフィック技術、DNAストレージなどがエネルギー効率の向上に貢献する可能性があると指摘しています。

課題と展望

エネルギー効率の向上には新しいスキル、ハードウェア、ツールが必要で、移行コストや運用の複雑化が課題です。

しかし、持続可能なコンピューティングは、社会的責任を果たすだけでなく、長期的なコスト削減と競争力の強化にも寄与します。

企業はエネルギー消費を最適化することで、ビジネスと環境の両方で持続可能な成長を目指すべきです。

2025年ITトレンドトップ10:⑤サイバーセキュリティの重要性

サイバーセキュリティは、AIや量子コンピューティングの進展とともに、ますます重要性を増しています。

特に、生成AIを利用したディープフェイクやデジタルヒューマン技術が悪用されるリスクが高まり、企業はこれに対抗するためのツールを整備する必要があります。

Info-Techの報告によれば、ディープフェイク対策として、AIによる検出ツールやコンテンツ認証技術が企業の間で導入されつつあります。

また、サイバー攻撃に対処するための高度なAIセキュリティシステムも求められています。

2025年ITトレンドトップ10:⑥ポスト量子暗号技術

サイバーセキュリティ対策の1つにポスト量子暗号技術があります。

ポスト量子暗号技術(PQC)は、量子コンピューターの普及に備えて、従来の暗号技術の限界を克服する新しいセキュリティ対策です。

量子コンピューターは、現在の公開鍵暗号アルゴリズム(RSAやECCなど)を短時間で破る可能性があり、情報セキュリティに深刻なリスクをもたらします。

このため、量子計算に耐性のある暗号アルゴリズムの導入が急務となっています。

特徴と利点

量子耐性のある暗号アルゴリズム

PQCは、量子コンピューターでも解読が困難なアルゴリズムを使用します。例えば、格子ベースの暗号技術やコードベースの暗号技術などが代表的です。

これらは、大量の計算資源を必要とするため、量子コンピューターによる解読が難しいとされています。

データ保護の強化

金融、医療、政府などの機密情報を扱う分野では、量子時代に備えたセキュリティ強化が必須です。

PQCは、現在のセキュリティ基準を維持しつつ、未来の脅威にも対応します。

標準化と実装の進展

国際的な標準化機関では、量子耐性アルゴリズムの選定と標準化が進行中です。

2024年には主要な暗号標準が公開され、業界全体での導入が期待されています。

2025年ITトレンドトップ10:⑦多機能ロボット

多機能ロボットとは、単一のタスクに特化した従来のロボットとは異なり、複数の機能を持ち、異なるタスク間をシームレスに切り替えられるロボットです。

2030年までに80%の人々が日常的にこれらのロボットと関わると予測されています。

この技術は、製造業や物流、医療、家庭など、幅広い分野での活用が期待されています。

特徴と利点

タスクの多様性

多機能ロボットは、組み立て、検査、梱包、配送などの異なる作業を1台で実行できます。これにより、専用ロボットを複数導入する必要がなくなり、設備コストの削減が可能です。

迅速な展開と拡張性

特定の用途に固定されないため、ニーズに応じて新しいタスクを割り当てたり、プログラムを更新したりすることで、容易に機能を拡張できます。

インフラ変更を最小限に抑えつつ導入できるため、投資回収も早まります。

効率と柔軟性の向上

自律型の多機能ロボットは、センサーとAIを活用し、環境の変化に適応して作業を最適化します。

複数のロボットが連携することで、作業の効率化と生産性の向上が期待されます。

課題と展望

標準化の欠如

業界全体での価格や基本機能の標準化が進んでおらず、導入にあたっての比較検討が難しい点が挙げられます。

高度な技術とコスト

多機能性を実現するためには、複雑なソフトウェア開発や高性能ハードウェアが必要であり、初期導入コストが高くなる可能性があります。

2025年ITトレンドトップ10:⑧ディープフェイク対策

AI技術を用いて偽の音声、画像、映像などを作成する技術で、サイバー攻撃や情報操作に悪用される危険性があります。

この問題に対処するため、ディープフェイク対策技術が重要視されています。

ディープフェイクの脅威

詐欺となりすまし

偽の人物映像や音声を使った詐欺やなりすましが増加し、個人情報の盗難や金融詐欺のリスクが高まっています。

偽情報の拡散

政治的なデマや偽ニュースを拡散させ、社会的混乱を引き起こす可能性があります。

ブランドの信頼低下

偽の広告や悪意あるコンテンツが企業ブランドのイメージを損なう恐れがあります。

対策技術と手法

AI検出ツール

ディープフェイク検出のためのAIアルゴリズムが開発され、疑わしいメディアの特性を分析して偽造の有無を判定します。

コンテンツ認証技術

ブロックチェーン技術を活用して、画像や映像の出所と改変履歴を追跡する手法が注目されています。

リスクスコアリングと適応型認証

ユーザーの行動パターンをリアルタイムで分析し、疑わしいアクティビティには追加の認証手続きを求める仕組みが導入されています。

業界標準の構築

政府や業界団体が協力し、ディープフェイク対策の基準と法的枠組みの整備が進められています。

2025年ITトレンドトップ10:⑨気候テクノロジーの挑戦

気候変動対策技術は引き続き成長分野です。

電気自動車、炭素回収技術、バッテリー開発などの進展が重要なテーマとなり、持続可能なエネルギー管理と効率化が推進されるでしょう。

ここで重要なのは、技術がスケールアップするために政府の支援や規制が欠かせないことです。

また、既存のインフラが気候技術の採用を妨げることもあり、これを解決するための革新が必要です。

気候テクノロジーの分野では過度な期待と現実のギャップがあるため、適切な投資と慎重な開発が求められています​

2025年ITトレンドトップ10:⑩バイオテクノロジーの革命

バイオテクノロジーは医療、農業、環境分野での進化を促進します。

CRISPRによる遺伝子編集が普及し、遺伝性疾患やがん治療の個別化が進むでしょう。

また、気候変動に強い作物の開発や、培養肉の普及も見込まれています。これにより、人々の生活の質が向上すると期待されています。

まとめ

いかがでしたでしょうか。本日は2025年の最新のITトレンド予測について解説していきました。

2025年には、AI、量子コンピューティング、サイバーセキュリティなどの分野で大きな技術的進展が見込まれ、企業のIT戦略に新たな課題と機会がもたらされるでしょう。

これらの技術を効果的に活用するためには、リスクを理解し、適切な対策を講じることが不可欠です。

企業のリーダーは、これらの技術トレンドをしっかりと把握し、未来に備える必要があります。

makka

Recent Posts

オフショア開発におけるセキュリティ課題と対策

オフショア開発は、コスト削減や専門的なスキルの活用を目的として、多くの企業が採用している手法です。 しかし、オフショア開発にはセキュリティに関する特有の課題が伴います。 この記事では、オフショア開発におけるセキュリティ課題を明確にし、それに対する効果的な対策を検討します。 オフショア開発に興味がある方 オフショア開発のセキュリティ対策について知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発を行う際に気をつけるべきセキュリティ問題とその対策方法が丸わかりですよ。 (more…)

4 days ago

2025年のデータセンター市場&クラウド市場シェアと動向【世界及び日本国内】

2025年、データセンター市場とクラウド市場はさらなる進化を遂げています。デジタル化の加速や生成AIなどの新技術の普及により、データ処理能力の需要が急増。 これに伴い、世界および日本国内での市場規模とプレイヤーの動きが注目されています。 この記事では、最新の市場データとトレンドをもとに、データセンターおよびクラウド市場の現状と今後の展望を詳しく解説します。 データセンターおよびクラウド市場の現状や展望が知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば国内の2025年最新のデータセンター市場やクラウド市場の動向だけでなく、世界の動向まで丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

AI-OCRとは?OCRとの違い、種類、導入メリット

近年、業務のデジタル化が進む中、手書きや印刷された文書を効率的にデータ化する技術が注目を集めています。 その中でも、AI(人工知能)を活用したOCR(光学文字認識)技術であるAI-OCRは、従来のOCRを大きく進化させ、多様な業界で導入が進んでいます。 この記事では、AI-OCRとは何か、従来のOCR技術との違い、その種類や具体的な導入メリットについて詳しく解説します。 AI-OCRが気になっている方AIをビジネスに取り入れたい方社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAI-OCRがどのように業務効率を向上させ、現代のビジネスにどのような価値をもたらすのかがわかりますよ。 (more…)

2 weeks ago

システム開発の外注を失敗しないためコツ5選|オフショア開発

システム開発の外注は、効率的なソリューションを提供し、コストを節約するために非常に有益な方法です。 しかし、外注のプロジェクトは失敗する可能性もあり、それを防ぐためにはいくつかの重要なコツがあります。 そこでこの記事では、システム開発の外注プロジェクトを成功させるための5つの重要なコツを説明します。 システム開発の外注をしたい方 社内のIT人材が不足している方 オフショア開発を検討している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム開発を成功させるための方法が丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

【オフショア開発】アプリ開発のポイント【失敗しない開発会社選びとは?】

コスト削減や、IT人材確保の面で注目されるオフショア開発。 実はアプリ開発にももってこいの開発手法なのです。 「人件費は下がったとしても、他の面で費用がかかったりしないか?トータルコストは本当に下がるのか?」 「コストを抑えた結果、質の悪いアプリを納品されないか?」 など不安を抱えている方向けに、この記事ではアプリをオフショア開発する際のポイントを紹介していきます。 オフショア開発に興味がある方 アプリ開発を行いたい方 社内のIT人材が不足している方 オフショア開発の予算が知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となってこれを読めば、オフショア開発初心者の人でも会社選びを失敗することなく、アプリ開発を行うポイントが丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

OCRとは?手書き文字をデジタル化し、業務効率向上

近年、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)が進む中で、手書き文書をデジタル化する技術であるOCR(Optical Character Recognition)が注目を集めています。 この記事では、そんなOCRの基本的な仕組みやその活用方法、さらに業務効率化のメリットについて解説します。 OCRに興味がある方 デジタルトランスフォーメーション(DX)を進めている方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばOCRがどのような技術なのかがわかるのはもちろん、具体的な活用方法まで丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago