Webシステム開発

ローコードプラットフォームおすすめ10選

ローコードプラットフォームとはプログラミング言語によるコーディングに代わり、ビジュアルモデリングにより構築を行う環境のことです。

様々なローコードプラットフォームがありますが、それぞれどのような特徴があるのでしょうか。

今回はおすすめのローコードプラットフォームを10個紹介していきます。

  • ローコードプラットフォームが気になっている方
  • 簡単に開発を行いたい方
  • 社内のIT人材が不足している方

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばローコードプラットフォーム、それぞれの特徴が丸わかりですよ。

Mendix

Mendixはアイディア(要件)、デプロイ、運用、アプリケーションなど開発ライフサイクル全体が加速されるように設計されたローコードプラットフォームです。

アジャイル開発とDevOps両方を活用したいという要望に応えることができ、Developer Portal ではスクラム開発で使われる Sprint やUser story などの管理などが行えます。

アプリの構築、レビュー、共同作業はMendix Studioを利用しますが、Mendix Studio Pro をJavaやJavaScriptを使用すれば構築や拡張も可能です。

スクラムマスターの場合は、Mendix Developer Portalでユーザーの要求やエンドユーザーのフィードバックを管理することも可能です。開発が視覚的に行えるため、管理が簡単なのが魅力ですね。

さらにMendixではワンクリックでクラウド環境やオンプレミス環境にデプロイができるので、開発者がアプリを直接ユーザーに提供することができます。つまりアプリの開発や保守までもをサポートすることができるのです。

Canbus

Canbusは顧客管理や勤怠管理、プロジェクト管理などといった業務集約のためのローコードプラットフォームです。

Excelのようにアプリを作成することができるので、Excelを日常的に使っている企業におすすめです。

Microsoft PowerApps

Microsoft PowerAppsはドラッグ&ドロップでスピーディーに開発が行えるローコードプラットフォームです。

Microsoft 365で提供されているサービスの1つ。サブスクリプション契約をしている方であれば無償で使うことが可能です。

OutSystems

OutSystemsはWebアプリやチャットボット、リアクティブWebアプリなど様々なデバイスに向けたアプリを作成することができるローコードプラットフォームです。

OutSystemsは追加設定なしで400以上のシステムと連携することができ、コーディング不要で一元管理することができます。

アーキテクチャはAIが搭載されているので、反発的なタスクを取り除くことができます。これによって複雑な修正変更を簡単に行うことができるのです。

Oracle APEX

Oracle APEXはOracle Databaseの付属ツールとして提供されるローコードプラットフォームです。Oracle Databaseを利用している企業では追加コストなどは不要で利用することができます。

Oracle APEXで作成したアプリケーションはブラウザ以外にも、スマートフォンやタブレットでも見やすい形で自動表示してくれます。

Oracle Databaseさえあればどこからでもアクセスして画面をみることができるのも嬉しいポイントですね。

Kintone

サイボウズ株式会社が提供するローコードプラットフォームがKintoneです。Kintoneではドラッグ&ドロップで絵を描くように業務に必要なアプリを自由に作ることができます。

サンプルアプリは100種類以上あり、業務内容に応じてアプリを沢山作成することができます。

作ったアプリのアクセス権限を自由に設定、制限することもできるので、例えば案件管理のアプリは営業担当だけ、給与明細は自分のみなどといったように自由に決めることも可能です。

Salesforce Lightning Platform

Salesforce Lightning Platformは顧客管理や社員管理、スケジュール管理など様々な業務管理をアプリを作成できるローコードプラットフォームです。

Salesforceは世界各地にデータセンターがあり、クラウド環境で開発を行うことができます。

Magic xpa Application Platform

Magic xpa Application Platformはモバイルプレビュー機能があり、実際の使用感を視覚的に確認しながら開発が行えるローコードプラットフォームです。

開発が半分程度終わった時点で、エンドユーザーに確認をしてもらうことができるため修正を早い段階で行えるのも特徴です。

インメモリ・データグリッド(IMDG)を搭載、つまり多数のサーバー上で管理を行うので、万が一障害があってもシステムを停止することなく運用していくことが可能です。

Microsoft Power Platform

Microsoft Power Platformはマイクロソフトが提供するローコードプラットフォームです。

先ほど紹介したPower AppsとPower Automate、Power BIの3つの製品によって構成されています。Power Automateとは335種類以上のコネクタがある自動ワークフローツールです。

マウス操作やキーボード操作を記録することで高度な自動処理を実現します。さらにAI Builderを使用することでAIを組み込むことも可能ですよ。

Power BIはExcelのような使い心地のビックデータ解析ツールです。データソースに接続し、データの統合や分析が行えます。

またウェブサイトやモバイルデバイスを利用することで、レポートを簡単に公開、閲覧することができます。

HCL Notes/Domino

HCL Notes/DominoはHCLジャパンが提供するローコードプラットフォームです。その歴史は30年以上あり、ローコードプラットフォームの先駆けとも言えるでしょう。

HCL Nomadを利用することでスマホやタブレット端末からも使うことができます。

高いセキュリティが魅力で、データは自動的に暗号化、TLS証明書を実績のある認証局から無償で管理されるなど最新のセキュリティ対策が可能です。

まとめ

いかがでしたか。本日はおすすめのローコードプラットフォーム10個についてその特徴を簡単に紹介していきました。

ローコードプラットフォームはプログラミングによる開発は不要で、スピーディーに開発を行っていくことができましたね。

DehaソリューションではMendixを利用してローコード開発にも対応することが可能です。ローコード開発が気になる方、Mendixが気になる方はぜひお気軽にお問合せください。

makka

Recent Posts

AIエージェントの活用による弊社の成功事例をご紹介

近年、AI技術の進化とともに、業務効率化やサービス向上を目的とした「AIエージェント」の導入が急速に進んでいます。 弊社でも、この流れを受けてAIエージェントの導入を進め、多くの現場で業務の質とスピードの両立を実現することができました。 この記事では、実際に弊社が取り組んだAIエージェントの活用事例を紹介しながら、AI導入によるメリットとその可能性についてご紹介いたします。 AIエージェントが気になる方 AIエージェントの事例が知りたい方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの成功事例が丸わかりですよ。 (more…)

10 hours ago

AIエージェント導入によくある課題と解決方法

近年、業務効率化や顧客対応の高度化を目的として、企業や自治体、教育機関など多くの組織で「AIエージェント」の導入が進んでいます。 AIエージェントとは、人工知能を活用して自動的に応答や処理を行うシステムの総称で、チャットボットやバーチャルアシスタント、RPA(Robotic Process Automation)などが含まれます。 しかしながら、AIエージェントの導入には多くの期待が寄せられる一方で、現場ではさまざまな課題に直面するケースも少なくありません。 この記事では、AIエージェント導入によくある課題とその解決方法について、具体的に解説していきます。 AIエージェントに興味がある方 AIエージェントの導入に不安がある方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴がわかるのはもちろん、うまく活用するための方法もわかりますよ。 (more…)

11 hours ago

AIエージェントとは?特徴、活用のメリット

近年、AI技術の進化により、私たちの生活やビジネスのあらゆる場面で人工知能(AI)が活用されるようになっています。 その中でも注目されているのが「AIエージェント」です。音声アシスタント、チャットボット、カスタマーサポートなど、さまざまな場面で導入が進むAIエージェントは、業務効率化やユーザー体験の向上に大きな可能性を秘めています。 この記事では、AIエージェントの基本的な定義から、その特徴、導入メリット、さらに活用事例や今後の展望までを網羅的に解説します。 AIエージェントが気になる方 社内の人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴や具体的な活用メリットがわかりますよ。 (more…)

6 days ago

ベトナムAI経済2025年|最新経済市場動向を読み解く

AI(人工知能)は、世界各国の経済成長を支える基盤技術として注目されています。 とりわけベトナムでは、政府が国家戦略としてAIの導入を明確に位置づけ、経済、教育、公共行政、スタートアップ育成まで多岐にわたる分野で取り組みを強化しています。 この記事では、「ベトナムAI経済2025年」レポートをもとに、マクロ経済との接続性、国家戦略、セクター別の導入状況、スタートアップ・投資動向、そして将来の展望について解説します。 ベトナムのAIが気になる方 最新のベトナムの経済動向が気になる方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIがもたらすベトナム経済の進化と、その背景にある政策と市場構造を総合的に理解することができます。 (more…)

2 weeks ago

No-BrSEオフショア開発とは?メリット、活用シーンを徹底解説

近年、開発現場では「品質」「スピード」「セキュリティ」のすべてを高次元で実現することが求められています。 特に、高度な専門性や情報セキュリティが重要視される分野では、国内同様の品質と体制が前提となります。 そんな中、「No-BrSEオフショア開発」をご紹介します。 これは従来のオフショア開発におけるブリッジSE(BrSE)を介さず、日本語で直接やり取りができる完全日本語対応のラボ型開発チームを導入するモデルです。 この記事ではそんなNo-BrSE開発の特徴、メリット、適した活用シーンまでを詳しく解説します。 No-BrSEオフショア開発が気になる方 社内のIT人材が不足している方 開発の品質を高めたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばNo-BrSEオフショア開発のメリットや活用方法が丸わかりですよ。 (more…)

4 weeks ago

請負型とは?メリット・デメリットから活用シーンまで徹底解説

近年、開発コスト削減やリソース確保を目的として「オフショア開発」を導入する企業が増えています。 その中でも開発スタイルとして注目されているのが「請負型(受託型)」の契約形態です。 この記事では、請負型の基本的な概要から、メリット・デメリット、向いているプロジェクトの特徴、活用シーンまでを徹底解説します。 オフショア開発が気になる方 請負型について気になる方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発の請負型について メリットデメリットがわかるだけでなく活用できるシーンまで丸わかりですよ。 (more…)

1 month ago