システム開発

マイクロサービスアーキテクチャとは?メリット・デメリットを紹介

マイクロサービスアーキテクチャとはあるアプリケーションをビジネス機能に沿った複数の小さなマイクロサービスに分割して開発を行なっていく手法のことです。

これにより開発の効率化や、変更に柔軟に対応することができるようになります。

実際、AmazonやNetflixなどでも取り入れられているマイクロサービスアーキテクチャ。本日はそんなマイクロサービスアーキテクチャについて徹底解説していきます。

  • マイクロサービスアーキテクチャが気になる方
  • 開発効率を上げたい方
  • ラボ型開発に興味がある方
  • 社内のIT人材が不足している方

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばマイクロサービスアーキテクチャがどんな開発手法なのか丸わかりですよ。

マイクロサービスアーキテクチャとは?

マイクロサービスアーキテクチャとはソフトウェア開発技法の1つで、ThoughtWorks社のマーチン・ファウラーとジェームス・ルイスによって提唱されました。

ビジネス機能に沿った複数の小さなマイクロサービスに分割し、それらを組み合わせて単一のアプリケーションを開発するアプローチのことを指します。

アマゾン CEO ジェフ・ベゾスが大きすぎるチームではメンバー間の意思疎通が困難になり生産性が低下すると「ピザ2枚ルール」を提唱していますが、マイクロサービスアーキテクチャはその考えをもとに作られたと言われています。

「ピザ2枚ルール」とは、チーム編成や会議において、無駄がなく生産性が高い人数の条件は、ピザ2枚を配りきれる程度の人数(8~10名程度)という考えのことです。

このピザ2枚を配りきれる人数によって、効率的で、各々のモチベーションも高く、またお互いをフォローしあえる状況にあるため、チームの団結力が強くなると考えられています。

実際、マイクロサービスアーキテクチャにより、迅速な開発や機能の改善、柔軟な拡張などが可能になります。

マイクロサービスアーキテクチャのメリット

メンテナンスやテストがしやすい

マイクロサービスアーキテクチャでは共有される部分を減らし、小さなサービスを開発、改善していきます。

メンテナンスやテストもそれぞれで 行うので、管理がしやすくなります。

ひとつのサービスが全体をダウンさせるようなことがない

マイクロサービスアーキテクチャでは個々で開発を行うので、それぞれのサービスが独立をしています。そのため各サービスは違うプログラム言語で開発をしていても問題がありません。

だからこそ、単一のコンポーネントの中で障害が発生しても、他のコンポーネントに影響を与えることは少ないのです。

開発が柔軟になる

先ほども言ったように各サービスは違うプログラム言語で開発することができます。さらに、データモデルやデータベーススキーマなどもサービスごとに各個に設計をしていきます。柔軟な開発が可能になりますよ。

ちなみに、各チームで開発したものはREST APIやRPCによって通信して連携を行なっていきます。

マイクロサービスアーキテクチャのデメリット

プロジェクト型の開発には向かない

マイクロサービスアーキテクチャは変化に柔軟に対応できると言ったメリットがありましたが、こうした開発手法は持続的な開発や継続的にリリースに向いています。

そのため完成までに長い工期を要するプロジェクト型の開発にはあまり向いていません。アジャイル開発などの開発手法でマイクロサービスアーキテクチャが重要な役割を果たすことができると言えるでしょう。

合わせて読みたい>>【注目】アジャイル開発とは?オフショア開発に効果的!?

サービス間のインターフェースが重要

お気づきかもしれないですが、マイクロサービスアーキテクチャで開発を行う場合、それぞれのチームで開発したものを連携させるインターフェースが重要になります。

単純にサービスを分割すればするほどインターフェースの数が増えてしまいます。複数回のネットワーク通信が発生することでシステムのパフォーマンスが劣化する可能性も。

 また、サービス間を実際に結合して試験するためには、互いに実装がある程度成熟している必要もあるのです。

まとめ

いかがでしたか。本日はマイクロサービスアーキテクチャについて、どんな開発技法なのか、どんなメリット・デメリットがあるのかなどを解説していきました。

マイクロサービスアーキテクチャでは小さな単位にサービスを分割することで、仕様変更に柔軟に対応でき、開発効率をあげることができました。

アジャイル型の開発を行なっているチームでは重要な役割を果たすに違いありません。ぜひ今回紹介したマイクロサービスアーキテクチャを自社システムにも取り入れてみてはいかがでしょうか。

dehaでは、5年ほど前から、ベトナムオフショア開発を行っています。

より詳しくマイクロサービスアーキテクチャについて知りたい方、オフショア開発について知りたい方はぜひご気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらから

makka

Recent Posts

AIエージェントの活用による弊社の成功事例をご紹介

近年、AI技術の進化とともに、業務効率化やサービス向上を目的とした「AIエージェント」の導入が急速に進んでいます。 弊社でも、この流れを受けてAIエージェントの導入を進め、多くの現場で業務の質とスピードの両立を実現することができました。 この記事では、実際に弊社が取り組んだAIエージェントの活用事例を紹介しながら、AI導入によるメリットとその可能性についてご紹介いたします。 AIエージェントが気になる方 AIエージェントの事例が知りたい方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの成功事例が丸わかりですよ。 (more…)

2 days ago

AIエージェント導入によくある課題と解決方法

近年、業務効率化や顧客対応の高度化を目的として、企業や自治体、教育機関など多くの組織で「AIエージェント」の導入が進んでいます。 AIエージェントとは、人工知能を活用して自動的に応答や処理を行うシステムの総称で、チャットボットやバーチャルアシスタント、RPA(Robotic Process Automation)などが含まれます。 しかしながら、AIエージェントの導入には多くの期待が寄せられる一方で、現場ではさまざまな課題に直面するケースも少なくありません。 この記事では、AIエージェント導入によくある課題とその解決方法について、具体的に解説していきます。 AIエージェントに興味がある方 AIエージェントの導入に不安がある方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴がわかるのはもちろん、うまく活用するための方法もわかりますよ。 (more…)

2 days ago

AIエージェントとは?特徴、活用のメリット

近年、AI技術の進化により、私たちの生活やビジネスのあらゆる場面で人工知能(AI)が活用されるようになっています。 その中でも注目されているのが「AIエージェント」です。音声アシスタント、チャットボット、カスタマーサポートなど、さまざまな場面で導入が進むAIエージェントは、業務効率化やユーザー体験の向上に大きな可能性を秘めています。 この記事では、AIエージェントの基本的な定義から、その特徴、導入メリット、さらに活用事例や今後の展望までを網羅的に解説します。 AIエージェントが気になる方 社内の人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴や具体的な活用メリットがわかりますよ。 (more…)

1 week ago

ベトナムAI経済2025年|最新経済市場動向を読み解く

AI(人工知能)は、世界各国の経済成長を支える基盤技術として注目されています。 とりわけベトナムでは、政府が国家戦略としてAIの導入を明確に位置づけ、経済、教育、公共行政、スタートアップ育成まで多岐にわたる分野で取り組みを強化しています。 この記事では、「ベトナムAI経済2025年」レポートをもとに、マクロ経済との接続性、国家戦略、セクター別の導入状況、スタートアップ・投資動向、そして将来の展望について解説します。 ベトナムのAIが気になる方 最新のベトナムの経済動向が気になる方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIがもたらすベトナム経済の進化と、その背景にある政策と市場構造を総合的に理解することができます。 (more…)

3 weeks ago

No-BrSEオフショア開発とは?メリット、活用シーンを徹底解説

近年、開発現場では「品質」「スピード」「セキュリティ」のすべてを高次元で実現することが求められています。 特に、高度な専門性や情報セキュリティが重要視される分野では、国内同様の品質と体制が前提となります。 そんな中、「No-BrSEオフショア開発」をご紹介します。 これは従来のオフショア開発におけるブリッジSE(BrSE)を介さず、日本語で直接やり取りができる完全日本語対応のラボ型開発チームを導入するモデルです。 この記事ではそんなNo-BrSE開発の特徴、メリット、適した活用シーンまでを詳しく解説します。 No-BrSEオフショア開発が気になる方 社内のIT人材が不足している方 開発の品質を高めたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばNo-BrSEオフショア開発のメリットや活用方法が丸わかりですよ。 (more…)

1 month ago

請負型とは?メリット・デメリットから活用シーンまで徹底解説

近年、開発コスト削減やリソース確保を目的として「オフショア開発」を導入する企業が増えています。 その中でも開発スタイルとして注目されているのが「請負型(受託型)」の契約形態です。 この記事では、請負型の基本的な概要から、メリット・デメリット、向いているプロジェクトの特徴、活用シーンまでを徹底解説します。 オフショア開発が気になる方 請負型について気になる方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発の請負型について メリットデメリットがわかるだけでなく活用できるシーンまで丸わかりですよ。 (more…)

1 month ago