オフショア開発

オフショア開発とデザインの相性は悪い?

オフショア開発には相性の良い開発とそうではないものがあります。特にデザインの開発は国によって流行や文化が異なるため相性はそこまでよくないと言われています

この記事ではそんなオフショア開発と相性の良い開発、相性の悪い開発について解説していきたいと思います。

  • オフショア開発をしたい方
  • コストを抑えて開発を行いたい方
  • デザイン開発を行いたい方

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発にどんな開発が向いているのかがわかりますよ。

オフショア開発とデザインの相性は悪い?

デザインの感性は国によって違いがあります。例えば中国人やベトナム人は赤が好きですが、日本はそのような国で好まれるような赤色よりも、中間色系の色合いが好まれる傾向にあります。

日本向けのECサイトを構築する場合は、日本で好まれるデザインにしないと意味がないですよね。

また日本においては縦書きと横書きが混在するデザインがありますが、これは世界的にはレアです。置き位置、余白の使い方に関する知識は皆無だと考えた方が良いでしょう。

他にも、ひらがな、漢字、カタカナの使い分け、カギ括弧のルール、日本語フォントなども日本以外の国では理解しづらい部分です。

こうした文化の違いや、日本特有のルールがあることから、デザインはオフショア開発とは相性が良くないのです。

デザインをオフショア開発する際のポイント

デザイン案件は相性が悪かったとしても、工夫をすることでオフショア開発をすること自体は可能です。

コミュニケーションロスをなくすことでこちらの要望を理解してもらうことができます。細かく指示をしたり、担当者をオフショア開発側にベタ付けで貼り付けするのが効果的でしょう。

他にも細かいニュアンスが伝わるように、ベトナムのように日本語学習者が多い国を選ぶのも効果的です。

ブリッジSEの質も重要です。ブリッジSEとは日本側の企業とオフショア開発先の企業の橋渡しをする存在です。コミュニケーション能力やマネジメント能力、開発に関するスキルが豊富なブリッジSEを選定することで、スムーズな開発を行うことができるようになるでしょう。

オフショア開発と相性の良い開発

それではオフショア開発と相性の良い案件は何になるのでしょうか。

オフショア開発と相性が良いと言われているのは以下の通りです。

  • PHPや#Cを使ったシステム開発案件の外注
  • AI開発やハイレベルのエンジニアリソースを追加
  • 画像認識や文字認証システムの構築
  • 低コストかつ長期間のアプリ開発
  • shopifyなどのECサイト構築
  • 会員登録サイトなどのWEBサイト制作
  • 勤怠管理などの社内システムのDX化
  • 既存システムのリプレイス
  • RPAやEPAを利用した業務改善

ECサイト構築も、デザイン性を問うようなサイトではなくShopifyなどのようにテンプレートがあるようなECサイトはオフショア開発でも開発が可能です。

特にShopifyは外国のシステムであるため、オフショア開発であれば英語の最新情報を元にサイトを構築することができます。

また近年注目されているDX化にもオフショア開発はおすすめです。経産省は2018年にDX化に関するレポートを発表。このレポートの中で日本企業がデジタル化に取り組まなければ、他の国との競争上の優位性を失い、2025年から2030年にかけて年間12兆円もの経済的損失を被ると予想しています。

しかし実際DX化を進めようと思っても、社内システムのDX化はシステム開発以外にも様々なコストが必要となります。特に今まで紙で管理していた勤怠記録などは、データで入力する必要も出てきてしまいます。

オフショア開発ならデータ入力などの作業も低コストでまとめて開発が可能になります。

まとめ

いかがでしたか。本日はオフショア開発の相性の良い開発、相性の悪い開発に関して解説していきました。

デザイン案件は文化の違いがデザインに出やすいため、オフショア開発には向いていません。ECサイトをオフショア開発で依頼したい場合は、Shopifyなどテンプレートがあるものを選ぶか、依頼企業と開発企業とのギャップを埋めるべくコミュニケーションをとっていくことが重要です。

ブリッジSEの質が高い企業やデザイン案件の実績がある会社を選ぶのもおすすめの方法です。

DEHAソリューションズならShopifyなどを利用してECサイトの開発を行っています。

ベトナムオフショア開発企業として5年以上に及ぶ開発実績がありますよ。

ブリッジSEの質やコストの面など気になることがある場合はぜひお気軽にお問い合わせください。

makka

Recent Posts

オフショア開発におけるセキュリティ課題と対策

オフショア開発は、コスト削減や専門的なスキルの活用を目的として、多くの企業が採用している手法です。 しかし、オフショア開発にはセキュリティに関する特有の課題が伴います。 この記事では、オフショア開発におけるセキュリティ課題を明確にし、それに対する効果的な対策を検討します。 オフショア開発に興味がある方 オフショア開発のセキュリティ対策について知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発を行う際に気をつけるべきセキュリティ問題とその対策方法が丸わかりですよ。 (more…)

4 days ago

2025年のデータセンター市場&クラウド市場シェアと動向【世界及び日本国内】

2025年、データセンター市場とクラウド市場はさらなる進化を遂げています。デジタル化の加速や生成AIなどの新技術の普及により、データ処理能力の需要が急増。 これに伴い、世界および日本国内での市場規模とプレイヤーの動きが注目されています。 この記事では、最新の市場データとトレンドをもとに、データセンターおよびクラウド市場の現状と今後の展望を詳しく解説します。 データセンターおよびクラウド市場の現状や展望が知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば国内の2025年最新のデータセンター市場やクラウド市場の動向だけでなく、世界の動向まで丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

AI-OCRとは?OCRとの違い、種類、導入メリット

近年、業務のデジタル化が進む中、手書きや印刷された文書を効率的にデータ化する技術が注目を集めています。 その中でも、AI(人工知能)を活用したOCR(光学文字認識)技術であるAI-OCRは、従来のOCRを大きく進化させ、多様な業界で導入が進んでいます。 この記事では、AI-OCRとは何か、従来のOCR技術との違い、その種類や具体的な導入メリットについて詳しく解説します。 AI-OCRが気になっている方AIをビジネスに取り入れたい方社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAI-OCRがどのように業務効率を向上させ、現代のビジネスにどのような価値をもたらすのかがわかりますよ。 (more…)

2 weeks ago

システム開発の外注を失敗しないためコツ5選|オフショア開発

システム開発の外注は、効率的なソリューションを提供し、コストを節約するために非常に有益な方法です。 しかし、外注のプロジェクトは失敗する可能性もあり、それを防ぐためにはいくつかの重要なコツがあります。 そこでこの記事では、システム開発の外注プロジェクトを成功させるための5つの重要なコツを説明します。 システム開発の外注をしたい方 社内のIT人材が不足している方 オフショア開発を検討している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム開発を成功させるための方法が丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

【オフショア開発】アプリ開発のポイント【失敗しない開発会社選びとは?】

コスト削減や、IT人材確保の面で注目されるオフショア開発。 実はアプリ開発にももってこいの開発手法なのです。 「人件費は下がったとしても、他の面で費用がかかったりしないか?トータルコストは本当に下がるのか?」 「コストを抑えた結果、質の悪いアプリを納品されないか?」 など不安を抱えている方向けに、この記事ではアプリをオフショア開発する際のポイントを紹介していきます。 オフショア開発に興味がある方 アプリ開発を行いたい方 社内のIT人材が不足している方 オフショア開発の予算が知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となってこれを読めば、オフショア開発初心者の人でも会社選びを失敗することなく、アプリ開発を行うポイントが丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

OCRとは?手書き文字をデジタル化し、業務効率向上

近年、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)が進む中で、手書き文書をデジタル化する技術であるOCR(Optical Character Recognition)が注目を集めています。 この記事では、そんなOCRの基本的な仕組みやその活用方法、さらに業務効率化のメリットについて解説します。 OCRに興味がある方 デジタルトランスフォーメーション(DX)を進めている方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばOCRがどのような技術なのかがわかるのはもちろん、具体的な活用方法まで丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago