オフショア開発

No-BrSEオフショア開発とは?メリット、活用シーンを徹底解説

近年、開発現場では「品質」「スピード」「セキュリティ」のすべてを高次元で実現することが求められています。

特に、高度な専門性や情報セキュリティが重要視される分野では、国内同様の品質と体制が前提となります。

そんな中、「No-BrSEオフショア開発」をご紹介します。

これは従来のオフショア開発におけるブリッジSE(BrSE)を介さず、日本語で直接やり取りができる完全日本語対応のラボ型開発チームを導入するモデルです。

この記事ではそんなNo-BrSE開発の特徴、メリット、適した活用シーンまでを詳しく解説します。

  • No-BrSEオフショア開発が気になる方
  • 社内のIT人材が不足している方
  • 開発の品質を高めたい方

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばNo-BrSEオフショア開発のメリットや活用方法が丸わかりですよ。

なぜ今、No-BrSEオフショア開発なのか?

従来のオフショア開発は、BrSEを通じて海外チームとやり取りするのが一般的でした。しかし、この方式には偶々に課題がありました。

  • BrSEへの依存度が高く、情報伝達がボトルネックに
  • 要件定義や仕様理解における認識齟齬
  • 納期プレッシャーのなかで柔軟な変更対応が難しい

こうした課題を解消するのが、「No-BrSEモデル」です。

日本語で直接エンジニアと会話できる環境を構築することで、品質・スピード・柔軟性をすべて高水準で実現することが可能になります。

No-BrSE開発の主なメリット

1. 認識齟齬を大幅に削減

JLPT N2以上の日本語力を持つエンジニアが、ブリッジSEや通訳を介さずに直接対応。

要件定義や設計フェーズでのすれ違いを防ぎ、開発精度を向上させます。

2. 開発スピードの向上

ダイレクトなコミュニケーションにより、やりとりのタイムロスが激減。

設計〜実装〜テストまでの一連の流れがスムーズに進み、プロジェクトの迅速な完了を実現します。

3. マネジメント工数の削減

エンジニアの多くは、大学で3〜4年間日本語を学び、日本文化を理解した人材。

「報・連・相」の習慣や品質重視の姿勢が根付いており、管理負担が軽減されます。

4. 日本品質 × オフショアコストの両立

日本式開発文化を理解した人材を、オフショア価格で活用できる点は、コストと品質のバランスを重視する企業にとって大きな魅力です。

サービス概要:まるで社内にチームがいる感覚

No-BrSEオフショア開発は「完全日本語対応のエンジニアを固定チームとして中長期で活用するラボ型モデル」です。

プロジェクトの一時的な対応だけでなく、継続的な開発や保守運用にも最適です。

  • 完全日本語対応の人材提供
  • 日本文化・ビジネスマナーに精通
  • 一緒に考え、改善提案も行う「頼れるチーム」
  • 初期2ヶ月のトレーニング期間を通じて徐々に実力を見極め可能
  • 条件付きで正社員登用も可能

活用シーンのご紹介

◉ 規模別

規模活用例
小規模(1~2名)PoC開発や要件が曖昧なフェーズで柔軟に導入
中規模(3~5名)新規サービス立ち上げ、部分的なリプレイス案件
大規模(10名以上)長期的なプロダクト開発、社内開発体制の代替

◉ ニーズ別

  • PoCやMVP開発:最小単位で試し、段階的に拡張可能
  • 既存チームとのハイブリッド開発:日本側メンバーとの連携もスムーズ
  • 継続的な保守・エンハンス:一貫したチーム運営が可能
  • 正社員登用も視野に入れた活用:戦略的な人材確保にも対応

お客様の声

「まるで社内のチームと話しているような安心感」
ー 大手SI企業 技術部マネージャー

「認識合わせのストレスが減って、設計に集中できました」
ー Webサービス開発責任者

効果実績(既存顧客データより)

  • 仕様・要件のミス削減:50%以上
  • 開発期間短縮:30%以上
  • 顧客満足度:4.6/5.0

なぜDEHAのNo-BrSE開発が選ばれるのか

私たちDEHAは、単なる開発リソースの提供を超え、お客様の成長と課題解決に伴走するパートナーとして活動しています。

政治・経済情勢の不安定さ、テクノロジーの進化、IT人材不足――こうした課題に対し、柔軟かつ高品質な人材とチーム体制を提供することで、お客様の未来に貢献します。

No-BrSE開発導入のステップ

No-BrSEオフショア開発をスムーズに導入するには、以下のようなプロセスを経て段階的に体制を構築していくことが推奨されます。

1. ヒアリング・要件整理

まずは開発の目的、規模、期間、技術スタック、人材要件などをヒアリングし、最適な体制やスキル要件を明確にします。

この段階で、日本側の担当者とエンジニアのコミュニケーションスタイルや業務範囲の線引きも整理します。

2. 構築

最初は小規模な体制でスタートし、開発フローや文化の適合性、スキルの確認などを行います。

ここで得られるフィードバックを元に体制を柔軟に調整できるのも、No-BrSEモデルの強みです。

3. 本格稼働・拡張

小規模な体制でのスタート後、チームの拡張や継続契約に進みます。

運用が軌道に乗った後は、ドキュメント整備やナレッジ共有、タスク管理などの効率化を進め、さらなるパフォーマンス向上を図ります。

4. 長期的な戦略パートナーへ

短期のプロジェクト完了だけでなく、製品の継続的なエンハンス開発や保守など、より長期的な関係構築も可能です。

貴社の事業成長に伴走する「外部チーム以上・社内チーム未満」の存在となります。

No-BrSE開発を成功させるためのポイント

どれだけ優秀な体制でも、成功の鍵は「人とプロセス」にあります。以下の点に配慮することで、No-BrSE開発の導入効果を最大化できます。

初期オンボーディングの徹底

開発ガイドライン、コード規約、ツールの使い方、日本企業の業務文化などを明確に伝えることで、早期の戦力化が可能になります。

情報共有とドキュメント化

認識齟齬を防ぐためには、SlackやNotion、Backlogなどのツールを使い、仕様や進捗状況を「見える化」することが重要です。

小さく始めて育てる

最初から大規模な体制で導入するのではなく、1〜2名から始めて相性を確かめながらスケールする方が成功率は高まります。

成果主義ではなく「共創」意識

単なる外注先として扱うのではなく、「一緒に製品を育てる仲間」として接することで、エンジニアの主体性や提案力が引き出されます。

よくある懸念・FAQ

Q. 日本語が通じるとはいえ、文化的な違いでトラブルになりませんか?


A. DEHAでは、日本での就業経験や日系企業での開発経験を持つ人材を中心に構成しており、日本式の「報・連・相」や品質意識が根付いています。また、文化面の不一致についても初期トレーニングで解消しています。

Q. 情報セキュリティは大丈夫ですか?


A. はい、ISMS認証(ISO/IEC 27001)を取得済みであり、社内のセキュリティ教育も徹底しています。VPNやアクセス権管理などの技術的対策も講じております。

Q. 他のオフショアモデルと比べて高くなりませんか?


A. BrSE不要・通訳不要・再修正削減により、トータルコストではむしろ低く抑えられるケースが多くなっています。

他社のオフショア開発との比較

項目従来型オフショア開発BrSEモデルNo-BrSEモデル(DEHA)
コミュニケーション英語または通訳BrSE経由日本語で直接対応
品質保証難易度高BrSE頼み仕様理解が高く精度も高い
コスト感安価だが手戻り多中間コスト高バランスが良い
スピードやや遅い中程度タイムラグ最小
柔軟性低め中程度非常に高い
拡張性低い中程度高い・段階的に可能

今後の展望

グローバル市場では、AIやIoT、Web3といった技術領域が急速に進化しており、それに対応するためには柔軟でスピーディーな開発体制が不可欠です。

また、2030年には日本国内のIT人材が最大79万人不足すると予測されており、オフショア開発はもはや「コスト削減手段」ではなく、「成長戦略の一部」として位置付けられています。

No-BrSE開発は、この潮流の中で最も注目されるモデルの一つです。

日本と海外の良いところを掛け合わせたハイブリッドな開発体制は、今後の主流になっていくでしょう。

まとめ

いかがでしたか。本日はNo-BrSEオフショア開発についてそのメリットとDEHAソリューションズのサービスについて紹介していきました。

「No-BrSEオフショア開発」は、従来のオフショア開発の課題を解消し、日本基準の品質とスピードを保ちつつ、コストを最適化できる画期的なモデルです。

まるで自社の開発チームのように動く日本語対応のエンジニアチームは、これからのグローバル開発の標準となる可能性を秘めています。

課題に対して最適なチーム体制をご提案いたします。詳しいお話を聞きたい方はぜひ以下からお問い合わせください。

お気軽にお問い合わせください!

makka

Recent Posts

ベトナムAI経済2025年|最新経済市場動向を読み解く

AI(人工知能)は、世界各国の経済成長を支える基盤技術として注目されています。 とりわけベトナムでは、政府が国家戦略としてAIの導入を明確に位置づけ、経済、教育、公共行政、スタートアップ育成まで多岐にわたる分野で取り組みを強化しています。 この記事では、「ベトナムAI経済2025年」レポートをもとに、マクロ経済との接続性、国家戦略、セクター別の導入状況、スタートアップ・投資動向、そして将来の展望について解説します。 ベトナムのAIが気になる方 最新のベトナムの経済動向が気になる方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIがもたらすベトナム経済の進化と、その背景にある政策と市場構造を総合的に理解することができます。 (more…)

2 weeks ago

請負型とは?メリット・デメリットから活用シーンまで徹底解説

近年、開発コスト削減やリソース確保を目的として「オフショア開発」を導入する企業が増えています。 その中でも開発スタイルとして注目されているのが「請負型(受託型)」の契約形態です。 この記事では、請負型の基本的な概要から、メリット・デメリット、向いているプロジェクトの特徴、活用シーンまでを徹底解説します。 オフショア開発が気になる方 請負型について気になる方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発の請負型について メリットデメリットがわかるだけでなく活用できるシーンまで丸わかりですよ。 (more…)

4 weeks ago

【2025年版】「ベトナムIT企業トップ10」から見るベトナムIT企業の現状と課題|オフショア開発

ITの進化が止まらないベトナム。国策としてのIT教育が充実していて、若者のIT人口が多いのも特徴です。 そんなベトナムIT企業のランキング指標として、毎年発表されているのが「ベトナムIT企業トップ10」(前身:ベトナムIT企業 トップ50+10社)というものです。 この記事ではそんな「ベトナムIT企業トップ10」を参考に、ベトナムのIT企業の現状と課題について見ていきましょう。 ベトナムのIT事情が気になる方 オフショア開発が気になる方 ベトナムITの課題を知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばベトナムのIT企業の現状が丸わかりですよ。 (more…)

1 month ago

オフショア開発でベトナムが選ばれる7つの理由

安価な労働力を利用して開発コストの削減ができるオフショア開発は中国とインドが中心でしたが、近年ベトナムオフショアに注目が集まっています。 この記事ではそんなベトナムオフショアが選ばれる7つの理由について解説しています。 ・オフショア開発が気になる方・社内のIT人材が不足している事業者の方・ベトナムオフショアについて知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば今大注目のベトナムオフショアのことがまる分かりですよ。 (more…)

1 month ago

PWAとは?機能、導入メリットと実装事例

近年、スマートフォンの普及とともに、ユーザーにとって使いやすく、企業にとっても効果的なウェブ体験の提供が求められています。 そうした中で注目されているのが「PWA(Progressive Web Apps)」です。 この記事では、PWAの概要や機能、導入によるメリット、そして具体的な導入事例についてわかりやすく解説します。 PWAが気になる方 アプリ開発をしたい方 開発効率を上げたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばPWAの特徴や導入のメリットなども分かりますよ。 (more…)

1 month ago

【保存版・発注者向け】アプリ開発の方法についてゼロから解説

アプリ開発を検討する企業や個人にとって、最初に直面する課題は「どのようにアプリを作るか」です。 そこで本記事ではアプリ開発について、どのような工程があるのかゼロから徹底解説していきたいと思います。 アプリ開発をしたい方 アプリ開発初心者の方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばアプリ開発の効率の良い方法が丸わかりですよ。 アプリ開発に関わるすべての工程や手法を理解することで、発注者としてより良い判断ができ、プロジェクトを円滑に進めることが可能になります。 (more…)

2 months ago