日本のオフショア開発では、下流工程を依頼することが一般的でしたが、近年上流工程へシフトする動きが拡大しています。
この記事ではシステム開発の上流工程をオフショア開発で行うメリットや気をつけるべきことなどについて解説していきます。
これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばなぜオフショア開発で上流工程にシフトしていくべきなのかが丸わかりですよ。
日本のシステム開発について、オフショア開発は従来、具体的なコードやプログラムの実装など下流工程が優先されていましたが、近年欧米諸国のようにオフショア開発国に上流工程まで任せる動きが拡大しています。
そもそもなぜ日本企業が海外企業と同じような導入形態にならなかったのかというと、顧客の要件定義が固まらないという課題があったためです。
しかし近年では、作業要領も含め日本での開発と同様に要件定義を明確に行うようにしていくことで、その課題を解決していくことができるようになったのです。
システム開発における上流工程の主な流れは以下の通りです。それぞれ具体的に解説します。
システム企画の段階ではプロジェクトの目的やニーズを明確にし、利害関係者から要求事項を収集します。
ヒアリングやユーザーインタビューを通じて、システムに求められる機能や要件を洗い出します。
収集した要求事項を整理し、優先順位をつけて要件を定義します。
システムのスコープや機能、非機能要件(パフォーマンス、セキュリティなど)を明確にします。
要件定義に基づいて、システムのアーキテクチャや設計を行います。コンポーネントの構造や相互関係、データベースの設計などが含まれます。
またこの際に設計が要求事項を満たしているか検証し、適切な設計であることを確認します。
時には要件との整合性を確認するためのレビューやテストも行います。
アーキテクチャを基に、システムの各コンポーネントやモジュールの詳細な設計を行います。
データ構造やアルゴリズム、インタフェース仕様などを具体化します。
日本はIT人材の不足が問題視されています。経済産業省によると2030年にはなんと最大で79万人のIT人材が不足すると言われています。
一方で、オフショア開発国として人気のベトナムは国策としてIT教育を行っていて、2030年にはITエンジニアを含めた150万人のIT人材輩出を目指しています。
また日本教育に触れた人材も多くいて、現在日本に技能実習生として来ている外国人のうち、約45%はベトナムから来ています。勤勉な性格も日本と似ているところがあり、日本人と相性が良いと言われています。
また、IT関連の教育を展開している大学がベトナムには30校近くあり、毎年約5万人の新人エンジニアを輩出している現状にも注目です。
従来のような下流工程のみの依頼では、要件を正確に共有することが難しく、コミュニケーションロスによる誤解やミスが発生してしまうことがありました。
しかし、オフショア開発で上流工程を任せることにより要件や設計が共有されるため、こうしたミスを最小限に抑えることができるのです。
遠隔チームとの効果的な連携を図り、正確な要件定義や設計を行うことで、プロジェクトの成功効率を高めることにもつながるでしょう。
上流工程では要件定義や設計といった非常に重要な作業が含まれますが、これらをオフショアチームに委託することで、日本企業のエンジニアはより高度なタスクに集中できます。
これにより、人件費の削減や開発プロセス全体のコスト削減が可能です。
要件定義や設計などの上流工程はプロジェクトの基盤を築く重要な段階です。
オフショアチームとのコミュニケーションを密にし、誤解を避けるために適切なコミュニケーションツールとプロセスを活用していきましょう。
またオフショア開発国は国も違えば文化も異なります。例えば日本では曖昧な表現をしてしまうことがありますが、海外ではそれでは伝わりません。文化の違いを意識して配慮していくことが重要です。
オフショア開発委託先に丸投げをするのではなく、タスクの進捗状況を監視しマネジメントを正確に行うようにしましょう。
週次の報告や進捗確認のプロセスを設けて透明性を確保することが重要です。
上流工程では機密情報が含まれることがあります。オフショアチームとのデータの共有やアクセス制限についてセキュリティ対策を強化し、情報漏洩を防ぐための対策を取るようにしましょう。
いかがでしたか。本日はオフショア開発の活用方法として、システム開発の上流工程を依頼するメリットや気をつけるべきことなどについて解説していきました。
従来、日本ではオフショア開発国に下流工程を依頼するのが一般的でしたが、近年では上流工程へシフトする動きが加速しています。
オフショア開発を上流工程へシフトすることで、要件定義をしっかりと伝えることができミスを最小限に抑えることができましたね。
ぜひこの記事を参考に、オフショア開発を取り入れてみてはいかがでしょうか。
システム開発の現場では、「納期が守れない」「コストが膨らむ」「品質にばらつきがある」といった課題が常に発生します。 こうした問題の根底にあるのが、QCD(Quality・Cost・Delivery)のバランスです。 QCDは製造業を中心に使われてきた概念ですが、現在ではシステム開発やITプロジェクトの世界でも不可欠な管理指標として定着しています。 この記事では、QCDの意味とそれぞれの要素がプロジェクトに与える影響、さらに現代的な最適化の方法までを詳しく解説します。 システム開発を行いたい方 QCDについて知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム開発のQCDについて丸わかりですよ。 QCDとは何か──システム開発を支える3本柱 まずはQCDの各要素について詳しく見ていきましょう。 Quality(品質) 品質とは、システムが要求仕様を正確に満たし、安定して動作することを指します。ここでいう安定性とは、想定外の入力や負荷にも耐え、継続的に正しい処理を行えることを意味します。 また性能面では、レスポンスの速度や処理効率、同時接続数への対応力などが評価されます。ユーザビリティは操作のしやすさや直感的なインターフェースを含み、セキュリティは不正アクセスや情報漏えいを防ぐ仕組みを指します。 さらに、保守性や拡張性も品質の重要な要素であり、将来的な機能追加や変更に対応できる設計であるかも考慮されます。 品質が低い場合、ユーザーの信頼を失うだけでなく、後工程での手戻り作業や修正工数が増大し、結果として開発コストや納期に大きな影響を与えます。…
システム開発の現場では、プロジェクトの進め方として「ウォーターフォール開発」と「アジャイル開発」が広く知られています。 どちらも目的は同じ──高品質なシステムを納期内に完成させることですが、そのアプローチはまったく異なります。 この記事では、特に「リスク」と「スピード」という2つの視点から両者を徹底比較し、それぞれの長所・短所、そしてどんなプロジェクトに向いているかを解説します。 アジャイル開発やウォーターフォール開発の違いを知りたい方 社内のIT人材が不足している方 システム化開発を行いたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばアジャイル開発とウォーターフォール開発のそれぞれの特徴が丸わかりですよ。 ウォーターフォール開発とは ウォーターフォール開発(Waterfall Model)は、上流から下流へと「滝のように」工程が流れる開発手法です。 要件定義 → 設計 → 実装…
システム開発の現場では、「ウォーターフォール開発」や「アジャイル開発」といった言葉をよく耳にします。 その中でもウォーターフォール開は、最も古くから使われている伝統的な開発手法の一つです。 この記事では、ウォーターフォール開発の流れ、特徴、メリット・デメリットをわかりやすく解説します。 システム開発を行いたい方 ウォーターフォール開発のメリットデメリット知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばウォーターフォール開発の進め方や特徴が丸わかりですよ。 (more…)
製品やシステムの開発においてデモは、単なる機能紹介ではなく、顧客との信頼構築・製品改善・市場理解のすべてを支える重要なプロセスです。 特にAI技術が進化した現在、従来型のデモ手法では捉えきれない顧客のニーズを可視化し、より精密に対応するための「次世代型デモ」が求められています。 この記事では、DEHAが提供するAI活用型デモソリューション「SmartDemo」を中心に、システムデモの意義とその効果を詳しく解説します。 AIのデモンストレーションが気になる方 デモンストレーションの活用方法が気になる方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばデモがもたらす効果が丸わかりですよ。 (more…)
「リーンスタートアップ」という言葉を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。 従来のように「時間と資金をかけて完璧な製品を作る」方法では、変化の激しい現代の市場に対応しづらくなっています。 そんな中、少ないリソースで、素早く学び、改善しながら成功確率を高める方法論として注目を集めているのが、リーンスタートアップ・フレームワークです。 この記事では、リーンスタートアップの基本的な考え方から、実際に事業計画へ落とし込むための手順までをわかりやすく解説します。 リーンスタートアップ・フレームワークについて気になる方 事業計画の書き方についてお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばリーンスタートアップ・フレームワークの概要がわかるだけでなく、実践方法も丸わかりですよ。 (more…)
システム開発の現場では、「納期に間に合わない」「仕様変更が頻発して混乱する」「優先順位が曖昧でチームが迷走する」といった課題が少なくありません。 これらの多くは、プロジェクトの全体像の欠如に起因しています。 開発プロジェクトを成功に導くためには、関係者全員が同じゴールと進行方向を共有することが欠かせません。 そのための強力なツールが「システム開発ロードマップ(Development Roadmap)」です。 そこでこの記事では、ロードマップの必要性、作成の手順、そして実務で役立つコツを詳しく解説します。 システム開発をしたい方 社内のIT人材が不足している方 効率よくプロジェクト管理を行いたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばプロジェクト管理のコツがわかりますよ。 システム開発ロードマップとは システム開発ロードマップとは、開発プロジェクトの全体像を時系列で可視化した計画図のことです。単なるスケジュール表ではなく、以下のような情報を統合的にまとめた「戦略的な地図」です。 開発の目的・ゴール 主要なマイルストーン(例:要件定義完了、テスト開始、リリース予定日) フェーズごとの作業内容…