サイトの表示速度が遅い
サイトがハッキングされた
WordPressがアップデートできない
そんなお悩みをお持ちではありませんか。実はそれ、PHPのバージョンが古いことが原因かもしれません。古いPHPを利用し続けてしまうとセキュリティ面やサイトのパフォーマンスに悪影響を与えてしまいます。
そこで今回はPHPを古いバージョンのまま使い続けることで、どんな問題が起こってしまうのかについて解説していきます。
これらに当てはまる方におすすすめの記事となっています。これを読めばPHPを扱う際に気をつけなければいけないバージョンアップに関する重要性がわかりますよ。
まず大前提としてPHP7.4は公式のサポートが終了しているため、PHPのセキュリティに問題があっても修正プログラムが適用されません。
たとえWordPress側でセキュリティ対策をしていたとしても、PHP側のセキュリティの欠如からハッキングされる可能性も高くなってしまいます。
万が一、サイトがハッキングされてしまうと、ホームページが閲覧できなくなったり、表示速度が重たくなったり、不正なプログラムやファイルを設置されてしまうなどといったトラブルや不具合が起こってしまいます。
もちろん、PHPの更新をきちんと行なっていてもハッキングされる可能性はゼロではありませんがその可能性を少なくすることができます。
そしてアップデートを行う前の大前提として、日常からバックアップをとっておき、PHPのバージョンアップで何か問題が起きてしまったとしてもすぐに復旧できる体制を作っておくことも重要です。
サイトを運用していると記事や画像がだんだん増えていき、データベースのメモリの容量が足りなくなってきたり、処理速度が遅くなってきてしまいます。
Googleの調査によると、ホームページの処理速度が1~3秒になると離脱率は32%、1~5秒の場合90%、1~6秒の場合106%になるとのこと。
このようにサイトの表示速度が遅くなるだけで離脱率は大幅に大きくなってしまいます。せっかく興味関心を持ってサイトに訪れてもらったのにもったいないことですよね。
PHPのアップデートはPHPのパフォーマンスを大きく向上させます。WordPressをより少ない労力で動かすことができたり、サーバーの電力を節約することもできます。
しかし、PHPのバージョンが古いとWordPressのアップデート自体が行えない可能性があります。
実際、WordPressの公式ホームページには以下の記載があります。
古いバージョンの PHP や MySQL しか使えない古い環境にいる場合でも、WordPress は PHP 5.6.20以上及び MySQL 5.0以上で動きます。しかしこれらの古いバージョンは既に公式でサポートが終了しており、サイトを脆弱性にさらす危険性があります。
WordPress公式ホームページより
WordPressのアップデートが出来なくなってしまうとテーマやプラグインが使えなくなってしまう可能性も。
そもそもPHP の現在のバージョンを確認する方法は以下があります。
PHPのバージョンアップはプラットフォーム(OS)の種類によってやり方が変わります。レンタルサーバーの管理画面から行うことができます。
PHPのバージョンアップを行う前にバックアップをとり、WordPressの本体・テーマ・プラグインをアップデートしましょう。この時に「PHP Compatibility Checker」というプラグインを利用することで、バージョンアップしても問題ないか確認をすることができます。
もし互換性のないテーマやプラグインがあった場合は、代替のテーマやプラグインに変更する必要があります。
いかがでしたか。本日はPHPについてバージョンアップを行わずに古いまま利用することで、どのような不具合が発生してしまうのかを解説していきました。
PHPのバージョンアップを怠ってしまうと、セキュリティ面の脆弱性や処理速度に問題が起きてしまいます。
さらにはWordPressのバージョンアップが出来なくなってしまい、プラグインやテーマにも支障をきたしてしまいます。ぜひバージョンアップは小まめに行い、常に最新の状態を保つようにしましょう。
PHPでの開発に興味がある方、オフショア開発がおすすめです。オフショア開発なら高品質な開発を、価格を抑えて行うことが可能。
DEHAソリューションズなら5年以上に及ぶ開発実績があります。
費用面やエンジニアの質など興味がある方はぜひご気軽にお問い合わせください。
2025年8月時点におけるドル/円(USD/JPY)の為替レートは、およそ ¥146.9です。 円安傾向は続いており、過去数十年のトレンドとも重なりつつ、依然として投資・政策動向から注目を浴びています。 この記事ではそんな円安に着目してオフショア開発に与える影響を見ていこうと思います。 オフショア開発を始めたい方 社内のIT人材が不足している方 開発効率を上げたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発に円安がどう影響するのかがわかるのはもちろん、いつ始めるべきかまで丸わかりですよ。 (more…)
近年、生成AI(Generative AI)はビジネスの在り方を大きく変革する技術として急速に普及しています。 文章、画像、音声、コードなど、多様なコンテンツを自動生成できるこの技術は、従来の業務効率化だけでなく、新たな価値創出や顧客体験の革新にも直結します。 特にエンタープライズ(大企業)においては、膨大なデータ資産や高度なセキュリティ要件、複雑な業務プロセスを背景に、生成AIの導入が戦略的な投資対象として注目されています。 この記事ではそんなエンタープライズ向け生成AIについて具体的な活用事例や導入ステップなど徹底解説していきます。 (more…)
近年、生成AI(Generative AI)は文章生成、画像生成、音声合成、プログラムコードの自動生成など、幅広い分野で実用化が進んでいます。 業務効率化や新しい価値創造の手段として注目され、さまざまな業種で導入が加速しています。 しかし、生成AIサービスを導入するにあたり、どのような形態で利用するかは企業の戦略や要件によって異なります。 この記事では、主な導入形態としてSaaS型の生成AIサービス、オンプレミス型生成AIサービス、API/PaaS活用型生成AIサービスに着目し、それぞれの特徴・メリット・デメリット・選び方のポイントを整理します。 生成AIサービスを導入したい方 生成AIサービスのタイプを知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AIサービスについてどんな特徴があるのかがわかるのはもちろん、適切な選び方まで丸わかりですよ。 (more…)
2025年、生成AIはビジネスと社会の在り方を大きく変えつつあります。 大規模言語モデル(LLM)、マルチモーダルAI、RAG、AIエージェントといった技術革新が進み、企業の業務効率化から新しい価値創造まで、その活用範囲は急速に広がっています。 この記事ではそんな生成AI市場について、今後の展望や業務への活用について動向などを見ていきます。 生成AIを活用したい企業の方 業務を効率化したい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AI市場について現状と今後の展望が丸わかりですよ。 (more…)
近年、AI技術の進化とともに、業務効率化やサービス向上を目的とした「AIエージェント」の導入が急速に進んでいます。 弊社でも、この流れを受けてAIエージェントの導入を進め、多くの現場で業務の質とスピードの両立を実現することができました。 この記事では、実際に弊社が取り組んだAIエージェントの活用事例を紹介しながら、AI導入によるメリットとその可能性についてご紹介いたします。 AIエージェントが気になる方 AIエージェントの事例が知りたい方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの成功事例が丸わかりですよ。 (more…)
近年、業務効率化や顧客対応の高度化を目的として、企業や自治体、教育機関など多くの組織で「AIエージェント」の導入が進んでいます。 AIエージェントとは、人工知能を活用して自動的に応答や処理を行うシステムの総称で、チャットボットやバーチャルアシスタント、RPA(Robotic Process Automation)などが含まれます。 しかしながら、AIエージェントの導入には多くの期待が寄せられる一方で、現場ではさまざまな課題に直面するケースも少なくありません。 この記事では、AIエージェント導入によくある課題とその解決方法について、具体的に解説していきます。 AIエージェントに興味がある方 AIエージェントの導入に不安がある方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴がわかるのはもちろん、うまく活用するための方法もわかりますよ。 (more…)