サイトの表示速度が遅い
サイトがハッキングされた
WordPressがアップデートできない
そんなお悩みをお持ちではありませんか。実はそれ、PHPのバージョンが古いことが原因かもしれません。古いPHPを利用し続けてしまうとセキュリティ面やサイトのパフォーマンスに悪影響を与えてしまいます。
そこで今回はPHPを古いバージョンのまま使い続けることで、どんな問題が起こってしまうのかについて解説していきます。
これらに当てはまる方におすすすめの記事となっています。これを読めばPHPを扱う際に気をつけなければいけないバージョンアップに関する重要性がわかりますよ。
まず大前提としてPHP7.4は公式のサポートが終了しているため、PHPのセキュリティに問題があっても修正プログラムが適用されません。
たとえWordPress側でセキュリティ対策をしていたとしても、PHP側のセキュリティの欠如からハッキングされる可能性も高くなってしまいます。
万が一、サイトがハッキングされてしまうと、ホームページが閲覧できなくなったり、表示速度が重たくなったり、不正なプログラムやファイルを設置されてしまうなどといったトラブルや不具合が起こってしまいます。
もちろん、PHPの更新をきちんと行なっていてもハッキングされる可能性はゼロではありませんがその可能性を少なくすることができます。
そしてアップデートを行う前の大前提として、日常からバックアップをとっておき、PHPのバージョンアップで何か問題が起きてしまったとしてもすぐに復旧できる体制を作っておくことも重要です。
サイトを運用していると記事や画像がだんだん増えていき、データベースのメモリの容量が足りなくなってきたり、処理速度が遅くなってきてしまいます。
Googleの調査によると、ホームページの処理速度が1~3秒になると離脱率は32%、1~5秒の場合90%、1~6秒の場合106%になるとのこと。
このようにサイトの表示速度が遅くなるだけで離脱率は大幅に大きくなってしまいます。せっかく興味関心を持ってサイトに訪れてもらったのにもったいないことですよね。
PHPのアップデートはPHPのパフォーマンスを大きく向上させます。WordPressをより少ない労力で動かすことができたり、サーバーの電力を節約することもできます。
しかし、PHPのバージョンが古いとWordPressのアップデート自体が行えない可能性があります。
実際、WordPressの公式ホームページには以下の記載があります。
古いバージョンの PHP や MySQL しか使えない古い環境にいる場合でも、WordPress は PHP 5.6.20以上及び MySQL 5.0以上で動きます。しかしこれらの古いバージョンは既に公式でサポートが終了しており、サイトを脆弱性にさらす危険性があります。
WordPress公式ホームページより
WordPressのアップデートが出来なくなってしまうとテーマやプラグインが使えなくなってしまう可能性も。
そもそもPHP の現在のバージョンを確認する方法は以下があります。
PHPのバージョンアップはプラットフォーム(OS)の種類によってやり方が変わります。レンタルサーバーの管理画面から行うことができます。
PHPのバージョンアップを行う前にバックアップをとり、WordPressの本体・テーマ・プラグインをアップデートしましょう。この時に「PHP Compatibility Checker」というプラグインを利用することで、バージョンアップしても問題ないか確認をすることができます。
もし互換性のないテーマやプラグインがあった場合は、代替のテーマやプラグインに変更する必要があります。
いかがでしたか。本日はPHPについてバージョンアップを行わずに古いまま利用することで、どのような不具合が発生してしまうのかを解説していきました。
PHPのバージョンアップを怠ってしまうと、セキュリティ面の脆弱性や処理速度に問題が起きてしまいます。
さらにはWordPressのバージョンアップが出来なくなってしまい、プラグインやテーマにも支障をきたしてしまいます。ぜひバージョンアップは小まめに行い、常に最新の状態を保つようにしましょう。
PHPでの開発に興味がある方、オフショア開発がおすすめです。オフショア開発なら高品質な開発を、価格を抑えて行うことが可能。
DEHAソリューションズなら5年以上に及ぶ開発実績があります。
費用面やエンジニアの質など興味がある方はぜひご気軽にお問い合わせください。
オフショア開発は、コスト削減や専門的なスキルの活用を目的として、多くの企業が採用している手法です。 しかし、オフショア開発にはセキュリティに関する特有の課題が伴います。 この記事では、オフショア開発におけるセキュリティ課題を明確にし、それに対する効果的な対策を検討します。 オフショア開発に興味がある方 オフショア開発のセキュリティ対策について知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発を行う際に気をつけるべきセキュリティ問題とその対策方法が丸わかりですよ。 (more…)
2025年、データセンター市場とクラウド市場はさらなる進化を遂げています。デジタル化の加速や生成AIなどの新技術の普及により、データ処理能力の需要が急増。 これに伴い、世界および日本国内での市場規模とプレイヤーの動きが注目されています。 この記事では、最新の市場データとトレンドをもとに、データセンターおよびクラウド市場の現状と今後の展望を詳しく解説します。 データセンターおよびクラウド市場の現状や展望が知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば国内の2025年最新のデータセンター市場やクラウド市場の動向だけでなく、世界の動向まで丸わかりですよ。 (more…)
近年、業務のデジタル化が進む中、手書きや印刷された文書を効率的にデータ化する技術が注目を集めています。 その中でも、AI(人工知能)を活用したOCR(光学文字認識)技術であるAI-OCRは、従来のOCRを大きく進化させ、多様な業界で導入が進んでいます。 この記事では、AI-OCRとは何か、従来のOCR技術との違い、その種類や具体的な導入メリットについて詳しく解説します。 AI-OCRが気になっている方AIをビジネスに取り入れたい方社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAI-OCRがどのように業務効率を向上させ、現代のビジネスにどのような価値をもたらすのかがわかりますよ。 (more…)
システム開発の外注は、効率的なソリューションを提供し、コストを節約するために非常に有益な方法です。 しかし、外注のプロジェクトは失敗する可能性もあり、それを防ぐためにはいくつかの重要なコツがあります。 そこでこの記事では、システム開発の外注プロジェクトを成功させるための5つの重要なコツを説明します。 システム開発の外注をしたい方 社内のIT人材が不足している方 オフショア開発を検討している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム開発を成功させるための方法が丸わかりですよ。 (more…)
コスト削減や、IT人材確保の面で注目されるオフショア開発。 実はアプリ開発にももってこいの開発手法なのです。 「人件費は下がったとしても、他の面で費用がかかったりしないか?トータルコストは本当に下がるのか?」 「コストを抑えた結果、質の悪いアプリを納品されないか?」 など不安を抱えている方向けに、この記事ではアプリをオフショア開発する際のポイントを紹介していきます。 オフショア開発に興味がある方 アプリ開発を行いたい方 社内のIT人材が不足している方 オフショア開発の予算が知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となってこれを読めば、オフショア開発初心者の人でも会社選びを失敗することなく、アプリ開発を行うポイントが丸わかりですよ。 (more…)
近年、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)が進む中で、手書き文書をデジタル化する技術であるOCR(Optical Character Recognition)が注目を集めています。 この記事では、そんなOCRの基本的な仕組みやその活用方法、さらに業務効率化のメリットについて解説します。 OCRに興味がある方 デジタルトランスフォーメーション(DX)を進めている方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばOCRがどのような技術なのかがわかるのはもちろん、具体的な活用方法まで丸わかりですよ。 (more…)