JavaScriptの人気のフレームワーク・ライブラリであるReact.js とVue.js。
初心者がJavaScriptの学習を行う際に、どちらを選択すれば良いか迷う方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、React.js とVue.jsにはどんな特徴や違いがあるのかなどを徹底解説していきます。
これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばReact.js とVue.jsの違いがわかりますよ!
React.jsは2013年にFacebookによって開発されました。
世界的にみても非常に人気が高く、2021年現在では、最も導入率の高いフロントエンド技術となっています。
UIを構築するために作られたライブラリで、SPA(シングルページアプリケーション)の開発などに用いられます。
実際、ソース管理ツールを提供するGitLabや、NintendoのMy Nintendoプロジェクト、ホテル検索サイトのTrivagoなどで採用されています。
React.jsのDeclarativeとは、UIの部品に対し「このような見た目になる」と宣言するように実装できるということです。
誰が見ても理解できるわかりやすいソースコードで、デバッグのもやすくなります。さらにデータの変更を検知し、自動的に表示を更新することも可能ですよ。
React.jsではアプリケーションで再利用するものをコンポーネント(部品)といいます。
コンポーネント化をすることで、何度も同じコードを書く必要がなくなり見やすく保守も行いやすくなります。
Vue.jsは2014年にリリースされた日本国内で人気のJavascriptのフレームワークです。MITライセンスで公開されていて、商用利用も可能。ドキュメントが豊富で、開発者同士のコミュニティも活発です。
他のフレームワークと異なり記述方法に癖が少ないため、React.jsよりも学習コストが低いと言われています。モダンなライブラリと併用することで、洗練されたシングルページアプリケーションの開発も可能です。
ディレクティブとはv-で始まる特別な属性のこと。ディレクティブによってHTMLに独自の属性を付与し、DOM操作を行うことができます。
ディレクティブは多くの種類が用意されているので、うまく活用することができれば直接DOM要素を操作するコードを書く必要はなくなります。
Vue.jsでもReact.jsと同じようにコンポーネント指向をとっています。
コンポーネント化により記述を簡潔にすることができ、例えエラーが起きたとしても修正も簡単に行うことが可能です。
今まで紹介したReact.js とVue.jsの違いをまとめると以下のようになります。
React.js | Vue.js | |
対象 | Webとネイティブ | Web中心だが今後他のプラットフォームでも利用できるよう開発された |
開発者 | Evan You | |
リリース時 | 2013年3月 | 2014年2月 |
目的 | 単一ページまたはアプリケーションの開発のベースとして使用 | 高度な単一ページアプリケーションも可能 |
学習コスト | 深い知識が必要 | 記述方法が短く、情報も多い。ライブラリを活用できる |
モデル | 仮想 DOM | 仮想 DOM HTMLベースのテンプレート |
Bootstrap のアプリケーション | CRA | Vue-cli |
学習コストについては、先ほども言ったようにVue.jsの方が低いと言えます。
Vue.jsは日本人の学習者が多いことからインターネット上に情報が多くあるからです。ライブラリもまた多くあります。
またVue.jsは記述方法も簡単なので、時間効率がとても良いと言われています。エラーが出た場合も修正が簡単です。
Vue.jsはHTML 部分と JavaScript のロジック部分を分けて書くことができますが、一方で、React.jsは JSX と呼ばれる、JavaScript の中にタグを書くような記法を使用します。そのため複雑な処理を必要とする場合は、React.jsが向いていると言えそうです。
Vue.jsは開発でよく使う記述がライブラリで公開されています。そのため初心者でも手がつけやすいですが、React.jsでは公式となるライブラリがありません。
もちろん、高機能なライブラリを非公式で探して利用していくことは可能です。
Vue.jsはプログレッシブフレームワークの概念のもとに設計されているため、様々な規模の Web アプリケーションに対応することができます。
一般的なフレームワークを利用したプロジェクトは、要件追加に伴いアプリケーションの規模が大きくなりがちですが、このプログレッシブフレームワークは、アプリケーションの規模に応じて拡張しやすいように設計されています。
いかがでしたか。本日はReact.js とVue.jsについて比較をしていきました。
結局、どんな場合にどの開発手法が向いているかということですが、React.js とVue.jsに向いているケースは以下の通りです。
React.js
Vue.js
ぜひ選択の参考にしてくださいね。
dehaでは本日紹介したフレームワークやライブラリを利用した開発実績が豊富な技術者集団です。
ラボ型開発(「お客様専属の開発チーム」を準委任契約にて提供する開発形態)で外注先というよりは社員らしくプロジェクトに関わることで、高いパフォーマンスを発揮します。
ReactやVueのスキル・実績を持ったIT人材をお探しの方は、外注と採用の良いとこ取りをした人材調達サービス「チョータツ」をご覧下さい。
オフショア開発は、コスト削減や専門的なスキルの活用を目的として、多くの企業が採用している手法です。 しかし、オフショア開発にはセキュリティに関する特有の課題が伴います。 この記事では、オフショア開発におけるセキュリティ課題を明確にし、それに対する効果的な対策を検討します。 オフショア開発に興味がある方 オフショア開発のセキュリティ対策について知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発を行う際に気をつけるべきセキュリティ問題とその対策方法が丸わかりですよ。 (more…)
2025年、データセンター市場とクラウド市場はさらなる進化を遂げています。デジタル化の加速や生成AIなどの新技術の普及により、データ処理能力の需要が急増。 これに伴い、世界および日本国内での市場規模とプレイヤーの動きが注目されています。 この記事では、最新の市場データとトレンドをもとに、データセンターおよびクラウド市場の現状と今後の展望を詳しく解説します。 データセンターおよびクラウド市場の現状や展望が知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば国内の2025年最新のデータセンター市場やクラウド市場の動向だけでなく、世界の動向まで丸わかりですよ。 (more…)
近年、業務のデジタル化が進む中、手書きや印刷された文書を効率的にデータ化する技術が注目を集めています。 その中でも、AI(人工知能)を活用したOCR(光学文字認識)技術であるAI-OCRは、従来のOCRを大きく進化させ、多様な業界で導入が進んでいます。 この記事では、AI-OCRとは何か、従来のOCR技術との違い、その種類や具体的な導入メリットについて詳しく解説します。 AI-OCRが気になっている方AIをビジネスに取り入れたい方社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAI-OCRがどのように業務効率を向上させ、現代のビジネスにどのような価値をもたらすのかがわかりますよ。 (more…)
システム開発の外注は、効率的なソリューションを提供し、コストを節約するために非常に有益な方法です。 しかし、外注のプロジェクトは失敗する可能性もあり、それを防ぐためにはいくつかの重要なコツがあります。 そこでこの記事では、システム開発の外注プロジェクトを成功させるための5つの重要なコツを説明します。 システム開発の外注をしたい方 社内のIT人材が不足している方 オフショア開発を検討している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム開発を成功させるための方法が丸わかりですよ。 (more…)
コスト削減や、IT人材確保の面で注目されるオフショア開発。 実はアプリ開発にももってこいの開発手法なのです。 「人件費は下がったとしても、他の面で費用がかかったりしないか?トータルコストは本当に下がるのか?」 「コストを抑えた結果、質の悪いアプリを納品されないか?」 など不安を抱えている方向けに、この記事ではアプリをオフショア開発する際のポイントを紹介していきます。 オフショア開発に興味がある方 アプリ開発を行いたい方 社内のIT人材が不足している方 オフショア開発の予算が知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となってこれを読めば、オフショア開発初心者の人でも会社選びを失敗することなく、アプリ開発を行うポイントが丸わかりですよ。 (more…)
近年、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)が進む中で、手書き文書をデジタル化する技術であるOCR(Optical Character Recognition)が注目を集めています。 この記事では、そんなOCRの基本的な仕組みやその活用方法、さらに業務効率化のメリットについて解説します。 OCRに興味がある方 デジタルトランスフォーメーション(DX)を進めている方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばOCRがどのような技術なのかがわかるのはもちろん、具体的な活用方法まで丸わかりですよ。 (more…)