JavaScriptの人気のフレームワーク・ライブラリであるReact.js とVue.js。
初心者がJavaScriptの学習を行う際に、どちらを選択すれば良いか迷う方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、React.js とVue.jsにはどんな特徴や違いがあるのかなどを徹底解説していきます。
これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばReact.js とVue.jsの違いがわかりますよ!
React.jsは2013年にFacebookによって開発されました。
世界的にみても非常に人気が高く、2021年現在では、最も導入率の高いフロントエンド技術となっています。
UIを構築するために作られたライブラリで、SPA(シングルページアプリケーション)の開発などに用いられます。
実際、ソース管理ツールを提供するGitLabや、NintendoのMy Nintendoプロジェクト、ホテル検索サイトのTrivagoなどで採用されています。
React.jsのDeclarativeとは、UIの部品に対し「このような見た目になる」と宣言するように実装できるということです。
誰が見ても理解できるわかりやすいソースコードで、デバッグのもやすくなります。さらにデータの変更を検知し、自動的に表示を更新することも可能ですよ。
React.jsではアプリケーションで再利用するものをコンポーネント(部品)といいます。
コンポーネント化をすることで、何度も同じコードを書く必要がなくなり見やすく保守も行いやすくなります。
Vue.jsは2014年にリリースされた日本国内で人気のJavascriptのフレームワークです。MITライセンスで公開されていて、商用利用も可能。ドキュメントが豊富で、開発者同士のコミュニティも活発です。
他のフレームワークと異なり記述方法に癖が少ないため、React.jsよりも学習コストが低いと言われています。モダンなライブラリと併用することで、洗練されたシングルページアプリケーションの開発も可能です。
ディレクティブとはv-で始まる特別な属性のこと。ディレクティブによってHTMLに独自の属性を付与し、DOM操作を行うことができます。
ディレクティブは多くの種類が用意されているので、うまく活用することができれば直接DOM要素を操作するコードを書く必要はなくなります。
Vue.jsでもReact.jsと同じようにコンポーネント指向をとっています。
コンポーネント化により記述を簡潔にすることができ、例えエラーが起きたとしても修正も簡単に行うことが可能です。
今まで紹介したReact.js とVue.jsの違いをまとめると以下のようになります。
React.js | Vue.js | |
対象 | Webとネイティブ | Web中心だが今後他のプラットフォームでも利用できるよう開発された |
開発者 | Evan You | |
リリース時 | 2013年3月 | 2014年2月 |
目的 | 単一ページまたはアプリケーションの開発のベースとして使用 | 高度な単一ページアプリケーションも可能 |
学習コスト | 深い知識が必要 | 記述方法が短く、情報も多い。ライブラリを活用できる |
モデル | 仮想 DOM | 仮想 DOM HTMLベースのテンプレート |
Bootstrap のアプリケーション | CRA | Vue-cli |
学習コストについては、先ほども言ったようにVue.jsの方が低いと言えます。
Vue.jsは日本人の学習者が多いことからインターネット上に情報が多くあるからです。ライブラリもまた多くあります。
またVue.jsは記述方法も簡単なので、時間効率がとても良いと言われています。エラーが出た場合も修正が簡単です。
Vue.jsはHTML 部分と JavaScript のロジック部分を分けて書くことができますが、一方で、React.jsは JSX と呼ばれる、JavaScript の中にタグを書くような記法を使用します。そのため複雑な処理を必要とする場合は、React.jsが向いていると言えそうです。
Vue.jsは開発でよく使う記述がライブラリで公開されています。そのため初心者でも手がつけやすいですが、React.jsでは公式となるライブラリがありません。
もちろん、高機能なライブラリを非公式で探して利用していくことは可能です。
Vue.jsはプログレッシブフレームワークの概念のもとに設計されているため、様々な規模の Web アプリケーションに対応することができます。
一般的なフレームワークを利用したプロジェクトは、要件追加に伴いアプリケーションの規模が大きくなりがちですが、このプログレッシブフレームワークは、アプリケーションの規模に応じて拡張しやすいように設計されています。
いかがでしたか。本日はReact.js とVue.jsについて比較をしていきました。
結局、どんな場合にどの開発手法が向いているかということですが、React.js とVue.jsに向いているケースは以下の通りです。
React.js
Vue.js
ぜひ選択の参考にしてくださいね。
dehaでは本日紹介したフレームワークやライブラリを利用した開発実績が豊富な技術者集団です。
ラボ型開発(「お客様専属の開発チーム」を準委任契約にて提供する開発形態)で外注先というよりは社員らしくプロジェクトに関わることで、高いパフォーマンスを発揮します。
ReactやVueのスキル・実績を持ったIT人材をお探しの方は、外注と採用の良いとこ取りをした人材調達サービス「チョータツ」をご覧下さい。
ビジネスや社会のあらゆる場面でシステムが欠かせない現代において、システム開発を効率的かつ確実に進めるための枠組みとして「システム開発ライフサイクル(SDLC:System Development Life Cycle)」が存在します。 SDLCは、システムを企画・開発・運用・保守するまでの一連の流れを定義したもので、開発プロジェクトを成功させるための道しるべといえます。 この記事では、システム開発ライフサイクルの基本的な考え方と、主要な開発フェーズ、さらに代表的な開発モデルについて解説します。 システム開発を発注・管理する立場の方 IT人材が不足している方 システム開発ライフサイクルの具体的内容が知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム開発を効率的に進める方法が丸わかりですよ。 (more…)
システム開発が完了した後、安定して稼働させるためには「システム保守」が欠かせません。 しかし実際に見積もりを取ると、費用が高いと感じる企業も多いのではないでしょうか。 この記事では、システム保守の費用相場を解説するとともに、コストを抑えるための具体的な方法を徹底的に紹介します。 これから保守契約を検討する方 すでに保守契約しているが見直したい方 システム保守の費用について知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム保守にいくらかかるのかや、費用を抑えるためのポイントも丸わかりですよ。 (more…)
2017年の起業から今まで、DEHA SOLUTIONSが歩んできた9年間は、お客様と社員の皆様からのご支援とご協力なくしては語ることができません。心より感謝申し上げます。 私たちはこの間、ベトナムを開発拠点とするシステム開発企業として、日本国内のIT市場向け様々な課題に真摯に向き合ってまいりました。2019年に発表された経済産業省によるIT人材需給に関する調査によると、2030年の日本国内におけるIT人材は最大で約79万人が不足すると予測されています。この深刻な状況の中、多くのSIer企業様や中小・大企業様の開発パートナーとしては、高品質で開発及びソリューションを安定的に提供することで、日本のIT業界の成長を支える一翼を担っています。 >>関連記事:日本経済産業省によると2030年には最大で約79万人のIT人材が不足 近年、ビジネス環境は急速に変化し、DXの波が隅々にまで浸透することに加え、AI技術も全産業を席巻しています。DEHAマガジンでも度々記事を取り上げてきたように、現在AIは単なるトレンドではなく、未来の社会を形作る基盤となりつつあります。 そんな大きな時代の変化を捉え、私たちDEHA SOLUTIONSはこれまでの9年間で培ってきた豊富なナウハウで、AI分野に注力を決意しました。単なる技術ベンダに留まらずに、お客様にとって最も信頼性があるAI総合ソリューション開発パートナーとしては、共に課題解決及びビジネス発展にしていくことを目指してまいります。 (more…)
開発の現場では「人が足りない」「スキルが合わない」「今すぐ増強したい」が日常茶飯事です。 そこでこの記事では、①オフショア開発 ②ニアショア開発 ③フリーランス・業務委託 ④SES ⑤社内のリソース強化(社員育成・ノーコード/ローコード・AI活用)の5つ手段を、スピード/コスト/品質確保/管理負荷/機密性/拡張性で徹底比較し、選び方の指針まで一気通貫で整理します。 開発を効率化させたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば開発リソースを確保するためのそれぞれの手段について、特徴がわかりますよ。 (more…)
近年、IT人材不足が深刻化する日本市場では、オフショア開発の活用がますます一般的になっています。 なかでも、ベトナムは高い技術力とコスト競争力を兼ね備えた国として、依然として人気を維持しています。 この記事では、2025年最新のベトナムオフショア開発における人月単価相場を役割別に解説し、最新動向までを詳しくご紹介します。 ベトナムオフショアに興味がある方 開発コストを抑えたいとお考えの方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばベトナムオフショアの具体的なコストがわかりますよ。 (more…)
2025年8月時点におけるドル/円(USD/JPY)の為替レートは、およそ ¥146.9です。 円安傾向は続いており、過去数十年のトレンドとも重なりつつ、依然として投資・政策動向から注目を浴びています。 この記事ではそんな円安に着目してオフショア開発に与える影響を見ていこうと思います。 オフショア開発を始めたい方 社内のIT人材が不足している方 開発効率を上げたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発に円安がどう影響するのかがわかるのはもちろん、いつ始めるべきかまで丸わかりですよ。 (more…)